過去のカリキュラム・講師 ※ 講師の肩書きは当時のものです。


1999年度2000年度
2001年度2002年度2003年度2004年度2005年度
2006年度2007年度2008年度2009年度2010年度
2011年度2012年度2013年度2014年度2015年度


東京自由大学  資料  HOME

1999年度 (99.4〜00.3)

〈日本を知るコース〉
日本精神史概論鎌田東二(武蔵丘短期大学助教授・宗教哲学)4/17
日本思想を貫くもの伊東俊太郎(東京大学名誉教授)5/15
インドの仏教と日本の仏教正木 晃(白鳳女子短期大学助教授・宗教図像学)6/19
縄文人の精神世界小林達雄(國學院大學教授・縄文考古学)7/24
日本人の仏教文化藤原成一(日本大学教授・仏教文化論)8/21
老荘思想と道教文化中野 達(國學院大學教授・道教思想)9/18
儒教が日本人に与えたもの黒住 真(東京大学助教授・儒教思想)10/9
神道とはなにか鎌田東二11/20
中世神話と中世思想山本ひろ子(中世思想史研究)12/11
小泉八雲の日本論池田雅之(早稲田大学教授・比較文化論)1/22
日本型社会システム論上田紀行(東京工業大学助教授・文化人類学)2/19
現代日本論小林敬和(讀賣新聞社文化部記者)3/11

〈宇宙を知るコ―ス〉
「人間は月に住めるのかPart1・環境編原田憲一(山形大学理学部教授・地球科学)6/20
「人間は月に住めるのかPart2・地球編−美しくなる地球原田憲一8/3
「人間は月に住めるのかPart3・資源編原田憲一10/2
屋久島の自然と詩の宇宙山尾三省(詩人)11/15

〈芸術・創造コース〉
メディテーション・アート横尾龍彦(画家)12/4、1/30、2/27、3月
陶芸:土の不思議にふれる、音の出るものを創造する川村紗智子(陶芸家)4月〜翌2月
陶芸:縄文土笛づくり佐々木雅之(土笛作家・奏者)11/13
映画シンポジウム:大重監督『黒神』『光りの島』上映会・シンポジウム「苦悩と癒し」パネリスト:大重潤一郎(映画監督)、長谷川敏彦(医療人類学者)、上田紀行(文化人類学者)、鎌田東二(宗教哲学者)5/21
芸術シンポジウム『20世紀芸術の終焉と新たな芸術の可能性』パネリスト:内海信彦(画家)、中村英樹(美術評論家)、三田晴夫(毎日新聞社会学部)、 宮内勝典(作家)、横尾龍彦(画家)、鎌田東二11/21
芸術論講座内海信彦11/16、12/21

〈身体の探究コース〉
新体道の成立とその思想青木宏之(新体道創始者)4/17
新体道実習吉成 栄(新体道指導者)5/15
チベット仏教瞑想ソナム・ギャルツェン・ゴンタ(チベット仏教普及協会)6/19
新体道吉成 栄(新体道指導)7/24
荒行とは何か+瞑想戸田日晨(荒行堂遠寿院住職)8/21
ゴズミックダンス八卦掌・トーク「12年ぶりに語り合う魂の芸術」松田隆智×鎌田東二9/18
ゴズミックダンス八卦掌(実習)松田隆智(中国武術研究家)10/9、11/20
禅瞑想横尾龍彦・嘉子(画家)12/11
「こころとからだの気功法」林 茂美(中国四川国際気功大学教授・愛知大学講師)1/22、2/19、3/11

〈社会を知るコース〉
「魂のオリエンテーション」デニス・バンクス(AIM:アメリカ・インディアン・ムーブメント指導者)5/29
「カンボジアの地雷除去と土地再生」オク・ビチェイ(カンボジア人・群馬県在住)、山田修一(JDC-日本地雷処理機構事務局長)6/5

〈宗教と文学〉
講師: 鎌田東二
遠藤周作論―日本人の宗教心とキリスト教の葛藤(汎神論と一神教)『深い河』4/16
ノヴァーリス論―夢、ロマン、愛(エロス)と崇高なるもの『青い花』5/28
宮沢賢治論―言葉と食物と信仰『春と修羅』『ベジタリアン大祭』『銀河鉄道の夜』6/25
旧約聖書―言葉、神、創造、言葉はどこからやって来るのか?7/30
ドストエフスキー論―アリューシャの信仰とイワンの無神論『カラマアゾフの兄弟』8/27
神話について―神話は「宇宙の詩」9/24
出口王仁三郎の『霊界物語』―お筆先と物語、シャーマニック・オラクル10/22
『古事記』を読む―神話は歴史とどうかかわるか?11/26
ロートレアモン『マルドロールの歌』に挑戦する12/24
宮内勝典論―『ぼくは始祖鳥になりたい』とは、進化か逆進化か?1/28
神秘体験と言葉―言葉の消えていく場所、あるいは言葉の行方2/25
悪と文学―誘惑、酩酊、エクスタシー、『旧約聖書』から『デミアン』まで3/24

〈合宿〉
○夏合宿:「東北の土・光・神楽を訪ねて―早池峰・白石蔵王(西山学院)」 7/31〜8/4
○春合宿:「秩父合宿」 3/31〜4/2

トップ


2000年度 (00.4〜01.3)  トップ

〈日本を知るコース〉
日本人の思想と仏教山折哲雄(京都造形芸術大学大学院院長)4/22
日本人の自然観伊東俊太郎(東京大学名誉教授)5/20
日本人の精神と霊性加藤 清(精神科医)6/24
日本文化の基礎と縄文文化小林達雄(國學院大學教授・縄文考古学)7/15
平田篤胤と出口王仁三郎鎌田東二9/16
日本の宗教とオウム真理教島薗 進(東京大学教授)10/21
エリアーデ宗教学と民衆宗教荒木美智雄(筑波大学教授)11/18
日本の身体観と身体技法湯浅泰雄(桜美林大学名誉教授)12/16
シャーマニズムの行方佐々木宏幹(駒沢大学教授)1/20
日本神話とケルト神話井村君江(明星大学教授)2/17

〈芸術・創造コース〉
メディテーションアート横尾龍彦(画家)11/26、27、12/17、18、1/14、15、2/18
陶芸:円筒を作る川村紗智子(陶芸家)4/8、5/13、7/8、9/9
陶芸:球体をつくる川村紗智子(陶芸家)10/14、11/11、12/10、1/13、2/10
芸術論講「続・20世紀芸術の終焉と新たな芸術の可能性」内海信彦(画家)4/17、5/15、6/19、7/10
音楽の世界地図新実徳英(作曲家)7/7、2/9

〈宇宙を知るコ―ス〉
近代西欧文明の呪縛からの脱却
 (1)科学と技術と科学技術はどう違うか
原田憲一(山形大学理学部教授・地球科学)6/1
近代西欧文明の呪縛からの脱却
 (2)地球が教える人間の生き方
原田憲一8/8
近代西欧文明の呪縛からの脱却
 (3)資源人類学事始め
原田憲一10/7
「宮澤賢治の銀河系意識」斉藤文一(新潟大学理学部名誉教授)12/2
存在の車輪は永劫に回帰する
 「真実のことば〜四次元時空のきらめき〜」
山尾三省(詩人)1/27
特別ゼミ「北極海ものがたり」
 −地球温暖化問題について−
海野和三郎6/1、29、7/27

〈身体の探究コース〉
シュタイナーの身体宇宙論西川隆範(シュタイナー研究家)4/15
体は宇宙のメッセージ青木宏之(新体道創始者)6/3
筆禅道寺山旦中(二松学舎大学教授・筆禅道主宰)5/23
八卦掌の身体宇宙松田隆智(中国武術家)9/30
気の医学と霊性帯津良一(帯津三敬病院院長)12/2
21世紀の身体宇宙を探る
 シュタイナーを手引きとして
西川隆範(シュタイナー研究家)2/24

〈社会を知るコース〉・・・「21世紀教育革命」
いのちの教育を求めて大田 尭(東京大学名誉教授)5/27
心の傷といやし上田紀行(東京工業大学助教授・文化人類学)7/1
学校の森づくりは教育をかえられるか山之内義一郎
(新潟県内小学校元校長・日本ホリスティック教育協会相談役)
9/2
事件という学校、少年事件に学ぶもの神谷信行(弁護士)11/3
反射鏡としてのシュタイナー教育西平 直(東京大学大学院教育学部研究科助教授)1/28

〈宗教と文学〉
講師: 鎌田東二
私の中の子供が消える日『魔女の宅急便』『エヴァンゲリオン』を題材にして4/20
イニシエーション文学としての『ザイスの学徒』『青い花』『銀河鉄道の夜』5/20
シャーマニズムと精神医学とイニシエーション 精神医学者・加藤清先生を迎えて6/23
マドリマ・p・ソメ『子供のイニシエーション体験―男の子の魂が育つ時』を読む7/20
ルドルフ・シュタイナーのイニシエーション論 『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』『アカシャー年代記』をどう読むか9/22
クリシュナムルティーとシンタイナーと アリス・ベイリーのイニシエーション観を比較する10/27
ゲーテ『ウィルヘルム・マイスターの修行・遍歴時代』と『ファウスト』における青年期と人類のイニシエーション11/24
ヘルマン・ヘッセの『デミアン』『知と愛‐ナルチスとゴルトムント』を読む−鳥は神に向って飛ぶ12/29
空海の『即身成仏義』と密教のイニシエーション−空海からオウムまで1/26
総括・話し合い 交流会−2001年度にむけて2/17

〈縄文キック〉
(早稲田大学井深ホール 6/10)
映画「縄文」上映 
基調講演「縄文学からの問いかけ」小林達雄(國學院大學教授・縄文考古学)
シンポジウム「縄文の自然・音・図像・霊性」パネリスト:大重潤一郎(映画監督)、小林達雄、鶴岡真弓(立命館大学教授・ケルト図像学)、土取利行(音楽家・パーカッショニスト)、内海信彦(画家・ペルー国立大学教授)、コーディネーター:鎌田東二(武蔵丘短期大学助教授・宗教哲学)
「縄文の音を求めて」演奏:元始音魂ユニット

〈特別ワークショップ〉
スーフィズム体験講座 インゴ・タブレ・ラシッド(心身行法グループEL HADDAWI主宰) 7/6

〈合宿〉
○夏合宿:「サムシング グレート in 島根」 8/5〜10

トップ


2001年度 (01.4〜02.3)  トップ

〈日本を知るコース−世界の聖典を読む〉
『歎異抄』を読む山折哲雄(京都造形芸術大学大学院院長)4/21
『スッタニバータ』と『法華経』を読む末木文美士(東京大学教授・インド哲学・仏教学)5/19
『大日経』と『金剛頂経』と『秘密集会タントラ』を読む正木 晃(白鳳女子短期大学助教授・宗教図像学)6/16
『聖書』を読む佐藤 研(立教大学教授・聖書学)7/21
『コーラン』を読む鎌田 繁(東京大学教授・イスラム神秘思想)9/29
『論語』を読む黒住 真(東京大学助教授・儒教思想)10/13
『老子』と『荘子』を読む中野 達(國學院大學教授・道教思想)11/17
『臨在録』を読む横尾龍彦(画家)12/15
『古事記』と『日本書記』を読む鎌田東二(武蔵丘短期大学助教授・宗教哲学)1/19
『ケルト神話』を読む井村君江(明星大学教授・ケルト学)2/16

〈社会を知るコース〉
21世紀教育改革「子供に付き添うということ」神谷信行(弁護士)12/1、2/9
アジア学「目指せバナナ共和国」秋山眞兄(日本ネグロス・キャンペーン委員事務局)6/2
アジア学「オリエンタリズムとはなにか」姜 尚中(東京大学教授)10/7
アジア学「遊牧世界における文化とことば」フフバートル(昭和女子大学専任講師)11/3

〈宇宙を知るコ―ス〉・・・宇宙史の中で人間を考える−究極の存在理由を求めて
「宇宙史の中で人間を考える.1」松井孝典(東京大学大学院教授・地球物理)6/23
「宇宙史の中で人間を考える.2」原田憲一(山形大学理学部教授・地球科学)6/30
「宇宙史の中で人間を考える.3」原田憲一10/27
「南無不可思議光佛の真理」「山尾三省さんを偲ぶ会」 11/4
特別ゼミ「だれでも科学者になれる!」海野和三郎 

〈芸術・創造コース〉
○陶芸 川村紗智子
角柱をつくる(5/26、6/9、7/14、9/8)、三角体をつくる(10/20、11/24、12/8、1/26)、展示会・総括(2/23)
○メディテーションアート 横尾龍彦
9/22、10/21、秩父合宿(11/10〜11)

