2004年度カリキュラム
報告・受講者感想


20世紀の知の遺産
4月24日(土) 紀和 鏡「中上健次」 1件
5月22日(土) 内田隆三「フーコー」 1件
6月5日(土) 松本健一「北一輝」 2件
7月17日(土) 鈴木 晶「フロイト」 2件
9月18日(土) 酒井邦嘉「チョムスキー」 2件
10月16日(土) 池田信雄「ヘルマン・ヘッセ」 1件
2月19日(土) 山折哲雄「美空ひばり」 1件

資料  HOME


4月24日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇V 第1講 「中上健次」 講師: 紀和 鏡(作家・故中上健次夫人)
受講者感想 栗木敦子 (非会員)



 ネットで中上健次を検索していて、この講演のことを知りました。奥様である作家紀和鏡さんのお話を聞けるということで是非と思ったのです。
 思ったとおり、身近にいた人にしか語れない彼の歴史を知ることができ、まだまだ聞いてみたいことはたくさんありました。
 私は紀州出身で、和歌山県西牟婁郡日置川町というところに生まれました。母は本宮の川湯です。車で田舎に帰る時、何度か伊勢まわりで新宮を通りました。路地も今は区画整理され、同じ形の家が並んでいる姿をみました。今回元の路地の風景を納めた貴重なビデオを観ることができたことは、大きな収穫でした。
 大学に入った年、「枯木灘」に出会い身ぶるいしました。それから多くの中上作品に触れてきましたが、個人的には「風仙花」「軽蔑」という女性を描いた作品も大好きです。女性を描く中上の視点はとても優しく、母系を強く感じると共に、男でも女でもない中性的な魅力を感じます。

 中上健次は、命を削って作品を世に生み出している作家だと私は思ってきました。ですから私は畏敬をもっています。中上健次という名前を聞いただけで、なんだか尋常ではなくなってしまうのです。まさに恐れ多き闇なのです。生前、新宿で一度すれ違ったことがあるのです。仕事場から出られて駅に向かっていたのではと思いますが、歌舞伎町の風景と中上さんの風情が自然にとけあっている感じでした。内向的な私は、声をかけられなかった。その事を、とても残念に思います。

トップ



5月22日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇V 第2講 「フーコー」 講師: 内田隆三(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授)
受講者感想 半田智久 (非会員)



 はじめて参加しました(HPを見ていてみつけました)。これだけ熱心な参加者がいる場に、いろいろな意味で勇気づけられました。
 内田先生の話は、たいへんわかりやすく伝わりました。できれば、フーコーを題材にしつつも、そこから派生するさまざまな話の展開を、あと数回分聞きたいところです。

トップ



6月5日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇V 第3講 「北 一輝」 講師: 松本健一 (麗澤大学教授・著述家)
受講者感想 加藤一郎 (会員・担当)



