夏合宿「天狗の里・上州を巡る」



日程:

8月8日(金)
上毛高原駅11時10分 集合(たにがわ405号、11:07着)
小型貸切バスにて→沼田(昼食予定)→迦葉山龍華院弥勒寺・奥の院参拝→関越道→水上インター→水上・うのせ温泉・奥利根館泊 Tel.0278−72−2311
8月9日(土)
うのせ温泉(8:30)→貸切バス→泰寧寺(参拝)→三峰山(登拝、山頂で昼食、沼田盆地展望)→榛名神社(参拝)→伊香保温泉・松本楼 Tel.0279−72−3306
[石の語りべ] 須田郡司 講師(20:00〜)
8月10日(日)
伊香保温泉(8:30)→貸切バス→前橋・飛石岩神稲荷神社・産泰神社(参拝)→前橋(昼食予定)→三夜沢・赤城神社(参拝)→高崎駅(15:30頃)解散。


先達須田氏による解説:

迦葉山弥勒寺… 沼田市北部にそびえる迦葉山の中腹に鎮座する。寺号は詳しくは「迦葉山龍華院弥勒護国禅寺」と称する。一般には単に「迦葉山」と呼ばれることが多い。天狗の寺として知られ、高尾山薬王院、鞍馬寺と共に「日本三大天狗」の一つに数えられる。参拝の際には、中峯堂から天狗の面を借りて帰り、願いが成就したら、その面ともう一つ新しい天狗の面を奉納し、また別の面を借りるというならわしがある。鎮守中峯尊者は曹洞宗に改宗の天巽禅師に随伴した非凡の高僧で、伽藍造営の大事業から布教伝導まで大いに努め禅師を助け、また山頂の岩屋や険しい岩山など人力では到底登れないような所まで開き、修行者を導くなど非凡な神通力を持っていました。 十年一日の如くその容顔変わることなく神童といわれ、天巽禅師が二世大盛禅師に住職を譲られるや中峯尊者は「実は 私は迦葉尊者の化身である。衆生済度のため、かりに姿を変えてこの世に現れたのであるが、なすべきことは終わったので、今から昇天し末世衆生のため苦しみを除き、楽しみを与えよ」と両禅師に別れを告げ昇天され、その後に天狗の面が残されていたといわれています。その由緒ある場所が境内正面の案内峰と伝えられています。神童、中峯を祭って中峯尊者と申しますが一般にはお天狗さまとしてあがめられ、時が経つとともにそのご利益は益々高く、開運守護の天狗さま として知られ「迦葉山信仰」となって県内ともとより遠く埼玉、栃木、新潟、東京、関西にまでおよび、多くは講を作り、また、お互いに誘い合い毎年参詣するならわしになっています。寺城はうっそうとした樹木に包まれ、馬かくれの杉、地蔵の杉など老杉が多く、山頂は奇岩、怪石に富み、和尚台などもあり、いにしえをしのび、散策するも意義深く、楽しいことと思います。

三峰山河内神社… 上州三峰山は上越線後閑駅の北東に位置し、南北に平らな頂を伸ばしている。南から追母(おいぼ)峰、吹返(ふきかえし)峰、そして山頂である後閑峰の三峰からなる山である。南端にある河内神社からの沼田盆地の展望はすばらしい。父は太々神楽の伝承者であり、河内神社で、毎年奉納しています。幼い頃から、初日の出を拝んでいました。

榛名神社… 用明天皇(585〜587年)の時代に創建されたといわれる古社。雨乞いの神社として、また修験者の霊場として古くから榛名山信仰の参拝者を集めてきた。荘厳な雰囲気の漂う境内には戦国時代、武田信玄が箕輪城攻略の際、矢を立て戦勝を祈願した矢立杉 [やたてすぎ](天然記念物)のほか、本殿の背後には御姿岩 [みすがたいわ] とよばれる巨岩もある。「天下泰平、国家安穏、鎮火、開運、家内安全、五穀豊饒、商売繁昌、縁結び、安産守護の神」として厚い崇敬を受けている。近年 主神、火の神様、土の神様の御神徳を仰ぎ土木、電力、電気、通信機器、陶器、焼き物の関係者の守護神としての信仰も格別なものがある。神仏習合の霊場で、御姿岩をご神体としていて、古くからの聖地である。

岩神稲荷神社… 赤城山の噴火活動による火山岩がここまで押し流されてきたものだと考えられている。火山岩特有の赤褐色が見て取れる。むかし、ある石工がこれを石材に用いようとノミを入れたところ、真っ赤な血が吹き出たという。逃げ帰った石工は祟りのせいで後日死んでしまい、これを恐れた人々によって稲荷神社としてまつられたという話がある。人を殺してしまうほどの荒ぶり神です。真っ赤な血は飛石の赤褐色から発想を得たのだと思いますが、確かにこの伝承を絡めて改めて見てみると、何とも毒々しい色合いにも見える。岩石から血が出るという生き物扱いをされていること、岩石自体が岩神と呼ばれ、神社の本殿に位置していること、岩石自体に意思の発動が見られる。

産泰神社… 安産の神として知られる産泰神社には、古くから太々神楽が伝えられている。神楽奉納額に明和 元年(1764)銘のものがあることから、伝統の深さがうかがえる。舞は、出雲神楽の系統を引く里 神楽で、舞の所作は、比較的能に近い。現在、「猿田彦の舞」「大蛇退治の舞」など23座が舞われ、近郷近在の神楽に多大な影響を与えている。昭和48年(1973)前橋市指定重要無形文化財。

赤城神社 http://www.akagizinzya.com


参考地図:




戻る