〈身体の探究コース〉
センス・オブ・ワンダー 天照山神社・白雲の滝 滝行 先達:鎌田東二・佐々木雅之 7/1

〈合宿〉
○夏合宿:2001年原点への旅 出羽三山〜岩木山・三内丸山 8/16〜20
○春合宿:伊豆大島への旅 3/22〜24

〈自主ゼミ〉
○シュタイナーゼミ シュタイナー著書の講読 月1回 西川隆範(シュタイナー研究家)
○禅瞑想 指導:横尾龍彦・嘉子

トップ


2002年度 (02.4〜03.3)  トップ

〈20世紀の知の遺産 人物編T〉
「宮沢賢治」天沢退二郎(明治学院大学教授・フランス文学・詩人)4/20
「アインシュタイン」海野和三郎(東京大学名誉教授・天文学)5/18
「南方熊楠」中沢新一(中央大学教授・宗教学)6/15
「鈴木大拙」町田宗鳳(東京外国語大学教授・宗教学)7/27
「ハイデッガー」木田元(中央大学名誉教授・哲学)9/21
「柳田國男」船曳建夫(東京大学教授・文化人類学)10/26
「レヴィ=ストロース」橋爪大三郎(東京工業大学教授・社会学)11/26
「ガンジー」山折哲雄(国際日本文化研究センター所長・宗教学)12/21
「ユング」恩田彰(東洋大学名誉教授・心理学)1/18
「ジョン・レノン」鎌田東二(武蔵丘短期大学助教授・宗教哲学)2/15
「ダライ・ラマ」龍村仁(映画「地球交響曲」監督)3/1

〈21世紀の世界地図 第T期〉
新しい時代の国際認識板垣雄三(東京大学名誉教授・イスラム学)6/1
新しい時代の神認識高尾利数(法政大学名誉教授・キリスト教学)7/6
新しい時代の公共認識小林正弥(千葉大学助教授・政治哲学)9/7
新しい時代の科学認識長谷川眞理子(早稲田大学・生命科学)10/5
新しい時代の美学認識佐々木健一(東京大学文学部教授・美学)12/7

〈クレイワーク〉
年間テーマ:円柱や球体を土台に複雑形へ、身の周りのものを焼くとどうなるか(全10回)
展示会 4/12〜14

〈アート&ボディー〉
指導:横尾龍彦、奈良裕之(民俗楽器奏者) 10/12〜13

〈アートワーク〉
瞑想絵画(秩父合宿) 横尾龍彦(画家) 11/23〜24、1/25〜26

〈特別ゼミ・芸術講座〉
「芸術は我々に何をもたらすのか」横尾龍彦・内海信彦(画家)9/28
「不可視の世界との合体としての芸術行為」横尾龍彦・福澤喜子(香禅道、感性塾主宰)2/22

〈ボディーワーク〉
林業体験(草刈):丹沢の森篠部幸雄(森林インストラクター)7/14
林業体験(伐採):丹沢の森篠部幸雄(森林インストラクター)11/10
滝行:天照山、白雲の滝鎌田東二・佐々木雅之6/30、9/1

〈合宿〉
○夏合宿:「熊野・吉野古道への旅」 案内人:鎌田東二・大重潤一郎・町田宗鳳 8/1〜4
○春合宿:「湘南国際村センター」 講師:横尾龍彦・鎌田東二・大重潤一郎・川村紗智子 3/29〜30

〈アートワーク展〉
会場:中野ゼロ美術ギャラリー 12/2〜9

〈東京自由大学主催ゼミ〉
○日本精神史ゼミ 鎌田東二×町田宗鳳(東京外国語大学教授・仏教学)
  1.対談
  2.土地の力(1)−熊野、出羽三山、沖縄、四国
  3.日本の宗教者(1)−空海と最澄、法然と親鸞と一遍
  4.土地の力(2)−夏合宿「熊野・吉野古道への旅」
  5.土地の力(3)−「熊野・吉野古道への旅」を巡ってみて役行者、修験道、現代巡礼論
  6.日本の宗教者(2)―道元、日蓮
  7.縄文とアイヌ文化―基層文化と神道との関係
  8.海と山―列島のコスモロジー、その宗教文化史
  9.いのち、たましい、こころとからだ
  10.現代日本を生きる道

〈自主ゼミ〉
○教育ゼミ 林竹二に学ぶ「林竹二の授業巡礼とその後に続く者たち」 神谷信行(弁護士)
  林竹二の「人間について」の授業を受ける 6/27
  林竹二の後を歩んだ教師たち 9/13
  林竹二の「授業巡礼」 12/13
  林先生に教わったこと−事件の中で「学んで変わる」 2/14
○シュタイナーゼミ シュタイナー著書の講読 月1回 西川隆範(シュタイナー研究家)
○禅瞑想 指導:横尾龍彦・嘉子

トップ


2003年度 (03.4〜04.3)  トップ

〈20世紀の知の遺産 人物篇U〉
「レーニン」中沢新一(中央大学教授・宗教学)4/19
「ハンナ・アーレント」千葉 眞(国際基督教大学教授)5/31
「毛沢東」津村喬(気功文化研究所所長)6/21
「西田幾多郎」上田閑照(京都大学名誉教授・宗教哲学)7/19
「稲垣足穂」松岡正剛(帝塚山学院大学教授・編集工学研究所所長)9/27
「ウィトゲンシュタイン」永井均(千葉大学教授・哲学)10/18
「ルドルフ・シュタイナー」高橋巖(日本人智学協会代表)11/15
「折口信夫」山折哲雄(国際日本文化研究センター所長・宗教学)12/20
「出口王仁三郎」鎌田東二1/17
「今西錦司」原田憲一(京都造形芸術大学教授・地球科学)2/14

〈21世紀の世界地図 第U期〉
21世紀の経済と社会今村仁司(東京経済大学教授)5/10
21世紀の家族と共同体見田宗介(東京大学名誉教授)7/12
21世紀の脳科学の最前線石浦章一(東京大学教授)10/11
21世紀の神話と女神論井村君江(明星大学名誉教授)12/6
21世紀の宗教の可能性島薗 進(東京大学教授)2/7

〈アートシーン21 PartT〉
岡本太郎の今岡本敏子(岡本太郎記念芸術振興財団理事長)4/26
音楽とアートシーン21細野晴臣(音楽家)7/13
能と芸能の奥義大倉正之助(能楽師)9/13
書くことの混沌と秘儀―フランソワ・ラブレーとアメノウズメを手がかりとして荻野アンナ(作家・慶応義塾大学教授)11/8
アニメーションとアニミズムとKENJIの春河森正治(アニメ監督)1/10

〈ボディーワーク〉
水を体感する−滝行鎌田東二、佐々木雅之7/6、8/31
森を体感する−森林作業篠部幸雄7/20

〈アートワーク〉
瞑想絵画入門横尾龍彦4/12、9/20
陶芸入門川村紗智子6/14、11/29、12/27、1/31

〈東京自由大学主催ゼミ〉
○霊性の探究ゼミ コーディネ−ター:鎌田東二
芸術創造と霊性の進化横尾龍彦(画家)4/11
玉城康四郎の霊性の探究と宇宙論海野和三郎(天文学者)5/23
イニシエーションと統合―山田洋次『たそがれ清兵衛』と宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を手がかりとして神谷信行(弁護士)6/27
久高島と沖縄の民俗的霊性大重潤一郎(映画監督)7/25
グノーシス主義と心理占星術鏡リュウジ(心理占星術研究家)9/26
土の造形宇宙と霊性川村紗智子(陶芸家)10/24
不幸は重いのか?―重さのレトリック田口ランディ(作家)11/28
石の聖地と霊性須田郡司(写真家)12/19
サルタヒコと日本の霊性宇治土公貞明(猿田彦神社宮司)1/23
宇宙からの呼び声福島泰樹(歌人・僧侶)、鎌田東二2/27

○アート・フェスティバル
・いのちの声を聴く2004―万人アーティストへの道 展覧会 東京自由大学・横尾スタジオ 2/22〜29
・ボディーワーク、縄文革命上映、パネルディスカッション(大重潤一郎・横尾龍彦・金大偉・鎌田東二) 早稲田国際会議場3F 2/28
・バザー 3/7
・「銀河鉄道に乗って」―神田人間市特別編 2/29

〈合宿〉
○夏合宿「沖縄・久高島の霊性を辿る旅―沖縄本島・久高島」 8/1〜5
講師・鎌田東二、大重潤一郎、佐藤善五郎(那覇文化協会事務局長)、赤嶺政信(民俗学者)、高良勉(詩人)、高嶺久枝(琉球舞踊家)
○春合宿 東京自由大学事務所 3/2

〈自主ゼミ〉
○シュタイナーゼミ シュタイナー著書の講読 月1回 西川隆範(シュタイナー研究家)
○韓国語ゼミ 海野式韓国語講座 月1回 海野和三郎
○禅瞑想 指導・横尾龍彦・嘉子

トップ


2004年度 (04.4〜05.3)  トップ

〈20世紀の知の遺産 人物篇V〉
「中上健次」紀和鏡(作家、故中上健次夫人)4/24
「フーコー」内田隆三(東京大学教授)5/22
「北一輝」松本健一(評論家・麗澤大学教授)6/5
「フロイト」鈴木 晶(法政大学教授)7/17
「チョムスキー」酒井邦嘉(東京大学助教授)9/18
「ヘルマン・ヘッセ」池田信雄(東京大学教授、日本独文学会会長)10/16
「シモーヌ・ヴェイユ」稲葉延子(カリタス女子大学教授)11/20
「柳宗悦」鎌田東二(京都造形芸術大学教授)12/18
「ピカソ」中村英樹(名古屋造形大学教授)1/15
「美空ひばり」山折哲雄(国際日本文化研究センター所長)2/19

〈21世紀の世界地図 第V期〉
21世紀の脳科学茂木健一郎(ソニーコンピュータサイエンス研究所)5/8
21世紀の情報科学西垣通(東京大学教授)7/10
21世紀の安全学村上陽一郎(東京大学名誉教授、国際基督教大学教授)9/11
当事者主権論上野千鶴子(東京大学教授)12/11
21世紀の教育論佐藤学(東京大学教授)1/8

〈アートシーン21 PartU〉
「戦争と暴力の中を突き抜ける言葉と身体と想像力を求めて」宮内勝典(作家)4/10
「美と霊性」美輪明宏(俳優・歌手)6/12
「音楽・音霊」―響きの楽しさ―細野晴臣+雲龍(音楽家)9/4
「演劇的想像力の現在」坂手洋二(劇作家・演出家)11/13
「音楽の神秘」中沢新一(中央大学教授)2/5

〈ボディーワーク〉
○「水を体感する・滝行」 先達:鎌田東二、佐々木雅之 7/4、9/5
○「日本人の身体技法」
  「民俗芸能と日本の地層文化」 須藤武子(日本民俗舞踊研究会代表) 6/6
  「古武術と日本人の心身」 甲野善紀(古武道研究家) 10/24

〈アートワーク〉
○「絵画ワーク」 鈴木正一(美術家・中学教員)
目を閉じて描く(5/23)、足で描く(6/27)、肌身につける(7/25)、赤土で描く (9/26)、目と体で味わう(美術館見学・史跡探訪)(10/31)、ひっかく・こする・ずらす(11/28)、イメージの発見(12/26)、ポエジーとの出会い(1/23)
○「陶芸」 川村紗智子(陶芸家) 4/18、5/16、6/26、7/18、11/14、12/12、1/9、2/13

〈主催ゼミ〉
○宇宙性の探究
 ●「サイエンスからのアプローチ」 ex.エネルギーと地球環境
   「地球環境の霊性」 海野和三郎(東京大学名誉教授・天文学) 4/23
   「0,1,2,3の宇宙性と易」 海野和三郎 5月28日
   「宇宙と人間、物質の起源」 梶野敏貴(国立天文台、宇宙論) 6/25
   「超新星を使って宇宙膨張を測る」 土居守(東京大学助教授、天文学) 7/30
   「いのち・細胞のささやき」 水野丈夫(東京大名誉教授・生物学) 9/24
 ●「スピリチュアリティからのアプローチ」 ex.神秘主義・仏教・神道
   担当鎌田東二 10/22、11/19、12/24、1/28、2/25

〈合宿〉
○夏合宿「四国霊場とストーンサークルを巡る旅―高知・愛媛」 案内人:鎌田東二、須田郡司(写真家) 8/6〜9
○春合宿:那須合宿 講師・春のうらら(アーティスト)澤野新一朗(写真家) 3/19〜21

〈自主ゼミ〉
○シュタイナーゼミ シュタイナー著書の講読 月1回 西川隆範(シュタイナー研究家)
○荘子ゼミ 『荘子』の講読 月1回 木村真呂(荘子研究家)

