2003年度カリキュラム
報告・受講者感想


20世紀の知の遺産
4月19日(土) 中沢新一「レーニン」 2件
5月31日(土) 千葉 眞「ハンナ・アーレント」 1件
6月21日(土) 津村 喬「毛沢東」 2件
7月19日(土) 上田閑照「西田幾多郎」 2件
9月27日(土) 松岡正剛「稲垣足穂」 1件
10月18日(土) 永井 均「ウィトゲンシュタイン」 1件
11月15日(土) 高橋 巖「ルドルフ・シュタイナー」 4件
12月20日(土) 山折哲雄「折口信夫」 2件
1月17日(土) 鎌田東二「出口王仁三郎」 3件

注:第7講:高橋 巖「ルドルフ・シュタイナー」と第9講:鎌田東二「出口王仁三郎」は日付が入れ替えとなった。

資料  HOME


4月19日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第1講 「レーニン」 講師: 中沢新一(中央大学教授)
受講者感想 加藤一郎(会員・担当)

 

 「芸術も政治も世の中のすべての理論は世俗化した神学理論である」とおっしゃる中沢先生のレーニン論は、政治家・革命家としてのレーニンを知るというよりは、レーニン思想の根幹にある普遍的な「神学」を探ろうとするユニークなものであった。 その「神学」は、超越的なものと直接的に接触しようとする傾向をもっていた。この「超越的なもの」とは、スピノザが「神」、ハイデガーが「存在」、仏教が「仏性」、そしてレーニンの唯物論が「物質」と呼ぶものであった。
 そもそも世界は、超越的なものに直接接触しようとするものと、象徴などを介して間接的に接触しようとするものとの二つに大きくわかれると考えられる。例えばキリスト教では、ギリシャ正教やロシア正教が前者、カトリックは後者の傾向をもっている。そして政治の世界では、代議士を介して間接的に政治を行う一般的な民主主義が後者に相当し、前者にあたるのは、レーニンも推奨した直接民主主義ということになろう。
 そして、この考えでいくと、法秩序という、例外(宗教でいう奇跡)を排除しようとする傾向をもったシステムに基づく国家は、当然後者に属することになるのである。超越的なものの直接介入を避けようとする国家は、それゆえ根源的に問題(『熊から王へ』における「非対称」)を抱えていることになる。国家が意図的に行う戦争もそうであるが、レーニンが唱えたプロレタリアート独裁という民族的半革命状態も、それに対する一つの答えだったと考えられるのである。
 もちろん国家という「非対称」に対しては他の回答もあり得るであろう。古くから超越的なものと接してきた芸術、あるいは『熊から王へ』で焦点が当てられた宗教などにも軌道修正の力はあると考えられる。予定時間を超える熱弁の後、受講者からの質問に答えるなかで中沢先生がおっしゃった「今からはポエジーがたいせつ」という言葉がキーワードのようであった。

トップ



4月19日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第1講 「レーニン」 講師: 中沢新一(中央大学教授)
受講者感想 江橋幸子(非会員)

 

 中沢新一先生の本を読んだり、お話をきくと、今まで私の中で影になっていたところに光が当てられていく、そのような生まれ変わるような喜びがあります。
その中で私は、名前の生死について考えました。
 私の名前は「幸子(さちこ)」といいます。人々はこの名前をきいて一様に、「良い名前をつけてもらったね」といいます。名付け親は父親ですが、父親の実家で飼われていた黒くて大きくて、まるで熊のようにまっくろな犬の名前が「サチ」といいました。少し凶暴で、あまり可愛がられることはない、鎖につながれた犬の名前からとったのです。
 誰が想像するでしょう。一元論の共通思考、共通言語によって隠されることは何か。守られるのは何か。このグローバリズムが広がれば、どんな"幸せ"が幸せとなるのか。
 しかし、私は最近、名前は一度死ぬということを知りました。そこに新しい意味の光が当てられることで、名前は新しく生まれるのです。それは、人と人の出会いであり、時が与えてくれるともいえます。一元的な支配の中で不要とされて無視されてきたもの、風の音をきくこと、花々の中にうごめく水の音をきくこと、そうしたことを感じとることのできる力が、"幸せ"が私の中にあるということを知り誇りに思えた時、私の名前は死に、新しく生まれ変わりました。
 もう一つ例をとると、二年半ほど前、私はJUSTICEという単語も知らないときに、夢の中で「ジャスティス」という名前で呼ばれました。その時の夢で私は、「自分を救うことができなければ、世界を救うことはできない」と言われました。壮大な夢ですが、これは「自分」は救わなければいけない存在だということを思い知らせてくれました。
 「農民」や「労働者」という名称の裏に光を当て、「怒れる正義」という新しい名前を与えて、かつての抑圧・支配される型の名称に死を与えたのがレーニンであったと私は思います。
 言語化する思考というものは、感情の突発的流入によって発生する浮力によって、その静的安定性が大きく乱れますが、この感情の突発的流入をつくりだす状況をつくらなければ、もしくは、そのように組み立て直すことにより、この思考は守ることができます。それは耳をさえぎることによって、目をふさぐことによって守られるともいえます。もともと思考的な人間ではない人にとって、思考によって成長せねばならない時、人はこうした行動をとるのではないでしょうか。独裁的な過程は不可欠であるということは、ここにもあるのではないかと思いました。

