「アートシーン21」 (Part W)


混迷する現代社会において、人は何を思い、何を求めているのか。 創造とは何か。アートの源泉とは何か。そして、その本流とは何か。 今こそ、その原点に立ち返ることが求められているのではないだろうか。



講師プロフィール

麿 赤兒 (まろ あかじ) (5月27日(土)「現代舞踏と天賦典式」)

 俳優・舞踏家。 1943年生まれ。奈良県出身。早稲田大学中退。「ぶどうの会」(山本安英主宰)を経て、64年より舞踏家土方巽に師事、その間唐十郎との運命的な出会いにより状況劇場設立に参加。唐の「特権的肉体論」を具現化する役者として、60〜70年代の演劇界に大きな変革の嵐を起こす。72年に舞踏集団「大駱駝艦(だいらくだかん)」を旗揚げし、舞踏に大仕掛けを用いた圧倒的スペクタクル性の強い様式を導入。"天賦典式"(てんぷてんしき)と名付けたその様式は日本はもちろん、1982年のフランス・アメリカ公演で大きな話題となり、「Butoh」の名が世界を席巻する。麿赤兒の考え方である「一人一派」を実践し、「山海塾」の天児牛大、「白虎社」の大須賀勇などの舞踏集団・舞踏手を多数輩出。また、舞踏家としてのみならず、振付・演出家として木佐貫邦子ダンス公演「間諜-H21」ミヤギサトシショー「ホーキング博士のブラックホール生活」「死者の書〜世界とチベット絵画の今日展」の空間構成を手懸けるなど、舞台芸術の分野で先駆的な地位を確立している。 役者としての活動も著しくTV・舞台・映画においては、その独特の存在感は、今日の映像界にはなくてはならない存在となっている。 舞踏家としては2002年大駱駝艦30周年を迎え、2005年6月イスラエル、韓国において「海印の馬」公演、12月16日18日世田谷パブリックシアターにおいて新作「AMA-ZONE]を上演。2006年5月18〜21日前進座(吉祥寺)にて「魂戯れ」公演。(右写真は3月28日「妖怪変化の玉手箱」シンポジウム(秋葉原:東京アニメセンター)での舞踏「水女」。演奏は鎌田東二)

宮内勝典 (みやうち かつすけ) (7月1日(土)「『焼身』のスピリチュアリティー」)

 作家。1944年中国ハルビンに生まれる。高校卒業後、アメリカに渡り、以降、60か国を歩いた。 1979年『南風』で文藝賞を受賞。 1982年『金色の象』で野間文芸新人賞を受賞。 2006年『焼身』(集英社)で読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。 ほかに『ぼくは始祖鳥になりたい』(集英社文庫)、『善悪の彼岸へ』(集英社)、『海亀通信』『裸の王様、アメリカ』(岩波書店)、『金色の虎』(講談社)など著書多数。
海亀通信 http://pws.prserv.net/umigame/



吉増剛造 ( よします ごうぞう) (9月2日(土)「現代詩と歌と身体」)

 詩人。 1939東京生まれ。慶應義塾大学国文科卒業。在学中から詩作を始め、第一詩集『出発』(1964年)以来、先鋭的な現代詩人として国内外で活躍。また同時に、詩の朗読を伴うパフォーマンスを世界各地で行い、80年代からは、銅板に言葉を打刻したオブジェや写真の作品を本格的に発表。98年に個展「水邊の言語オブジェ」(川口現代美術館)、2000年にはフランスで写真展「パランプセストの庭」開催。詩集『黄金詩篇』(高見順賞)、『オシリス、石ノ神』(現代詩花椿賞)、『螺旋歌』(詩歌文学館賞)、『「雪の島」あるいは「エミリーの幽霊」』(芸術選奨文部大臣賞)、『The Other Voice』など多数。



Marilia (9月2日(土)「現代詩と歌と身体」)

 ヴォーカリスト。ブラジル生まれ。夫・吉増剛造の詩や自身のテクストをベースに、詩と音楽を融合するヴォーカル・パフォーマンスを展開し、世界中で公演を重ねる。多彩なミュージシャンとの共演のほか、舞踏家・大野一雄、写真家・荒木経惟ら異ジャンルのアーティストとのコラボレーションも数多い。生涯を通じて様々な国を転々とし、そのオリジナルな歌声は文化的な帰着を超えた「神秘的なオペラ座」とも称される。