トップ


2005年度 (05.4〜06.3)  トップ

〈20世紀の知の遺産 人物篇W〉
「エンデ」西川隆範(シュタイナー研究家)5/14
「ゲーデル」小松彦三郎(東京理科大学教授・数学者)9/10
「バタイユ」西谷修(東京外国語大学大学院教授・現代思想)11/12
「内村鑑三」千葉 眞(国際基督教大学教授・政治思想史)1/14
「エリアーデ」荒木美智雄(筑波大学名誉教授・宗教学)2/18

〈21世紀の世界地図 第W期〉
A:「サイエンス・フロンティア」
「地球科学フロンティア」原田憲一(京都造形芸術大学教授・地球科学)5/21
「ゲノム情報科学フロンティア」中井謙太(東京大学教授・ゲノム情報科学)6/4
「進化生物学フロンティア」佐倉統(東京大学助教授・進化生物学)7/2
「宇宙物理学フロンティア」海部宣男(国立天文台台長、電波天文学)7/16
「数理科学フロンティア」郡司幸夫(神戸大学理学部教授・数理科学)9/17
B:「ヒューマン・スタディーズ・フロンティア」
「人類学フロンティア」上田紀行(東京工業大学助教授・文化人類学)4/23
「精神医学フロンティア」香山リカ(帝塚山学院大学教授・精神科医)10/8
「生命倫理学フロンティア」竹内整一(東京大学教授・倫理学・生命倫理)11/19
「医学・医療フロンティア」加藤眞三(慶応大学医療看護学部教授・医師)12/17
「人体科学フロンティア」春木 豊(早稲田大学名誉教授・前人体科学会会長・身体心理学)1/21

〈アートシーン21 PartV〉
「山河慟哭の歌―絶叫短歌の世界」福島泰樹(歌人・僧侶)6/11
「環太平洋の音楽世界」細野晴臣+皆川厚一(ガムラン演奏家)9/11
「自然のそばで遊ぶ」宮迫千鶴(画家・エッセイスト)10/29
「笑いと健康」立川らく朝(落語家・医師)12/10
「逆立ちと仏教と文学」玄侑宗久(作家・僧侶)12/24

〈アートワーク=スピリチュアル・デザイン〉
文脈ワークショップ上林壮一郎5/28、7/23、11/26、1/28、2/25
「那須ワークショップ」鈴木正一6/18〜19
「内海信彦ワークショップ」丹沢合宿内海信彦9/24〜25
「横尾龍彦ワークショップ」メディテーション・アート 秩父合宿横尾龍彦10/22〜23
「川村紗智子ワークショップ with 文脈デザインWS川村紗智子12/23

〈ボディーワーク〉
水を体感する―滝行天照山、白雲の滝7/3、9/4
「日本人の芸能の発生―歌舞伎・能・狂言」小笠原恭子(武蔵大学教授)6/5
特別講座「スーフィズムと身体技法」インゴ・タブレ・ラシッドディワーク8/6

〈合宿〉
○夏合宿「韓国の思想と文化を訪ねて―釜山・慶州・大邱」 8/26〜30
○春合宿:那須:北温泉、スタジオ雷庵 3/24〜26

〈調査研究事業〉
○「玉城康四郎先生を伝える集い」 月1回 コーディネート:海野和三郎
特別企画 「ダンマの顕現を宇宙に見る―ビッグバンへの宇宙旅行」岡村定矩(東京大学教授・天文学) 2/22

〈自主ゼミ〉
○「韓国の思想と文化」勉強会
 ●「神話・巫俗信仰」(4/26)
 ●「仏教・儒教・道教」(5/24)
 ●「舞踊・演劇・音楽・陶器」(6/28)
 講師・金香淑(京都造形芸術大学非常勤講師)
○「韓国の思想と文化」講演会
 「現代韓国文化論」 川村 湊(文芸評論家) 7/22
○シュタイナーゼミ 西川隆範(シュタイナー研究家)
 1.芸術・教育分野 「メルヘン論」 月1回
 2.霊学・精神科学分野 シュタイナー著書の講読 月1回
○荘子ゼミ 『荘子』の購読 月1回 木村眞呂(荘子研究家)
○自由ゼミ
 「橘曙覧と清貧の思想」酒井孝(東京自由大学事務局長)&石井美千子(人形作家)9/20
 「釈宗演『西遊日記』」井上喜行(東京自由大学会員)10/18
 「原始仏教の話し〜涅槃とは」服部弘瑞(宗教学者)11/15
 「気功の手引き」鳥飼美和子(気功家)12/20
 「易経入門」海野和三郎(東京大学名誉教授)1/24
 「自作短歌朗誦・詩の語り」吉田峰穂子&永浜郁子(東京自由大学運営委員)2/21

トップ


2006年度 (06.4〜07.3)  トップ

〈人類の知の遺産T〉
「オスカー・ワイルド」井村君江(明星大学元教授、妖精協会会長)4/15
「世阿弥」山折哲雄(国際日本文化研究センター名誉教授)5/13
「空海」松長有慶(元高野山大学学長、専修学院校長)6/10
「スウェーデンボルグ」高橋和夫(文化女子大学教授、人体科学会常任理事)7/8
「ゲーテ」高橋義人(京都大学大学院教授)9/16
「本居宣長」鎌田東二(京都造形芸術大学教授・宗教哲学)10/21
「孔子」黒住 真(東京大学大学院教授)11/11
「宮沢賢治」高橋源一郎(明治学院大学教授、作家)12/2
「ハイゼンベルグ」山崎和夫(京都大学名誉教授・素粒子論)1/13

〈21世紀の世界地図 第X期〉
「今、宗教を問う」島薗 進(東京大学大学院教授)4/22
「新しい友愛経済学の構築をめざして」小林彌六(筑波大学名誉教授)6/17
「占星術から現代世界を読み解く
 ―惑星サイクルと時代精神の変化
鏡リュウジ
(平安女学院大学客員教授、占星術研究家)
9/23
「現代のスピリチュアル・ケアを考える」井上ウィマラ
(高野山大学スピリチュアル・ケア学科助教授、僧侶)
12/9

〈アートシーン21 PartW〉
「現代舞踏と天賦典式」麿 赤兒(俳優、舞踏家)5/27
「『焼身』のスピリチュアリティー」宮内勝典(作家)7/1
「現代詩と歌と身体」吉増剛造(詩人)、マリリア(ヴォーカリスト)9/2
「ラテン音楽とは?」細野晴臣(音楽家)、浜口茂外也(音楽家)10/15
「陰陽師の世界―漫画とシャーマニズム岡野玲子(漫画家)11/18

〈ボディーワーク〉
○水を体感する・滝行  天照山、白雲の滝  7/2、9/3
滝行先達:鎌田東二(京都造形芸術大学教授・宗教哲学)、佐々木雅之、海野直宏

〈アートワーク=スピリチュアル・デザイン〉
○コンテクスト・デザイン・ワークショップ 上林壮一郎(デザイナー)
ノスタルジーと風景(5/20)、お金についてちょっと考えてみよう(7/22)、コンテクストデザインの1年展(9/7〜9)、東京の水脈 神田の川を歩く(9/10)、あなたの知らないあなたの身体(鳥飼美和子:気功法指導者)(10/7)、食器を楽器に(川村紗智子:陶芸家)(12/23)、心の天気・暮らしの気象(三浦秀彦:デザイナー)(1/27)、おもちゃのチャ化チャ(2/24)
○聖地ワークショップ 鎌田東二(京都造形芸術大学教授・宗教哲学) 6/18
○瞑想絵画ワークショップ・秩父合宿 横尾龍彦(画家) 10/28〜29

〈合宿〉
○夏合宿 「縄文ワールドと戸隠修験」 8/24〜27
○春合宿 那須 3/31〜4/1

〈主催ゼミ〉
○「韓国の思想と文化」勉強会 2  金 香淑(京都造形芸術大学非常勤講師)
  「シャーマニズムと神話」(5/23、6/27)、「韓国通史」(7/25)、「近現代の韓国社会」(9/26、10/24、11/2)
○特別講座 朝鮮通信使と文化交流  李 元植(元近畿大学教授) 12/12
○近代日本宗教史講座  島薗 進(東京大学大学院教授)
  「国家神道」(5/9)、「新宗教」(6/13)、「死生観」(7/11)

〈調査研究事業〉
○玉城康四郎先生を伝える集い
 「仏陀と大乗仏教」 正木 晃(慶應義塾大学非常勤講師)(4/26、5/24、6/28、7/26(魚川祐司)、9/27、10/25)
 「"ゼロ"から学ぶ仏教」 魚川祐司(東京大学大学院)(11/22、12/13、1/24、2/28)

〈自主ゼミ〉
○シュタイナーゼミ  西川隆範(シュタイナー研究家)  月1回
○自由ゼミ
 「太陽内部を探査する」柴橋博資(東大・理・天文・教授)4/18
 「天の岩戸と邪馬台国」谷川清隆(国立天文台・助教授)5/16
 「太陽系の果てを探る―第十惑星はあるか渡部潤一(国立天文台・助教授)6/20
 「地球環境の如意棒:微生物」平井孝志
(微生物的環境技術研究所主幹)
7/18
 「病とは何?―人間、この不思議な存在吉田昭子(医師)11/21
 「喪失と再生の波間で―40年間のカウンセリングの歩み井原美代子(カウンセラー)12/19
 「身体と心と季節の変化―整体法の観点から真矢修弘(整体法実践家)1/16
 「ユング心理学を応用したノンバーバル・コミュニケーション」大住 誠
(法閑寺住職・真宗大谷派、臨床心理士)
2/20
○荘子読書会 木村眞呂(荘子研究家) 月1回
○民俗舞踊の身体研究会 須藤武子(日本民俗舞踊研究会代表) 月1回
「シュタイナーとガウディの建築とスピリチュアリティを探る旅」 内海信彦(ペルー国立美術学校名誉教授) 10/26

〈水星と海と森の太陽エネルギー工学プロジェクト〉
○太陽エネルギー公開シンポジウム 9/17
コーディネーター:海野和三郎(東京大学名誉教授)
パネラー:大木 浩(全国地球温暖化防止活動推進センター代表、元環境大臣)、田丸謙二(東大名誉教授、触媒化学)、辻内順平(東京工大名誉教授、光学)、堂免一成(東大教授、光触媒化学)、日江井栄二郎(前明星大学学長、太陽エネルギー論)


〈主催事業〉
○神の島『久高オデッセイ』他(大重潤一郎監督作品)上映会とシンポジウム 11/24
パネリスト:島薗 進(東京大学大学院人文社会系研究科教授・宗教学)、阿部珠理(立教大学教授・アメリカ先住民研究)、宮内勝典(作家)、鎌田東二(京都造形芸術大学教授・宗教哲学)

トップ


2007年度 (07.4〜08.3)  トップ

〈人類の知の遺産 第U期〉
4月14日(土)「W・B・イエイツ」井村君江 (妖精協会会長・元明星大学教授・イギリス文学・ケルト学)
5月12日(土)「一休」栗田 勇 (評論家)
6月9日(土)「平賀源内と江戸文化」 芳賀 徹 (京都造形芸術大学名誉学長・比較文学)
7月14日(土)「プラトン」岩田靖夫 (東北大学名誉教授・哲学)
9月8日(土)「湯川秀樹・朝永振一郎」小林K郎 (東京都立大学名誉教授・物理学)
10月13日(土)「関孝和」和算家小松彦三郎 (東京理科大学教授・数学)
11月10日(土)「トールキン」辺見葉子 (慶應義塾大学文学部助教授・英文学)
12月8日(土)「ヴェーゲナー」大陸移動説原田憲一 (京都造形芸術大学教授・地球科学)
08年1月12日(土)「日蓮」北川前肇 (立正大学教授・仏教学部長・日蓮教学)
08年2月9日(土)「平田篤胤」鎌田東二 (京都造形芸術大学教授・宗教哲学)

〈21世紀の世界地図 第Y期〉
4月21日(土)「グノーシス主義の現在」大貫 隆 (東京大学大学院教授・聖書学・グノーシス主義研究)
6月16日(土)「靖国問題から日本の未来を考える」高橋哲哉 (東京大学大学院教授・哲学)
10月20日(土)「現代社会と狂気と犯罪」芹沢一也 (京都造形芸術大学講師・社会学・近代日本思想史)
11月17日(土)「誰もわかっていない温暖化ガス」海野和三郎 (東京大学名誉教授・天文学)
12月15日(土)「新しい社会と経済の作り方」田中 優 (未来バンク事業組合理事長)

〈アートシーン21 PartX〉
5月19日(土)「舞踏の現在と未来」麿 赤兒 (俳優・舞踏家・大駱駝艦主宰)
7月7日(土)「現代のドキュメンタリー」伊藤 憲 (映画監督)
9月30日(日)「日本の歌について」細野晴臣 (音楽家)、鳥居 誠 (ガムラン演奏屋)、木津茂理 (民謡歌手・民謡太鼓奏者)
11月24日(土)「地球交響曲のメッセージ」龍村 仁 (映画監督)
08年1月19日(土)「心から心へ伝ふる
― ストーリーテリングの力」
古屋和子 (ストーリーテラー)