トップ



5月31日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第2講 「ハンナ・アーレント」 講師: 千葉眞(国際基督教大学教養学部社会科学科教授)
受講者感想 長岡美妃(会員・担当)



 20世紀は科学技術の発展・進歩の世紀、戦争と暴力の世紀であった。ドイツの強制収容所でユダヤ人が跡形も無く抹消されようとしたように、「忘却の穴」に押し込まれてしまった人々の犠牲が20世紀の進歩の根底にあるのである。
 ナチズムはヒトラーという指導者の考えが実現されたものであるが、もとをただせばヨーロッパにおける精神構造そして思想性の欠如が悪との奇妙な相互依存関係をもち、全体主義という大きな悪を生み出す温床となったのである。
 もともとナチズムの根底には紀元前2・3世紀前から存在したヨーロッパの人種主義(一部の人種は抹殺されても良い)があった。反ユダヤの何百年にもわたる歴史の上に19世紀にはいりユダヤ人の一部が資本家として成功し他の人種に与えた脅威が加わり、20世紀に全体主義という狂気を生み出したのである。
 ヨーロッパ内部でされていたユダヤ人・ジプシー排除の人種隔離・人種偏見の政策と同様にアフリカ・アジア・南アメリカ等の植民地で他民族・他文化・他宗教の排除・抑圧の政策がとられた。その後、排除・抑圧政策がヨーロッパに戻り、ユダヤ・ジプシーのみならずイスラム系ヨーロッパ人の排除・抑圧等の民族的な序列化がなされていった。異質なものを排除するというメンタリティーがさらに高まった状態でヨーロッパに逆輸入され、その精神構造が全体主義につながっていったと言えよう。
 全体主義社会においてはsolitudeが許されない。むしろlonelinessになってしまう危険性がある。solitude(単独な人間)は一人であるが自分自身と常に一緒におり、自分自身と内なる対話、一者において二者の対話がなされている。これに対してlineliness(孤独な人間)は本当に一人であり全他者に見捨てられたような感覚になっている。thinking(思考)という行為。これはsolitudeであり、哲学の本質でもある。ソクラテスは哲学とは単独の中でなされ、それは自己と自己自身との対話であると言っている。この自己内の思想の対話が自己内で終わらずその対話をさらに拡げると自己の内に他者の論点や観点が入ってくる。それが世界との対話・コンタクトとつながる。solitude内部で行われている自由な内なる対話に仲間を引き入れ、仲間が仲間を呼び、引き入れ、公的な対話の空間が拡がっていく。これが全体主義のような脅威を撥ね返す力となる。
 アーレントは全体主義的なものに対する将来的な希望は「誕生」だと言っている。強制収容所にも産声があがる。人間の誕生は全体主義的な暴力の暴走の歯止めになると同時に人間の自由の根拠であり、表現である。同じ人間が過去にも将来にも存在しないようにそれぞれの人間が生まれてくるたび毎にその最初が再現され、何か新しいものを世界にもたらす。人間それぞれがひとつの始まりであるので自ら始めることができる。人間であることと自由であることは同じである。
 神は世界に自由という何かを創出する能力を導入せんが為に人間を創造されたのである。
 以上は講義の要約だが、私はこの講義を通して人間の可能性について考えさせられた。特別な人も特別ではない平凡な人もどんな人もとりまく状況によっては善にも悪にもなる可能性があるということ。そして自分と向き合い対話をすることによって、他者とも一緒に外面だけではない内なる自由の対話もできるようになる。常に希望があり落とし穴もあるかもしれないが良きにしろ悪しきにしろ可能性があるということ。一人一人の人間が創造する想念がいかに大切であるか。
 同じ行為をしたとしてもその人間の持つ想念の根底次第で結果は異なると思う。
 現在の社会状況は決して明るくない。国の貧富の差は広がり、環境は破壊され消費社会のひずみで地球はガタガタだ。そのなかで私自身が日本という豊かな国で不自由なく暮らしていけているのは消費社会の恩恵を当然のように受け、多くを意識せずに犠牲にしているからだろう。「百年の愚行」(Think the Earth Project)と言う本の1ページ・1ページが頭によみがえる。今の文明では何かしらの犠牲なくして人間は生きていけないという言葉が薄っぺらな言い訳になってしまっている。
 solitudeな人間として自分の内面と向き合い対話し、それを外部へ拡げていき、常に新たな可能性をつかめるような柔軟さ・決断する勇気・希望、そして今自分が多くの犠牲の上に生かされていることを自覚し、感謝の気持ちを持ち続けていこうと思った。