細野晴臣 (ほその はるおみ) (10月15日(日)「ラテン音楽とは?」)

 音楽家。 1947年東京生まれ。69年、「エイプリル・フール」に加わる。70年、「はっぴいえんど」を結成。日本のロック/日本語のロックを開拓。73年、解散。その後、ソロ活動と平行し、サウンド・プロデュース集団「ティン・パン・アレー」としても活躍。そのサウンドは日本のポップ・ミュージックの礎となった。78年、高橋幸宏、坂本龍一と「YMO」(イエロー・マジック・オーケストラ)を結成。その後の世界のポップ・ミュージックやロックに強い影響を与えた。YMO解散後は、ワールド・ミュージック、アンビエント・ミュージックを独自の視点で探求。一方で、自らのレーベルを設立。独特の響きを持ったポップスや、制約や形式から解放された音楽の数々をリリース。そこから、立花ハジメ、ピチカート・ファイヴ、ワールドスタンダードらの才能が育っていった。96年、レーベル"デイジーワールド・ディスク"も発足し、常に新しい音楽の潮流を紹介し続けている。2000年、ティン・パン・アレーのメンバーが再会したアルバム『TIN PAN』をリリース。02年には高橋幸宏とYMO以来初めてになるバンド、「スケッチ・ショウ」を結成。03年には20年振りのヨーロッパ公演(バルセロナ〜ロンドン)を行う。04年には、「Human Audio Sponge」(細野晴臣+高橋幸宏+坂本龍一)名義でバルセロナ/東京公演を行い大きな反響を呼んだ。05年映画「メゾン・ド・ヒミコ」(犬童一心監督/オダギリジョー、柴崎コウ主演)の音楽担当。

浜口茂外也 (はまぐち もとや) (10月15日(日)「ラテン音楽とは?」)

 音楽家。 1951年東京生まれ。中学1年よりギター、フルートを始める。中学、高校時代、サッカーに打ち込み、毎夜、コルトレーンを聴いて就寝するという生活であった。1969年、早稲田大学理工学部在学中にNew Yorkに渡る。Jeremy Steig(Flutist)に師事。Bill Evans(Jazz Pianist)のDrums(Marty Morrel)と親しくなり、いろいろなジャンルの音楽を体験。帰国後、小原礼に誘われバンブーという幻(?)のバンドにフルーティストとして参加。以来、フルートとパーカッション、両方で様々なセッションに参加。1975年、細野晴臣に誘われて、ティンパンアレイのツアーにパーカッション、フルートで参加。井上陽水、松任谷由美、吉田美奈子、細野晴臣、鈴木茂、石川セリ、etc.多数のアーティストのレコーディングやライブを経て、スタジオミュージシャンとして活動。1990年、アルバム「TAKARA-MONDE」をクラウンレコードより発表。エスニックミュージシャンに対する日本のアイデンティティーを民謡に求めた。作曲活動を開始。西アフリカのパーカッションアンサンブルを始め、日本の民謡との融合を目指す。2000年、「大人のための、新しい、踊れる歌謡曲」を目指して、歌を歌い始め、ソロCD"Din Don"を発表。現在、従来のスタジオワークの他、各地でギター弾き語り等によるライブ活動を展開。家伝の「振り子リズム理論」の確立を目指して研究を始める。

岡野玲子 ( おかの れいこ) (11月18日(土)「陰陽師の世界─漫画とシャーマニズム」)

 漫画家。1982年『エスタープリーズ』で漫画家としてデビュー。映画化もされた『ファンシィダンス』で第34回小学館漫画賞を受賞。『陰陽師』では第5回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞。他作品には『コーリング』『両国花錦闘士』や、現在連載中の『妖魅変成夜話』(月刊百科/平凡社)などがある。これらの作品は独自の視点と高いクオリティーを持つ作品として台湾、韓国やイタリアなどでも出版されている。その他、『陰陽師』のイメージアルバム『music for 陰陽師』や世界最古の電子楽器テルミンが奏でる『eyemoon』の音楽プロデュース、雅楽CD『喜瑞-三方楽家の伝承』のコーディネートなどジャンルを超えた幅広い活動も行っている。


戻る

HOME