2002年度カリキュラム
報告・受講者感想


20世紀の知の遺産
4月20日(土) 天沢退二郎「宮沢賢治」 2件
5月18日(土) 海野和三郎「アインシュタイン」 1件
6月15日(土) 中沢新一「南方熊楠」 4件
7月27日(土) 町田宗鳳「鈴木大拙」 3件
9月21日(土) 木田元「ハイデッガー」 1件
10月26日(土) 船曳建夫「柳田國男」 1件
11月26日(土) 橋爪大三郎「レヴィ=ストロース」 1件
12月21日(土) 山折哲雄「ガンジー」 2件
1月18日(土) 恩田彰「ユング」 1件
12月21日(土) 鎌田東二「ジョン・レノン」 1件

資料  HOME


4月20日(土) 20世紀の知の遺産 第1講 「宮沢賢治」 講師:天沢退ニ郎
−受講者感想−増田勝俊(会員)



ひとりの詩人が言葉をつむぎだしていくプロセスをたどっていくように読むことは、その詩人の創造する意識を体験してゆくように感じられて興味深かった。
そのようなこまやかな分析的探究も大切なものですが、もっと遠くを見すえるような広いまなざしもあると思います。もちろん先生もそのような思いがあると思います。、今日は、そこまで話が広がってゆかず残念でした。
宮沢賢治の言葉が、今生きて生活している私たちにどのように響いてくるのか、そのような問いをもっとほりさげていきたいと思いました。

トップ



4月20日(土) 20世紀の知の遺産 第1講 「宮沢賢治」 講師:天沢退ニ郎
−受講者感想− 斉藤悠(会員)

 天沢先生は講義の資料として、賢治の原稿の写しから「五輪峠」と「銀河鉄道の夜」の一部分のコピーを配られた。原稿には賢治の自筆と編集者達の書き込みがあって判読し難いところがある。しかし天沢先生は初稿、二次稿、三次稿と読み解き、賢治の創作活動に見られる思考、思想、哲学を丁寧に解説しお話しを続けられた。

賢治の詩や創作は初稿であっても、二次稿以下も夫々が独立して完成されたすぐれた作品になっていると云われる。詩文の字句を何度も練り直すという推敲とは違うのだ。このことは、あたかも画家は昨日の描きかけの絵の続きを、今日は技法的に完成させるということではなく、毎回ごとに新しい視点と考えでモチーフに対峙し制作を続けるということと同じようだ。常に新しい視点でものを観、考えることが大切だということなのだ。

また賢治は法華経に強い関心をもっていたが、特定の宗教に囚われることなく、宗教からの解放を考えていたと云われた。それが真当の宗教を考えることにつながるということなのだろうか。

「銀河鉄道の夜」のなかでジョバンニがいう(どこまでもほんとうのさいはひを求めます)のほんとうのさいはひは何処にあるのでしょうか。天沢先生は、賢治は私、僕、俺と書き分けているが賢治の私というのは私という固定したものではなく、私を離れた広い私的な世界をめざしている。つまり自己中心なものからの解放をめざしていると説かれた。賢治の作品を読むときの大きな鍵になると考えられる。

天沢先生の学問的探究による賢治の本質に迫る姿勢と詩人としての感性に感銘しました。
 先生は静かで言葉を選ぶように話されるのだが、聴いているうちに賢治の思惟の深さと言葉に打たれて興奮してしまった。益々宮沢賢治の世界に引きずり込まれる講義でした。

トップ



5月18日(土) 20世紀の知の遺産 「アインシュタイン」 第2講 講師:海野和三郎
−受講者感想− 加藤一郎(会員)

本日の海野先生のアインシュタインの講義は、ご専門の天文学や、最近関心をお持ちだという エコロジーや教育に関する話を交えたものであった。

聴衆の理解能力を慮ってか、相対性理論のくわしい内容については、あまり言及されなかったが、少なくともそれが「古典物理学」の限界を超えた画期的な理論であったということは素人の私にもなんとか理解できた。

海野先生は老荘思想にもお詳しく、『荘子』秋水篇にある荘子と恵子との「魚の楽しみ」をめぐる議論には、物理学の不確定性の議論に通ずるものがあるといったお話は、とても印象に残った。

アインシュタインは、その理論を利用した原子爆弾が日本に落とされたことでも、日本人にとって忘れ得ぬ人物となってしまったが、海野先生が紹介してくださった、1922年の訪日の際の「印象記」には、西洋文化と異なる日本文化への率 直な驚きや関心が示されており、日本をとても愛したというアインシュタインの心情が伝わってくるようであった。

一人で独創的な理論を練り上げたアインシュタインの話から、日本の天文学も、西洋の天文学の受け売りではなく、独自の「手造りの天文学」を目指すべきであるという、海野先生が専門分野へ注ぐ情熱の話とつながっていった。

さらに最後には、アインシュタインが抱いていた現代社会への危機感を受けて、「未来人との感応道交、あるいは未来への老婆心」であるという教育の重要性、および今後とくに注目されるであろうエネルギー問題に関して、太陽エネルギーの利用の重要性についての興味深いお話があった。

以上、切れ切れの感想になってしまったが、いずれのお話も、「何にでも興味をもつ」とおっしゃる、現代のアインシュタインとも呼べる海野先生の面目躍如という感じのものばかりで、とても刺激的であった。

トップ



6月15日(土)20世紀の知の遺産 第3講 「南方熊楠」 講師:中沢新一
講義概要:鳥飼美和子(会員)