トップ



6月21日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第3講 「毛沢東」 講師: 津村喬(気功文化研究所代表)
受講者感想 加藤一郎(会員・担当)

毛沢東と宮沢賢治

 津村先生のお話で一番印象に残ったのが、若き日の毛沢東の思想と行動であった。それは、後に文化大革命などにより中国の運命を大きく動かした革命家・政治家としての彼の印象とは、ちょっと違うものであった。
 農村出身の若き毛沢東は、道教に近い自然観をもち、身体を重視し、養生術に似た鍛錬すら行っていたらしい。そしてそこから生まれたのが彼の最初の論文「体育の研究」であり、そこには後の『実践論』につながる身体感覚の重要性が説かれていた。
 これらから垣間見えるのは、認められることのない才能を自然の中で開花させた田舎の青年教師の姿であって、津村先生もおっしゃっていたように、当時花巻にいた三歳年下の宮沢賢治の姿を連想させるものである。
 しかし、その後中国共産党の創設に参加し、日本軍や国民党との戦いを通じてトップへと登りつめていった毛沢東と、日蓮宗系の右翼組織「国柱会」を訪ねて上京するものの、芽が出ず花巻に戻り短い人生を終えてしまった宮沢賢治の人生を比べると、二人の運命の違いというものを感じざるを得ない。
 このことからわれわれは何を教えられるのだろうか。自然の中で狂喜する若き毛沢東や宮沢賢治の姿は、第1講のレーニンの高笑いと同じ「超越的なものとの接触」なのであろうか。それは芸術的あるいは宗教的な形をとって提示された場合、心を打つ一流の作品や信仰・思想として残ることは多くの芸術家・思想家が証明している。しかし、それが政治的な形をとった場合、短期的には戦場における超人的な活躍などにより評価されることもあろうが、長期的にみた場合、カリスマ的独裁の弊害を招く恐れも大きく、第2講でアーレントが自分の経験から「政治に真理はいらない」と言ったということが思い起こされる。
 そう考えると、われわれは、宮沢賢治が「国柱会」で頭角を現せなかったことに感謝しなければいけないのかもしれない。

トップ



6月21日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第3講 「毛沢東」 講師: 津村喬(気功文化研究所代表)
受講者感想 齋藤 悠(会員)