 とても刺激的な講義であった。今回は期せずして完結間近の松本先生のライフワーク「評伝 北一輝(全5巻)」(岩波書店)のエッセンスを、著者からじかにおうかがいすることができる貴重な機会ともなった。
 私は講座担当として、今期の「20世紀の知の遺産」シリーズ「人物篇V」のキーワードは「疑問」あるいは「反発」ではないかと勝手に思っているのだが、今回は講師の松本先生の30年以上にわたる北一輝研究自体が、まさに北一輝の既成イメージへの疑問・反発から生まれたもののような感じであった。
 まず世間には「北一輝=右翼=天皇至上主義」といった根強いイメージがある。このイメージは、戦後60年ちかく経った今も、あまり議論されることなく残っているようである。そういう私も、天皇に命をささげた二・二六事件の青年将校らの思想的指導者であったとされる北一輝の思想が、じつは天皇機関説に近い醒めたものであったということは、松本先生の本を読むまでは知らなかったのだからあまり大きなことは言えない。
 ナショナリズムを唱うべきネイション(国民)が我が国になかったからこそ、ナショナリズムが右翼の専有となり、天皇絶対主義と同一視されてきたのだと松本先生はいう。もし日本のナショナリズム感覚が今もその程度だとすると、「右翼」や「ナショナリズム」が平気で闊歩している国際社会に乗り出す日本の今後の舵取りにちょっと不安を感じざるを得ない。
 だからといって松本先生は北一輝に問題がなかったとするわけではない。現実に国家を支配している偶像(天皇)を、おのれの理念実現のための方便として使わねばならなかったところに、北の革命へのいそぎがあったと批判する。そして北の「革命的大帝国」をふまえた超国家主義が、現実の近代日本の道すじのなかでは中国蹂躙、東亜侵略としてしか陽の目を見なかったという事実は、政治力学に身をゆだねた北が政治から受けたしっぺ返しではないかという。
 このイメージとは別に北一輝には、「若くから『明星』に投稿するほどの文学青年で、政治に目覚めてからは日本と中国をまたにかけて活動した神秘的ロマンティスト」、といった若干好意的なイメージもある。北一輝の若いころに関する松本先生の地道な調査・研究は、どちらかというとこの方向に貢献をしたといえるのかもしれないが、松本先生はこのイメージにもそれほど執着するわけではないようである。松本先生にとってはこのイメージも、北一輝の全体像を見るために必要であるにもかかわらず今までろくに調査もされず放っておかれた部分、という意味しかないようである。
 今回松本先生はあまり触れなかったが、北一輝に対しては「友人がいない」「哲学がない」「悪文だ」「優柔不断だ」といった悪口も聞かれ、そのようなイメージもあるようである。著書『国体論及び純正社会主義』が発禁になった直後、若い北を「革命評論社」に誘った宮崎滔天の北一輝観は、「その人と為りや天才肌なり。故にまた己惚に過ぐ。彼もし学に励みしならば、大学者たり得しなるべし。されど彼は余りに功名に走り過ぎたり。従って権略に傾き過ぎたり。かくてその総てに失敗したる時、彼はじめて法華経信者となれり。ほとんど迷信的信者となれり」、という辛口なものであった。こういった話は北の思想自体とは関係ないとるにたらないことなのかもしれないが、ちょっと気になるところである。
 北一輝には、まだまだ謎の部分が残っている。その主な理由は上にあげたような様々なイメージが一人歩きをし、今までだれもそれらを真剣に調べて北一輝の全体像を作り上げようとしなかったせいであろう。そのなかで松本先生の北一輝研究は画期的なもので貴重なのであるが、それにもかかわらず、というかそれゆえに、今までいろいろ抵抗を受けることも多く、孤独な闘いを強いられてきたという話もあった。今回は学者の使命といったことについても考えさせられた講義であった。

トップ



6月5日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇V 第3講 「北 一輝」 講師: 松本健一 (麗澤大学教授・著述家)
受講者感想 永浜郁子 (会員)