 20世紀の知の主題とは「統一」であった。近代国家の都市の中で孤立化した人間にとって、人間同士、人間と自然、人間と宇宙を繋いでいく原理とは何か。哲学も科学も社会学もその20世紀的知を探求した。社会の中での試み(ロシア革命・インターナショナリズム、第三帝国、グローバリズム等)はことごとく失敗したが、ただひとつ成功したのが科学の分野のにおける量子論であった。高エネルギー状態をつくりだすと孤立したものが繋がる統一場がみえてくるという量子論の成果を、東洋哲学ではただひと言、「即」という言葉で現している。日本では西田幾多郎、田辺元の京都学派、禅の鈴木大拙など。その日本の哲学における「即」の源は天台本覚思想であるといえる。天台本覚はアニミズム、縄文以来の考え方を仏教思想をもって哲学のレベルにまで高めたものであり、今日までの日本人の思考のひとつの潮流である。生即死、輪廻即涅槃、色即是空など矛盾した個々を繋ぐ即の原理は絶対矛盾的自己同一とも表現される。しかし、東洋哲学の欠点はその統一場の内部で何が起こっているかを記述できないことである。科学という物質を扱う冷めた学問の中では「即」の内部で何がおこっているかを記述することができた。それが20世紀のはじめの26年間にハイゼンベルク等によって研究され完成した量子論である。
南方熊楠の研究は神話学、人類学、民俗学から出発している。環境世界と一体となった人間を研究する人類学は量子論が研究されたのとほとんど同時期の20世紀初頭に誕生した。人間は神話を語るとき、祭りのときなど高エネルギー状態のとき環境世界(自然)と一体化する。人類学はその統一状態、「即」の時空を解き明かす、という意味で量子論と類似したテーマである。人類学という新しい学問にインパクトを受けた柳田、折口、南方たちはフォークロアの学問・民俗学に踏み込んで行った。民俗学の出発は柳田国男の『遠野物語』『石神問答』である。『石神問答』では石棒・石皿を祀るミシャグジという古層の神を探求した。それは縄文から弥生の転換期に現れたハイブリット神であり、また、後に芸能者の神、蹴鞠の神・宿神(童子、猿の姿)、能の翁(老人=祖先)ともなった。人間の古層の感覚、思考の形態を取り出したいという思いは、柳田、南方とも共通している。南方の場合、『人柱考』等で窺われるように、人間の残虐性やセクシャリティーに対する興味、洞察も深く、熊・動物(旧石器)+楠・植物(新石器)という名前が象徴するように、旧石器時代の感覚を持っていた人であろう。南方の粘菌の研究は、統一的神話的時空の探求と共通の根を持っている。粘菌は乾燥時には美しい形をとり植物状となり、胞子を散らす。湿潤時には痰のようなアメーバ状をとり、動いて食物を摂取する。この植物と動物の同体のような粘菌の中に、生命の統一場、生命の原型をみた熊楠は、人間の原型として男女の統一状態「ふたなり」にも強い興味を持った。また、人間にとって最も越えがたいと思われる生死の分離をどのように統合できるかということについては、現世の死はあの世(地獄)での誕生である、ととらえた。そういった動植物、男女、生死の統一を求めることは、量子論と同じ20世紀的テーマへのアプローチである。21世紀は大脳と意識の学問がこの統一、「即」の領域に踏み込むべき時である。南紀田辺で、孤独に、自らの興味を第一に本物の驚くべき探求をした南方熊楠は、20世紀において最も未来的でユニークで、魅力的な人物であり、またばかばかしい表現者であり、21世紀に踏み込むべき知の冒険の先駆者であった。

トップ



6月15日(土)20世紀の知の遺産 第3講 「南方熊楠」 講師:中沢新一
−受講者感想− 山木健太郎

 ぶったまげた。中沢新一という知性の懐の奥深さを感じさせてくれたものすごい講義だった。話は様々な時空間を駆け巡って多様なトピックを持ち出しながらも、その底には一つの大きな流れがうねっていた。

それに対してぼくは感想を述べるという立場にいるのだが、「すごかった」以外に何がいえるだろうか、という気持ちである。内容を少しつまんで、自分の考えを織り込んでみようなんて思ったみたが、たちまち中沢さんの顔が浮かんできて、その表情が「その程度ですか」とでもいうようににやにやしているのでぼくは小難しい議論はやめにした。これは崇拝でも持ち上げでもなんでもなく(失礼ながら今まで中沢さんはぼくにとって、名前ぐらいは知っているという程度の存在だった)、そのくらい圧倒的な講義だったのである。難しすぎて、ではなく、わかりやすすぎて圧倒的だった。

ひとつだけ感想らしいことを書いておこう。中沢さんは、安易に「野性」という概念を連発するな、といわれた。その言葉にどきっとした。ぼくは、ヒマさえあれば、「野性」やら「神話」やら「超越」やら「脱システム」やら「ノマド」やら「ニルヴァーナ」...やらを口にしている人間だからである(とほほ)。そこで自分なりに「野性」を定義してみた。社会文化的な枠組みを限りなく解体したときに、無意識の底からわき上がってくる、情念・直観・興味に向き合って行動していけるだけの感受性と強さをもつこと。柔であり、剛なのである。これは「即」の話にもつながってくる。

懇親会の場で、中沢さんとおしゃべりをする機会があった。劣等感がこびりついた人や情報であふれるこの社会で、どのようにしてそれらに引き込まれずに生きるか、という問いを投げかけた。そのレスポンスとして彼が発した言葉にぼくは少なからず勇気をもらった。ありがとうございます。

トップ



6月15日(土)20世紀の知の遺産 第3講 「南方熊楠」 講師:中沢新一
受講者感想 江橋幸子(会員)

 講義の内容が、「統合」というキーワードにあったことで、自分なりの考え方ですが。
「統合」というのはヨコの感覚(一世代的な)だけでは不可能なのではないでしょうか。
タテの感覚(三世代的)という時空を超えた結びつきがなければ生まれないのではないかと思います。
個人が三世代的な意義を高め、前の世代から何をゆずりうけ、何を新しく築き、次世代に渡す必要があるかを見極め行動する責任感、輪廻転生をも含む力強い信念、思想、これらがなければ。
これは人間が自ら浴びた悪の力を自らの力で善の力に還元し得る力としての母性、父性が人々に必要とされているのではないかと思うのです。
「つながり」を意識する者は内省する力を持つ、この力は母性なのではと最近思いました。(感想というか、主張になってしまいました)

中沢新一先生の熱意には心打たれるものがあります。
今後も楽しいお話、うかがいたく思います。

トップ



6月15日(土)20世紀の知の遺産 第3講 「南方熊楠」 講師:中沢新一
受講者感想 村上潤子(会員)

