人類の知の遺産 テーマと講師


第1講 4月14日(土)
テーマ: W・B・イエイツ (1865~1939)
アイルランドの詩人、劇作家。イギリスの神秘主義秘密結社黄金の暁教団(The Hermetic Order of the Golden Dawn)のメンバーでもある。神秘主義的思想をテーマにした作品を描き、アイルランド文芸復興を促した。
講師: 井村 君江
栃木県出身。東京大学大学院比較文学博士課程修了。明星大学元教授。日本における妖精学の第一人者。元ケンブリッジ、オックスフォード両大学客員教授。妖精美術館(福島県金山町)の館長も務める。著書『ケルト妖精物語』他多数。訳書『アーサー王物語』(全5巻)(本邦初の完訳)。

第2講 5月12日(土)
テーマ: 一休 (1394~1481)
室町末期の臨済宗大徳寺派の禅僧である。後小松天皇の落胤とされる。一休さんの説話のモデルとして知られる。京都の安国寺に入門受戒し、詩才にすぐれ13歳のとき作った漢詩「長門春草」は洛中の評判となり賞賛された。諸国を漫遊、奇行が多かった。詩集『狂雲集』。
講師: 栗田 勇 (1929生まれ)
東京大学文学部仏文科卒業、同大学院修了。芸術・宗教・思想の分野で多彩な創作・評論活動を展開。『一遍上人・・・旅の思索者』『一休・その破戒と風狂』等。近年はもっぱら日本精神文化の研究と著作に専心。紫綬褒章受章。

第3講 6月9日(土)
テーマ: 平賀 源内 (1728~1780)と江戸文化
江戸中期の本草学者、蘭学者、(医者)、戯作者、発明家、蘭画家である。讃岐の人。兄弟多数。号は鳩渓(きゅうけい)・風来山人・福内鬼外(ふくうちきがい)・貧家銭内(ひんかぜにない)など。初めてエレキテルを発明して治療に応用。後、戯作に没頭。狂気して門弟を殺し、獄中に没。
講師: 芳賀 徹 (1931生まれ)
比較文化、比較文学研究者。東京大学教養学部教養学科(仏文科)卒業。東京大学教授、国際日本文化研究センター教授、大正大学教授、京都造形芸術大学学長を経て、同大学名誉学長。『平賀源内』でサントリー学芸賞、『絵画の領分』で大仏次郎賞受賞。紫綬褒章受章。

第4講 7月14日(土)
テーマ: プラトン (紀元前427~紀元前347)
ギリシアの哲学者。ソクラテスの弟子で、アリストテレスの師。彼の倫理学、国家論は善のイデアの根本論に基礎を置く。プラトンとアリストテレスの思想は西欧の哲学の大きな源流となった。また、その理想とした国家像は共産主義に深い影響を与えた。プラトニック・ラブ=プラトン的愛とは、人間が神の領域に近づく、美に対する純粋な愛のことである。
講師: 岩田 靖夫 (1932生まれ)
東京大学文学部哲学科卒業。東北大学名誉教授、仙台白百合女子大学教授。著書 『アリストテレスの倫理思想』『ソクラテス』『神なき時代の神』『ヨーロッパ思想入門』。訳書 プラトン『パイドン』ハイデッガー『形而上学人門』。文化功労者。

第5講 9月8日(土)
テーマ: 湯川 秀樹 (1907~1981)・朝永振一郎 (1906~1979)
湯川:中間子論の提唱などで原子核・素粒子物理学の発展に大きな功績をあげ、1949年日本人として初めてのノーベル賞を受賞した。核兵器廃絶を訴える平和運動にも積極的に携わる。
朝永:物理学者。くりこみ理論の手法を発明して量子電磁力学の発展に寄与した功績によってノーベル物理学賞を受賞した。
講師: 小林 澈郎
旧制東京文理科大学卒業。東京都立大学名誉教授。朝永教授の学生として素粒子論を学ぶ。主として素粒子反応の現象論の仕事をする。物理学者。『素粒子と物理法則』、『シュレーディンガー』、『“超”への挑戦』他。