北一輝は言霊であろうか〜革命詩「佐渡中学生諸君に與ふ」 雑感



 「若き北一輝」〜恋と詩歌と革命と(現代評論社刊)「北一輝論」(講談社学術文庫)この二冊は以前に読み終えていた。その私の言霊となって「北一輝」と刻まれ根付いてしまっていた。著者松本健一氏が東京自由大学の講座にお出でくださるという。私は北一輝に会えるという錯覚に陥ってしまっていた。北一輝イコール松本健一の図式のまま座席に座っていたが、北一輝を見続けて33年の松本健一氏の持参してくださったコピー資料が、明治38年12月5日号の佐渡新聞に記載された、革命詩「佐渡中学生諸君に與ふ」であったのだ。もう、胸が震えてしまった。松本先生とこの記事の出会いは、マイクロソフト化される前の国立国会図書館で直に全国の新聞が閲覧できた頃の事だという。この詩を見つけた時には、一瞬、その紙面を切り取ってしまいたい衝動にかられたという。北一輝の像がハッキリと先生の内に屹立したのではなかったのだろうか。
 23歳の青年、北一輝が、後輩に向けて檄を放したのである。「戀か、小さし。」というつぶやきの中に、戀と文学への訣別のおもいを込めて、いや、更なる吾人の理想国実現のために。「革命の炬火汝が手執るべき」と。革命とは?右翼でもない、左翼でもない、組織を恃まず、吾人の掲げる真正国体論に沿う天皇制の国民のための国家建設であった。松本健一の革命詩の解釈の一部分を追ってみよう。<己を弾圧し迫害した現実社会を、北は「咄、東洋の土人部落」と罵倒し、「或る者」に奴隷的服従を義務づけている憲法および万世一系の国体論の否定にすすむ。だが、伊藤博文に欽定憲法の作成を命じた地獄の支配者は誰か。白痴群をめぐらせて、我を葬らんとするものは誰か。唯一者を暗殺せんとする愚人島の最高権力者は誰か。それは、吾人ら国民が天皇の地位にのぼせてやった、軍事革命家、クーデーター指導者の明治天皇ではないか。「吾人の帝国」主宰者を天皇などというはりこの虎から、唯一者の吾人に正しく置きなおす。天命すでに天皇の頭上を去れり、と昂然といい放った>ひとりでいても淋しくない人間、北一輝。美しい物ををみるために目を瞑る、北一輝。現実から報われることのない浪漫的革命への旅立ちは、この革命詩を掲げることから始まったのだ。天才は、二十四時間天才でいるわけではない。と、誰かが言った。閃きと集中力と目に見えない力とが凝固する瞬間に天才は生まれると。とまれ。現在、何故、北一輝なのか。松本健一は言う。「1989年冷戦構造が崩れ、1991年ロシア共産主義が終わった時、ロシア革命以後右か左かの物差しばかりだったが、有効力が無くなってきた。以降、イデオロギーとして浮かび上がってきたのが、ナショナリズムだ。ここで、北一輝をはっきりとしておかなければならない。左翼マルクス主義、右翼天皇教の考え方では思想は生き残れないからだ。生き残れるのは、北一輝であった。」「まだ、国民のなかにも天皇制幻想は根強い。北一輝は、万世一系の国体論の迷妄をつき、天皇国家ではなく国民革命だと言ったのだから、現代でもリアリティーを持つ。というより、象徴天皇制に彼の思想が残っともいえる。」と。わが国は、浪漫的な国民でできているのだ。昨今、世界中が急ぎすぎている。わが国はわが国であり、国民のものでなければならないことを希う。

トップ



7月17日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇V 第4講 「フロイト」 講師: 鈴木 晶 (法政大学教授)
受講者感想 海野和三郎 (会員・学長)

フロイト考



 意識、前意識、無意識があり、本体は無意識にあるが、表現されず、僅かに洩れ出る夢や幼児期の幻影などを手がかりに本体を構築する手法を編み出した手際のよさは、我々にない分析力でとても参考になった。自由大学での宇宙性の探求でも、この手法は使えるかもしれない。宇宙性の場合は、本体の無意識を何がどうやってつくったのかが課題となる。時間軸に沿って未知の未来へ新しい次元を開いていく宇宙性は論理では表現できない。無限が扱える数学を用いて、成長モードを持った自己相似のフラクタルでカオス次元を創生するモデルで辛うじてその構造を普遍的な言葉にすることができそうだ。

トップ



7月17日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇V 第4講 「フロイト」 講師: 鈴木 晶 (法政大学教授)
受講者感想 半田智久 (一般)



 適度のジョークがたいへん楽しく感じました。写真も効果的で注意力が持続できました。もう少しだけフロイトの思想について入りこんでいってもらってもよかったかもしれないと思いました。

トップ



9月18日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇V 第5講 「チョムスキー」 講師: 酒井邦嘉 (東京大学大学院総合文化研究科・教養学部助教授)
受講者感想 上林壮一郎 (一般)



 言語学ははじめてでしたが、酒井さんのお話は大変分かりやすくかつ話術も面白く楽しめました。
 物理学のような言語学でサイエンスということに限定しているにもかかわらず、講義を聞いている間にもっと文学的なことや子供がいかに言語を獲得するかということや詩における言語、レトリックなどあるいは、コンピュータ言語や人工知能など興味が尽きない分野であることを再認識しました。
 難しいといわれていた、普遍文法の数式のようなX` Theoryも分かりやすくもっと詳しく知りたくなりました。僕としては文脈に興味があったので質問させていただいたのですが、あまりチョムスキーとは関係なかったかもしれません。
 いずれにしても、言語学についてチョムスキーについてさらに知りたくなりました。