中沢sanのお話は大変分かり易くおもしろかった。
質疑応答に関しては言葉に縛られる人が多いので逆に驚いた。
知識と置き換えたほうがよいのでしょうか。

トップ



7月27日(土) 20世紀の知の遺産 第4講 「鈴木大拙」 講師:町田宗鳳
−受講者感想−大鷲良一



きびしい暑さのさ中であったが、暑さに負けない熱い話しであったと思う。人間が人間として生き抜くという、人間にとってもっとも根本的テーマにおいて、「いかに生きるか」という生き方として「禅」そして「仏教」を考え、又実践した人として、鈴木大拙がいかに巨きい人であったかということが、よくわかった。「禅」即ち生きるということである、ということもわかった。町田先生が言われたように、それぞれの魂の生長が大切なのだということばも印象的であったが。しかし、誰もかれもが自覚的に生きるということを為す訳ではないだろう。

 又、「妙好人」的に生きられる訳でもなかろうとも考える。それでも救われるのか?親鸞を始め、多くの宗教者が問い続けてきた問いに、また戻ってきてしまったが・・・。

 個と集いの問題、又、「日本的霊性」そして、「東洋的心理」の問題等々、考えていかなければならないことがいっぱいあるが・・・。とも角、暑さきびしい折、皆さま暑さに負けないで、熱く生きましょう。町田さん、おつかれさまでした。

トップ



7月27日(土) 20世紀の知の遺産 第4講 「鈴木大拙」 講師:町田宗鳳
−受講者感想−斎藤悠(会員)

「禅」を世界に広めた国際的学者、数多い名著と「禅」という難解な世界で偉大な足跡を残した宗教家、哲学者「鈴木大拙」。そうした巨人のイメージが強い私にとって、町田宗鳳先生の講義は極めて新鮮で刺激的なものでした。町田先生の明快でテンポ良く、歯切れの良い語り口は、ユーモア溢れる解説と共に、「鈴木大拙」の偉大な業績と、また人となりの全貌を簡明に浮き彫りにされた。「鈴木大拙」が急に私たちの身近で親しみのある存在となった。「緑一色の春の天地、無限の緑と分からぬ数ほどの変化」を例に「一即多」「多即一」を語る「大拙」。数え切れない樹林にあってこそ、一本一本の木が夫々存在する。人間もまた同じことなのでしょう。

 「禅」から浄土思想への開眼、妙好人のお話など、町田先生は西田哲学に話を広げて説明された。聴いていて思考の世界が広がっていった。「鈴木大拙」と「町田宗鳳先生」が重なるのは,「禅の伝統的形式にのっとった修行しか知らない者には絶対に獲得しえないようなオリジナリティーが、鈴木禅学にはありありと脈打っているのである」というところにあると思います。一流中学、一流高校、一流大学と受験戦争に勝ち抜いて、知識は豊富で、学んだ学問を上手に引用し、利用する才に長けてはいるが、自分自身の根源的な思惟に欠ける昨今の知識人とは全く違っている。学問即生活。命をかけているかどうかの問題である。

  「大拙」の日本的霊性、神道・古神道、仏教理解に偏狭な地域性と歴史観があるのは、町田先生の云われる「時代の制約」を認めねばならぬということでしょう。時代の制約は大きな問題ではあるが、それが在ることによって、次の時代への発展が楽しみになるのではないでしょうか。「大拙」の偉業を引継ぎ、新しい時代に即した仕事をしてゆく責任を果たす為にも、「殺仏、殺祖」は必要なのでしょう。

 町田先生と鎌田先生が、生命倫理の面から臓器移植の問題に取り組んで居られることに深い敬意を表します。代理出産はすでにビジネス化しています。700万円で他人の卵子を買って子供を産んだ例もある。仮に子供が成人して万一事実を知った時、その子の精神的衝撃は・・・。遺伝子組み替え、コピー動物からコピー人間へ。とどまるところを知らない生命科学(化学?)。町田、鎌田両先生には臓器移植にとどまらずこうした分野にも手を広げられて、ご研鑚とご活躍をお願いしたいと思います。

  私は「ぐちで、どうでもたすけるおやさま、なむあみだぶつ、なむみょうほうれんげきょう」を声明しながら、己の無明業を楽しみたいと思っております。出来れば、深い諦念と無爲の境地にまでなれればなあと高望みしています。有難うございました。

トップ



7月27日(土) 20世紀の知の遺産 第4講 「鈴木大拙」 講師:町田宗鳳
−受講者感想−鹿内容子(会員)

 私は、きちんと学問というものをしたことはありません。哲学とか思想とかは、よく解からないのですが、好きなものですから東京自由大学へきて学ばせていただいています。

鈴木大拙に関しては、名前を知っているだけで、著書を読んだことはなく、今回この講座を受講する為に事前に読んでくる時間もなく、白紙状態での聴講でした。講師の町田宗鳳先生から渡された資料に目を通してみても、初めて聞く言葉がたくさんありました。町田先生が楽しく解かりやすくお話しして下さったので、とても良く解かりました。

私は、小さな頃、絵本や物語が大好きで、想像の世界や架空の物語は、常に自分の現実の世界に入り込んで来てしまいました。今でもそれは同じ様に、私におこります。宗教哲学や神学は、とりわけ絵本や物語を熱中して見ている、小さな頃の私に引き戻してくれます。

ですから、今回も町田先生が渡して下さった資料を見ながら、聴講していますと、まるで物語を聞かされているような感覚になってゆきます。観念的な言葉のひとつひとつが、現実の中のモノと照応していき、絵本を見ている様に、言葉の意味が体の中に立ち現われて来ます。

「無分別智」「主客未分以前」「二元的世界」「相即相入」「一即多、多即一」などのそれぞれの言葉は、どれも皆、聞いているととても楽しくてオモシロイ言葉ばかりです。これらの言葉を使って、地球上の自然現象や植物や動物や鉱物や人間を説明してみるとオモシロイという事がわかりました。
鈴木大拙は、これらの言葉を使って「霊性」を説明しています。私は、これらの言葉を使って「自然現象、植物、動物、鉱物、人間」を説明できると感じたわけですが、そうだとすれば、このモノ達や現象にも「霊性」は属性として在るはずに思われます。