〈ボディーワーク〉
○水を体感する・滝行  天照山、白雲の滝  7/8、9/9
滝行先達:鎌田東二(京都造形芸術大学教授・宗教哲学)、佐々木雅之、海野直宏
○フォーカシング 近田輝行 (東京女子大教授・心理学) 6/3
○江戸しぐさ 越川禮子 (江戸しぐさ語りべ) 10/28

〈アートワーク=スピリチュアル・デザイン〉
○コンテクスト・デザイン・ワークショップ 上林壮一郎(デザイナー)
5月26日(土)「コンテクストリテラシー」、6月23日(土)「見えない都市、地下鉄」、7月29日(日)・9月16日(日)「地面をひろう」(川村紗智子:陶芸家)、9月29日(土)「モノと身体の関節的関係」(鳥飼美和子:気功法指導者)、12月16日(日)「お金の流れ意識の流れ」、08年2月23日(土)「心の天気・暮らしの気象」(三浦秀彦:デザイナー)
○聖地歩行(皇居・赤坂編) 鎌田東二(京都造形芸術大学教授・宗教哲学) 10月21日(日)
○水木鈴子の絵画と詩の世界 水木鈴子 08年1月26日(土)

〈合宿〉
○夏合宿 「北陸聖山歩行」 8月2日(木) 〜 5日(日)
○春合宿 那須 08年3月22日(土) 〜 23日(日)

〈主催ゼミ〉
○アジアと現代宗教 島薗 進(東京大学大学院教授) 5月 8日(火)、6月12日(火)、7月10日(火)
○霊性ゼミ
9月11日(火)「夢見る力」おおえまさのり (映像作家)
10月9日(火)「理性と霊性」深澤英隆 (一橋大学教授・宗教学)
11月15日(木)「山の霊性 ― 山岳修験の世界内藤正敏 (東北芸術工科大学教授・写真家・民俗学者)
12月11日(火)「韓国的霊性とは何か?」金 香淑 (京都造形芸術大学講師)
08年1月15日(火)「アメリカ・インディアンの聖地と霊性」内海信彦 (ペルー国立美術学校名誉教授)

〈調査研究事業〉
○仏道探求ゼミ
4月24日(火)「ダンマを受けとめる」 丘山 新 (東京大学東洋文化研究所教授)
6月26日(火)「玉城康四郎先生のいのちに触れて」 西野 翠
7月24日(火)玉城先生のテープ「宗教的体験の本質と全人格的思惟」を聴き、話し合う
9月25日(火)〜仏道探求ゼミ 玉城仏教学を根底に 「大乗起信論」講読会
○特別講座 「人類知の創出」 常田佐久(国立天文台教授・東京大学大学院教授)

〈自主ゼミ〉
○シュタイナーゼミ  西川隆範(シュタイナー研究家)  月1回
○自由ゼミ
5月15日(火)「二次元の王者ピタゴラス」海野和三郎(東京大学名誉教授)
6月19日(火)「戦前・戦中・戦後―我が歴程」齋藤悠 (元銀行勤務)
7月17日(火)「恐怖の存在」の嘘と
「恐怖の存在に書いてない恐怖」
海野和三郎(東京大学名誉教授)
○荘子読書会 木村眞呂(荘子研究家) 月1回
○民俗舞踊の身体研究会 須藤武子(日本民俗舞踊研究会代表) 月1回

〈水星と海と森の太陽エネルギー工学プロジェクト〉
9月15日(土) 「地球温暖化をどうとらえるか」 増田耕一 (海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 水循環プログラムサブリーダー)
10月6日(土) 「オランウータンとその森を守るために」 鈴木 晃 (日本インドネシア・オランウータン保護調査委員会代表)
12月9日(日) 地球温暖化防止公開シンポジウム
司会:原田憲一 (京都造形芸術大学教授・地球科学)
コーディネーター:海野和三郎 (東京大学名誉教授・天文学)
パネラー:
矢吹萬壽 (大阪府立大学名誉教授、元学長、農学生命科学研究科)
増田耕一 (海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 水循環プログラムサブリーダー)
鈴木 晃 (日本インドネシア・オランウータン保護調査委員会代表)

トップ


2008年度 (08.4〜09.3)  トップ

〈人類の知の遺産 第V期〉
4月12日(土)「道元」立松和平 (作家)
5月10日(土)「イエーツ(オカルト篇)」井村君江 (妖精ミュージアム名誉館長)
6月14日(土)「モーツァルト」 池辺晋一郎 (作曲家・東京音楽大学教授)
7月12日(土)「ヘーゲル」長谷川宏 (翻訳家・哲学者・ヘーゲル研究家)
9月13日(土)「ルター」江藤直純 (日本福音ルーテル教会正教師、ルーテル学院大学教授)
10月11日(土)「寺田寅彦 ― 等身大の科学」池内 了 (総合研究大学院大学教授)
11月8日(土)「紫式部」
「そらにみだるゝ ― 六条御息所」
山本淳子 (京都学園大学教授)
古屋和子 (ひとり語り)
12月20日(土)「ドストエフスキー」亀山郁夫 (東京外国語大学学長)
09年1月10日(土)「ローゼンブラット」渡辺雄二 (山形県立産業技術短期大学校准教授)
09年2月14日(土)「夏目漱石」鎌田東二 (京都大学こころの未来研究センター教授)

〈21世紀の世界地図 第Z期〉
4月19日(土)「自立と自失の心理学」小倉千加子 (聖心女子大学客員教授、心理学・女性学)
6月21日(土)「文明の未来、経済の未来」神野直彦 (東京大学大学院経済学研究科教授、経済学・財政学)
9月20日(土)「テーラワーダ仏教と瞑想」アルボムッレ・スマナサーラ
(スリランカ上座仏教長老、日本テーラワーダ仏教協会、ヴィパッサナー瞑想指導)
11月15日(土)「一般相対性理論と重力波の謎を探って40年」高橋竜太郎 (国立天文台・重力波プロジェクト推進室助教)
09年1月17日(土)「愉しい非電化時代を迎えるために」藤村靖之 (発明起業家)
09年2月21日(土)「生命倫理学の現在の課題」カール・ベッカー (京都大学大学院人間・環境学研究科・こころの未来研究センター教授)

〈アートシーン21 PartY〉
5月17日(土)「舞踏と現代」麿 赤兒 (俳優・舞踏家・大駱駝艦主宰)
7月19日(土)「目からウロコ!日本漫画文化史を読み解く!」夏目房之介 (漫画評論家、漫画家)
10月25日(日)「フラ 大自然のエネルギーを感受する技法」Sandii (サンディー) (シンガー・クムフラ <サンディーズ・フラスタジオ主宰>)
12月13日(土)「夢みる宇宙と音楽と−宇宙に学ぶ人生の歩き方−」佐治晴夫 (鈴鹿短期大学学長・理学博士)、雲龍 (笛演奏家)

〈ボディーワーク〉
○水を体感する・滝行  天照山、白雲の滝  7/8、9/9
滝行先達:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)、佐々木雅之(土笛奏者)、海野直宏(新体道指導者)
○動くからだと鎮まるからだ
5月31日(土)「鎮まるからだ−気づきの瞑想」井上ウイマラ (高野山大学スピリチュアル・ケア学科准教授)
10月4日(土)「動くからだ−人はなぜ踊るのか」須藤武子 (日本民俗舞踊研究会代表)

〈アートワーク=スピリチュアル・デザイン〉
○コンテクスト・デザイン・ワークショップ 上林壮一郎 (デザイナー・京都造形芸術大学准教授)
5月24日(土)「チューニング」−次元の断面を切るあかり−
6月22日(日)
7月21日(月)
「異界と結ぶ舟」−キャンドル立てを作る−川村紗智子(陶芸家)
10月18日(土)「スキマロボット」−隙間、地、空洞を擬人化する試み−大澤博隆(慶應義塾大学工学部博士課程)
09年2月22日(日)「エナジー・ポエジー」−太陽エネルギーの詩的利用−三浦秀彦(デザイナー)
○聖地歩行(浅草編) 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・京都造形芸術大学客員教授) 10月21日(日)

〈合宿〉
○夏合宿 「天狗の里・上州を巡る」 8月8日(金) 〜 10日(日)
○春合宿 「早春の京を歩く〜吉田神社・比叡山巡行」 09年3月27日(金) 〜 29日(日)

〈主催ゼミ〉
○アジアと現代宗教 島薗 進(東京大学大学院教授)
5月13日(火)「なぜ、政治に宗教がこれほど顔を出すのか?」、6月10日(火)「国家神道を鼓吹し支えたのは誰か?」、7月8日(火)「国家神道と日蓮主義」
○「いのち」を考えるゼミ
9月9日(火)「縄文のいのち」石井 匠(京都造形芸術大学非常勤講師)、10月14日(火)「伴侶の死 夫婦とはどういうものなのか」齋藤 悠(東京自由大学会員)、11月11日(火)「母を語る 95歳まで生きてくれた母」樫村武子(東京自由大学運営委員長)、12月9日(火)「母を語る 父母天地とジェンダー」井上喜行(東京自由大学監事)、09年1月13日(火)「母を語る 信仰に生きた母」望月みどり(東京自由大学会員)

〈調査研究事業〉
○仏道探求ゼミ 魚川祐司 (東京大学大学院 印度哲学仏教学研究室 博士課程、学術振興会特別研究員) 月1回
○特別編 「玉城康四郎とユング心理学そして日本神話」 目幸黙僊 7月20日(日)
○特別編 「臨済録読書会」 魚川祐司 8月5、12、19、26日(火)

〈自主ゼミ〉
○シュタイナーゼミ 西川隆範 (シュタイナー研究家) 月1回
○荘子読書会 木村眞呂 (荘子研究家) 月1回
○民俗舞踊の身体研究会 須藤武子 (日本民俗舞踊研究会代表) 月1回

〈設立10周年記念特別行事〉
○地球温暖化防止シンポジウム「地球温暖化―宇宙からの視点」
6月7日 東京大学本郷キャンパス 小柴ホール
海野和三郎(東京自由大学学長、東京大学名誉教授)、水木鈴子(「水木鈴子・花の美術館」館長)、原田憲一(京都造形芸術大学教授)、石塚明男(元東大海洋研究所海洋化学部門)、中島和夫(山形大学理学部地球環境学科教授)、田中 優(未来バンク事業組合理事長)、柴橋博資(東京大学理学系天文学科教授)、一丸節夫(東京大学・理学部・名誉教授)、桜井 隆(国立天文台副台長)、草野完也(海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター プログラムディレクター)、阿部彩子(東京大学気候システム研究センター准教授)、鎌田東二(東京自由大学理事長、京都大学こころの未来研究センター教授)

○『久高オデッセイ第2部「生章」』上映会+楽しい世直しシンポジウム
3月7日 東京大学本郷キャンパス 小柴ホール
大重潤一郎(映画監督・NPO法人沖縄映像文化研究所理事長)、島薗 進(東京大学大学院教授)、阿部珠理(立教大学教授・アメリカ先住民研究)、鎌田東二(東京自由大学理事長、京都大学こころの未来研究センター教授)、佐藤壮広(立教大学講師)、上田紀行(東京工業大学大学院准教授、文化人類学)、井村君江(妖精ミュージアム名誉館長)、海野和三郎(東京自由大学学長、東京大学名誉教授)


トップ


2009年度 (09.4〜10.3)  トップ

〈人類の知の遺産 第IV期〉
4月11日(土)「日夏耿之介」井村君江 (元明星大学教授・妖精ミュージアム名誉館長)
5月9日(土)「マダム・ブラヴァツキー」鏡リュウジ (平安女学院大学客員教授・心理占星術研究家)
6月13日(土)「吉田兼倶」鎌田東二 (京都大学教授)
7月11日(土)「千利休」熊倉功夫 (元民族博物館教授)
9月12日(土)「芭蕉」吉増剛造 (詩人)
10月10日(土)「ヒルデガルト」井村宏次 (神秘学研究家)
11月14日(土)
「伊藤仁斎」黒住 真 (東京大学教授)
12月12日(土)「植芝盛平」坪井香譲 (メビウス気流法の会代表)
10年1月9日(土)「カント」花岡永子 (奈良産業大学教授)
10年2月13日(土)「最澄」 菅原信海 (早稲田大学名誉教授)

