アジアと現代宗教


島薗先生からのメッセージ

 現代世界は西洋が作りあげた政治システムがモデルとなって、アジアなど他の地域の国々は、伝統的なシステムと西洋的近代政治システムとを調整するのに苦労してきました。この苦労をうまく理解するためには、宗教と国家の関係についてよく考えておく必要があります。これがもめごとがこじれる大きな原因となっていますので。
 キリスト教はユダヤ教から分かれてできたのですが、そのときに国家や民族の枠を脱した自由な宗教という意識を強くもっています。イスラームは国家宗教として発展しきたので、そこのところの発想がだいぶ違います。
 仏教は王様が国を捨てて生み出した宗教ですが、すぐに王様がパトロンになっています。国家の暴力を強く意識した宗教と言えます。儒教は国家の政治顧問に採用されるべき賢者が、精神的価値について語った会話記録のテクストを尊んでいます。よい国家への期待が強い伝統です。神道はそもそも日本の国家ができたときにできたシステムの刻印を強く受けています。明治維新以後、そこに何が加わったのか、適切に理解するのが困難です。
 現代人の中には国家にいやけがさしている人が増えています。宗教ぎらいも国家ぎらいと関係がありそうです。沖縄やアイヌの宗教、あるいは民俗宗教にそこはかとない郷愁もわきます。スピリチュアリティが人気をよぶ一つの理由でしょう。
 では、アジアの宗教は国家を超えていけるのでしょうか。



島薗先生プロフィール (ご本人のブログから)

 1948年東京生まれ。中学高校は金沢市で過ごす。1972年、東京大学文学部宗教学科卒業。筑波大学研究員、東京外国語大学日本語学科助手などを経て、現職。
 人助けの学問という気持ちで医学を志したが、その理想に疑問をもち、人が幸せに生きようとする意志を吟味する学問の方へ向かった。幸せを目指せば、難しい現実の問題に取り組まざるをえなくなる。そのような、現場的・応用的・臨床的な立場から「宗教を生きる」人たちとともに考えようとする。伝統的な宗教よりもっと身近な宗教として新宗教に関心をもったが、さらに「宗教を超える」癒しやスピリチュアリティの考え方に関心が広がった。そして、「死生学」にも踏み込むことになった。だが、宗教の中心には救いの観念があり、宗教の根強さは世界の難儀を反映していると考えてきた。しかし、難儀の場からの宗教学―これこそ難しい。

主な著書
『現代救済宗教論』青弓社1992
『新新宗教と宗教ブーム』岩波書店(ブックレット)1992
『オウム真理教の軌跡』岩波書店(ブックレット)1995
『精神世界のゆくえ―現代世界と新霊性運動』東京堂出版1996
『現代宗教の可能性―オウム真理教と暴力』岩波書店1997
『時代のなかの新宗教―出居清太郎の世界1899-1945』弘文堂1999
『ポストモダンの新宗教―現代日本の精神状況の底流』東京堂出版2001
『<癒す知>の系譜―科学と宗教のはざま』吉川弘文館2003
『いのちの始まりの生命倫理―受精卵・クローン胚の作成・利用は認められるか』春秋社2006
『現代救済宗教論』青弓社2006
『シリーズ思想の身体―悪の巻』春秋社2006
『スピリチュアリティの興隆―新霊性文化とその周辺』岩波書店2006


戻る