 毛沢東の著書「実践論」「矛盾論」をはじめて読んだのは、1948年私が高校2年生のときである。戦後の混乱を極めていた時代にこの2冊は当時の学生や一般の人たちにも熱狂的に読まれていた。その後紅衛兵、文化大革命の時代に天安門広場などで赤い表紙の小冊子「毛沢東語録」を片手にかざした大群衆の集合の様子を写真や新聞報道などで見たとき、中国における毛沢東のカリスマ性、アジテーターとしてのすごさに強烈な印象を受けた。
 津村喬さんの「毛沢東論」は津村さんご自身が気功の研究家として多くの気功に関する著書と、実践指導者としてご活躍されていること、また中国の事情に詳しいこともあって身近で解り易い講義であった。
 毛沢東の論調は極めて実践的で問題の核心を簡潔に述べている。思想、哲学の書は難解であるほどすぐれているという、また知識、教養として学ぶという態度とは対極にある。如何に生きるか、如何に働くか、思想と行動の不可分、一致を解り易い、短い文章で書いている。
   「知識を得たいならば、現実を変革する実践に参加しなければならない。
   梨のうまい味をしりたいならば、自分でそれを食べて梨を変革しなければならない。」(実践論)  津村さんも書いて居られるように「毛沢東語録」は「聖書」的な存在で、これが受け入られた背景には、教育レベルの広範な層の「これくらいなら読めるな」と歓迎されたこと、また「活字活用」教条どおり理解するのではなく、実際の状況の中で自分が消化し意味を産出しながら活用しなさい。など革命理論に限らず、あらゆる方面にも及ぶものを含んでいる。
 1911年の辛亥革命からはじまった中国内乱、中国共産党創立とその後の国民党との斗争、対日戦争(第二次世界大戦)とその終了後の国民党との内戦、そして1949年10月1日中華人民共和国の成立に至る約40年は毛沢東と周恩来の精力溢れる活動の時代であった。エドガー・スノーの「中国の赤い星」、ディック・ウィルソンの「周恩来−不倒翁波乱の生涯」などに書かれている。
 毛沢東の評価は功績7分、誤り3分という評価、見方がある。
 津村さんはレジメで「3分の誤り」を慮山会議の悲劇や、大同社会(ユートピア)への強すぎる憧憬、混沌偏愛(秩序に対する嫌悪感)に見ておられる。
 毛沢東の評価はこれからの歴史評価によるところになるが、中国にとって毛沢東は偉大な指導者であり、毛沢東思想はとくに政府要人の根幹を占めているように思われる。
 私は毛沢東と周恩来の関係に深い興味と関心がある。
 毛沢東は1893年湖南省韶山の大農家に生まれている。一方、周恩来は1898年江蘇省淮安市の没落地主の子として生まれた。
 周恩来は1917年〜1919年に日本に留学、その後天津での学生運動の指導者として活躍し投獄入りを体験、1920年〜1924年フランスに留学している。周恩来の思想の激しさは毛沢東の思想と同じ次元にあると考えられる。毛沢東が農民的土地派であるのに対して、周恩来の都会的国際派という存在は中国の発展に極めて大きな役割を果たしたと考えられる。
 長征時代、そして国共対立の中で抗日民族統一戦線をつくり上げる為の蒋介石との会議等に、周恩来の冷静で抜群の交渉能力はいかんなく発揮されている。毛沢東との微妙な関係の維持、文化大革命や四人組との抗争などを巡る国内の調整、米中修復後の地ならし、キッシャンジャーとの会議など外交成果をあげている。
 毛沢東と周恩来は、ワンマンとイエスマンの関係ではなく、微妙なバランスの関係にあったと考えられる。
 組織や社会、国家が発展し安定化するには、たえず革命を促す機能と卓れた調整、行政機能が必要とされる。毛沢東がたえず「主要な矛盾を改革する」指導者でありつづける為には周恩来の卓越した調整・行政・外交能力が必要であったと思う。陰陽のバランス、動功と静功の如きものではないだろうか。
 わが国、日本にはカリスマ性のある力強い指導者も、抜群の調整能力・外交能力のある政治家も見当たらない。官僚政治にほんろうされる政治家と政党しかいないのはさびしい。
 中国は儒教よりも道教の影響が強いのではないかと思っている。あらゆる秩序が流動的であることを思考の出発点とした老荘思想は則天武后の例など、中国の歴史に数多く見られる。
 中国が経済的発展を続ける中で国民のうちに発生する、また地域的に発生する所得隔差、貧富の差、そしておそらく米中2大国家を対立軸とする国際問題等々、中国は広大な国土と多くの民族を抱えて今までにない対応を迫られるであろう。
 「毛沢東と周恩来」亡き後、中国の「毛沢東思想」はどのような形で存在続けるのだろうか。

トップ



7月19日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第4講 「西田幾多郎」 講師: 上田閑照(京都大学名誉教授)
受講者感想 中村裕美(非会員)



