特別講座「人類知の創出」
「ひので」について
「ひので」(SOLAR-B)は、ひのとり、ようこうに継ぐ日本で3番目の太陽観測用衛星です。
3つの最先端の望遠鏡を使い、約6000度の太陽表面(光球)から、数100万度以上の外層大気(コロナ)までの領域で、磁場・温度・プラズマの流れを高い分解能・高い精度で観測を行い、高温コロナ、コロナ爆発現象や磁場とプラズマの相互作用などの謎の理解に取り組みます。
「ひので」(SOLAR-B)は宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2006年9月23日
午前6時36分 (日本標準時)に M-V ロケット7号機により打ち上げた科学衛星です。国立天文台は、搭載される3つの望遠鏡の開発や衛星全体の開発に、宇宙航空研究開発機構と協力して取り組みました。また、3つの望遠鏡の開発は、アメリカ(NASA)、イギリス
(PPARC)との国際協力のもとで進められ、米英の関連研究機関・大学とも協力を行いました。
常田 佐久 (Saku Tsuneta)
国立天文台 太陽天体プラズマ研究系教授
東京大学大学院理学系研究科 併任教授
○専攻
太陽宇宙の電磁流体現象(MHD)の観測的・理論的研究
観測ロケット・科学衛星の搭載機器の開発
○これまでの研究
大学院在学時代より20年以上一貫して、天体観測のための宇宙X線望遠鏡の開発とその観測結果を利用しての宇宙プラズマ現象の解明に取り組んできた。第1号太陽観測衛星「ひのとり」(1981年打ち上げ)の硬X線望遠鏡の開発に大学院学生として参加した。第2号太陽観測衛星「ようこう」(1991年打ち上げ)の軟X線望遠鏡の開発には、主要研究者として参加し、約10年にわたりX線望遠鏡の開発、打ち上げ、軌道運用、観測データの解析に携わった。その後、1995年頃にSOLAR-B衛星を提案し、開発に約10年を要したが、衛星は2006年9月に無事打ち上げられ、「ひので」と名づけられた。
○これからの研究
ひのでを駆使した、太陽電磁流体現象の徹底研究
H-IIロケットを利用した大型宇宙望遠鏡の開発
○ひとこと
宇宙プラズマのMHDは、大変おもしろい分野です。リコネクション、ショック加熱、粒子加速、アルベン波、ダイナモどれもわくわくします。一番興味を持ちまた解明したいのは、
・太陽フレアのメカニズム(かなり分かった)
・ダイナモ機構(全然分かっていない)
・コロナ加熱(ほんの少し分かった)
・粒子加速(全然分かっていない)
・宇宙の高温プラズマにおける磁場の役割
○海野和三郎学長推薦の言葉
マスコミにも取り上げられていない、最近の「ひので衛星の」驚嘆に値する太陽の映像が常田佐久さんから報告されます。この映像は、人類の誰もが見たことのない、世界の天文学者も見ていない太陽面の、人の顔で云えば顕微鏡写真のようなものです。本邦初演どころか世界初演の「ひので」の太陽の顔が毛穴やニキビや皮膚の細胞まで見える映像です。勿論、日本の天文学が世界に誇る大成果です。これを、マスコミが騒ぎ出す前に自由大学で皆さんに公開してもらうのは大変有り難いことです。
戻る