人類の知の遺産 テーマ人物、講師プロフィール


戻る

 

第 1 講 4月11日(土)

テーマ: 日夏耿之介 (1890〜1971)
詩人、イギリス文学者。長野県飯田出身。早稲田大学英文科卒業。自ら「ゴスィック・ローマン体」と称する高踏的で荘重幽玄な詩風で有名。翻訳者としては、壮麗な雅語を駆使してワイルドやポーを日本語に移し替え、三島由紀夫や澁澤龍彦に多大な影響を与えた。井村君江等が参加して「日夏耿之介全集」全8巻刊行。主な著作に「明治大正詩史」、詩集「転身の頌」「黒衣賢母」。

講師: 井村君江 (妖精ミュージアム名誉館長)
東京大学大学院比較文学博士課程修了。明星大学元教授。日本における妖精学の第一人者。元ケンブリッジ、オックスフォード両大学客員教授。妖精美術館(福島県金山町)の館長も務める。著書『ケルト妖精学』、訳書『アーサー王物語』(全5巻)(本邦初の完訳)、『神秘の薔薇』他多数。

 

第 2 講 5月9日(土)

テーマ: マダム・ブラヴァツキー (1831〜1891)
ウクライナ出身のオカルティスト。20世紀最大のオカルトと言われる「神智学」の創唱者。騎兵砲撃隊長の父と女権主義者で小説家の母との娘として生まれ、世界各国を放浪し「白色同胞団」に属する導師から宇宙の原理について教えを受けたと主張して「神智学」を提唱。1873年アメリカ国民となり、1875年神智学協会を設立。なお、シュタイナーも一時、神智学協会のドイツ支部事務総長であった。

講師: 鏡リュウジ (占星術研究家・翻訳家・平安女学院大学客員教授)
国際基督教大学卒業、同大学院修士課程修了(比較文化)。雑誌、テレビ、ラジオなど幅広いメデイアで活躍、とくに占星術、占いにたいしての心理学的アプローチを日本に紹介、幅広い層から圧倒的な支持を受け、従来の『占い』のイメージを一新する。英国占星術協会、英国職業占星術協会会員。日本トランスパーソナル学会理事。1968年3月2日生まれ。

 

第 3 講 6月13日(土)

テーマ: 吉田兼倶 (1435〜1511)
室町時代中期から戦国時代にかけての神道家。本姓は卜部氏。唯一神道の祖。初め神祇大副を務め、卜部家の家職・家学を継承していたが、次第に家学・神道説を整理し、「神明三元五大伝神妙経」を著して唯一神道の基礎を築いた。1484年邸内に斎所として大元宮を創建。「唯一神道名法要集」「神道大意」を著し、勢力を拡大、全国の神社を支配、神位・神職の位階を授与する権限を獲得。死後、吉田社(現在の吉田神社)の境内に葬られ、神龍大明神として祀られる。

講師: 鎌田東二 (京都大学こころの未来研究センター教授・京都造形芸術大学客員教授)
1951年生まれ、國學院大學大学院文学研究科博士課程神道学専攻修了。著書に「翁童論」(T〜W)「記号と言霊」「宗教と霊性」「謎のサルタヒコ」「神と仏の精神史」「呪殺・魔境論」「霊的人間」「平田篤胤の神界フィールドワーク」「聖地感覚」共著に「霊の発見」「神楽感覚」『京都「癒しの道」案内』他多数。

 

第 4 講 7月11日(土)

テーマ: 千利休 (1522〜1591)
安土桃山時代の茶人。何も削るものがないところまで無駄を省いて、緊張感を作り出すという「わび茶」の完成者。和泉の国、堺の生まれ。家業は納屋衆(倉庫業)。若年より茶の湯に親しみ、17歳で北向道陳、ついで武野紹鴎に師事し、師とともに茶の湯の改革に取り組んだ。後に秀吉に仕えたが、1591年突然秀吉の勘気に触れ、堺に蟄居。京都に呼び戻され切腹。

講師: 熊倉功夫 (国立民族学博物館名誉教授)
1943年生まれ。文学博士、日本文化史、茶道史専攻。1971年東京教育大学文学部博士課程修了。筑波大学教授、国立民族学博物館教授を経て、2004年林原美術館館長。著書「茶の湯」(教育社)「千利休」(平凡社)他多数。

 

第 5 講 9月12日(土)

テーマ: 芭蕉 (1644〜1694)
伊賀出身の江戸時代前期の俳諧師。松尾与左衛門と妻・梅の次男として生まれる。松尾家は農家だが松尾の苗字を持つ家柄だった。若くして伊賀国上野の侍大将・藤堂新七郎良清の嗣子・主計良忠に仕え、ともに北村季吟に師事して俳諧の道に入る。1672年処女句集「貝おほい」を上野天満宮に奉納。1680年に深川に草庵「芭蕉庵」を結ぶ。1689年弟子の河合曾良を伴い「奥の細道」の旅に出る。大阪御堂筋の旅宿で客死。

講師: 吉増剛造 (詩人)
1939年東京生まれ。戦後の基地の町・福生に育ち、日本を代表する先鋭現代詩人として高い評価を得ている。詩作のほか、朗読、写真でも活躍。1963年慶應義塾大学国文科卒業。1964年処女詩集「出発」を刊行。1970年詩集「黄金詩篇」により高見順賞受賞。散文詩「生涯は夢の中径 折口信夫と歩行」。2009年「表紙」で第50回毎日芸術賞受賞。

 

第 6 講 10月10日(土)