 私は哲学について勉強したことはない。西田幾多郎についても上田閑照先生についても何も知らないままこの講座に参加した。だから、講義内容のどこまでを理解できたか分からない。けれど、何かのヒントが得られたような気がする。
 この講義の中では、いくつかの対比が出てきた。「近代化と伝統」「東洋と西洋」「哲学と坐禅」「生活と人生」というものだ。これらは互いにつながりあっているように思う。
 哲学は「考えよ」を徹底的にすることであり、対して坐禅は「考えるな」を徹底的にすることだとおっしゃった。また、夏目漱石の『現代日本の開化』から「高等遊民は何もしないことで社会のあり方を批判している」との一文を引用された。「何もしないこと」とは「役に立たないこと」である、と。そして、坐禅の意味を考えると、人類の長年の生き方の裏目が出ているのだ、ともおっしゃった。
 わかるような、わからないような。「何もしない」ことは非難されはするものの、それが近代化された競争社会を批判している? 社会のひずみの現れということだろうか。今、若者のフリーター増加を憂う声が高まっている。この憂いには、「将来の生活設計を考えていない」という非難が含まれている。フリーターは遊民にある意味で近いのかもしれない。フリーターは何もしていない訳ではないけれど、少なくとも、「会社のために自分の時間と体力を一生懸命尽くすこと」はしていないように思う。さらに完全な無職ともなると、「アルバイトくらいしなさいよ」というプレッシャーが多く与えられる。
 私は今年から無職になった。不安は当然あるが、この間に少し人間らしさを取り戻しつつあるような気がするのだ。これが「何もしない」ことの意味かもしれない。坐禅の話と同じにするには不適切だろうか?
 最後に、上田閑照先生の印象を、少しだけ。落ち着いていて、それでいてユーモアがある方だと感じた。先生のお話を聞いていると、よくわからないところも、ゆっくりと心身に沁み込んでいって、そのうちに血肉になるんじゃないかという感覚がした。

トップ



7月19日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第4講 「西田幾多郎」 講師: 上田閑照(京都大学名誉教授)
受講者感想 海野和三郎(会員・学長)



 バスから子供がVサイン。閑照先生、指1本。すると子供は指3本。老子の世界禅問答である。「道(無)より1が生じ、1より2が生じ、2から3に生じ、3から万物が生ずる。」これを万物から逆にさかのぼると「道」「絶対無」の根源に至る。これをモデル化すると、インドラの宝殿の網「因陀羅網」であるが、その宝玉にうつる周囲の宝玉の映像の第2次・第3次の像のつくるフラクタル構造となる。その無限大次の映像は無限網の像を含んだ点である。これを幾何学図形のモデルにするには、ピラミッドを4分割して、縦横高さを半分にした小ピラミッド4個をつくる。表面積1/4が4個で、前と同じ表面積となる。高さを0.5でなく0.8とし、縦横を0.5でなく0.45とすると、表面積は2割強増加する。この操作を何回もやると、しまいには表面積無限大の点となる。これが絶対矛盾値的自己同一のフラクタルモデルである。生長モードが(生命力)必要。

トップ



9月27日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第5講 「稲垣足穂」 講師: 松岡正剛(編集工学研究所所長)
受講者感想 郡司園子(非会員)



「稲垣足穂」という生き方

 四年ほど前にいくつかの偶然が重なって、私は松岡正剛に出会ってしまった。不遜にも、底の底のほうで体が理屈でなく「同じ」を感じてしまったのだ。以来、彼から眼を離せないでいる。 そうやって彼を追っかけているうちに稲垣足穂にも出会った。『人間人形時代』『一千一秒物語』。正直言って「寓意やメタファーの読み解きは頭が疲れるので勘弁して」という感じで、ちょこっと読んでうっちゃっていた。でも気になるので、河出書房新社の文芸読本『稲垣足穂』を手に入れて、外堀から攻めてみようとした。それでもまだ彼の磁場からは遠かった。アウトサイダー、変人、奇人、異端、前衛、傾(かぶ)き者、常識外れ、野人、はみだしものが大好きの私がである。
 でも今回、松岡さんの口からライブで稲垣足穂のエピソードを聴いて、なんとまたまた不遜にも「足穂と私は似ている」と感じてしまったのだ。変わり者で、遊行者や文人墨客、井上有一の「愚徹」、鈴木大拙言うところの「無心」のうちに、宇宙の大いなる意思に自らの運命をを委ねきって、どっちに転ぼうが愚痴不満を口にせず、人の思惑や評価を気にせず、ひたすら自らの内的衝迫にしたがって生きることを理想とする私に、彼こそは、それを見事に体現し生き切った先達に思えたのだ。
   一篇の詩を書くよりも一片の詩になりたくて雲になる水
 私自身がすなわち「詩」であるような生き方をしていきたい、それが今回の「稲垣足穂」を聴いた私の感想である。