大拙は「人間霊性の覚醒」ということを、「日本的霊性」の中で書いておられます。人間が、そう成る事により「今までの二元的世界が、相克し、相殺しないで、互譲し、交錯し、相即相入するようになる」ということです。非二元的世界が現われ出て来るということでしょう。私は想います。自然は、地球上の仕組みは、すべて非二元的世界の中にあるのではないかと。

大拙の深淵な思想も、「物語」をワクワクしながら読んだ子供の頃のように、楽しくオモシロク聴講することができました。
次回は、「ハイデガー」です。難しそうな感じがしますが、難しい事をオモシロク聴講したいと思います。
ワクワクしながら、次回の講座を待っています。東京自由大学の皆様、学びの場を与えてくださり、有難うございます。

トップ



9月21日(土)20世紀の知の遺産 第5講 「ハイデガー」 講師:木田 元
−受講者感想−斎藤悠(会員)

 

 「哲学」「ハイデガー」・・・今日の木田元先生の講義は余程心して聴かないと理解出来ないと覚悟をきめて出席した。事前に木田先生の著書「ハイデガーの思想」(岩波新書)を読んでみたが完読出来なかった。しかし木田先生の講義は終わってみれば実に楽しく、そして極めて充実した、また精神を激しく高揚させられたものでした。
 木田先生はハイデガーの略歴などを簡略に説明されたあと、木田先生ご自身がハイデガーの思想、哲学にどんなきっかけで、どんなふうな関心を持つようになったのか、そしてその後どのように変って行ったかを語ることから本題に入られた。「研究の対象に対して自分との係り方」は大切なもので、いわば「臍の緒」のつながりのようなものです。これを隠して語るのはどうかと言われた。また、只々有難がって崇拝するのではなく、批判的に対応することが必要です、と言われた。これは実に大事なことだと教えられた。
 難解なハイデガーの著書「存在と時間」は西洋哲学の根本的な見直しと検討を目標に書かれたものであるが、内容は不充分であり、失敗に終わっている。むしろ講義のなかに素晴らしいものが多いと説明された。
 プラトン、アリストテレス以来の超自然的な原理の導入による存在の理論(イデア、神、精神及び理性)、この伝統的な西洋哲学の根本的見直しを主張するのがニーチェであり、ハイデガーである。しかしハイデガーはその性格や生活環境もあってか、何かを恐れ乍らの行動が見られると言われる。
 ヨーロッパの歴史がキリスト教を除いては存在しないことを考えると、超自然的な存在「神」によって「存在が作られる素材」「無機的な存在」「物質的な自然観」による西洋文化に対して「自らなる」「生きた全体としての自然観」による存在概念を主張することはハイデガーにとっても極めて勇気の要ることではなかったかと考えられる。
 汚点とされるハイデガーのナチス党に入党した理由が自分の哲学、思想を着実に広げる夢を託したものであったのではないかと木田先生は言われたが、1918年の第一次世界大戦後の西洋哲学批判の動きが出てくる背景などと併せて考えると理解出来そうだ。
 ハイデガーの人間的なイヤらしい面なども木田先生はユーモアこめて語られたが、ヨーロッパでその後起きたハイデガーの影響を受けた実存主義、構造主義の思想、哲学の広まりが文学、芸術の世界にも及んでいることを考えるとハイデガーは20世紀の偉大な哲学者であることに変りは無いことを実感した。
 木田先生がハイデガーを語られる態度は実に楽しそうであった。
 木田先生は1928年生まれで、17歳のときに日本の敗戦を迎えられている。あのときの混乱を極めた社会、それまでの思想、信条、価値観の喪失。日本という国の崩壊。全てが失われ、生活苦と共に全く先の見えない絶望のなかから、木田先生がハイデガーの「存在と時間」をどうしても読みたくて、ご苦労を重ね乍らその初志を貫かれたことに深い感動と敬意の念が強まりました。
 ハイデガーが第一次世界大戦に一兵士として参加し、ドイツの敗戦を迎えたあと1929年の世界恐慌、そしてナチス政権の成立、そして第二次世界大戦の勃発とドイツの敗戦を体験したのと重ね合わせると、木田先生とハイデガーの絆、因縁を感じられます。
 現在の日本は余りにも即物的で現実的思考で、欲望に支配されすぎているように思える。人間は唯一、現実的思考から抽象的思考が出来る動物です。今こそ哲学の必要な時代ではないのかと考えさせられました。有難うございました。

トップ



10月26日(土)20世紀の知の遺産 第6講 「柳田国男」 講師:船曳 建夫
−受講者感想−斎藤悠(会員)