第6講 10月13日(土)
テーマ: 関 孝和 (1642?~1708)
江戸中期に活躍した、日本が誇る数学者(和算家)である。関流数学の祖。彼はそれまでの算木による代数学を大幅に改良、記号を使う筆算式の数学を独自につくりだした。それは現代の代数学と同じ方程式の書き方(記号法)に通じるものである。また幾何学も研究。著書『大成算経』、『算法括用』、『発微算法』
講師: 小松彦三郎 (1935生まれ)
数学者。専攻は関数解析学であるが、佐藤幹夫が創始した佐藤超関数(hyperfunction)の関数解析的基礎付けの仕事がよく知られる。元東京理科大学教授。東京大学名誉教授。『解析学の基礎』、『岩波講座 応用数学』(編著)

第7講 11月10日(土)
テーマ: J.R.R.トールキン (1892~1973)
英国の言語学者、作家、オックスフォード大学 英語学教授。『ホビットの冒険』と『指輪物語』に加えて、『シルマリルの物語』を始めとする書籍は、架空の世界アルダおよび(ミドガルドより人間の住む地を意味し、大まかにはわれわれの世界のもう一つの過去とされる)中つ国に関する、物語、架空の歴史、人工言語や詳論からなる伝説体系に関するものである。
講師: 辺見 葉子
慶應義塾大学文学部助教授。中世英語ロマンス、ケルト語文学における異界や妖精に関する伝承・フォークロアを研究。共著に『世界の神話101』、『比較神話学の鳥瞰図』、画集『ミッドサマー・イヴ』(解説)、『国際理解に役立つ世界の神話』(編)、『アーサー王伝説の起源』(訳)

第8講 12月8日(土)
テーマ: ヴェーゲナー (1880~1930)
大陸移動説を提唱したドイツの気象学者・地球物理学者。義父(妻の父親)は気象学者のウラジミール・ペーター・ケッペン。太古の時代には大西洋の一方の大陸が別々に漂流していたとする「大陸移動説」を主張した。超大陸(パンゲア)が約2億年前に分裂、漂流して現在の位置、形状に至ったとする。プレートテクトニクス理論の先駆者。
講師: 原田 憲一 (1946生まれ)
京都大学理学部卒業。同大学院理学研究科地質鉱物学専攻博士課程修了。理学博士。京都造形芸術大学教授(地球科学)。著書に「地球について」(国際書院)、『比較文明と地球的諸問題』・『地球環境と公共性』(共著)等

第9講 08年1月12日(土)
テーマ: 日蓮 (1222~1282)
鎌倉時代の僧。日蓮宗の開祖。法華経系諸教派が宗祖とする。「南無妙法蓮華経」の題目を唱え、法華一乗の法を顕揚。伊豆、佐渡流罪。身延山を開く。 死後に皇室から日蓮大菩薩(後光厳天皇、1358年)と立正大師(大正天皇、1922年)の諡号を追贈されている。『立正安国論』、『開目抄』、『観心本尊抄』
講師: 北川 前肇 (ゼンチョウ 1947生まれ)
立正大学大学院博士課程修了。博士(文学)。立正大学仏教学部教授、仏教学部長。世田谷区妙揚寺住職。著書『日蓮教学研究』『明鏡と愚者』『法華経に学ぶ』(上下)、編著『立正安国論』、『書簡にみる日蓮心の交流』等。

第10講 08年2月9日(土)
テーマ: 平田 篤胤 (1776~1843)
江戸後期の国学者。秋田の人。本居宣長没後の門人として古道の学に志し、古典の研究に力を注ぎ、神代文字日文の存在を主張した。宣長らの後を引き継ぐ形で儒教・仏教と習合した神道を批判し、やがてその思想は水戸学同様尊皇攘夷の支柱となり、倒幕後の明治維新変革期の原動力ともなった。『古史徴』、『古道大意』、『神字日文伝』、『気吹舎歌集』
講師: 鎌田 東二 (1951生まれ)
國學院大學文学部哲学科卒業。同大学大学院文学研究科博士課程神道学専攻修了。京都造形芸術大学教授。著書に『翁童論』(Ⅰ~Ⅳ)、『記号と言霊』『宗教と霊性』『謎のサルタヒコ』『神と仏の精神史』『呪殺魔境論』 『霊的人間』『平田篤胤の神界フィールドワーク』他。


戻る