トップ



10月18日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第6講 「ウィトゲンシュタイン」 講師: 永井 均(千葉大学文学部教授)
受講者感想 乙山伴恵 (非会員)

 とても気持ち良い講座だった。
 「ヴィトゲンシュタイン」は、人間の感知できる(感覚や概念まで含む)ものごとを超えたものとして神をとらえたのであろう。人間がつくりだした象徴(偶像?)としての神を超えた「何か」が「ある」との予想(予測)として・・・。その中に、自分が考えだした物も加えて、では「本当は?」「真実は?」と、問うことを試していた。語ることのできない世界が何かあるのではなかろうか。そこからまたその名称やらを加えて、混ぜて、離したら・・・?
 "今"の人間のシンボル的な言語やらでは、どうしてもあらわすことのできない「何か」があるということを理解できた。ありがとうございました。
 講座の後の、自己表現の場としての「神田人間市」も楽しかった。ますます、おもしろくなりそうな予感!ギャップがおかしい。神田人間市では、「わたし」について、楽しく、今までの「わたし」を変えることも起こりました。「わたし」と、とらえる「わたし」について考察する良いチャンス(機会)をありがとうございました。(皆様、鎌田先生を筆頭に素晴らしい芸達者で、とってもたのしい!)

トップ



1月17日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第9講 「ルドルフ・シュタイナー」 講師: 高橋 巌(日本人智学協会代表)
受講者感想 佐藤薫子 (学生)



 先日はルドルフ・シュタイナーについて高橋巌先生からお話がありました。先生がはじめにおっしゃったように、今回はシュタイナー自身についてではなく、シュタイナー思想の「本質的な」所に触れるお話でした。
 世界を2元論や2分節で語るのではなく、3分節4分節で語り、人間は動物的ではなく高次の共感を持てるはずだとしたのがシュタイナーであるということでした。とくに、3分節の説明のなかで霊・魂・体はジャンケンのようなものだ、どちらも勝てるしどちらも負けるというたとえが印象に残っています。
 高橋先生はやさしそうなあたたかい雰囲気をお持ちでハーモニカも上手でした。長年その道を研究された方の話はよく噛み砕かれていて、初心者の私にもわかりやすく大変勉強になります。
 先月に続き今回で2回目の参加でしたが、変わらずに刺激的で面白い時間が過ごせました。先月の感想でとりわけ「民俗学や民俗信仰」を勉強したいと強調してしまいましたが、東京自由大学で学べるものはもっと奥が深いというか、幅が広いと感じました。精神的なものや霊性に関わるものの方がより大切なのかなと、今は思っています。

トップ



1月17日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第9講 「ルドルフ・シュタイナー」 講師: 高橋 巌(日本人智学協会代表)
受講者感想 宿谷幸代 (非会員)

 約一年前に初めてシュタイナーの存在を知り、今、ここで高橋巖さんの御講義を聞いていることが何か不思議に思います。
 シュタイナーを私につなぎとめたライアーの響きの中に深い深い祈りを感じました。
 まだまだシュタイナーの知識が少なく、そんな中、シュタイナーを深く研究されてきた高橋先生のお話は急に核心をついたもので、これを基礎に、自分自身のシュタイナーへの思いを深めてゆきたいと思っております。
 今日は大変素晴らしい一時でした。ありがとうございました。


ハーモニカを吹く高橋先生

トップ



1月17日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第9講 「ルドルフ・シュタイナー」講師: 高橋 巌(日本人智学協会代表)
受講者感想 大澤浩子 (非会員)