テーマ: ヒルデガルト (1098〜1179)
中世ドイツのベネディクト会系女子修道院長、神秘家、作曲家。40歳頃に「生ける光の影」の幻視体験をし、女預言者とみなされた。50歳頃ビンゲンにて自分の女子修道院を作る。医学・薬草学に強くドイツ薬草学の祖とされる。才能に恵まれ、神学者、説教者の他、宗教劇の作家、伝記作家、言語学者、詩人、画家でもあり、作曲家としても有名で、中世ヨーロッパ最大の賢女とも言われる。

講師: 井村宏次 (神秘学研究家)
大阪・十三生まれ。立命館大学法学部、関西外国語短大英米語学科、明治東洋医学院鍼灸学科、それぞれ卒業。鍼灸・東洋医学臨床歴二十有余年、その間に英・米・欧人を含む精鋭の後進を育て日本式伝統鍼灸術を伝えている。「気」と「サイ」の実験的研究は三十年に及び、「キルリアン写真」の分野では世界トップレベルの研究を行う。アート・フォトグラファー、音楽評論家(クラシック・ロック・エスニック)、アート評論家としての顔も持ち、自らもアート製作を行う。「新・霊術家の饗宴」。

 

第 7 講 11月14日(土)

テーマ: 伊藤仁斎 (1627〜1705)
江戸時代前期の儒学者・思想家。京都の生まれ。日常生活のなかからあるべき倫理と人間像を探求して提示した。1662年京都の堀川に古義堂を開く。主著として「論語古義」「孟子古義」「語孟字義」「中庸発揮」「童子問」「古学先生文集」などがあげられるが、生前は講義と著述の整理・推敲に尽力し、著作を公刊することはなかった。古義学を提唱。朱子学的経典解釈を廃し、禅学、老荘思想を不純なものとみなし、実証主義的な方法を用いた。

講師: 黒住 真 (東京大学教授)
1950年、岡山生まれ広島で育つ。東京大学倫理学科に入学して同大学院から博士課程まで終え、現在、東京大学倫理思想史教授として在職している。丸山眞男以後の日本思想史研究で大成した思想家で、思想そのものの論理構造よりは人間の生と社会、そして制度の中での思想を幅広く研究してきた。日本思想のアジア全体の歴史的脈絡を重視した「近世日本社会と儒教」(2003)は画期的著書として評価されている。

 

第 8 講 12月12日(土)

テーマ: 植芝盛平 (1883〜1969)
武道家。日本の合気道の創始者。和歌山県田辺市の農家の生まれ。田辺中学校を中退後、税務署勤務を経て文房具卸売り業を開業。その傍ら起倒流柔術、神陰流剣術を学ぶ。その後、日露戦争に従軍。兵役後、北海道紋別郡白滝村の開拓農民として農業を指導。1917年宗教団体「大本」に入信、綾部に移住。1919年「植芝塾」道場を開設。出口王仁三郎の命名により「合気武道」を呼称。井上鑑昭とともに大本の内外の人に教授。王仁三郎警護のためモンゴルにも行く。晩年に茨城・笠間に合気神社を建立。

講師: 坪井香譲 (メビウス気流法の会代表)
1939年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。合気道を通して身心技の奥深いことを知り、芸術表現、スポーツ、職人の技、健康法、瞑想法、武術等に共通する<身体の文法>を発想。これを創造性や言語やイマジネーションと関連させつつ、身体実践と思想の両面から探求。やがてヴィジョン体験により<メビウス∞気流法>を創始。

 

第 9 講 10年1月9日(土)

テーマ: カント (1724〜1804)
イマヌエル・カント。プロイセン王国出身の思想家・大学教授。近代において最も影響力の大きな哲学者と言える。「純粋理性批判」「実践理性批判」「判断力批判」の三批判書を発表し、批判哲学を提唱して、認識論における、いわゆる「コペルニクス的転換」をもたらす。ドイツ観念論哲学の祖。

講師: 花岡永子 (奈良産業大学教授)
1938年東京都に生まれる。1965年ドイツのハンブルク大学神学部組織神学科博士候補生コース留学(〜73年)。1968年京都大学大学院文学研究科博士課程(宗教哲学専攻)中退。2000年イギリスの世界人名辞典センター(IBC)からInternational Order of Meritを授与され、同協会のlifelong patronに指名される。2001年アメリカの人名辞典協会からWorld Laureateを授与され、同協会からInternational Directory of Distinguished Leadershipに指名される。大阪府立大学総合科学部・同大学院人間文化学研究科教授を経て現職。神学博士、文学博士、名誉博士(宗教哲学)。

 

第 10 講 10年2月13日(土)

テーマ: 最澄 (767〜822)
平安時代の僧で日本の天台宗を開く。近江国滋賀郡古市郷(現在の大津市)に生まれ、俗名は三津首広野(みつのおびとひろの)、12歳で出家して近江国分寺に入る。比叡山で法華一乗思想を学び根本中堂を創建。804年入唐、天台山に登り天台教学を学ぶ。空海に真言、華厳の典籍を借り研究、813年空海から「理趣釈経」の借用を申し出たが拒まれる。没後7日目に大乗戒壇設立勅許。866年「伝教大師」の諡号(しごう)が贈られた。

講師: 菅原信海 (早稲田大学名誉教授)
1925年、栃木県日光市生まれ。51年、早稲田大学第一文学部東洋哲学専修卒業。現在、京都妙法院(三十三間堂)門跡門主。天台宗勧学院副院長。大僧正。望擬講。早稲田大学名誉教授。文学博士。京都古文化保存協会理事長。編著書に『古寺巡礼 東国 輪王寺』(淡交社)、『神仏習合思想の展開』(汲古書院)、『日本人の神と仏』(法蔵館)他多数。

 


戻る