 「「民俗学」=民間伝承を研究する学問。文献に頼らず言語や行為によって古くから伝承されているものを蒐集し、研究する学問。イギリスに起こり我が国では柳田国男、折口信夫らによって体系づけられた。」(広辞苑) 私には民俗学者柳田国男という強いイメージがある。一時期、北東北の農村に育った私には祖母から聞いた昔話、伝説や祭祀の様々な習俗の体験が「遠野物語」につながっている。
 「柳田国男の世界」を船曳建夫先生は、鎌田先生のご紹介にあった通り、明快にそしてテンポの早い語り口で私たちに語って頂いた。柳田国男は単なる民俗学者ではなくて近代日本、現在も抱えている「西洋と日本(アジア)」「日本的なものの内側(伝統)と外側の日本(近代化)」という我々に共通する同時代性の問題をどのように調整してゆくのかを研究し考え続けた人であったと船曳先生は講義された。
 船曳先生は柳田国男にあるのは通底観念として「かなしみ」である。人間がそれを書くのは元来<かなしい>から書くのではないか。柳田国男にはそれが強く流れている。また柳田国男が不人気なのは「役人くさい」「生真面目」「普通の人とは離れている」という見方があり、また南方熊楠と対比して出世主義者であると見られているからだと語られた。
 熊楠が「東京のみに書庫や図書館があって地方には何もなきのみならず、中央集権して田舎をおとさんと万事田舎を枯らし市都を肥やす風、学問にまで行わるるを見、大いにこれを忌む。」(土宜法竜への手紙2・岩波新書、一日一言)と反中央、反官的立場とその野人的な生き方を貫いたのにくらべて「高文試験」に合格し、法制局参事官、貴族院書記官長、貴族院議員、そして第二次世界大戦には枢密顧問官まで勤めるなど国政の中枢を歩いてきた柳田国男はエリート官僚、出世主義者、役人くさいと見られがちである。しかし船曳先生は日本の近代の歴史のなかで「出世する」ということが極めて大きく重く存在していることを理解出来るなら柳田国男を出世主義者として一方的に批判するのは誤りであると言われる。
 昨今、出世することを忌み嫌う風潮があるように思える。民主主義の名のもとに平等、自由の意識が強く社会に広がっているが、愚民政治に近いものが横行している。政治、社会など各界のリーダー、出生?した人たちの無責任、人格の無さを露呈していて、出世主義は嫌われ、肩身が狭いようだ。しかし、それでいて誰にも羨望の意識が心の底にかくれているのではないだろうか。学問、政治、社会の世界ですぐれたリーダーが育ってくれることは極めて重要なのだ。 柳田国男の輝かしい経歴を羨み出世主義者と批判することより、その努力と民俗学に残した私たちへのメッセージに敬意をもつべきだろう。

 船曳先生は、大日本=秀吉、福沢諭吉、小日本=家康、柳田国男、国際日本=信長、新渡戸稲造と分類して説明された。解りやすく面白い分類に感心させられました。
 福沢の脱亜入欧、新渡戸の国際連盟に対して柳田国男は日本の内奥的なものを掘り下げることに全力を注いだ。それが大切だと柳田国男は考えていた。「民衆の連続した人間集団社会が続いていて、言葉によって作られた智恵がある地域と考えられるのは青森から沖縄の範囲と捉えていた。また柳田国男は日本の近代の矛盾を直視した夏目漱石につながると説明された。
 そして柳田国男の生涯を考えると、1875〜1900=貧乏時代、1900〜1919=役人逆玉の輿(柳田家の養嗣子になる)の二重生活、1919〜1923=後期柳田国男の変化の時代とも言われた。
 柳田国男が役人時代にインドネシア、ジュネーブなどへの海外旅行から帰国したあと、夏目漱石と同じ感覚を持つに至った。それが1919年以降の後期柳田国男に変化する時期である。漱石が英文学者から小説家に変わってゆく姿がダブって浮かんでくる。
 「山の人生」「さみしさの話」それは貧乏とは別の、持ち続けるかなしみである。「近代化が加速する社会で技術の近代化は早いが、社会のシステムの変化は数百年を要する。更に心体遺伝子の世界は中々変わらない」と船曳先生は説明された。
 柳田国男は高級官僚の立場にあり乍ら民衆の立場を理解している。
 柳田国男は日本の成り立ちに対して冷静な目線で見ている。
 船曳先生が講義の最初に「柳田国男にあるのは通底観念として<かなしみ>がある」と言われたのが何故か私の心に響いてきた。

 柳田国男を私たち共通の日本の同時代人として見るとき、日本と西洋、近代化する日本、その将来、日本という国をこれからも深く掘り下げて考えてゆくことが大切だと思いました。
 今日の船曳先生の講義は柳田国男の人物が私たちに貴重で重要な人物であり、その著書を読む視点を明解に教えて頂いた極めて有意義な講義でした。有難うございました。

トップ



11月16日(土)20世紀の知の遺産 第7講 「レヴィ・ストロース」講師:橋爪 大三郎
−受講者感想−岩井 努(元商社員)



橋爪さんは、いろとりどりの紅葉を思わせるカラフルなセーター姿で現れた。私は、10月12日東工大での「吉本隆明をめぐるシンポジウム」、11月2日 明治学院大での「9・11以後の国家と社会」のシンポジウムに続いて、この秋3度目の機会であったが、前2回のスーツ姿とは違っていて、リラックスされた雰囲気でお話された。

レヴィ・ストロースは生きていたのですね、94才になられるとか。(鎌田さんからも、数年前招聘しようとした折のエピソードが紹介された。)橋爪さんは、5つのパートに分けて話された。
(1)レヴィ・ストロースとは誰か
(2)ソシュール言語学のインパクト
(3)『親族の基本構造』のポイント
(4)『神話学』のエッセンス
(5)レヴィ・ストロースの構造主義はなにを残したか

橋爪さんは、自分が影響を受けた4人の思想家の名前を挙げられ、それがみんなユダヤ人であり、ユダヤ人の(亡命)知識人の位置についても話された。4人とは、マルクス、フロイト、ウィトゲンシュタイン、それにレヴィ・ストロースでした。
私は、『はじめての構造主義』(講談社新書)が出た当時読み、「交叉いとこ」の解説の明快さに舌を巻いた、という記憶があった。感心したことだけを覚えていて、中味は忘れてしまっていたのを、もういちど聞き、再確認できた。
懇親会では、さまざまな手作りの料理がふるまわれ、歓談しながら、おいしくいただいた。 各自の自己紹介と橋爪さんへの質問コーナーもあり、「9・11」「テロ」「21世紀」に話が及び、盛り上った。
私は「橋爪大三郎における、明快あるいは明晰さの、秘密または根拠」を質問し、お答えをいただいたことは、ラッキーだった。
橋爪大三郎さん、鎌田東二さん、スタッフのみなさん、MANY THANKS。

トップ



12月21日(土)20世紀の知の遺産 第8講 「ガンジー」 講師:山折 哲雄
−受講者感想−須貝牧子(会員)



「 ガンディーこそは、仏教を創始した釈迦の真の意味の継承者であった。
仏教徒ではなかったが、ブッダの思想を現代に甦らせた。」
ブッダの不殺生とガンディーの非暴力。
2500年という歳月を超え、現代にブッダの精神を蘇らせたガンディーとはいかなる人物であったか。……山折先生は熱く語られました。

