人類の知の遺産 テーマ人物、講師プロフィール


戻る

第 1 講 4月10日(土)

 

テーマ: シェイクスピア―われら妖精、影のもの William Shakespeare (1564〜1616)

イギリスの劇作家、詩人。中部イングランド生まれ。1585年ごろ妻と三人の子どもを残してロンドンに出、劇団に入り初め役者となったが、やがて劇作家として1595年ごろまでに、史劇「ヘンリー6世」「リチャード3世」、悲劇「ロミオとジュリエット」、喜劇「じゃじゃ馬ならし」「真夏の夜の夢」を書き、その後、四大悲劇の「ハムレット」「オセロ」「リア王」「マクベス」などを著し、近代人の複雑な内向性を描いた。1611〜1612年ごろ「テンペスト」を書きあげたのち故郷に隠退。

講師: 井村君江 (妖精ミュージアム名誉館長)

東京大学大学院比較文学博士課程修了。元明星大学教授。元ケンブリッジ、オックスフォード両大学客員教授。日本における妖精学の第一人者。妖精美術館(福島県金山町)館長。著書『ケルトの神話』『ケルト妖精学』、訳書マロリー『アーサー王物語(本邦初の完訳)』、ホッジス『シェイクスピアの劇場 グローブ座の歴史』、イエイツ『ケルトの薄明』『神秘の薔薇』他多数。



第 2 講 5月15日(土)

 

テーマ: 良寛 (1758〜1831)

姓は山本。江戸後期の曹洞宗の僧、歌人。越後国出雲崎の名主の家に生まれ、のち出家して諸国を行脚。帰郷後、子供や農民たちを相手に超俗的な生活を送り、逸話が多い。万葉風の和歌や、優れた書は高く評価される。歌集に門人の貞心尼が編んだ「蓮(はちす)の露」がある。

講師: 山折哲雄 (宗教学者)

1931年サンフランシスコ生まれ。岩手県出身。東北大学文学部印度哲学科卒。同大学院修了。前国際日本文化研究センター所長・名誉教授、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。著書『死の民俗学』『日本宗教文化の構造と祖型』『ブッダは、なぜ子を捨てたか』『親鸞を読む』他多数。



第 3 講 6月26日(土)



テーマ: 円空 (1632〜1695)

江戸前期の臨済宗の僧。美濃国(岐阜県羽島市上中町)の生まれ。彫刻に優れ、常に一丁の鉈を携えて諸方を遍歴し、いたるところにその作を残した。12万体の造像を発願して、多くの木彫仏を特異な彫法で刻んだ。それは「円空仏」と呼ばれ、荒削りで素朴な作品として有名。現存作だけでも5000体を数える。

講師: 大下大圓 (千光寺住職)

1954年生まれ。高野山大学文学部仏教学科卒業。昭和53年スリランカ国へ留学、スリランカ僧侶として得度研修。「生と死を考える会」、「ビハーラ飛騨」などのボランティア活動を展開。岐阜県・袈裟山千光寺に「自由なこころの道場」を開設。著書『がん患者の在宅医療(共書)』『緩和ケア/癒しの看護下巻(共書)』『わたしとこころを考える』他。



第 4 講 7月10日(土)



テーマ: ダーウィン Charles Robert Darwin (1809〜1882)

イギリスの生物学者。進化論の確立者。大学で医学・神学などを学んだが、1831〜1836年に海軍の測量船ビーグル号に乗り組んで南半球を航海。その過程で地質や動植物についての観察を続け、生物進化についての確信を得た。1858年まずウォーレスとの共著論文を発表し、翌年「種の起原」を公表して生物進化について自然選択説を唱えた。唯物論に基づく彼の学説は教会からの非難を浴びたが、世界の思想界に大きな影響を与えた。

講師: 佐倉 統 (東京大学教授)

1960年東京生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。三菱化成生命科学研究所、横浜国立大学経営学部を経て、2000年より東京大学大学院情報学環助教授。1995-96年、ドイツ・フライブルク大学情報社会研究所客員研究員。進化生物学から科学史や科学論。著書『現代思想としての環境問題』『進化論の挑戦』『わたしたちはどこから来てどこへ行くのか?』『遺伝vsミーム』『進化論という考えかた』他。



第 5 講 9月11日(土)

 

テーマ: ダ・ヴィンチ Leonardo da Vinci (1452〜1519)

イタリアの絵画・彫刻・建築にわたる芸術家、科学者。フィレンツェ近くのヴィンチ村生まれ。1480年ごろ独立。絵画「岩窟の聖母」「最後の晩餐」。1506年ミラノへ。「モナ・リザ」「聖母子と聖アンナ」。晩年はフランスのアンボワーズの城で暮らし、そこで没。彼の芸術作品は完全無欠な写実と幾何学的な構図をとる人物配置と、絵画では光線の明暗法を完成し、後世の美術に決定的な影響を与えた。しかも天文学・物理学・地理学・土木学・造兵学・生物学・解剖学においても独創的な研究発明をおこない、音楽にもすぐれ、ルネサンス期の理想像「万能の人」の代表とされる。

講師: 水野千依 (京都造形芸術大学教授)

1967年大阪生まれ。京都大学大学院文学研究科美学美術史学博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員を経て、京都造形芸術大学教授。共著書に『西洋美術館』『カラヴァッジョ鑑』『絵画の制作学』『ルネサンス美術館』、共訳書にゴンブリッチ『規範と形式』、コンティ『修復の鑑』、ディディ=ユベルマン『残存するイメージ』、フォール『美術史4 近代美術T』等。



