戻る
荘子批判
大室幹雄「荘子」(『講座東洋思想3』東京大学出版会1967)
「『荘子』は論理的には具体性を欠落し、実践的には体験的な方法を欠如している。・・・(その実態は)個人の処世における心の構え方としての心術と、それによって達成されるべきある心境にすぎない」(p.140)
村山吉廣『中国の思想』社会思想社現代教養文庫1972
「一般に世間には『荘子』は世俗を超越した精神界に価値を置く深い哲学的学説であるように説いたり、そう思い込まされたりしている人が多いが、これは事実に反する。『荘子』でも、その思索の度合いは、『老子』の場合と同じく、安易で浅薄なものであり、いたずらに言葉をもてあそぶばかりで、その説が究極的に現実の生活の中にどうかかわってゆくかという点への配慮がはなはだしく欠けているうらみのあることを知るべきであろう」(p.65〜6)
「論語」(世界の名著『孔子・孟子』中央公論新社1978)
孔子:(隠者について)「鳥や獣と仲間になれるわけはないよ。私が人間の仲間からはずれて、いったい、誰といっしょに暮らすことができよう」(微子篇6 p.360)
子路:「あなた(隠者)は、仕官しなければ義務はないとするのでしょう。しかし、あなたも長幼の順序がなくせないことは認めていられるのだから、君臣のあいだの義理もどうしてなくせますか。結局あなたは、一身を清潔にして人倫の大義をみだしておられます。君子が仕官するのは、その大義を行うためなのです」(微子篇6 p.362)
幸田露伴「新浦島 其10」(『露伴全集第2巻』岩波書店1978)
「老子は仏法の小乗を聞き齧って求法のため西方へ行きし途中行倒れになりしに決まったり、荘子は手淫主義の張本独りでよがるだけの白痴漢(たはけ)なり、風に御した列子めは日向ぼっこの妙を語る杢衛門が家の隠居と同じことなり」
本居宣長「くず花(下つ巻)」(『本居宣長全集第8巻』筑摩書房1972)
「かの老荘は、おのづから神の道に似たる事多し、これかのさかしらを厭て、自然を尊むが故也、かの自然の物は、ここもかしこも大抵同じ事なるを思ひ合すべし、・・・但しかれらが道は、もとさかしらを厭ふから、自然の道をしひて立んとする物なる故に、その自然は真の自然にあらず、もし自然に任すをよしとせば、さかしらなる世は、そのさかしらのままにてあらんこそ、真の自然には有べきに、そのさかしらを厭ひ悪むは、返りて自然に背ける強事也、・・・さて神の道は、さかしらを厭ひて、自然を立んとする道にはあらず、もとより神の道のままなる道也、これいかでかかの老荘と同じからん、されど後世に至りて説ところは、かの老荘といとよく似たることあり、かれも自然をいひ、これも神の道のままなる由をいへば也、そもそもかくの如く、末にて説ところの似たればとて、その本をおなじといふべきにもあらず、又似たるをしひて厭ふべきにもあらず、人はいかにいふ共、ただ古伝のままに説べきもの也」(p.163)
福永光司『老子』朝日文庫1978
「老荘的人間像とは、現実社会からの疎外者、政治的・経済的な世界からの脱落者、優越者よりも劣敗者、支配者よりも被支配者にとっての慰めと憬れの対象であり、彼らの躓きと崩れを励まし支える救済の慈顔であったといえるであろう」(上p.130)
大塚伴鹿『諸子百家』教育社歴史新書1980
「中国歴代の封建社会を通じて、『老子』と共に荘子は、長いあいだ、失意の士大夫階級の共鳴するところとなり、これらの人びとの不平、悲観、絶望の情緒を代弁するものとなったことも、忘れてはならない」(p.206)
李相哲『漢字文化の回路』凱風社2004
「中国人は「得意のときは儒家になり、落ちこぼれると道家になる」といわれる」(p.76)
ユン・チアン『ワイルド・スワン』講談社文庫1998
「父はまた、宮仕えに幻滅した士大夫がきまって心に描く桃源郷へのあこがれを抱いていた」(下p.163)
戻る