トップ



9月18日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇V 第5講 「チョムスキー」 講師: 酒井邦嘉 (東京大学大学院総合文化研究科・教養学部助教授)
受講者感想 加藤一郎 (会員・担当)



 チョムスキーとともに研究を続けておられる酒井先生の語るチョムスキー像は、人間味あふれるもので、とても親近感がもてるものであった。 さらに今回の講義では、酒井先生のご専門の脳科学の最先端の話題にも驚かされ、考えさせられた。
 酒井先生は、チョムスキーの言語理論を脳科学の面から検証しておられるそうであるが、いまその研究現場では、fMRI(機能的磁気共鳴影像法)や光トポグラフィといった新しい脳機能イメージング測定装置の開発により、脳機能の解明能力が、以前とはくらべものにならないほど飛躍的に進歩しているとのことであった。
 これが意味するのは、そのうちに、言語のみならず、人間の精神活動全般のメカニズムが脳科学的に解明される日がやってくるということであろう。かつてブラックボックスであった脳の働きは、いずれすべて白日の下にさらされることになるのである。
 おそらく将来、「悟り」や「解脱」といった非常に微妙な精神活動までもが、科学的に測定可能となるのは間違いないであろう。そうなると、これまで抽象的に議論するしかなく、詳細な検証などできなかった、あるいはそれをすることがタブーであったような宗教の世界にも、堂々と科学のメスが入り、たとえば宗教家の言動を科学的にテストし評価する、といった時代がやってくるかもしれないのである。
 今回は、そんなことをいろいろと考えさせられた、刺激的な講義であった。

トップ



10月16日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇V 第6講 「ヘルマン・ヘッセ」 講師: 池田信雄 (東京大学教授・日本独文学会会長)
受講者感想 島内知佳 (会員)



 とにかく東京自由大学の講座に参加したのは、正真正銘の初めてだったので、すべてが新鮮でした。
 まず教室が小さかったこと(笑)。でもこれは講師の方との距離が物理的にだけでなく、心理的にも近く感じていいなと思いました。ただ、参加人数との兼ね合いで無理なのかもしれませんが、やはり机が欲しかった。ノートを取りたいので。
 池田信雄先生の講義はわかりやすくて面白いものでした。私自身は、ロマン主義はいったいどういうものかということに興味があるので、池田先生の講義はとても興味深く拝聴させていただきましたが、しかしこうなるとやはり、もう一歩踏み込んでヘッセの専門家の先生のお話を聴きたいなと思ったのも正直な気持ちです。

 「20世紀の知の遺産人物篇W」で取り上げていただきたい人物で今思いつくのは、アンリ・ベルグソンとグレゴリー・ベイトソンです。
 実はウォルト・ホイットマンについて専門家のお話も聞きたいのですが、ホイットマンは19世紀の人でしたね。

トップ



2月19日(土) 20世紀の知の遺産 人物篇V 第10講 「美空ひばり」 講師: 山折哲雄 (国際日本文化研究センター所長)
受講者感想 高木真地子 (非会員)



 久し振りに山折先生のお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。
 美空ひばりは私と同じ年で、小さい頃から唄い映画を見てきましたが、高校生の頃から進む道がピアノで、クラシック以外は聞かなくなったときがありました。
 家庭を持ち、女の子三人にピアノで教育したことも含め子育ても終わり、美空ひばりが亡くなったときにあらためてその素晴らしさに感動し、演歌が大好きになりました。
 今は私にとって自分の人生とダブって、共に心の中に生き続けているのです。これからも美空ひばりのうたをうたい続けて生きたいと思っています。山折先生のお話と書かれた本を読ませていただき、あらためて同時代に生きたひばりさんをしのんでいきたいと思っています。

トップ


資料  HOME