コンテクストデザインワークショップ
戻る
第 1 講 7月3日(土) 「機能と装飾・機能と象徴−かざりとはたらきの二重性−」
古代において装飾や文様あるいは象徴といったものは、きわめて重要なはたらきをしてい
たはずである。翻って現代はその位置を機能性、使いやすさといった規範が占めている。
渦巻き文様は典型的な装飾形状である。しかし、蚊取り線香は、装飾のために渦巻きなの
ではない。それは巻貝や蛇のとぐろにも言えるのかもしれない。機能的な形が美しかった
から装飾になったのか、すぐれた装飾はすぐれた機能性をもっているのか。機能と装飾、
機能と象徴の二重性の地平を探りたい。具体的に何をするのかはいつもの通り当日までわ
からない。
講師 上林壮一郎 (デザイナー・京都造形芸術大学准教授)
1967年東京生まれ。千葉大学大学院工学研究科修了。京セラ株式会社勤務後、ミラノのド
ムス・アカデミー、スタジオ アンドレア・ブランジを経て1999年スタジオ アルキメデ
ス設立。(00)「HIDDEN FURNITURE展」、(99-04)「暗いあかり展」、(00-03)
「POLY-SITE」、(10)「物からモノへ」展など展覧会出展多数。共著「モノ学の冒険」
(創元社)
第 2 講 9月4日(土) 「親子でつくるおもちゃ−どうぐみたいなおもちゃ−」
このワークショップには特にお父さんに参加してほし
い。大人はふだん仕事の世界に浸っている。こどもは
遊びの世界に浸っている。しかし今日は、こどもと一
緒にどうぐ(仕事)みたいなおもちゃ(遊び)を作る
ことで、遊びでもあり仕事でもあり、大人でもあり子
供でもあるような、二重に楽しいものをつくろう。
共催 東京おもちゃ美術館
おもちゃ美術館は“見る・作る・かりて遊ぶ”という3つの機能をそなえた美術館として、
1984年東京中野に開館。その後、四谷第四小学校跡地に「東京おもちゃ美術館」として移転。
館内には展示のほか工房もあり、遊びを通してモノづくりの喜びを子供たちに伝える活動を
している。
http://www.goodtoy.org/ttm/
*9月4日のワークショップは東京おもちゃ美術館の工房で行います。
第 3 講 11月13日(土) 「既製品と改造品−半分既製品、半分手作りの新しいものづくり−」
どんなに完璧な既製品でも満足できない。既製品を購入した後に自分で改造して使用した
ことはないだろうか。そこにはプロシューマーという二重性が潜んでいる。プロシュー
マーとは,既製品を自分たちの都合のいいように“改造”する人たちのことである。これ
は、さらに発展すると「土台となるものを提供してくれれば,あとは自分で好きなように
するよ」というスタンスへとつながる。これはシステム家具やセミオーダーというものと
はまた違う可能性を感じさせる。これを二重性のデザインという視点で探りたい。
ゲスト講師 梶本博司 (プロダクトデザイナー・梶本デザインオフィス主宰)
1955年兵庫県生まれ。大阪育ち。多摩美術大学立体デザイン科卒業後家電メーカー勤務を
経て梶本デザイン設立。発見発明的なデザインに魅かれ活動を開始する。多摩美術大学造
形表現学部 非常勤講師、法政大学デザイン工学部 非常勤講師
(00年)第一回「デザインサーカス」展、(07年)第二回「デザインサーカス」展、「デザインサーカス」出版(ラトルズ)
http://hiroshi-kajimoto.com
第 4 講 11年1月15日(土) 「道具におけるのりうつり−モーションキャプチャー的−」
最近の映画は、CGでつくられたキャラクターの動きがきわめて人間的である。これはモー
ションキャプチャーという技術で、人の体の動きだけをCGに取り込む発想である。また、
パソコンやネットの生活化により、どこにいてもパソコンに関係なく同じファイルを見れる
ようになっている。これも体と心の分離に似ている。このように、これまで一体だと思って
きたものが要素ごとに分離し組み換え可能になっている。こうした二重三重の存在のあり方
を「のりうつり」あるいは「憑依」ととらえ、そうした現象をアナログなものでつくったら
どうなるだろうかというのがこのワークショップの狙いである。それは気配、痕跡、おもか
げ、本性、形態模写、ものまね、くせ、要素の抽出などというコンセプトにも隣接している。
講師 上林壮一郎 (デザイナー・京都造形芸術大学准教授)
戻る