アートシーン21 講師プロフィール


戻る

 

5月16日(土) 「いのちの輪(サークル・オブ・ライフ) 神話的知と7世代先の未来をつなぐもの」

北山耕平: アメリカ先住民研究・作家
1949年神奈川県生まれ。大学在学中に雑誌『ワンダーランド』(晶文社刊)の編集に参加。その後誌名を『宝島』と変更し、同誌の4代目編集長をつとめ、大幅な路線の修正をおこなって『別冊宝島シリーズ』をスタートさせる。75年に退社し雑誌『Popeye』の創刊編集メンバーに加わり同誌の特派員という形で、76年冬に渡米。ロサンジェルスに居を構えてまる5年余り暮らし、その間に北米大陸の広い範囲を旅する。79年にネバダ高原沙漠でネイティブ・アメリカンのメディスンマンであったローリング・サンダーと出会い、そのままアメリカ先住民族の精神復興運動に参加することとなり、あらかじめ失われていた自らの根っこを求めてその後は環太平洋と日本列島の先住民族の歴史とその精神世界を探求する旅を続ける。現在は、地球のネイティブ・ピープルに伝えられたストーリーテリングの技法を学びつづける。文筆家、編集者、物語研究家、翻訳家、講演家。

 

7月18日(土) 「三輪山と天賦典式」

麿 赤兒: 舞踏家・俳優・大駱駝艦主宰
まろ あかじ。1943年生まれ。奈良県出身。早稲田大学中退。1964年より舞踏家土方巽に師事。唐十郎との運命的な出会いにより状況劇場設立に参加。唐の「特権的肉体論」を具現化する役者として、60〜70年代の演劇界に大きな変革の嵐を起こす。1972年に舞踏集団「大駱駝艦(だいらくだかん)」を旗揚げし、舞踏に大仕掛けを用いた圧倒的スペクタクル性の強い様式を導入。“天賦典式”(てんぷてんしき)と名付けたその様式は、日本はもちろん、世界を席巻する。役者としての活動も著しくその独特の存在感は、今日の映像界にはなくてはならない存在となっている。2007年12月創立35周年公演を世田谷パブリックシアターで行なう。2008年には映画「裸の夏」劇場上映。これからもさまざまな公演が予定されている。

 

10月17日(土) 「詩とは何か、詩人とは誰か」

高橋睦郎: 詩人
1937北九州生まれ。少年時代から詩、短歌、俳句を作り、のち新作能、狂言、浄瑠璃、オペラ台本…等、日本語詩歌のすべての可能性に挑戦。かたわら、古典文芸、古典芸能の読みなおし、観なおしを通じて、日本の本質について考察をつづける。詩集「起きあがる人」、歌集「虚音集」、句集「遊行」、試論「遊ぶ日本―神あそぶゆえ人あそぶ」他、著書多数。国内外で自作詩朗読活動。英訳等訳詩集6冊。

 

12月19日(土) 「歌のちから」

あがた森魚: 歌手
'48年北海道・留萌市生まれ。'72年「赤色エレジー」にてデビュー。20世紀の大 衆文化を彷彿とさせる幻想的で架空感に満ちた作品世界を音楽、映画を中心に展 開。『乙女の儚夢』('72)『噫無情』('74)『日本少年』('75)『永遠の遠 国』('85)『バンドネオンの豹(ジャガー)』('87)『日本少年2000系』 ('99)など、発表アルバムは41タイトルを数える。アルバム近作に『佐藤敬 子先生はザンコクな人ですけど』('01)『タルホロジー』('07)。映画監督作 品に『僕は天使ぢゃないよ』('74)『オ ートバイ少女』('94)『港のロキ シー』('99)。'08年還暦を迎え、全国縦断ツアー「惑星漂流60周年!」を展 開。'09年2月22日記念イベント「Zipang Boyz號の一夜 in 東京」を開催する。 Official web site :http://www.agatamorio.com

 

10年2月20日(土) 「踊る身体は何を見るか?」

山田せつ子: ダンサー・コレオグラファー
明治大學演劇学科在学中に、笠井叡の主宰する舞踏研究所「天使館」に入館し即興舞踏と出会う。独立後ソロダンスを中心に独自のダンスの世界を展開し、83年アヴィニョン・シャルトゥルーズ、84年シャトーバロン(フランス)のフェスティバルに招待されて以来、ヨーロッパをはじめ、韓国、アメリカ、カナダをはじめ海外での公演も多く行い日本のコンテンポラリーダンスのさきがけとなる。89年より主宰してきたダンスカンパニー枇杷系では『翔ぶ娘』『愛情十八番』などの作品を発表しながら、既存のコードを超えたダンスの場所を作り出してきている。京都造形芸術大学舞台学科教授を務め、若手の指導にもあたっている。最近の作品『奇妙な孤独』『ふたり いて』など。著書・ダンスエッセイ『速度ノ花』(五柳書院)

 


戻る