 とても楽しかったです。気持ちがせいせいとしました。
 霊魂体のパーチョキグージャンケンで、宮澤賢治の「なめとこ山の熊」を思い出しました。かつて教員をしていた時、「現代文」の教科書の指導書で、「なめとこ山の熊」のまとめとして、確か「自然と調和しながらも、熊を殺してしまう小十郎の哀しみ」などと書かれてあって、違和感を感じたのを思い出しました。
 (中略)
 命がけの熊と小十郎は美しいのに、町にいて「なかなか熊に食われない」旦那はづるくみにくい。本来は熊と小十郎の共通の敵は旦那であるのに、熊と小十郎は二項対立でありながら、小十郎が常勝するという「因果」の中にとじこめられたままで、命がけの非日常の大逆転でさえ、パー(くま)、チョキ(小十郎)の逆転だけで、パーとグー(旦那)の逆転は訪れない。
 賢治は「こんないやなづるいやつらは世界がだんだん進歩するとひとりでに消えてなくなってゆく」と書くが、世界の進歩のなさに絶望した時、もしも賢治の体が屈強であったとしたら、テロリストになっていたのではないかと思ってしまう。
 (高橋先生、鎌田先生への讃歌として)

トップ



1月17日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第9講 「ルドルフ・シュタイナー」 講師: 高橋 巌(日本人智学協会代表)
受講者感想 野村真理子 (非会員)

 シュタイナーに出会い、人生を掘り下げてきた先生の講義は、とても身にしみるものでした。先生の深い感受により、沢山の宝を翻訳してこられた時が感じられました。
 シュタイナーの奥深い流れを、今の私達に解りやすく伝えて下さり、この言葉は本の中だけのものではなく、生きて私達が日々生かすものであることが、とても伝わってきました。とても短い時間の中で沢山の確認をすることができました。先生が言っていたように、私の内面は『想い出している』という確信に触れ、感動しました。
 先生にお会いして、この宝を大切に生かし時を刻みたいと心から想いました。先生の奏でるハーモニカ、美しい音色でした。
 この世との感覚を再び深めるのに、芸術が重要である話しについて質問させてもらいました。先生が毎日練習する音のお話し。とても印象的でした。とても幸せな時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
 是非、また講演をしていただきたいです。宜しくお願いいたします。

トップ



12月20日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第8講 「折口信夫」講師: 山折哲雄(国際日本文化研究センター所長)
受講者感想 宿谷幸代 (非会員)



 山折先生は、テレビなどで拝見しておりまして、一度お話を聞きたいと思っておりました。
 本を読むだけでなく、御本人の生のお声で色々とお話が聞けたことは、また自分の心の中で色々な想いがふくらみました。
 今回お話を聞かせていただいて、つくづく日本人として生まれてきたことに喜びを感じ、もっともっとその文化を深めるべく、学んでゆきたいと思いました。

トップ



12月20日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第8講 「折口信夫」 講師: 山折哲雄(国際日本文化研究センター所長)
受講者感想 佐藤薫子 (学生)

 先日の『20世紀知の遺産―折口信夫』を受講しました。山折先生ならではの話をお聞きし、先生のお人柄を垣間見ることができました。折口信夫について、柳田國男との関わり、翁論、もどき、祭り、こじき、まれびとの解説がありました。質疑応答は、考えられた質問ばかりで少し難しかったのですが、知らない単語や考えを聞けました。民俗学や民俗信仰に興味を持ち始めてまだ日が浅く、わからないことが多いのですが、東京自由大学に多く参加し勉強を深めていきたいと考えています。
 今回初めて東京自由大学に参加しましたが、大変刺激的で為になる場だと思いました。今後の講義にも是非参加していきたいです。

トップ



11月15日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第7講 「出口王仁三郎」 講師: 鎌田東二(東京自由大学運営委員長)
受講者感想 長尾喜和子 (会員)

 ありがとうございました。皆様のあたたかいお心くばりを強く感じました。 お話はとてもわかりやすく、聞く側に沢山のたのしい宿題をいただきました。
 霊という言葉も、とても自然にどんどんお話の中に出てくるのも、自由でよかったです。お話をうかがって、大切なことに素直にむきあえることのたのしさをあじわえました。
 芸術は此の世で一番霊性を育てるのに大切な行為です。一人一人が日々の中で、特に作る人・芸術家だけでなく、普通の人、一般の人も同じ地平線を見る、行く、交流が出来、生命の大切な喜びもいっしょにする気づきが日常生活の中にいつのまにか浸透して世の中がよくなっていくのだなあと感じました。毎日をていねいに大切に、やさしく大事にしていきます。 本当にありがとうございました。皆様お元気で。では又ごきげんよう。

トップ



11月15日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第7講 「出口王仁三郎」 講師: 鎌田東二(東京自由大学運営委員長)
受講者感想 乙山伴恵 (非会員)

