アートシーン21 講師プロフィール


第1回目 5月19日(土) 「舞踏の現在と未来」

麿 赤兒 まろ・あかじ (舞踏家・俳優・大駱駝艦主宰)

1943年生まれ。奈良県出身。早稲田大学中退。「ぶどうの会」(山本安英主宰)を経て、64年より舞踏家土方巽に師事、その間唐十郎との運命的な出会いにより状況劇場設立に参加。唐の「特権的肉体論」を具現化する役者として、60〜70年代の演劇界に大きな変革の嵐を起こす。72年に舞踏集団「大駱駝艦(だいらくだかん)」を旗揚げし、舞踏に大仕掛けを用いた圧倒的スペクタクル性の強い様式を導入。“天賦典式”(てんぷてんしき)と名付けたその様式は日本はもちろん、1982年のフランス・アメリカ公演で大きな話題となり、「Bouth」の名が世界を席巻する。麿赤兒の考え方である「一人一派」を実践し、「山海塾」の天児牛大、「白虎社」の大須賀勇などの舞踏集団・舞踏手を多数輩出。また、舞踏家としてのみならず、振付・演出家として木佐貫邦子ダンス公演「間諜−H21」ミヤギサトショー「ホーキング博士のブラックホール生活」「死者の書〜世界とチベット絵画の今日展」の空間構成を手懸けるなど、舞台芸術の分野で先駆的な地位を確率している。役者としての活動も著しくTV・舞台・映画においては、その独特の存在感は、今日の映像界にはなくてはならない存在となっている。舞踏家としては2002年大駱駝艦30周年を迎え、2005年6月イスラエル、韓国において「海印の馬」公演、12月16日18日世田谷パブリックシアターにおいて新作「AMA-ZONE」を上演。2006年5月18〜21日前進座(吉祥寺)にて「魂戯れ」公演。壷中天公演5月23日・24日「ユピタース」26日・27日「をどろベイビ!」吉祥寺シアター。12月11〜23日創立35周年公演、世田谷パブリックシアター決定。


第2回目 7月7日(土) 「現代のドキュメンタリー」

伊藤 憲 いとう・けん(映画監督)

1967年、長野県松本市に生まれる。立教大学に入学し、蓮實重彦が講師を務める映画表現論に驚き続けながら、社会学部社会学科で都市社会学を学ぶ。1991年ディレクターを希望するもアナウンサーとしてNHKに入局。地方局でニュースリポートを作り続ける最中、佐藤真監督の映画「阿賀に生きる」を見てドキュメンタリー映画の面白さに引き込まれ、小川紳介、フレデリックワイズマンなどの映画を見続ける。その後、アナウンス業務のかたわらディレクター経験を積む。1997年NHKを退職し、番組制作会社テレコムスタッフに入社。以降、テレビ・ドキュメンタリーのディレクターとして数々の番組を演出していく。NHKBS2「世界わが心の旅/フランソワーズ・モレシャン、ポーランド」(00年)。NHKBS2「世界わが心の旅/安西水丸、アメリカ南部」(02年)。CS「Edge その手の先にあるもののために石田瑞穂篇」(03年)、ゲーリー・スナイダーのドキュメンタリーCS「終わりなき山河」(03年)、ナナオ・サカキのドキュメンタリーCS「歌は歩いていく」(04年)。テレビ朝日「素敵な宇宙船地球号/ネイティブアメリカン」(03年)、NHK「911日本人遺族の4年」(05年)など。映画「島ノ唄」は、初めての劇場用作品。


第3回目 9月30日(日) 「日本の歌について」 ●会場:日蓮宗實相寺(池上)

細野晴臣 ほその・はるおみ (音楽家)

1947年、東京生まれ。69年、「エイプリル・フール」に加わる。70年、「はっぴいえんど」を結成。その後、ソロ活動と平行し、サウンド・プロデュース集団「ティン・パン・アレー」としても活躍。78年、高橋幸宏、坂本龍一と「YMO」(イエロー・マジック・オーケストラ)を結成。世界のポップ・ニュージックやロックに強い影響を与えた。YMO散開後は、ワールド・ミュージック、アンビエント・ミュージックを独自の視点で探求。一方で、自らのレーベルを設立。立花ハジメ、ピチカート・ファイヴ、ワールドスタンダードらが育っていった。96年、レーベル“デイジーワールド・ディスク”も発足し、常に新しい音楽の潮流を紹介し続けている。00年、ティン・パン・アレーのメンバーが再会した『TIN PAN』をリリース。02年には高橋幸宏とYMO以来初めてになるバンド、「スケッチ・ショウ」を結成。03年には20年振りのヨーロッパ公演を行う。04年には、「Human Audio Sponge」(細野晴臣+高橋幸宏+坂本龍一)名義でバルセロナ/東京公演を行い大きな反響を呼んだ。05年映画「メゾン・ド・ヒミコ」の音楽を担当。

鳥居 誠 とりい・まこと (ガムラン演奏屋)

1958年山田流鳥居家の次男として東京で生まれる。幼少より山田流箏曲の手ほどきを受ける。1967〜69年に親の仕事でアメリカで生活。渡米中にT. Ranganathanに南インドのムリダンガムを、また同時にプラウト師等にジャワ島のガムランを師事。アメリカより帰国後は杵屋勝一郎師に長唄三味線、田中如童師に琴古流尺八を師事。東京芸術大学邦楽課に琴古流尺八で入学。大学では山口五郎師、青木鈴慕師に師事。同大学院卒。在学中にバリ島にてバリのガムランと出会い、その後は日本初のバリガムラン演奏グループ国立音楽大学バリガムランクラブ発足に貢献。大学院卒業後にはジャワガムラン研究家の田村史子氏、現代邦楽研究所の森重行敏氏らとともに音工場HANEDAを設立し、日本初の一般向けガムラン講座を開設。設立後はビクターエンタテインメント(株)の制作ディレクターとして仕事をする傍らバリ島のガムラン演奏の活動を続け、バリ島の芸術祭Pesta Kesenian Baliにも3度公演。1992年に青森県森田村の野外円形劇場のイベントで細野晴臣氏のグループに参加。その後環太平洋モンゴロイドユニットのメンバーとして参加。現在に至る。現在は(財)日本伝統文化振興財団の制作ディレクター。同時に演奏活動を続けている。