第 6 講 10月9日(土)



テーマ: ファーブル Jean Henri Fabre (1823〜1915)

フランスの昆虫学者。南フランスの貧農の生まれで、田舎の中学校の数学・物理教師。教師を辞めたのち、昆虫の生態研究に専念し、約30年を費やして「昆虫記」10巻を完成(1909)。複雑で精妙な昆虫の生態の観察から、進化論には否定的であった。

講師: 奥本大三郎 (埼玉大学名誉教授)

1944年大阪生まれ。フランス文学者、作家。東京大学大学院修了。埼玉大学教養学部教授、日本昆虫協会会長、NPO日本アンリ・ファーブル会理事長。著書『完訳ファーブル昆虫記』『ファーブル昆虫記ジュニア版』(産経児童出版文化賞受賞)『楽しき熱帯』(サントリー学芸賞受賞)『博物学の巨人アンリ・ファーブル』他多数。



第 7 講 11月20日(土)



テーマ: 三島由紀夫 (1925〜1970)

本名平岡公威(きみたけ)。昭和時代の小説家、劇作家。東京生まれ。東大法学部卒。華麗な文体と、特異な心理分析、古典的美に裏打ちされた独自の作風により、多くの問題作を発表。天皇中心の国体護持と自衛隊決起を訴えて割腹自殺した。小説『仮面の告白』49、『潮騒』54、『金閣寺』56、『豊饒の海』65〜70、戯曲『近代能楽集』など。

講師: 井上隆史 (白百合女子大学教授)

1963年横浜市生まれ。東京大学文学部卒業・同大学院博士課程中退。白百合女子大学国語国文学科教授。三島由紀夫研究家。三島由紀夫文学館研究員。著書『三島由紀夫虚無の光と闇』『三島由紀夫豊饒なる仮面』、共著『決定版三島由紀夫全集42 年譜・書誌』他。



第 8 講 12月11日(土)



テーマ: ニーチェ Friedrich Wilhelm Nietzsche (1844〜1900)

ドイツの哲学者。スイスのバーゼル大学の古典文献学教授。初期にはショーペンハウアーや音楽家のワーグナーに傾倒し、「悲劇の誕生」などロマン主義的とも見られる著作を発表。やがて「ツァラトゥストラはかく語りき」(1883〜1885)以後、独自の思想を強く打ち出した。彼は、神の死んだ世界に到来しつつあるニヒリズムを、大地に根ざす「超人」の思想によって克服しようとした。強者の道徳を打ち立て、キリスト教や近代民主主義のモラルを否定し、20世紀に警鐘を鳴らした。実存主義の先駆者の一人。のち精神を病み、10年後に死を迎えた。遺稿集「権力への意思」、自伝「この人を見よ」。

講師: 鵜飼 哲 (一橋大学教授)

1955年東京生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了後、1984年から1988年までパリ第8大学に留学しジャック・デリダに師事した。1988年京都大学大学院文学研究科博士課程退学。フランス文学・思想研究者。著書『償いのアルケオロジー』『抵抗への招待』『応答する力――来るべき言葉たちへ』『主権のかなたで』。デリダの訳書多数。



第 9 講 10年1月8日(土)

 

テーマ: エックハルト Johannes Eckhart (1260?〜1327)

通称 Meister Eckhart。ドイツの神秘思想家。ドミニコ会士。パリ大学およびドミニコ会のケルン神学大学に学ぶ。以後同修道会において中枢的な実践的指導者として活動。他方トマス・アクイナスを継ぐすぐれたスコラ学者・神学者としてパリ大学に講義のため三度派遣され、最晩年にはケルン神学大学の学頭をつとめる。独自の汎神論的な神秘思想を説く。ドイツ語散文の創造者の一人。

講師: 田島照久 (早稲田大学教授)

1947年東京生まれ。早稲田大学第一文学部哲学科卒。1972〜78年ドイツ・フライブルク大学留学、同大学哲学修士課程終了。現在、早稲田大学文学学術院教授。宗教哲学、特にドイツ神秘思想、禅思想。キリスト教図像学、ドイツ宗教民俗学。学生時代より鎌倉円覚寺足立大進老師に師事する。著書『マイスター・エックハルト研究─思惟のトリアーデ構造』『エックハルト説教集』『タウラー説教集』他。



第 10 講 11年2月5日(土)

 

テーマ: 慈円 (1155〜1225)

鎌倉前期の僧、歌人。関白藤原忠通の子。兄九条兼実とともに、源頼朝と親交を結ぶ。四度天台座主になり、1203年には大僧正。史論「愚管抄」では、政権の変遷を当然の道理とした。和歌は「新古今集」に92首を収める。諡(おくりな)は慈鎮。

講師: 鎌田東二 (京都大学教授)

1951年生まれ、國學院大學大学院文学研究科博士課程神道学専攻修了。現在、京都大学こころの未来研究センター教授、京都造形芸術大学客員教授。著書『翁童論』(T〜W)『記号と言霊』『宗教と霊性』『謎のサルタヒコ』『神と仏の精神史』『呪殺・魔境論』『霊的人間』『平田篤胤の神界フィールドワーク』『聖地感覚』、共著『霊の発見』『神楽感覚』『京都「癒しの道」案内』他多数。


戻る