アートシーン21 講師プロフィール
戻る
第 1 講 5月8日(土) 「ガイア20年、そして『地球交響曲第七番』からのメッセージ」
龍村 仁 (映画監督)
1940年兵庫県宝塚市生まれ。63年京都大学文学部美学科卒業後、NHK入局。74年ATG映画『キャロル』を制作・監督したのを契機にNHKを退社。インディペンデント・ディレクターとしてドキュメンタリー、ドラマ、コマーシャルなど、数多くの作品を手がける。76年『シルクロード幻視行』でギャラクシー賞、87年『セゾングループ3分CM』でACC優秀賞受賞。同年、サイエンス・ファンタジー『宇宙船とカヌー』で、また92年にはNTTDATAスペシャル『宇宙からの贈りもの・ボイジャー航海者たち』でギャラクシー選奨受賞。89年から制作を開始したライフ・ワーク『地球交響曲第一番』を92年に、『地球交響曲第二番』を95年に公開、翌年、京都府文化功労賞を受賞する。97年に『地球交響曲第三番』を公開。2000年、距エ村仁事務所を設立。2001年に『地球交響曲第四番』、2004年に『地球交響曲第五番』、2007年には『地球交響曲第六番』を公開。2010年には最新作『地球交響曲第七番』が完成予定。
同シリーズは、全国規模の活発な自主上映会によって、のべ230万人にのぼる観客を動員、その数は今なおとどまることなく、かつてないロングランヒット作となっている。著書に『地球(ガイア)のささやき』(創元社,角川書店)、『地球交響曲(ガイアシンフォニー)第三番 魂の旅』(角川書店)、『地球(ガイア)の祈り』(龍村ゆかり共著,角川学芸出版)などがある。
第 2 講 7月17日(土) 「日本のルーツミュージック、ネイティブカルチャーとしての神楽」
三上敏視 (音楽家・伝承音楽研究家)
95年より細野晴臣&環太平洋モンゴロイドユニットに参加。細野晴臣&東京シャイネスではアコーディオンを担当。MICABOX名義で04年CD『ひねもす』をリリース。06年6月にロンドンで開催された「City of London Festival」で単独ライブを行う。日本のルーツミュージックを探していて里神楽に出会い、その多彩さと深さに衝撃を受け、これを広く知ってもらいたいと01年9月に別冊太陽『お神楽』としてまとめる。その後もフィールドワークを続け、現在まで訪ねた現地の神楽は50ヶ所76回、そのうち夜通しが43回を数える。09年にはアルテス・パブリッシングより『神楽と出会う本』を発刊。現在は神楽太鼓の繊細で呪術的な響きを大切にしたモダンルーツ音楽を中心に、多様な音楽を制作中。『神楽ビデオジョッキー』の活動も続ける。気功音楽家として『気舞』『香功』などの作品もある。多摩美術大学芸術人類学研究所(中沢新一所長)特別研究員、芸術学部非常勤講師。
第 3 講 10月16日(土) 「歌のちから Part2」
あがた森魚 (歌手)
'48年北海道・留萌市生まれ。'72年「赤色エレジー」にてデビュー。20世紀の大
衆文化を彷彿とさせる幻想的で架空感に満ちた作品世界を音楽、映画を中心に展
開。『乙女の儚夢』('72)『噫無情』('74)『日本少年』('75)など、発表
アルバムは41タイトルを数える。アルバム近作に『佐藤敬子先生はザンコクな人
ですけど』('01)『タルホロジー』('07)。映画監督作品に『僕は天使ぢゃな
いよ』('74)『オ ートバイ少女』('94)『港のロキシー』('99)。ドキュメ
ンタリー映画『あがた森魚ややデラックス』('09)は全国順次公開中、ひき続
き全国各地でライヴを展開している。'09年12月リリースのThe Yellow Monkey
Tributeへ収録した「4000粒の恋の唄」が好評、'10年NHK朝の連続テレビ小説
「ウェルかめ」に出演と多彩に活躍中。
第 4 講 12月19日(日) 「阿修羅像と阿修羅展が現代社会に投げかけたもの」
金子啓明 (慶應義塾大学教授、興福寺国宝館長、東京国立博物館特任研究員、日本大学客員教授)
東京生まれ。慶應義塾大学文学部、大学院文学研究科修了後、東京国立博物館に長年勤務。彫刻室長、法隆寺宝物室長、企画課長、事業部長、副館長等を歴任。この間、「金銅仏展」、「仏像 一木にこめられた祈り」、「国宝 薬師寺展」、「国宝 阿修羅展」など、多数の展覧会事業を手がける。「国宝 薬師寺展」では約80万人、「国宝 阿修羅展」では日本美術展としては史上最高の94万6000人の入場者数を得る。博物館情報事業推進、法隆寺宝物館の立ち上げ等にも携わる。博物館退官後、興福寺国宝館長、東京国立博物館特任研究員を務め、今年4月からは慶應義塾大学教授。専門は日本美術史(とくに彫刻史)。博物館学。著書に「もっと知りたい興福寺の仏たち」(東京美術)、「運慶・快慶」(小学館)、「文殊菩薩」(至文堂)等がある。
第 5 講 11年2月19日(土) 「日本画と写生〜「生」を写すことのスピリチュアリティ」
松生 歩 (画家)
1959年大阪市生れ。83年山種美術館賞展大賞受賞。84年京都市立芸術大学大学院修了。90年菅楯彦大賞展大賞受賞。京都市芸術新人賞、京都府文化賞奨励賞など受賞。文学や文章表現と絵画との融合を指向し、自作の物語や詩と絵画による個展を中心に活動。宮沢賢治に取材した作品も多く、書籍・新聞の挿絵や絵本の仕事、また詩人としても活動。大学の授業では日本画制作の他、コース内で絵本制作なども担当。
戻る