〈21世紀の世界地図 第VIII期〉
4月18日(土)「21世紀の新しい環境観」星川 淳 (グリーン・ピース・ジャパン事務局長)
6月6日(土)「トランスパーソナル心理学からみた
現代人の成長とスピリチュアリティ」
諸富祥彦 (明治大学教授・トランスパーソナル学会会長)
9月19日(土)「三千大千世界と宇宙」観山正見 (国立天文台台長)
11月21日(土)「軒下には豚、旅先では屠畜。― 肉の来し方を取材 して」内澤旬子 (イラストルポライター)
10年1月16日(土)「宇宙の描き方」小阪 淳 (グラフィックデザイナー、美術家)

〈アートシーン21 PartVII〉
5月16日(土)いのちの輪サークル・オブ・ライフ 神話的知と7世代先の未来をつなぐもの北山耕平 (アメリカ先住民研究・作家)
7月18日(土)「三輪山と天賦典式」麿 赤兒 (俳優・舞踏家・大駱駝艦主宰)
10月17日(土)「詩とは何か、詩人とは誰か」高橋睦郎 (詩人)
12月19日(土)「歌のちから」あがた森魚 (歌手)
10年2月20日(土)「踊る身体は何を見るか?」山田せつ子 (ダンサー・コレオグラファー)

〈ボディーワーク〉
○水を体感する・滝行  天照山、白雲の滝  7/12、9/6
滝行先達:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)、佐々木雅之(土笛奏者)、海野直宏(新体道指導者)
○動くからだと鎮まるからだ
5月17日(日)「野口整体―その思想と実践」熊坂達彌 (心体調勢室「有儘会」主宰)
9月27日(日)「野口体操―自然に貞(き)く」羽鳥 操 (「野口体操の会」主宰)

〈アートワーク=スピリチュアル・デザイン〉
○コンテクスト・デザイン・ワークショップ 上林壮一郎 (デザイナー・京都造形芸術大学准教授)
7月5日(日)「境界が曖昧なロボット」−動的な関係性の中に出現するロボット−大澤博隆 (工学博士・慶応義塾大学理工学部研究員)
8月9日(日)「書体ともの」−古書体漢字のセンス−仲崇霖 (書家・アートスクール銀座書画研究院書画講師)
12月13日(日)「言霊ともの」−モノ・コトの名前に潜む感覚価値−鎌田東二 (京都大学こころの未来研究センター教授)
10年2月21日(日)「数ともの」−2の形・3の形の象徴と力− 

〈合宿〉
○夏合宿 「日本最奥の秘教の聖地・天河〜高野山をめぐる」 8月26日(水) 〜 30日(日)
○春合宿 「那須:エコといやしを体感する旅」 10年3月26日(金) 〜 28日(日)

〈主催ゼミ〉
○仏教と倫理を見直す 島薗 進 (東京大学大学院教授)
5月19日(火)「近代日本仏教と正法理念」、6月16日(火)「仏教の正法理念」、7月21日(火)「日本仏教の平和思想と正法理念」
○現代人のためのやさしく役に立つ『唯識学』入門 藤田一照 (曹洞宗僧侶)

〈調査研究事業〉
○仏道探求ゼミ 魚川祐司 (東京大学大学院 印度哲学仏教学研究室 博士課程、学術振興会特別研究員)、野村懐忍 (高野山東京別院執事) 月1回
○第4回新エネルギー世界展示会出展 海野和三郎 (東京自由大学学長)、大木健一郎

〈自主ゼミ〉
○シュタイナーゼミ 西川隆範 (シュタイナー研究家) 月1回
○「いのち」を考えるゼミ
9月15日(火)生きるとは何か−死に直面した体験を通して−加藤一郎 (東京自由大学会員)
10月20日(火)普通学級の中で障がい児と共に過ごした 輝ける日々を追って渡辺芙美子 (東京自由大学会員)
11月17日(火)「行」を通して「いのち」を考える戸田日晨 (遠壽院住職)
12月15日(火)「私の祖父の息子」とわたし殿谷みな子 (作家)
10年1月19日(火)「いのち」と墨彩画西松凌波 (画家)
10年2月16日(火)「進化の法則」と「法則の法則」一条真也 (作家)・海野和三郎 (東京自由大学学長)
○荘子読書会 木村眞呂 (荘子研究家) 月1回
○民俗舞踊の身体研究会 須藤武子 (日本民俗舞踊研究会代表) 月1回
○感じるおきなわ 佐藤壮広 (明治大学大学院非常勤講師 宗教人類学)
4月24日(金)(1)おきなわの歴史を感じる、5月22日(金)(2)おきなわの文化を感じる、6月26日(金)(3)おきなわのひとを感じる

〈特別企画〉
○三省祭り2009 アニムズムという銀河へ
1.シンポジウム: とことん語る・山尾三省
10月31日(土) 神田明神・資料館B1 パネラー:立松和平 (作家)、長屋のり子 (詩人)、高良 勉 (詩人)、鎌田東二 (京都大学教授)、司会者:三島 悟 (元 山と渓谷社出版部編集長)
2.即興演奏+ポエトリー・リーディング: とことん浸る・café SANSEI
11月1日(日) 出演者:KOW (ギター・ヴォイス)、野村雅美 (ギター)、宇々地 (古代土笛・他)
○鼎談「ほどきとむすびの宇宙」
12月18日(金) 中央区立日本橋公会堂4F(日本橋劇場)
佐治晴夫 (鈴鹿短期大学学長・理学博士)、玄侑宗久 (作家・福聚寺住職)、鎌田東二 (京都大学教授)


トップ


2010年度 (10.4〜11.3)  トップ

〈人類の知の遺産 第V期〉
4月10日(土)「シェイクスピア―われら妖精、影のもの」井村君江 (元明星大学教授・妖精ミュージアム名誉館長)
5月15日(土)「良寛」山折哲雄 (宗教学者)
6月26日(土)「円空」大下大圓 (千光寺住職)
7月10日(土)「ダーウィン」佐倉 統 (東京大学教授)
9月11日(土)「ダ・ヴィンチ」水野千依 (京都造形芸術大学教授)
10月9日(土)「ファーブル」奥本大三郎 (埼玉大学名誉教授)
11月20日(土)
「三島由紀夫」井上隆史 (白百合女子大学教授)
12月11日(土)「ニーチェ」鵜飼 哲 (一橋大学教授)
11年1月8日(土)「エックハルト」田島照久 (早稲田大学教授)
11年2月5日(土)「慈円」 鎌田東二 (京都大学こころの未来研究センター教授)

〈21世紀の世界地図 第IX期〉
4月17日(土)「現代音楽はどこへ行くか?」新実徳英 (作曲家・桐朋学園大学院大学教授)
6月19日(土)「地球の目線―環境文明の日本ビジョン」竹村真一 (京都造形芸術大学教授)
9月18日(土)「宇宙研究の最前線」藤本眞克 (国立天文台教授)
10月23日(土)「脳科学の最前線」入來篤史 (理化学研究所脳科学総合研究センタープロジェクトリーダー)
11年1月22日(土)「現代の冠婚葬祭」佐久間庸和 (株式会社サンレー代表取締役社長、作家)

〈アートシーン21 PartVIII〉
5月8日(土)「ガイア20年、そして『地球交響曲第七番』からのメッセージ」龍村 仁 (映画監督)
7月17日(土)「日本のルーツミュージック、ネイティブカルチャーとしての神楽」三上敏視 (音楽家・伝承音楽研究家)
10月16日(土)「歌のちから Part2」あがた森魚 (歌手)
12月19日(日)「阿修羅像と阿修羅展が現代社会に投げかけたもの」金子啓明 (興福寺国宝館館長、慶応大学教授)
11年2月19日(土)「日本画と写生〜「生」を写すことのスピリチュアリティ」松生 歩 (画家)

〈身体の探究・ボディーワーク〉
○水を体感する・滝行
7月4日(日)、9月5日(日) 天照山、白雲の滝 滝行先達:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)、佐々木雅之(土笛奏者)、海野直宏(新体道指導者)
○いのちの実践哲学としての気功
9月25日(土)「身体の探究と霊性修行―30年に及ぶ道程と実践」(気功シンプルレッスン、ワーク付き)外山美恵子 (NPO法人心とからだの研究会理事長)
11月27日(土)「全力往生―自然治癒力をめぐって」(呼吸法「時空」、ワーク付き)帯津良一 (帯津三敬病院名誉院長)

〈アートワーク=スピリチュアル・デザイン〉
○コンテクスト・デザイン・ワークショップ 上林壮一郎 (デザイナー・京都造形芸術大学准教授)
7月3日(土)「機能と装飾・機能と象徴−かざりとはたらきの二重性−上林壮一郎 (デザイナー・京都造形芸術大学准教授)
9月4日(土)「親子でつくるおもちゃ−どうぐみたいなおもちゃ−東京おもちゃ美術館 (東京おもちゃ美術館の工房で行います)
11月13日(土)「既製品と改造品−半分既製品、半分手作りの新しいものづくり−梶本博司 (プロダクトデザイナー・梶本デザインオフィス主宰)
11年1月15日(土)「道具におけるのりうつり−モーションキャプチャー的−上林壮一郎 (デザイナー・京都造形芸術大学准教授)

〈合宿〉
○夏合宿 「宮沢賢治 「オホーツク挽歌」「宗谷挽歌」を辿る最北への旅」 7月30日(金) 〜 8月4日(水)
○春合宿 「京都の色と形 〜自然、信仰、芸術〜」 11年3月19日(土) 〜 21日(月)

〈主催ゼミ〉
○現代人と死生観 島薗 進 (東京大学大学院教授) 5月28日(金)、6月25日(金)、7月23日(金)
○シャーマニズムの基礎知識 加藤之晴 (駒澤大学・京都造形芸術大学非常勤講師) 11月6日(土)

〈調査研究事業〉
○仏道探求ゼミ 野村懐忍 (高野山東京別院執事) 月1回
○特別講座「話すこと、聞くこと、生きること―求められるコミュニケーション」 木村清孝 (鶴見大学学長) 5月29日(土)

〈自主ゼミ〉
○シュタイナーゼミ 西川隆範 (シュタイナー研究家) 月1回
○荘子読書会 木村眞呂 (荘子研究家) 月1回
○民俗舞踊の身体研究会 須藤武子 (日本民俗舞踊研究会代表) 月1回

〈特別企画〉
○「宮澤賢治追想―心象風景から銀河のかなたへ」
6月12日(土) 1. 「賢治の学校 宮澤賢治の教え子たち 『心象スケッチ』」上映、2. 「お話、詩の朗読」谷口秀子(語り) 協力:NPO法人東京賢治の学校
○「巨石ハンター須田郡司 世界石巡礼満願報告会」 8月8日(日)
○現代霊性学講座 シンポジウム「仏教は世界を救うか?」
パネリスト:井上ウィマラ(高野山大学スピリチュアルケア学科准教授)、藤田一照(曹洞宗僧侶・曹洞宗国際センター所長)、西川隆範(シュタイナー研究家)、鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)【司会】
第一回「仏とは誰か」 9月19日(日) コメンテーター:戸田日晨(遠寿院荒行堂住職)、野村懐忍(高野山東京別院執事)
第二回「仏法は真理か」 2011年3月5日(土)

○三省祭り2010
10月30日(土) 協力:地湧社 
第一部 シンポジウム「アニミズムと文学」 京都大学東京オフィス 出演者:宮内勝典(作家)、田口ランディ(作家)、鎌田東二(東京自由大学理事長)
第二部 即興演奏+ポエトリー・リーディング: とことん浸る・café SANSEI 出演者:野村雅美(ギター)、宇々地(古代土笛・他)、特別ゲスト ボブ・サムの語りと宇々地の音霊による<祈りの言葉>


「吉田美穂子さんを偲ぶ会」 2月23日(水)(運営委員 1月17日死去)

トップ


2011年度 (11.4〜12.3)  トップ

〈人類の知の遺産 第VI期〉
4月9日(土)「C・S・ルイス」井村君江 (妖精ミュージアム名誉館長)
5月8日(日)「ユング『赤の書』」河合俊雄 (京都大学こころの未来研究センター教授)
6月11日(土)「ドラッカー」海野光三郎 (プラスエンジニアリング株式会社創業者)
7月9日(土)「ジョン・ケージ」藤枝 守 (九州大学大学院教授・作曲家)
9月10日(土)「荘子」玄侑宗久 (福聚寺住職・作家)
10月8日(土)「西行」吉増剛造 (詩人)
11月5日(土)
「与謝野晶子」松平盟子 (歌人・与謝野晶子研究家)
12月3日(土)「一遍」竹村牧男 (東洋大学学長)
12年1月14日(土)「井上円了」菊地章太 (東洋大学教授)
12年2月11日(土)「寺山修司」 鎌田東二 (京都大学こころの未来研究センター教授)