 強大でかつ巧妙な植民地政策を行ったイギリスに対する独立運動の指導者として知られるガンディー。途方もない迫力と信じられないほどの純粋さを持ったこの人物を"断食"から見つめた今回の講座は、私にとって新しい発見の多い、忘れがたいものになりました。
先生はご自身の体験に基づく断食観によって、ガンディーの断食を「精神の清澄を得るためのもの」ととらえ、内なる魂の根源を見つめ、自らを浄化して新たな再生への契機をつかむための深い意味を持つものとしてお話くださいました。(間違っていましたら、ごめんなさい。)
 これまでガンディーの断食をハンガーストライキ・抵抗の一手段程度にしか考えていませんでしたので、このご意見には驚き、先生の洞察力に感動しました。断食を再生のチャンスにしていたとしたら―ガンディーの人間の枠を遥かに超えた迫力の源の秘密も少しは理解できそうな気がしてきます。

 講義では西行法師や中世の仏教者たちを例に、よりよき往生のための断食死についても触れ、またブッダばかりではなくイエスもムハンマッドも断食を経験していたことなども教えてくださいました。
生きることにも、死ぬことにも真剣に取り組んだ先人達の生き方を伺って、身の引き締まる思いがし、また現在の暮らしを省みるよい機会にもなりました。飽食の海を漂い、重くなって沈みかけている自分に気付き、はっとして冷や汗をかいているような感覚。これは安易に流れてしまいがちな私の日常への魂からの警鐘なのかもしれません。

ガンディーのことも、断食のことも、もっともっとお聞きしたいと思っておりますうちに、早稲田での最後の講座は終了の時間になってしまいました。是非、続編をお願いいたします。
最後になりましたが、東京自由大学のためにお力を尽くしてくださっている諸先生方、スタッフの皆さま、本当にありがとうございます。
いくつになっても学べる幸せに感謝でいっぱいです。

トップ



12月21日(土)20世紀の知の遺産 第8講 「ガンジー」 講師:山折 哲雄
−受講者感想−岩井 努(元商社員)

山折先生はこどもの頃、ガンジーというあだ名だったそうだ。以来60年間、ガンジーと付き合ってこられたという先生のお話は幅広いものだった。

 ガンジーの、その政治的な一生の中から、先生は特にガンジーの「断食」に焦点をあてられた。「断食」は一般的に見られているような抗議のハンガーストライキではなく、問題が起きたときに、「断食」はもういちど自己の内面に立ちかえり、さらに自分を深くすることによって、解決の道をさぐろうとする思想的営為だったのだ、というようなお話ではなかったかと思う。

 私は今回のお話の予習として、リチャード・アッテンボロー監督、ベン・キングスレー主演の映画『ガンジー』をビデオ屋から借りて見た。そこではじめて南アフリカで運動を展開するガンジーを知るのだが、印象的だったのは彼が、チャルカで糸をつむぐ姿だった。この糸つむぎの意味について、先生に質問したわけだが、さらに鎌田さんからはガンジーの座る姿勢の指摘があり、そしてガンジーの「女性」性の追求にまで話が及んだ。

 「断食死」に関する文章に関連して、インドの四住期についても、お話された。私もそのように生きていきたいと思う一人だが、「遊行期」についてのイメージがなかなかはっきりしない。現代の日本での「遊行期」とはどんな生き方なのかとお聞きしたら、先生は「それはホームレスかもしれませんねえ」とかわされた。

 早稲田のスペースでの最終講義で、翌日は引越しということから、懇親会は「最後の晩餐」となり、いつもにもまして、おいしい、たくさんの手作りのご馳走がだされた。(断食の話のあとだったけれど) 自己紹介をしつつの話では(遠く青森から来られたかたもいて)ガンジーのことはもちろん葬式も話題になった。

 先生のお話は鎌田さんが「山折節」とよばれたように面白く、軽妙洒脱なところと懐の深さの両方を感じることができた。会が終わって、先生に「ありがとうございました」と言うと、「東京自由大学に返してください」とおっしゃられた。私の感謝の気持ちや、そこから得たエネルギーは東京自由大学に還元せよということだったと思う。

引越しのお手伝いをできなくて申し訳ありませんでした。
つたない感想文を書くことが、せめてもの還元になるでしょうか。MANY THANKS

トップ



1月18日(土)20世紀の知の遺産 第9講 「ユング」講師:恩田 彰
−受講者感想−山口 卓宏(会員)



「恩田先生、『輪廻転生』は本当にあるのでしょうか?」
 「先生、『輪廻転生』って、ほんとに、あると思いますか。」と生徒に質問された。
高校2年生の世界史の授業で、古代インドの話をしていた時である。私は、某都立高校の教員です。
「ウパニシャッド哲学というのは、つまり、ブラフマンとアートマンを一致させることにより、『輪廻転生』から解脱することを目指しているのだ。そのための技法の一つがヨーガ(つなぐことの意)なのだ。」
私は、個人的にそれを体験しているわけではないので、とりあえず教科書通りの話をしたまでである。

 恩田先生は、どこにいても、とても目立つ人だ。「いるだけで目立つ」そんな印象の人だ。私は数年前から、いろいろな心理学系の学会の会場で、先生のことを眩しく見つめていた。
いつも品の良いスーツにネクタイ。背筋が真っ直ぐ。そして、日本人離れした見事なお鼻。
今日も、そのお姿でお話をして下さいました。

 「ユングが、対象としたのは、精神病の患者だけでなく、いわゆる普通の人を含めたすべての人である。すべての人が、『自分自身になる=個性化』のプロセスをいかにして、歩むことができるか、それがユングの課題である。自我が弱すぎると精神病になる可能性があり、逆に自我が強すぎると、唯のエゴイストで終わってしまう可能性がある。人間の魂は、『意識』と『無意識(集合的無意識)』から成り、その中心には『セルフ(自己)』がある。いわゆる創造的な発明・発見をする人は、その『セルフ』とチャンネルが合った人だ。だから、それは必ずしも個人的な手柄とは言えない。もしその人が、それを個人的な手柄だと思っていたら、その人はとても未熟だ。ただし、自我が弱すぎたり、邪まな心が強すぎると『セルフ』が暴力的に活動する(病的な憑依現象)こともあるので、単純に『セルフ』を神聖視する態度も危険だ。」

