人類の知の遺産 テーマ人物、講師プロフィール


戻る

第1講 4月12日(土)
テーマ: 道元 (1200〜1253)
鎌倉前期の僧。宋に渡り曹洞宗を修めて帰国。越前に永平寺を建立、日本の曹洞宗開祖となる。著書『正法眼蔵』。
講師: 立松 和平 (作家)
早稲田大学政治経済学部卒業。在学中に「自転車」で早稲田文学新人賞。80年「遠雷」で野間文芸新人賞、93年『卵洗い』で坪田譲治文学賞、97年『毒――風聞・田中正造』で毎日出版文化賞。2007年、『道元禅師』(上・下)で第35回泉鏡花文学賞受賞。著書多数。

第2講 5月10日(土)
テーマ: イエーツ (1865〜1939)
アイルランドの詩人、劇作家。神秘的でロマン的な象徴詩や詩劇を書き、アイルランド文芸復興を促した。イギリスの神秘主義秘密結社「黄金の暁教団」のメンバーでもあった。ノーベル文学賞受賞。
講師: 井村 君江 (妖精ミュージアム名誉館長)
東京大学大学院比較文学博士課程修了。明星大学元教授。日本における妖精学の第一人者。元ケンブリッジ、オックスフォード両大学客員教授。妖精美術館(福島県金山町)の館長も務める。著書『ケルト妖精学』、訳書『アーサー王物語』(全5巻)(本邦初の完訳)、『神秘の薔薇』他多数。

第3講 6月14日(土)
テーマ: モーツァルト (1756〜1791)
オーストリアの作曲家。ザルツブルクに生まれ、ウィーンで没した。多くの器楽曲、声楽曲によりハイドン、ベートーヴェンと並ぶウィーン古典派の中核となる。とくに「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」などにより、オペラに生命を吹き込んだ。
講師: 池辺 晋一郎 (作曲家・東京音楽大学教授)
東京芸術大学卒業。同大学院修了。東京音楽大学教授。日本音楽コンクール第1位、尾高賞(2度)、日本アカデミー賞優秀音楽賞(8度)、紫綬褒章など受賞多数。主要作品:交響曲T〜Z、オペラ「死神」、映画「影武者」「夢」(黒澤明監督)「監督・ばんざい!」(北野武監督)、TVアニメ「未来少年コナン」、TV「黄金の日日」「元禄繚乱」など。著書『モーツァルトの音符たち』(音楽之友社)など。現在N響アワーにレギュラー出演中。

第4講 7月12日(土)
テーマ: ヘーゲル (1770〜1831)
ドイツの哲学者。フィヒテ、シェリングと並んでドイツ観念論を代表する思想家。観念論の完成者であり、マルクス以前のもっとも包括的・統一的な哲学体系を築いた。『精神現象学』『大論理学』『歴史哲学』など。
講師: 長谷川 宏 (翻訳家・哲学者・ヘーゲル研究家)
1940年島根県生。1968年、東京大学文学部哲学科卒業後、同大学大学院博士課程修了。1970-80年代の仕事としてハーバマス、クワント、フッサールなどの翻訳など言語にかかわる問題を論じた諸著作がある。ドイツ政府によるレッシング翻訳賞受賞。学習塾「赤門塾」主宰。著書『格闘する理性―ヘーゲル・ニーチェ・キルケゴール』『新しいヘーゲル』など。

第5講 9月13日(土)
テーマ: ルター (1483〜1546)
ドイツの神学者、牧師、説教家。ルーテル教会の創始者。もともと聖アウグスチノ修道会の修道士であったが、宗教改革の中心人物となったことでプロテスタント教会の源流をつくった。『キリスト者の自由』。
講師: 江藤 直純 (日本福音ルーテル教会正教師・ルーテル学院大学教授)
ルーテル学院大学・大学院教授。ルーテル教会正教師。一橋大学社会学部卒、日本ルーテル神学大学(現ルーテル学院)神学部卒、立教大学大学院組織神学専攻修士課程修了、日本ルーテル神学校卒業、シカゴルーテル神学校博士課程修了。神学博士Th.D.。生命倫理やキリスト教教義が専門。他に福祉、伝道、信徒、教会一致運動など広く深く活動。