〈21世紀の世界地図 第X期〉
4月16日(土)「宇宙人文学〜新しい宇宙探検」中野不二男 (JAXA主幹研究員・作家)
6月18日(土)「これからの『正義』」小林正弥 (千葉大学法経学部教授・
千葉大学公共哲学センター長・法学博士)
9月17日(土)「21世紀を生きる:ネパールの少女に未来を」山下泰子 (文京学院大名誉教授・
認定NPO法人日本ネパール女性教育協会理事長・法学博士)
11月19日(土)「今、教育を問う!〜シュタイナーと宮沢賢治の精神と教育実践」鳥山敏子 (NPO法人東京賢治の学校代表)
12年1月21日(土)「国連と20世紀、そして21世紀の日本の課題」伊勢桃代 (財団法人日本国際連合協会理事・
慶應義塾国際関係会OBOG会会長・ 学校法人AICJ鴎州学園理事長 )

〈アートシーン21 PartIX〉
5月28日(土)「立松和平を語る」福島泰樹 (歌人・法昌寺住職・早稲田大学理工学部・
日本大学芸術学部非常勤講師)
7月23日(土)「歌のちから Part3」あがた森魚 (歌手、シンガーソングライター、俳優)
10月22日(土)「『玄牝−げんぴん−』を通して今思うこと」
『玄牝』オフィシャルサイト
河P直美 (映画作家) 
※会場は角川第2本社ビル(角川学芸出版)です。(10/12変更)
12月18日(日)「折口信夫から読み解く現代日本文学」安藤礼二 (文芸評論家、多摩美術大学芸術学科准教授・
同芸術人類学研究所所員)
12年2月18日(土)「現代の写真家は何を写すのか 〜私の実験について」勝又邦彦 (美術家/写真家・多摩美術大学非常勤講師)

〈身体の探究・ボディーワーク〉
○水を体感する・滝行
7月2日(土) 天照山、白雲の滝 滝行先達:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)、佐々木雅之(土笛奏者)、海野直宏(新体道指導者)
○身体と精神の可能性と有限性
6月25日(土)「可傷性と脆弱性−弱さと痛みの身体論」内田 樹 (神戸女学院大学教授・現代思想・身体論)
11月26日(土)「瞑想を脳科学する」有田秀穂 (東邦大学医学部教授・統合生理学・脳科学)

〈アートワーク=スピリチュアル・デザイン〉
○コンテクスト・デザイン・ワークショップ デジタルと木 上林壮一郎 (デザイナー・京都造形芸術大学准教授)
7月3日(日)「新しい北山杉」上林壮一郎 (プロダクトデザイナー・京都造形芸術大学准教授)
9月11日(日)「森の感覚−森を感じるためのインターフェース−島田岳史 (グラフィックデザイナー)
11月20日(日)「ネイチャートイ−丸太を森にするおもちゃをつくる−東京おもちゃ美術館 (東京おもちゃ美術館の工房で行います)
12年1月15日(日)「樹木の造形−樹木の形態構造を変換する−上林壮一郎 (プロダクトデザイナー・京都造形芸術大学准教授)

〈合宿〉
○夏合宿 「原生林と水の島・屋久島と山尾三省の詩魂を尋ねて」 8月27日(土)〜31日(水)
○春合宿 「那須エコツーリズムによるエコツアー」 12年3月23日(金) 〜 25日(日)

〈主催ゼミ〉
○悲しみから生まれる力 島薗 進 (東京大学大学院教授) 5月20日(金)、6月24日(金)、7月22日(金)

〈調査研究事業〉
○仏道探求ゼミ 野村懐忍 (高野山東京別院執事) 月1回

〈自主ゼミ〉
○シュタイナーゼミ 西川隆範 (シュタイナー研究家) 月1回
○荘子読書会 木村眞呂 (荘子研究家) 月1回
○民俗舞踊の身体研究会 須藤武子 (日本民俗舞踊研究会代表) 月1回

〈特別企画〉
○「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ〜」
4月23日(土) なかのZERO小ホール
第1部: The Butoh 「モノ降りしトキ」 舞踏: 麿 赤兒(舞踏家・俳優)&大駱駝艦  音楽: 新実徳英(作曲家・桐朋学園大学院大学教授) 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
第2部: シンポジウム 基調講演: 「シャーマニズムのちから」 佐々木宏幹(駒澤大学名誉教授) パネルディスカッション: 小松和彦(国際日本文化研究センター教授) 鶴岡真弓(多摩美術大学教授) 松岡心平(東京大学教授) 岡野玲子(漫画家) コメンテーター: 麿 赤兒、新実徳英 司会: 鎌田東二
「大重潤一郎 ドキュメンタリー作品特別上映会」 なかのZERO視聴覚ホール 「水の心」「久高オデッセイ第二部 生章 2011年完成版」

○現代霊性学講座 シンポジウム「仏教は世界を救うか?」
第三回「仏教は社会に有用か」 10月15日(土)
パネリスト:井上ウィマラ(高野山大学スピリチュアルケア学科准教授)、藤田一照(曹洞宗僧侶・曹洞宗国際センター所長)、西川隆範(シュタイナー研究家)、鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)【司会】

○三省祭り2011 火を焚きなさい〜山尾三省の三つの遺言に聴く
10月29日(土) 協力:地湧社、野草社
第一部 即興演奏+ポエトリーリーディング パネリスト: 槇田きこり但人(富士山御師)、丹羽順子(サステナビリティー活動家) コメンテーター: 長屋のり子(詩人)、中野民夫(ワークショップ企画プロデューサー) 司会: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
第二部 即興演奏+ポエトリー・リーディング 音楽: 野村雅美+宇々地


トップ


2012年度 (12.4〜13.3)  トップ

〈人類の知の遺産 第VII期〉
4月14日(土)「コナン・ドイル」 井村君江(うつのみや妖精ミュージアム名誉館長)
6月16日(土)「エミール・デュルケム」 大澤真幸(社会学者・元京都大学人間・環境学研究科教授)
7月7日(土)「井筒俊彦」 若松英輔(批評家・シナジーカンパニージャパン代表取締役社長)
9月15日(土)「トルストイ」 沼野充義(東京大学人文社会系研究科教授・ロシア文学)
11月10日(土)「朱子」 小倉紀蔵(京都大学人間・環境学研究科教授・韓国思想研究)
1月12日(土)「J・S・バッハ」 柿沼敏江(京都市立芸術大学教授・音楽史)
2月9日(土)「芥川龍之介」 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

〈21世紀の世界地図 第XI期〉
5月12日(土)「現代社会をどうとらえるか?」 大澤真幸(社会学者・元京都大学人間・環境学研究科教授)
6月23日(土)「『クルアーン』とクルアーンから見た女性」 大川玲子(明治学院大学准教授)
7月21日(土)「東日本大震災と傾聴ボランティア〜岩手県大槌町の現場からの報告」 吉田律子(真宗大谷派僧侶・サンガ岩手代表)
9月29日(土)「霊性進化論の光と闇―オウム真理教の思想的背景について」 大田俊寛(宗教学者・埼玉大学非常勤講師)
1月19日(土)「中国という難問」 石川好(評論家・元秋田公立美術工芸短期大学学長・ノースアジア大学客員教授)

〈アートシーン21 PartX〉
5月19日(土)「中世の芸能世界〜能の向こう側」 中島渉(作家、評論家、能研究家)
7月14日(土)「歌のちから パートW」 あがた森魚(歌手、シンガーソングライター、俳優)
10月13日(土)「私と銅版画」 山本容子(銅版画家)
12月8日(土)「創造の秘密、身心脱落して、水になる、風になる」 横尾龍彦(画家)
2月16日(土)「入れ墨という身体加工〜そのルーツと変遷」 田川とも子(京都造形芸術大学、神戸女学院大学 非常勤講師)

〈身体の探究・ボディーワーク〉
○水を体感する・滝行
7月8日(日)、9月2日(日) 天照山、白雲の滝 滝行先達:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)、佐々木雅之(土笛奏者)、海野直宏(新体道指導者)
○生命観の転換〜医療は変革するか
4月28日(土)「生存転換から観る未踏高齢社会…身体、人生、家族、列島そして医療の探究」長谷川敏彦 (日本医科大学教授・公衆衛生学・医療管理学・医療人類学・医学哲学)
10月27日(土)「体と魂の声を聴く〜救急医療の現場から」矢作直樹 (東京大学大学院医学系研究科医学部救急分野教授・附属病院救急部集中治療部長・救急・集中治療)

〈アートワーク=スピリチュアル・デザイン〉
○コンテクスト・デザイン・ワークショップ グラデーション 上林壮一郎 (デザイナー・京都造形芸術大学准教授)
6月24日(日)「彼岸と此岸のグラデーション −うつりかわりの造形の魅力と深み−
10月14日(日)「グラデーション・トイ −粗さから滑らかさへと変化する木のおもちゃ−」会場:東京おもちゃ美術館

〈合宿〉
○夏合宿 「東日本大震災被災地を巡る鎮魂と再生への祈りの旅」 8月24日(金)〜27日(月)
6月17日(日)事前勉強会「宮沢賢治・グスコーブドリの伝記と銀河鉄道」海野和三郎、鎌田東二
○春合宿 「京の色と形と芸能」 13年3月23日(土) 〜 25日(月)

〈主催ゼミ〉
○「現代の科学技術といのちの価値」 島薗 進 (東京大学大学院教授) 5月25日(金)「放射線の健康影響情報がなぜ混乱するのか?」、6月22日(金)「科学者が信頼を失う理由?」、7月27日(金)「ヒト胚研究と放射線リスクをめぐる「想定外」と責任」
○「社会は何でできているのか」 大澤真幸 (社会学者・元京都大学人間・環境学研究科教授) 10月26日(金)〈未来の他者〉を考える、11月30日(金)〈革命の主体〉は誰なのか、12月21日(金)〈日本社会〉をどう変えるか

〈特別企画〉
○現代霊性学講座第2弾・古事記1300年・鎌田東二の超『古事記』論
講師:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
第1回 「古事記ルネサンス」と「超古事記」 5月26日(土) 角川第2本社ビル(角川学芸出版)二階会議室 大重潤一郎監督作品『光りの島』上映
第2回 「怪物退治」と「うたの発生」 6月30日(土)
第3回 「神々/動物/聖地/芸能」 7月28日(土)
鎌田東二『古事記ワンダーランド』角川選書10月23日出版
○三省祭り2012 言霊巡礼〜ことば、いのち、自己への旅
10月28日(土) 協力:地湧社、野草社
第一部 トークセッション パネリスト:今福龍太(文化人類学)、渡辺眸(写真家)、司会:鎌田東二
第二部 即興演奏+ポエトリーリーディング 音楽:野村雅美+宇々地+KOW
10月21日(日)〜28日(日)(22日(月)は休み)渡辺眸写真展 「三省と屋久島」

〈ユース企画〉
○大重潤一郎監督作品連続上映会
第1回 6月2日(土)「黒神」「ビックマウンテンへの道」トークゲスト:市東宏志(「黒神」チーフ助監督)
第2回 9月9日(日)「風の島」「小川プロ訪問記」トークゲスト:四宮鉄男(映画監督)
第3回 12月2日(日)「縄文」「原郷ニライカナイ」トークゲスト:堀田泰寛(大重監督作品のカメラマン)
第4回 13年3月3日(日)「水の心」「久高オデッセイ生章」トークゲスト:川口徹也(「水の心」カメラマン)
○少子高齢社会の未来図 −日本のこれからと新しい生き方を考える−
第1回 6月3日(日)「未踏高齢社会と生存の転換」長谷川敏彦(日本医科大学教授)
第2回 7月1日(日)「少子化社会の家族観」山田昌弘(中央大学文学部教授)
第3回 9月7日(金)「人口減少と日本経済の進路」藻谷浩介(日本総合研究所調査部主席研究員)
第4回 9月28日(金)「創造的な福祉社会に向けて」広井良典(千葉大学法経学部総合政策学科教授)
○霊性と曼陀羅−安藤礼二が語る映画『死者の書』の世界
2013年3月9日(土) 映画『ひさかたの天二上』『死者の書(監督:川本喜八郎)』上映、安藤礼二(文芸評論家、多摩美術大学芸術学科准教授・同芸術人類学研究所所員)、対談:鎌田東二

〈調査研究事業〉
○仏道探求ゼミ 野村懐忍 (高野山東京別院執事) 月1回
2013年1月20日(日)特別講座「仏教学の出会いとその後」 植木雅俊 (仏教研究家)
○コロキウム 海野和三郎 月2回
9月18日(火)特別講座「フェルマー最終定理の中学生証明公開します」 海野和三郎

〈自主ゼミ〉
○シュタイナーゼミ 西川隆範 (シュタイナー研究家) 月1回
○荘子読書会 木村眞呂 (荘子研究家) 月1回
○民俗舞踊の身体研究会 須藤武子 (日本民俗舞踊研究会代表) 月1回
○歌のことだま 月1回

〈自由ゼミ〉
○11月3日(土) 「空海茶話会第2弾・比叡山と鉄の妖怪たち」 富田弘子 (高野山大学密教文化研究所所属)