 「ユング自身は、『個性化』を完成していない。それは、ユング自身のスピリチュアリズム的感性を科学的に説明することが極めて不十分であったからだ。『輪廻転生』も視野に入れた科学的学問、トランスパーソナル心理学は、ユングの志を継いで、それを追及している。」

 「本当に力のあるセラピストは、『何もしなくても』、ただそばに座ってるだけで治療的効果を生じさせることがある。『何もしなくても』という言葉はとても誤解を受けやすい。本当はとてもドラマチックなことが行われている。つまりセラピストの『セルフ』とクライアントの『セルフ』がつながり、お互いを認め、そして許しあった時、奇跡的な治療効果が生じることがある。」

 その他にも、共時性・マンダラ・トリックスターなどユングの言ったとても難しい概念を、恩田先生はとてもわかり易く、また先生ご自身がとても楽しそうにお話になっていました。講座に参加していたすべての人の魂が、ずいぶん浄化されたような気がしたのは私だけでしょうか?

 「『輪廻転生』が本当にあるのかないのかはわからない。あると言い切る人は少し危ない人だと思うし、逆に絶対無いと言い切る人も僕はおかしいと思う。どっちも客観的に証明されているわけじゃないから。「わからない」という立場が一番冷静な態度ではないだろうか。でも、僕は『輪廻転生』があったらいいなという気持ちは持っているよ。」
と私は、生徒の質問にいつも答えています。
 世の中には3つのタイプの人がいると思います。
   @『輪廻転生』を実感している人
   A『輪廻転生』を実感しているわけではないが、少し期待している人
   B『輪廻転生』を実感しているわけでなく、まったく否定している人
 私は、Aのタイプの人間です。ただし転生する何かは、特定の個人そのものではなく、宮沢賢治が言ったような「あらゆる透明な幽霊の複合体」のようなものであると想像しています。

 恩田先生は、日々の『祈り』実践と、『最近、家内の肩を揉んでいる』と答えてくれました。私にとっては、とても勇気を与えてくれる最高のお答えでした。ありがとうございました。

トップ



2月15日(土)20世紀の知の遺産 第10講 「ジョン・レノン」講師:鎌田 東二
−受講者感想−会員 S・T

「サダムなんて信じない?」
 「ジョン・レノンの「神」の歌詞を見た時、この一行が、妙に気になった。
 「ヒットラーなんて信じない」
 これまで、ビートルズは一度も買ったことの無い身ではあったが、曲が聴きたくなり、
 また、原語表現も知りたくなり、オーディオ店に走った。

「GOD」 第12行 「 I don't believe in Hitler」
 曲は、「MOTHER」のように、血を吐くような叫びもなく、「I FOUND OUT」のように、ロックの響きが押し寄せるわけでもない。ジョン・レノン特有の、切々と心に刻みこむように語りかけるものだった。
 調べを聞きながら、考える。ジョンは、ヒットラーの何を信じないのか。イエスの何を、ケネディの何を、ビートルズの何を信じないのか(英語は、すべて believe in なのに、日本語訳では、助詞の「なんて」「も」「だって」を使い分けていた。訳者の苦心がしのばれる)。
 ヒットラーの場合、おそらくは、ホロコーストをふくめ、彼が人類に対しておかした悪、一言でいえば、「ヒットラーは悪いやつだ」ということを信じないということになるのだろう。イエスなら、イエス・キリストの聖性、イエスが人間の罪を負われて十字架に架けられたということを信じない、ということだろうか。
 もちろん、この歌における、ジョンの「信じない」というテーゼには、逆説的なものがあり、現世のあらゆる権威を否定するところに己の存在の基本があるという風に、意味を解するのが本当だろうと思う。
 しかし、それはそれとして、言葉自体をジョンから切り離して一人歩きさせ、現在のアメリカにポンと置いてみるならば、それは、おそるべきメッセージになるように、私には思われる。
 アメリカにとって、サダム・フセインが、「現代のヒットラー」になっているからである。
 その意味は、こうである。

 世界に安価に蔓延する核、生物化学兵器などの大量破壊兵器。それらを理性的な計算なしに使うかもしれぬ ROGUE (無法者)国家。さらに始末の悪いテロリスト集団の登場。
 クリントン政権下、「アメリカ最後の黄金時代」の1990年代が終わり、世界にじわじわと反米の気運が高まり始めた中での、9・11。建国時の対英戦争以来、初めての本土攻撃。膨大な民間人の死傷者(アメリカにとっては)。再び起きるかも知れぬテロの恐怖。
 そうした事態と感情の中心に、悪の象徴としてサダムが据えられたのだ。湾岸戦争の記憶(なにしろ、W・ブッシュは、He tried to kill my fatherと公言し、それが基本的には受け入れられているのだ)。その直後に起きた、毒ガスを使ってのクルド人弾圧。国連の査察団に対する不誠実な対応。喧伝されるアルカイーダとの関り。
 ナチを、侵略性を帯びた全体主義という「構造的な悪」として殲滅しようとしたように、サダムのイラクは、大量破壊兵器を所持使用するかも知れぬ、侵略性を帯びた無法者国家として、構造的に位置づけられたのだ。敵意と恐怖の度合いは、ビン・ラディンとアルカーダよりも、上といえるかも知れない。
 こうした感情や認識は、けしてW一人のものではない。彼は、大統領として、多くの米国民の心が共有するものを掴み、代行しているにすぎない。パールハーバー以前ではなく、以後のF・D・ルーズヴェルトのように。サダムの撲滅を、己の天命と心得て。
 あのミュンヘン会談(1938年)では、ヒットラーの野望をイギリスが黙認したが故に、一時的な平和を獲得しても、結局、世界大戦が起きた。それも、ナチスに力をつけさせたが故に、惨禍は拡大した。この「歴史の教訓」を活かさなければ、という意識が、Wやトニー・ブレアにはあるだろう。二人が繰り返し述べる、「行動せざる危険は、行動する危険より大きい」は、ミュンヘンの経験を血肉化した言葉ではないか。また、昨年9月に発表された米国防報告の、「予防のための先制攻撃」というドクトリンも、同様の思考によると思えるのだ。

