臨済録読書会−会の趣旨


 「禅」というと、「坐禅」を修して悟りに至るもの、という捉え方が一般になされている。もちろん、日本の禅宗僧侶たちはよく坐禅をするし、それを経由して「見性」される方々も多い。しかし、中国禅についていえば、「禅の黄金期」と言われる唐代の禅僧たちの語録を読んでいると、彼らはむしろ、ことさらな「坐禅」や「悟り」といったものを解体・否定しつつ、日常の行住坐臥における「いま・この私自身」にこそ、仏性の全顕を見ようとしていたことがわかる。

 ところで、玉城康四郎は、その研究業績を見ると、殆ど中国禅、とくに宋代以降のそれにはふれておらず、ほぼ「黙殺」と言ってよい扱いをしている。これはおそらく、玉城の仏教解釈の基本的構造からして、そこに中国禅を組み入れることがどうしてもできなかったからであろう。中国禅の祖師たちも、「冥想」によって「主体者に顕わになる」ものであるところの「ダンマ」を、「形なき純粋生命」という形で高度に実体的なものとして捉え、それを己の仏道の中心として只管に追求する玉城に対しては、「造作」によってことさらに「仏」を求める鈍漢として、痛棒をくらわせるのではなかろうか。

 元より中国禅の行道と玉城のそれに、「優劣」があると言いたいわけではない。ただ、そこには「仏」、或いは「仏道」に対する厳然とした態度の違いが表れていることも事実である。ならば、その相違とは如何なる性質のものであり、彼らの見ていた・見ようとしていた「世界」とは、それぞれ如何なるものであったのだろうか。

 今夏の特別ゼミでは、「語録の王」とも称される「臨済録」の集中的な読解を通じて、その謎に迫りたい。答えの用意されている問いではもちろんないので、何が飛び出すかわからない、毎回が「ぶっつけ本番」のゼミになるが、それだけに、意欲的な参加者にとっては、刺激的な試みになるのではないかと思う。

 なお、本ゼミでは語録の文章をまず中国語原音で読解し、その上で日本語により解釈を与えていく。現在、禅籍の読みは日進月歩しており、単純に語学的な問題に限っても、数十年前とは比較にならぬほどの知識の集積がある。こうした、一般にはまだ知られることの少ない、禅籍の最新の読み方にふれる機会としても、本ゼミを御活用いただければと思う。

 テキストとしては、岩波文庫版『臨済録』(入矢義高訳注)を使用する。それ以外に、『祖堂集』や『景徳伝灯録』といったテキストを参照することが有り得るが、必要に応じてそれは配布する。また、ゼミの性質上、参考にすべき禅籍のテキストがあれば随時、それを検討の対象とするので、意欲ある参加者によるテキストの持ち込みも歓迎する。


戻る