トップ


2013年度 (13.4〜14.3)  トップ

〈人類の知の遺産 第VIII期〉
4月13日(土) 「佐藤春夫 〜熊野新宮生まれの田園と都会の憂鬱〜」 井村君江(うつのみや妖精ミュージアム名誉館長)
5月11日(土) 「マルセル・モース 〜『贈与論』の地平〜」 大澤真幸(社会学者・元京都大学人間・環境学研究科教授)
6月22日(土) 「ソシュール 〜秘密の言葉たち〜」 中村昇(中央大学教授・哲学者)
10月19日(土) 「レヴィナス 〜生の跳躍とカバラの言語神秘主義〜」 永井晋(東洋大学教授・哲学者)
11月16日(土) 「カミュ 〜『異邦人』と『よそもの』〜」 野崎歓(東京大学教授・仏文学者)
2014年1月11日(土) 「中村元 〜敬愛するわが恩師〜」 植木雅俊(仏教研究家)
2014年2月8日(土) 「安部公房 〜越境する世界文学〜」 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

〈21世紀の世界地図 第XII期〉
4月20日(土) 「東アジア情勢と儒教思想」 中島隆博(東京大学東洋文化研究所准教授)
4月27日(土) 「イマドキの思春期と臨床心理学の現在」 岩宮恵子(島根大学教育学部教授)
11月9日(土) 「インドを学ぶ公共哲学 〜インド植林プロジェクトなどの社会公共活動を通して」 矢崎勝彦(株式会社フェリシモ会長、公共哲学共働研究所理事長)
12月14日(土) 「ひので科学プロジェクト・太陽の異常?プラズマ現象」 常田佐久(JAXA宇宙科学研究所所長)

〈アートシーン21 PartXI〉
6月15日(土) 「熊野と俳句と私」 堀本裕樹(俳人)
7月20日(土) 「歌のちからPartX」 あがた森魚(歌手、シンガーソングライター、俳優)
10月12日(土) 「水と共生するヴェネツィア―水害との戦いと華麗な都市文化」 陣内秀信(建築史家・イタリア建築・都市史:法政大学デザイン工学部教授)

〈アートワーク コンテクストデザイン〉
6月30日(日) 「カフェというライフスタイル―オリジナルカフェを作ろう」 ワークショップ 上林壮一郎(デザイナー・京都造形芸術大学准教授)
11月23日(土・祝) 「超領域フェスタ―新しいしごとを考える」 トーク&パーティ&展覧会 上林壮一郎 ゲストスピーカー:若井和典(グッバイデザイン事務所 畑ニイマス)、柳沼広紀(株式会社ケンウッドデザインデザイナー)、三輪ノブヨシ(立体アーティスト、サンリン自転車生活社)、虹山虫太郎(銀座虹の森代表) 会場:月舞台

〈ボディーワーク 水を体感する・滝行〉
7月14日(日) 天照山、白雲の滝 滝行先達:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)、佐々木雅之(土笛奏者)、海野直宏(新体道指導者)

〈合宿〉
○夏合宿 「円空〜位山〜東尋坊〜そして道元へ」 8月23日(金)〜26日(月)
○春合宿 「那須」 14年3月21日(金・祝)〜23日(日)

〈主催ゼミ〉
○島薗ゼミ「「無常」と「うき世」―日本人の死生観を考える」
島薗進(東京大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学) 5月24日(金)「無常を悟る、無常を詠う」、6月28日(金)「うき世を生きる、うき世を詠う」、7月26日(金)「共苦共感のうき世」
○大澤ゼミ「動物の社会/人間の社会」
大澤真幸(社会学者・元京都大学人間・環境学研究科教授) 10月18日(金)「社会生物学から」、11月29日(金)「霊長類学から」、1月31日(金)「脳科学から」
○「モンゴル文化とシャーマニズム」
アルタンジョラー(文化人類学・モンゴルシャーマニズム研究、千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程単位取得退学・京都大学こころの未来研究センターワザ学共同研究員) 12月20日(金)「もうひとつのイノチのみかた―モンゴル人の生命観」、1月17日(金)「天と地の力によりて―ブォの修行と儀礼」、2月7日(金)「馬に乗って街へいく」

〈特別企画〉
○大重潤一郎監督作品連続上映会
5月12日(日) 「久高オデッセイ第一部結章」 「自然農〜川口由一の世界」
7月14日(日) 「久高オデッセイ第二部生章」 「小さな町の小さな映画館」
9月8日(日) 「縄文」 「61ha 絆」
11月10日(日) 「風の島」 「わたしのニキ」
2014年1月12日(日) 「原郷ニライカナイへ」 「サワダ〜青森からベトナムへ」
2014年3月9日(日) 「光りの島」 「生きてこそ 償える 癒される」
○震災解読事典 〜3・11の過去と未来を読み解く〜
5月25日(土) 第一章 「震災と環境」 辻信一(文化人類学者・環境運動家・明治学院大学教授)
6月23日(日) 第二章 「震災と民俗」 赤坂憲雄(学習院大学教授・民俗学)
7月27日(土) 第三章 「震災と言葉・詩」 和合亮一(詩人・福島市在住)
10月26日(土) 第四章 「原発といのち」 田口ランディ(作家)
12月1日(日) 第五章 「震災後の生のかたち」 平野啓一郎(小説家)
12月21日(土) 第六章 「震災と宗教」 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
○現代霊性学講座 第3弾 「山伏と修験道 〜森のいのちの声を聴くワザ」
5月26日(日) 第1回 「日本人にとっての山の思想と修行」 星野尚文(羽黒山大聖坊・山伏大先達)+映画『修験 羽黒山 秋の峰』(北村皆雄監督2005年製作)
7月28日(日) 第2回 「吉野修験と大峯奥駈道」 田中利典(大峯金峯山修験本宗宗務総長、金峯山寺執行長)+映像
9月28日(土) 第3回 「修験道の基本」 宮家準(慶應義塾大学名誉教授・宗教学、修験道管長・法首・総本山五流瀧尊院住職)
○三省祭り2013 農の恵み、土という幸福〜山尾三省のビジテリアン大祭〜
10月27日(日) 鶴田静(エッセイスト・菜食思想研究家)、大友映男(やさい村、太極拳指導者)、高橋秀夫(八百屋ろ、詩人)、長屋のり子(詩人)
○火を焚きなさいアートフェスティバル アート作品展示
10月25日(金) ドキュメンタリー映画・大重潤一郎監督作品『能勢〜能勢ナイキ反対住民連絡会議』
26(土) 朗読『アングリマーラ』 作・朗読:田口ランディ(音楽:鎌田東二)
27日(日) ポエトリーリーディング(山尾三省の詩を自由に読む)KOW、深澤善哉、田村郁子、笠松まちこ、桐村けいし
○追悼 鳥山敏子先生〜映像で偲ぶ鳥山敏子の教育の理想と実践〜
映画上映「先生はほほーっと宙を舞った」、映像上映「鳥山敏子の生涯」(提供:東京賢治検事シュタイナー学校)、映像上映「21世紀世界地図―今、教育を問う!〜シュタイナーと宮沢賢治の精神と教育実践」 鎌田東二

〈調査研究事業〉
○コロキウム 海野和三郎 月2回
7月24日(水)〜26日(金)「第8回再生エネルギー世界展示会」参加

〈自主ゼミ〉
○シュタイナーゼミ 西川隆範(シュタイナー研究家) 月1回
9月29日(日) 西川隆範先生を偲ぶ会
○荘子読書会 木村眞呂(荘子研究家) 月1回
○民俗舞踊の身体研究会 須藤武子(日本民俗舞踊研究会代表)
○歌のことだま 海野和三郎、長元佳枝、田村郁子
○大乗経典『華厳経』読誦 野村懐忍(高野山東京別院執事) 月1回
○「ブッダのサイコセラピー:心理療法と“空”の出会い」を読む〜瞑想とセラピー編〜 ファシリテーター:立花蓉子(心理学者) ヨガ担当:松倉福子(米国公認クリパルヨガ教師) 月1回

〈自由ゼミ・茶話会〉
○5月18日(土) 「きものリメイク講座」 岡田幸子(きものリメイクアーティスト・会員)
○11月3日(土) 「空海解明ゼミ」高野山・東西思想融合の地―折口信夫『死者の書 続編』の視点から― 富田弘子(高野山大学密教文化研究所所属・会員)
○8月18日(日) 鶴見和子「内発的発展論」で次元越えの術を学ぶ 真夏の夜の夢 ―アセンションプリーズ!― 金大偉(映像作家・ミュージシャン・作曲家)

トップ


2014年度 (14.4〜15.3)  トップ

〈世直し講座〉
「序論・マニフェスト」
4月26日(土) 「東京自由大学の世直しとは」鎌田東二(東京自由大学理事長)×海野和三郎(東京自由大学学長)
「鳥の目コース」
5月24日(土) 「21世紀の覚醒のネットワーク」 上田紀行(文化人類学者・東京工業大学教授)
6月21日(土) 「アジアの言葉、人類の言葉」 イ・ヨンスク(社会言語学者・一橋大学大学院教授)
7月12日(土) 「地球の声を聴く」 原田憲一(地球科学者・元山形大学・京都造形芸術大学教授)×海野和三郎(天文学者・東京大学名誉教授)
「蟻の目コース」
9月21日(日) 「非電化のくらしとエネルギーの未来」 藤村靖之(発明家・非電化工房主宰)
10月25日(土) 「土を耕し、心を耕す」 塩見直紀(半農半X研究所代表)×矢野智徳(NPO法人杜の会副理事長)
11月15日(土) 「神田地元学の創造」 中村紺哲(現代版悉皆屋)
「龍の目コース」
12月20日(土) 「見えないものを視る視力」 高橋巌(シュタイナー研究家・元慶応大学教授)
1月17日(土) 「身体の未来〜からだの知り方」 内田樹(思想家・武術家・神戸女学院大学名誉教授)
2月21日(土) 「蝶の翅、別の声」 吉増剛造(詩人)

〈人類の知の遺産 第IX期〉
5月11日(日) 「河合隼雄」 河合俊雄(心理学者・京都大学教授)
6月14日(土) 「山口昌男」 今福龍太(文化人類学者・東京外国語大学教授)
7月5日(土) 「マックス・ウェーバー」 大澤真幸(社会学者・元京都大学教授)
9月27日(土) 「ベルクソン」 鶴岡賀雄(宗教学者・東京大学大学院教授)
11月8日(土) 「ホワイトヘッド」 中村昇(哲学者・中央大学教授)
1月10日(土) 「ミシェル・レリス」 岡谷公二(仏文学者・跡見学園女子大学名誉教授)
2月14日(土) 「二宮尊徳」 鎌田東二(宗教学者・京都大学教授)

〈震災解読事典U〉
5月17日(土) 第七章 「震災と社会と経済」 開沼博(社会学者・福島大学特別研究員)
6月28日(土) 第八章 「震災とメディア」 森達也(ドキュメンタリー映画監督・明治大学特任教授)
7月19日(土) 第九章 「震災と〈東北〉」 山内明美(歴史社会学者・大正大学人間学部特命准教授)
10月4日(土) 第十章 シンポジウム 「3.11から未来に届ける言葉の創造」 パネリスト:池内了(宇宙物理学者・天文学者・前総合研究大学院大学教授)、高橋源一郎(小説家・文芸評論家・明治学院大学教授)、司会:鎌田東二

〈現代霊性学講座 戦争と霊性〉
10月18日(土) 「戦争と霊性 総論」 橋爪大三郎(社会学者・東京工業大学名誉教授)
12月6日(土) 「戦争の民俗学 〜無名人の力」 酒井卯作(民俗学者)
1月31日(土) 「近代西欧思想、キリスト教と戦争 〜一神教は非寛容か?」 小原克博(宗教学者・牧師・同志社大学教授)
2月28日(土) 「聖戦思想とは何か? 〜イスラームの深層を探る」 保坂俊司(比較宗教学者・中央大学教授)
3月14日(土) 「永続敗戦論と未来の展望」 白井聡(政治学者・文化学園大学助教)

〈大重潤一郎監督作品連続上映会〉
4月12日(土) 「かたつむりはどこへいった」、「友よ!大重潤一郎 魂の旅」(四宮鉄男監督作品)、アフタートーク 四宮×森田×高橋
6月7日(土) 「能勢」(57分)、「黒神」(75分)
9月13日(土) 「大台ケ原 水と気」(30分)、「水と風」(30分)、「水の心」(30分)、「AIZU HOLIDAY」(22分・英語)
12月13日(土) 「縄文」(47分)、「光りの島」(60分)
3月7日(土) 「原郷ニライカナイへ」(60分)、「久高オデッセイ2章」(76分)