木津 茂理 きつ・しげり (民謡歌手・民謡太鼓奏者)

横浜生まれ。幼少の頃より、民謡(唄)を父、木津竹嶺に師事。三味線を本條秀太郎師に師事。太鼓(鳴り物)を山田鶴喜美師に師事。中学時代の頃より、テレビやラジオの民謡番組に出演。1997年「第一回ウズベキスタン世界民族音楽祭にて、審査員特別賞を受賞する。これをきっかけに、「太鼓を打ちながらうたう」というスタイルで、独自の民謡感を広げて行く。2002年1月 津軽三味線界の重鎮、澤田勝秋師とのデュオアルバム「つるとかめ」を発表。2003年6月 二枚目のアルバム「あいのかぜ〜北の風〜」を発表。8月 国際交流基金主宰公演「つるとかめじゃらんじゃらん」にて、インドネシア、シンガポール公演。2004年 アテネオリンピック、シンクロナイズドスイミングの音楽「阿波おどり」を「つるとかめ」で担当。2005年 「愛・地球博」〜バイオラングシンフォニー〜のテーマソングをうたう。2007年4月 3rdアルバム「しゃっきとせ」をリリース。(ゲスト:細野晴臣、浜口外也)現在は、ライブやコンサート活動の他、民謡や民謡太鼓の普及に力を注ぎ、大学での講演や宝塚歌劇団の太鼓指導にあたる。また、様々な場所でのワークショップを展開中。


第4回目 11月24日(土) 「地球交響曲のメッセージ」

龍村 仁 たつむら・じん (映画監督)

1940年兵庫県宝塚市生まれ。63年京都大学文学部美学科卒業後、NHK入局。74年ATG映画『キャロル』を制作・監督したのを契機にNHKを退社。インディペンデント・ディレクターとしてドキュメンタリー、ドラマ、コマーシャルなど、数多くの作品を手がける。76年『シルクロード幻視行』でギャラクシー賞、87年『セゾングループ3分CM』でACC優秀賞受賞。同年、サイエンス・ファンタジー『宇宙船とカヌー』で、また92年にはNTTDATAスペシャル『宇宙からの贈りもの・ボイジャー航海者たち』でギャラクシー賞受賞。89年から制作を開始したライフ・ワーク『地球交響曲第一番』を92年に、『地球交響曲第二番』を95年に公開、翌年、京都府文化功労賞を受賞する。97年に『地球交響曲第三番』を公開。2000年、(有)龍村仁事務所を設立。2001年に『地球交響曲第四番』、2004年には『地球交響曲第五番』を公開。2006年、『地球交響曲第六番』完成。同シリーズは、全国規模の活発な自主上映会によって、延べ220万人にのぼる観客を動員。その数は今なおとどまることなく、かつてないロングランヒット作となっている。著書に『地球(ガイア)のささやき』(創元社,角川書店)、『地球交響曲(ガイアシンフォニー)第三番 魂の旅』(角川書店)などがある。


第5回目 2008年1月19日(土) 「心から心へ伝ふる」−ストーリーテリングの力−

古屋和子 ふるや・かずこ (ストーリーテラー)

早稲田小劇場、横浜ポートシアターを経て語りに専念。1978年、水上勉主宰の「越前竹人形の会」で語りを勤めたのをきっかけに、語りに取り組む。観世榮夫演出による「近松門左衛門の世話浄瑠璃を絃に乗せずに語る試みシリーズ」をはじめ、豊竹咲大夫、豊竹呂大夫等と共演。現在、ライフ・ワークとして、観世榮夫演出による「音の臨書--近松世話浄瑠璃集」(近松の世話浄瑠璃を音と呼吸にこだわって読み直す試み)に取り組んでいる。NHK芸術劇場「古屋和子語りの世界」('98)。91年から、毎年、琵琶を背中に主として北米各地の大学でワークショップを行うと共に、ストーリーテリング・フェスティバルに出演。また、先住民居留地に滞在、語りを交換している。カナダのサイモン・フレーザー大学の主宰で行われた「CREATING THE MOSAIC カナダの絵本と子ども文化展」の、東京展及び、関東地区での開催を組織('97)、以降もカナダの童話の紹介に努める。内外の優れたストーリーテラーを紹介する為に−SHOWを設立('95)。豊田文化振興財団主宰のインターナショナル・ストーリーテリング・フェスティバルのアート・ディレクターを’01から。《人と分かち合わずにはいられない強い思い》を語る場としての「ONE THOUSAND & ONE DAY'S STORYTELLING」('97〜)と、《伝統・実験・異文化・自然を四本柱とするパフォーマンス&ワークショップの場》としての「明空風堂」('02〜)を主宰。今年から2012年にかけて行われる「法然上人800年大遠忌」の西山禅林寺派の法要で「法然上人物語」を語る。説経、平家、近松等の古典、鏡花、中島敦等の近代古典、ユルスナール、童話まで、幅広いレパートリーを持つ。「音としての声」でミュージシャンとの即興もする。

連絡先−SHOW
TEL:03-3356-2635
http://www004.upp.so-net.ne.jp/kazshow/



戻る