戻る
サンスクリット原典も出版された維摩経を個性的な名訳である羅什(クマーラジーヴァ)の漢訳によって読誦し現代にも通じる凡夫のための菩薩行を学びます。重要なテクニカルターム(法数)を学ぶことにより「維摩経」にとどまらず広大な漢訳大乗経典の世界に参入する手立てを得ることを目指します。
古くインドなど南アジアでは経典を「読誦」「受持」することは悟りを目指す比丘にとって重要な修行であったようです。
現代の日本では経典の読誦は儀式の際にごく限られた短い経典が意味もわからずに棒読みされるだけです。
「玉城仏道」の旗幟を掲げる本教室としては経典の「読誦」「受持」を仏道修行として復活し単なる学習や研究ではなく悟りを目標とし業熟体が連動する「参学」「参究」「身心読誦」を目標にします。
参加者の賛成が得られれば呉音による漢文の棒読み、或いはサンスクリットローマナイズのカタカナ読みもやってみたいと思います。
テキストは梵漢和対照・現代語訳『維摩經』植木雅俊訳。
参考書
国訳大蔵経(渡辺海旭)、国訳一切経(深浦正文)、新国訳大蔵経(高崎直道)等に書き下しあり。
「注維摩詰経」(翻訳者クマーラジーヴァ自身のコメントを見ることができる興味深いもの。)「山喜房」から出版あり。
チベット語訳からの現代語訳 長尾雅人氏のものが入手可能、中公文庫「大乗仏典7」。
野村懐忍
1952年(昭和27年)東京生まれ。
1989年(平成元年)出家し高野山無量光院の徒弟となる。
1994年(平成6年)高野山大学文学部卒業。
2005年(平成17年)高野山東京別院に就職。
高校生のとき鈴木大拙の「禅の思想」を読んで仏教に興味を持ち(大拙、中村元、渡辺照宏、山崎弁栄、玉城康四郎等の著作より)活字を通して仏教を学ぶ。
弁栄上人の念仏を少しやってみたことあり。
高野山東京別院に就職した年より不動五段護摩を修し現在約900座修しています。未だに無生法忍を得ていません、凡夫です。
戻る