仏道探求ゼミ −玉城仏教学を根底に−会の趣旨
“スピリチュアル”という言葉が、いま、日本社会に密やかなムーヴメントを巻き起こしている。かつての「癒し」ブームよりも一歩進んだものとして、人々はより精神的・全人格的な、魂の底からの充足を求めはじめており、そのことが、霊的・宗教的な方面についての関心の高まりという形で、表現されているのであろう。しかし、一見、不思議なことではあるが、そうした“スピリチュアル”を志向する人々による探究は、そのようなニーズに応えるために存在している筈であるところの、既成の伝統宗教による教説へとは、必ずしも向かわない。むしろ、そうした既成宗教の示すところが、自らの魂の満足と直接的には繋がらないと感じるからこそ、人々は「宗教」の枠に囚われない、自由な「スピリチュアリティー」の探究へと向かうのであって、つまり現代日本における“スピリチュアル”ブームとは、裏を返せば現代人の既成宗教に対する絶望の表現でもあることになる。
何故そのようなことになってしまったのか。仏教について言えば、その最も大きな原因は、学者・宗教者ともに、仏教について何かしらの権威をもって語る者たちが、近代的な「宗教」の捉え方から脱却できずに、結果として、そこに本来的には含まれている人間の霊的(スピリチュアル)な本質に関わる教えを、一般の人々に対してわかり易い形で開示してこなかった、ということにあるであろう。「仏教」という名のつく宗教における様々な宗派、例えば、テーラヴァーダや中観や唯識、天台に華厳に禅、また浄土および密教、そうした様々に異なる教えの根底には、常に必ず、人間の霊的な本質に根ざした、存在に関する奥深い洞察が含まれている。だが、巷に溢れる仏教の入門書・解説書には、多くの場合、そうした点に関する言及が為されておらず、たいていは、近代的な文脈に組み入れても当たり障りの無いような、単なる雑学・世間知のレベルで仏教を語っており、ゆえに「仏教」と名のつく諸宗派を統一的に理解するためには必要となるような、存在の根底に関する霊的・全人格的な認識は、現代の一般的日本人に対して、隠されたままとなっているのである。こうした状況を深く憂い、「仏教の根底にあるもの」を「形なき純粋生命」としてのダンマ(dhamma、法)と捉え、それの全人格的な覚知ということを基礎として、仏教史の全てを描きなおそうと試みたのが、故・玉城康四郎東京大学教授の仏教学であった。この「仏道探究ゼミ」は、玉城の提示したそのような仏教観と同様の立場から、「存在の根底に立脚した生きかた」としての「仏道」を、参加者の方々とともに、探究していくことを目的とするものである。
具体的な内容としては、仏教の本質を真剣な読者に提示し得るようなテキスト、まずは『大乗起信論』を、ゼミ形式で講読し、それについて参加者相互の議論を行うことで、人間の霊的な本質に関する理解を深めていくことを目指す。周知のとおり、『大乗起信論』は、日本・中国の仏教者たちに圧倒的な影響を与えた、仏教史における最高のテキストの一つであり、また、如来蔵思想の観点から仏教全体を把握した綱要書として、仏教入門の書としても、史上名高いものである。この書を深く理解しつつ通読し終えることは、そのまま仏教の初歩的入門課程の修了であると、考えて良いであろう。
「人間の霊的な本質に関する理解」ということと、「テキストの読解」ということの関連に、疑問を呈する向きもあるかも知れない。しかし、一般には誤解されがちなことではあるが、本当にテキストを読むということは、単に雑学的な知識を獲得するということ、つまり所謂「お勉強」をすることと同じではない。先人が全身全霊を懸けて著したテキストを、こちらも全身全霊を懸けて読み解いていくということは、そのまま一つのスピリチュアルな実践なのであり、それは新たな知識の獲得というよりは、むしろプラトンが語ったところの「想起」、つまりは存在の本来的な根拠について、「思い出すこと」に他ならないのだ。多くの学者が、このことを忘れており、結果として、大半の一般読者は、それを知らないままである。このような、本当の意味でのテキストの読解という行為がもつ楽しみ、その最高にセクシーでスリリングな体験の素晴らしさを、多くの方々に知っていただくということも、このゼミの目的の一つである。
それぞれの参加者が全人格的にテキストを読み解き、そして互いに語り合うことを通じて、各々が自らに働きかける霊性に目覚め、更にそれを高めあってゆく場を形成することが、「仏道探究ゼミ」の目指すところである。一般に出回っている仏教解説本には飽き足らない、「一歩進んだ仏教入門」を求めている方々の、参集を期待している。
戻る