第6講 10月11日(土)
テーマ: 寺田 寅彦 (1878〜1935)
物理学者、随筆家、俳人。地球物理学者として、大陸移動説を先取りした作品もある。統計力学的な分野でも先駆的研究をし、「寺田物理学」の名を得ている。夏目漱石に師事し多くの科学随筆を書くとともに、俳諧・音楽・絵画にも造詣が深い。
講師: 池内 了 (総合研究大学院大学教授)
1944年兵庫県生。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。 理学博士。専攻は天体物理学。国立天文台教授,大阪大学教授、名古屋大学教授、早稲田大学教授などを経て現職。「等身大の科学」と「新しい博物学」を提唱している。『科学の考え方・学び方』で97年講談社出版文化賞。近著に『寺田寅彦と現代』『疑似科学入門』など。

第7講 11月8日(土)
テーマ: 紫式部 (生没年不明)
平安中期の作家、歌人。『源氏物語』の作者。中古三十六歌仙の一人。藤原北家の出で、本来の女房名は藤式部(とうのしきぶ)。藤原道長の娘、彰子に仕えた。
講師: 山本 淳子 (京都学園大学教授)
金沢市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。その著書『源氏物語の時代― 一条天皇と后たちのものがたり』は史学と文学双方の最新の研究に基づき、紫式部や清少納言らが活躍した時代を忠実かつ魅力的に描写している。(2007年、サントリー学芸賞受賞)
講師: 古屋 和子 (ストーリーテラー)
京都市生まれ。早稲田小劇場を経て、水上勉主宰「越前竹人形の会」を契機に「語り」に取り組む。「横浜ボードシアター」の創立メンバーとなり「近松門左衛門の世話浄瑠璃を弦に乗せずに語る試み」「高野聖」などの語りを続ける。「明空風堂」を主宰。

第8講 12月20日(土)
テーマ: ドストエフスキー (1821〜1881)
ロシアの作家。空想的社会主義者として逮捕され死刑宣告を受けるが、銃殺寸前に恩赦、シベリア流刑。『罪と罰』『白痴』『悪霊』『未成年』『カラマーゾフの兄弟』。貧困とてんかんの発作に苦しめられながら、深刻な心理解剖を行った。
講師: 亀山 郁夫 (東京外国語大学学長)
1949年栃木県生まれ。東京外国語大学大学院外国語学科修士課程、東京大学大学院人文科学研究科博士課程。ソビエト時代の芸術や文化について多くの論評を行っている。2007年『カラマーゾフの兄弟』の新訳により毎日出版文化賞特別賞受賞。

第9講 09年1月10日(土)
テーマ: ローゼンブラット (1928〜1969)
アメリカの心理学者。脳神経細胞の動作をモデル化したニューラルネット研究の開拓者。その一種であるパーセプトロンを開発。これは、視覚と脳の機能をモデル化したものであり、パターン認識を行う。シンプルなネットワークながら学習能力を持つ。
講師: 渡辺 雄二 (山形県立産業技術短期大学校准教授)
1961年生まれ。 山形大学理学部地球科学科卒業。 エンジニアとしてLSI設計自動化シ ステムの開発に従事。現在、山形県立産業技術短期大学校情報制御 システム科准教授。山形大学大学院理工学研究科博士後期課程に社会人入学し修了。

第10講 09年2月14日(土)
テーマ: 夏目 漱石 (1876〜1916)
明治・大正時代の小説家、英文学者。イギリス留学後『我輩は猫である』『坊ちゃん』、朝日新聞社入社後『虞美人草』、『三四郎』『それから』『門』の三部作、さらに『彼岸過迄』『行人』『こころ』などを執筆。『明暗』が絶筆。
講師: 鎌田 東二 (京都大学こころの未来研究センター教授)
1951年生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程神道学専攻修了。著書に『翁童論』(T〜W)『記号と言霊』『宗教と霊性』『謎のサルタヒコ』『神と仏の精神史』『呪殺・魔境論』『霊的人間』『平田篤胤の神界フィールドワーク』他。神道ソングライターでもある。


戻る