 鎌田東二先生の講座は愉快です。ユニークな発想の持ち主であられる先生ならではの切り口で、「出口王仁三郎」さんを中心として、日本の神話や三つに大きく分けた各時代の政治等の概要他も、見事に紐解かれました。
 また「出口ナオ」さんとの関係性の中からも、性別を越えた人としての人間やら、男性と女性としての性を認めての人間を、自分の中でとらえ直す機会でした。
 文化としての映画を通しての王仁三郎氏の活躍ぶりが、何か観ている私にも微笑ましく感じられ、実際に生身の肉体を持って生きた"その時代"を、"今"の私達の時の流れの中に融合させていけるような気がし、皆様と御一緒に密な時を持つことができました。
 『この21世紀を生きている私という存在もまた、大きな生命の中の地球という惑星上での一つの生命体として、優しくそして強く、大地にしっかりと足をつけて新たなる未来への道を歩こうとしている』なんて、おこがましくも、一人感慨に耽りました。

トップ



11月15日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇U 第7講 「出口王仁三郎」 講師: 鎌田東二(東京自由大学運営委員長)
受講者感想 原田大史 (学生)

 「う〜む、よくわからん」
 出口王仁三郎についての、鎌田先生による講義に対して抱く、率直な感想が、すなわちこれである。  先生の講義において描かれた王仁三郎とは、とにかく不思議、かつ、とらえどころのない人物、ということである。このことを伝えるには、当日使われた、レジュメの見出しを挙げるのがわかりやすい(「わかりにくい」がわかりやすい)と思うので、以下にいくつか挙げさせてもらう。
0、演劇的身体・変化体のユーモア
1、「芸術は宗教の母である」
3、「鎮魂帰神法」と「霊学」と「審神者」(さには)
4、鬼門の神・丑寅の金神と出口「鬼三郎」(上田喜三郎)
5、言霊論
6、聖地論
8、スサノヲの道
9、霊主体従・人類愛善会・世界連邦・エスペラント
 「いかがですか?あなたにはこれらのことを〈ひとまとまり〉として、理解できますか?」と、問うことすらも、なにか徒労に感じられるような、そんな見出し群である(少なくとも私にとっては)。
 いちおうこの講義のあと、帰りの電車の中で村上重良著『日本宗教事典』(講談社学術文庫)の「大本教」の欄を参考までに読んだのだが、今回の講義内容とそれほど噛み合ってくるようなものではなかった。
 つまり、わたくしの解釈によれば、今回の講義は、「王仁三郎の実体」にあまりに迫ろうとしすぎたがゆえに、この人物のとらえ難さ、整合性のなさが、その説明方法(手順)にも表れてきてしまった(表れざるをえなかった)のだと思われるのである(まとまったが最後、それはどうやら「王仁三郎」には迫れていない、らしい…)。
 まあそれはともかく、そんな、まとまりを意識しづらい講義ではあったが、少なくともわかったことといえば、王仁三郎の着目したことのひとつに「生起の根源とはなにか」という問いがどうやらあったらしい、ということである(なんとなく薄らわかった)。「生起の根源」と言って思い出されるのは、日本神話などに見られる、神々の生誕の場面であろう。しかし、どうやら王仁三郎においては、必ずしもそのような神話的な意味合いのみに限られるのではなく、実際の現実を捉え、動かしていく上での、何がしかの(偏在的な)根源的力が、考えられていたようなのである。それはつまり、(鎌田先生がよく取り上げられる)宮沢賢治の「ほんたうのたった一人の神さま」や、「ほんたうのさいはひ」といったものに、つながるのではないかと、考えられるのである。この点、説明されたことが「わかった」とはたして言えたとしても、その内実まで「わかった」と言う(言える)までには、相当な距離があると、考えざるを得ないのである。
 (ちなみに植島啓司著『天使のささやき』(人文書院)にはつぎのような言葉がある。「楽園に至るまでには多くの困難が待ちうけていると人は語った。そこには永遠にたどり着くことができないと嘆いた詩人もいた。だが、それこそ虚妄のうちに閉ざされた心の産物なのかもしれない。楽園はいつでも至るところに存在している。ただ、人はそれを見ようとしないだけなのだ。」pp.24-25 「どの社会にも、一つの根源的な波動のようなものが存在している。それと一体化することができると、人は快感を覚えるのかもしれない。 だが、それについて知ろうとすると、快感は失われてしまうのだ。」p.38)

トップ


資料  HOME