 ここで、第一の問題は、サダム・フセインが、本当にヒットラーであるのか、ないのか。 第二は、仮にそうだとしても、戦争という手段が許されるのか、許されないのか、ということだろう。
  世界は今、この二つの設問に様々な形で「ノー」と答える人達が、戦争反対に立ち上がっている。アメリカ自身の抱える「悪」を糾弾する立場、イラクとの政治的関りから発言する立場、さらには、戦争を絶対悪とする立場等々。
 2月15の土曜日、ウエーヴのように世界を一巡した「60カ国・1000万人」(ガーディアン紙)のデモの波は、その象徴だ。イスラム世界からアジア・アフリカ。ヨーロッパ。そして南北アメリカ。独仏を中心とするヨーロッパ大国の国連での動きもあって、アメリカの作戦行動は、当初の1月下旬という予定が、遅れ始めている。イラクの気候を考えると、軍事的には極めて重要な一月以上が経過した。
 これから、どうなるのか。
 イラクの対応に、大きな変化が見られない限り、おそらくは、国連における新たな決議案をめぐり、列国が駆け引きを行った後、開戦になるだろう。
 それを止めることは可能だろうか。少なくとも、とりあえずの開戦を避け、湾岸派遣軍15万人が、夏から秋にかけての長期的イラク包囲陣を敷く形にまでもっていけるだろうか。

 だが、これだけは、確かである。この動きに加わる人々の、それぞれの志がなんであれ、「現実」というアリーナ上の力関係で、すべての推移は決まっていく、ということだ。
 私の記憶する限り、反戦の動きが、現実の戦争の帰趨に直接的決定的な影響を与えた明確な例は、ヴェトナム戦争だけである。あの時、米政府に戦争中止を迫る強力な世論を形成した中心は、米マスメディア、とくに、テレビだった。ウオルター・クロンカイトに、ジョンソンは負けたのだ。
 今、アメリカの主要メディアは、大勢、Wを支持している。ワシントンポスト紙で、この二年間、depleted uranium (劣化ウラン)が記事に登場したのは、わずか14回。湾岸戦争時のアメリカのウラン弾使用を正面から取り上げた記事は、数件しかないのだ。
 しかし、ヴィエトナム戦争当事と現在、大きな違いがある。先端技術を駆使したアメリカの軍事技術が当時とは比較にならないくらい進歩しているというのなら、戦争に反対する人達には、インターネットがある。2月15日の世界規模の運動に、ネットがどのような役割を果たしか、今後の検証に待たなければならないが、たいへんな力を発揮したと思う。
 日々、メルアドに送付されてくる様々な平和運動の活発で情熱的なメッセージと、やはり、送付されてくる米政府発表の公式資料をみながら、そう実感する。ここでは、米政府と反戦運動が、等距離なのだ。
 そうした一つひとつの積み重ねが、いつか大きな力になる。あるいは、ならない。
 それが、現実なのだ―――。

 そう、ジョン・レノンの「GOD」第25行は、こう歌っている。
 「And that's reality」(それだけが現実なんだ)
 曲の中で、直接的に指している「現実」とは、直前の「 I just believe in me, Yoko and me」(僕は自分だけを信じる。ヨーコと僕だけ)
 なのだが、ジョンは、ここで、狭い自分個人の世界に閉じこもってしまったわけではない。私には、極めて重要な転機、いわば、悟りのようなものが訪れたような気がする。即ち、続く第26行。ジョンは、「The dream is over」(夢は終わった)と述べ、新しい現実を受け入れたことを直裁に宣言しているのだ。曲の前半で、世間のあらゆる権威や力を、一旦は完璧に否定した上で後半、新たなる「me」や世間との関りを構築し、 第35行 「You just have to carry on」 (がんばって生きていこう)から、最終行「The dream is over」(夢は終わったのだから)へとなるのだ。
 この曲の入ったアルバム「ジョンの魂」が発表された1970年末は、ヴィエトナム反戦運動が大きな盛り上がりを見せた時代だ。それはやがて、リチャート・ニクソンによる、パリ和平協定調印(73年1月)へと繋がっていく。
 ジョンの目には、こうした現実の姿がどのように映っていたのだろうか。
 あらゆる権威を疑い、新たな価値を模索した1960年代後半から70年代前半のアメリカ。その真っ只中にあって、ジョンは、既成の概念をひとたび壊す中で、現実を直視して生きる決意をする。そのしなやかで、しぶとい、勇気ある生き方が、私たちの心に語りかけてくる。
 それは、キリスト教『聖書』の「カエサルのものは、カエサルに。神のものは、神に」(福音書マタイ伝第22節 、マルコ並びにルカ伝各第12節)という話を想起させる。
 この寓話は、宗教と現実世界の分離を示すものとして解されることがあるようだ。
 しかし、私には、カエサルの世界に、神が関わることを否定したものとは思えない。
 意味する所は、カエサルの世界に関わる時には、それ相応に必要な現実認識と論理があるということではなかろうか、と常々感じ、考えてきた。
 ジョン・レノンは、神の世界と現実の世界をしっかりと踏まえ、その両者をクールに見据えなければならない、という強烈なメッセージを送ってきたのだ。イエスとは何か、ヒットラーとは何か、を。
―――ジョンは、ほんとにすごいヤツだ。あらためて。

(歌詞はCDの「JOHN LENNON / PLASTIC ONO BAND」による。 日本語訳は、山本安見氏)

今回、ジョン・レノンの世界を私に開き、また、平和運動について考える機会を与えてくださった、鎌田東二先生に、心からの感謝を捧げます。

2003年2月24日 記

トップ


資料  HOME