〈三省祭り2014 蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力〉
2014年11月16日(日)/ワテラスコモン WATERRAS COMMON 〒101-0063 千代田区神田淡路町2丁目101番地
第1部 トーク&ミニワーク 「中島デコの発酵ライフ」/中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド)
第2部 トークセッション 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」/パネリスト: 陣内秀信(建築史家、建築史家、法政大デザイン工学部教授)、矢野智徳(造園家、環境再生医、NPO法人杜の会副理事長)、中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド)/コメンテーター: エバレット・ブラウン(写真家)/司会: 鎌田東二(NPO法人東京自由大学理事長、京都大学こころの未来研究センター教授)
第3部 コンサート&ポエトリー・リーディング 「おかえりなさい、三省さん」/コンサート: イ・ジョンミ、KOW、鎌田東二/ポエトリー・リーディング: 長屋のり子他/音: 宇々地+野村雅美+KOW/同時開催 「山尾三省写真・山尾三省全著作 展示」

〈東京の聖地01〜ロシア正教会とニコライ堂〜〉
日付: 2015年1月11日(日)
講師: 井上まどか(清泉女子大学専任講師・近現代ロシア宗教史)

〈アートワーク コンテクストデザイン〉
6月29日(日) 「スモールライフカフェ ― スモールライフを実践する事業案を考える」上林壮一郎(プロダクトデザイナー・京都造形芸術大学准教授)
10月11日(土) 「超領域フェスタ 月編 ― 新しいしごとを考える」コーディネーター・司会: 上林壮一郎(東京自由大学運営委員)/ゲストスピーカー: 岡田晴夫(サウンド・デザイナー)、丹治源太(フリーのメカニック、セルフビルダー)、坂巻史和(指揮者、作曲家)、ゆきち先生(漫画家)/会場: 「月舞台」東京都八王子市絹ケ丘 3-40-10

〈ボディーワーク 水を体感する・滝行〉
7月6日(日) 天照山、白雲の滝 滝行先達:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)、佐々木雅之(土笛奏者)、海野直宏(新体道指導者)

〈主催ゼミ〉
○島薗ゼミ「国家神道を捉え返す」
島薗進(東京大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学) 6月6日(金) 「国家神道について考えるのが大切なわけ」、7月4日(金) 「軍隊と「英霊」祭祀が問題なわけ」、7月25日(金) 「国家神道と軍国主義・超国家主義」
○大澤ゼミ「現代若者意識論」
12月5日(金)大澤真幸(社会学者・元京都大学人間・環境学研究科教授)
○「モンゴル文化とシャーマニズム 2」
アルタンジョラー(文化人類学・モンゴルシャーマニズム研究、京都大学こころの未来研究センターワザ学共同研究員) 10月24日(金) 「モンゴルの歴史に息づくアミ二ズム」、12月19日(金) 「モンゴルの風土、モンゴルの心」、2月20日(金) 「モンゴルの暦法、卜占」/ 11月21日(金)馬頭琴コンサート&語り『スーホの白い馬』バラヤト(馬頭琴)、古屋和子(語り)

〈合宿〉
○夏合宿 「東北被災地を巡る鎮魂の旅 2」8月21日(木)〜25日(月)(4泊5日)
○春合宿 「早春の近江国の自然と文化〜琵琶湖周遊〜比叡山・琵琶湖・竹生島、隠れ里と古寺社 巡り〜」3月27日(金)〜29日(日) (2泊3日)

〈調査研究事業〉
○コロキウム 海野和三郎 月2回
7月30日(水)〜8月1日(金)「第9回再生エネルギー世界展示会」参加

〈自主ゼミ〉
○東樹句会 堀本裕樹(俳人) 月1回
○荘子読書会 木村真呂(荘子研究家) 月1回
○民俗舞踊の身体研究会 須藤武子(日本民俗舞踊研究会代表) 月1回
○歌のことだま 海野和三郎、長元佳枝、田村郁子 6月20日(金)、10月3日(金)、12月2日(火)
○大乗経典『華厳経』読誦 野村懐忍(高野山東京別院執事) 月1回
○「ブッダのサイコセラピー」を読む ファシリテーター:立花蓉子(心理学者) ヨガ担当:松倉福子(米国公認クリパルヨガ教師) 月1回
○空海解明ゼミ「宗旦狐」 富田弘子(高野山大学密教文化研究所所属・会員)11月3日(土)

トップ


2015年度 (15.4〜16.3)  トップ

〈世直し講座〉
<鳥の目コース>
4月25日(土)「海の中から地球を知る〜シーカヤック大航海時代」八幡暁(冒険家)
5月16日(土)「地球の触り方〜地球感覚を活かす情報プラットホーム形成」竹村真一(京都造形芸術大学教授)
<蟻の目コース>
5月23日(土)「スローフードな食卓を〜今、何をどう食べるのか?」島村菜津(ノンフィクション作家)
7月18日(土)「水ネットワークとナチュラル・ステップを通した世直し実践」草島進一(前山形県議会議員)
<龍の目コース>
11月28日(土)「地球の声の聴き方〜ガイア・シンフォニーを通して」龍村仁(映画監督)
1月16日(土)「音と耳の可能性〜聴くことと発すること」細野晴臣(音楽家)
<総括>
2月6日(土)「総括・ダイアローグ〜「楽しい世直し」大集合!」司会進行:鎌田東二(東京自由大学理事長)

〈人類の知の遺産 第X期〉
4月18日(土)「堀口大學」井村君江(明星大学名誉教授、妖精学研究者)
6月13日(土)「土方巽」中村昇(中央大学教授・哲学)
10月17日(土)「ドゥルーズ」合田正人(明治大学教授・哲学研究者)
12月5日(土)「ウィリアム・ジェイムズ」津城寛文(筑波大学教授・宗教学)
1月23日(土)「川端康成」吉増剛造(詩人)
2月13日(土)「石牟礼道子」鎌田東二(宗教学者・京都大学教授)

〈現代霊性学講座 戦争と霊性U〉
5月24日(日)「戦時中の日本仏教とモンゴル」リ・ナランゴア(オーストラリア国立大学アジア・太平洋学院歴史学教授)
6月27日(土)「近代日本の戦争と霊性」中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)
10月10日(土)「皇室と戦争」原武史(明治学院大学国際学部国際学科教授)

〈現代霊性学講座 オウム20年〉
6月6日(土)「オウム真理教事件の暴力をめぐって〜内的暴力・外的暴力・メディア情報暴力」森達也(ドキュメンタリー映画監督、作家、明治大学情報コミュニケーション学部特任教授)
10月31日(土)「ドキュメンタリー『一枚の写真』を考える」さかはらあつし(映画監督・地下鉄サリン被害者)

〈シャーマニズムの未来U アジアのシャーマン 大陸・半島・列島を貫く基層文化〉
7月19日(日) 角川第2本社ビル(角川学芸出版)二階会議室(東京都千代田区富士見2-13-3)
第1部 最後の満洲シャーマン 映画上映『ロスト マンチュリア サマン』監督・音楽・撮影・構成: 金大偉、対談: 金大偉×鎌田東二
第2部 モンゴル、韓国、日本のシャーマニズの関連と独自性 アルタンジョラー「モンゴル・シャーマニズムにおける自然の主たち」、金香淑「「『癒し』としての現代韓国シャーマニズム」、加藤之晴「九州「行者文化」とシャーマニズム」、トーク: 司会進行 鎌田東二、コメンテーター 金大偉

〈東京の聖地02 モスクへ行こう!〜東京ジャーミィ〉
5月17日(日)東京ジャーミィ(渋谷区大山町1-19)&東京自由大学 下山茂(東京ジャーミィ・トルコ文化センター勤務)

〈東京の聖地03 ようこそ、ユダヤ教の世界へ!@広尾のシナゴーグ〉
2016年1月30日(土) 日本ユダヤ教団&東京自由大学 マーク・ザイオン(多摩大学グローバルスタディーズ学部准教授)

〈『久高オデッセイ第三部 風章』完成上映会&シンポジウム「大重映画と『久高オデッセイ』が問いかけるもの」〉
7月5日(日) シアターΧ(カイ)(墨田区両国2-10-14 両国シティコア)
午前 「久高オデッセイ第一部 結章」(2006)、「久高オデッセイ第二部 生章」(2009)上映
午後 「久高オデッセイ第三部 風章」(2015)上映、シンポジウム「大重映画と『久高オデッセイ』が問いかけるもの」
パネリスト:島薗進(『久高オデッセイ第三部 風章』制作実行委員会副実行委員長、東京大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)、新実徳英(音楽家・作曲家・桐朋学園大学院大学教授・『久高オデッセイ第三部 風章』作曲・音楽)、堀田泰寛(映画カメラマン)、阿部珠理(立教大学教授・アメリカ先住民研究)、宮内勝典(作家、大重潤一郎とは高校時代からの親友)、司会: 鎌田東二(『久高オデッセイ第三部 風章』制作実行委員会副実行委員長、京都大学こころの未来研究センター教授・NPO法人東京自由大学理事長・宗教哲学・民俗学)

〈大重潤一郎監督を偲ぶ会〉
2015年8月29日(土)

〈大重潤一郎監督作品連続上映会〉
10月4日(日)「久高オデッセイ第一部 結章」「原郷ニライカナイへ 比嘉康雄の魂」 ゲスト:須藤義人(沖縄大学人文学部准教授)
12月12日(土)「久高オデッセイ第二部 生章」「友よ!大重潤一郎 魂の旅(四宮鉄男監督作品)」 ゲスト:四宮鉄男(映画監督)
2月14日(日)「久高オデッセイ第三部 風章(新作)」「光りの島」 ゲスト:堀田泰寛(キャメラマン)

〈三省祭り 2015 聖なる地球の集いかな〉
11月21日(土) 映画「ビッグマウンテンへの道」上映 ポエトリー・リーディング

〈コンテクストデザインワークショップ〉
6月21日(日) 体験のデザイン 上林壮一郎(プロダクトデザイナー・京都造形芸術大学准教授)
10月18日(日) 「超領域フェスタ」花編 会場:「月舞台」 ゲストスピーカー:石田康二(小野測器コンサルティンググループマネージャ、一級建築士、PhD)、前川夏来(メディアPR)、那須大介(デザイナー、パーティーオーガナイザー)、山ア義高(三つ枝商店 店主 森の守り人)、コーディネーター・司会:上林壮一郎(東京自由大学運営委員)

〈ボディーワーク 水を体感する・滝行〉
7月12日(日) 天照山、白雲の滝 滝行先達:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)、佐々木雅之(土笛奏者)、海野直宏(新体道指導者)

〈主催ゼミ〉
○島薗ゼミ「現代人とスピリチュアリティ」
島薗進(宗教学者・上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授)
5月15日(金)「スピリチュアリティの興隆」、6月12日(金)「東日本大震災と宗教の力の再認識」、7月10日(金)「宗教復興の多様な現れとスピリチュアリティ」
○大澤ゼミ「現代若者意識論」
大澤真幸(社会学者・元京都大学人間・環境学研究科教授)
10月16日(金)「日本的革命の論理」、1月15日(金)「普遍的政治はあるか」
○一条真也「唯葬論〜なぜ人間は死者を想うのか」
11月22日(日) 一条真也(作家、株式会社サンレー代表取締役社長 佐久間庸和)
○「帯津良一先生のモンゴル放談」
12月23日(水・祝) 帯津良一(帯津三敬病院名誉院長・日本ホリスティック医学協会会長)
○「モンゴル文化とシャーマニズム 3 モンゴルに出会う」
2月5日(金) アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センター・ワザ学共同研究員・文化人類学・モンゴルシャーマニズム研究)

〈合宿〉
○夏合宿 「久高島」7月28日(火)〜7月31日(金)3泊4日
○春合宿 「横尾龍彦先生追悼・NPO法人東京自由大学春合宿 in 那須」3月18日(金)〜20日(日)2泊3日

〈調査研究事業〉
○コロキウム 海野和三郎(東京自由大学学長) 月2回
○仏道探求ゼミ 鈴木大拙『禅の思想』読書会 野村懐忍(高野山東京別院執事) 月1回
○仏道探求ゼミ 『仏教は世界を救うか』読書会 月1回
○仏道探求ゼミ 藤田一照老師総括講座 「身心を調えて、もって仏道に入るなり」 2016年2月7日(日) 藤田一照、梅野泉

〈自主ゼミ〉
○東樹句会 堀本裕樹(俳人) 月1回
○新体道〜身体に学ぶいのちの教え〜 海野直宏(新体道指導者) 月1回
○民俗舞踊の身体研究会 須藤武子(日本民俗舞踊研究会代表) 月1回

〈自由ゼミ〉
○空海解明ゼミ「高野山開創1200年記念特別講座 空海の原像と高野曼荼羅」 8月30日(日)富田弘子(高野山大学密教文化研究所所属・会員)

トップ



東京自由大学について  資料トップ  HOME