地図
日程表
参加費送金方法
参考:過去の津波との比較
参考:柳田国男『雪国の春』から
参考:寺田寅彦『津波と人間』から
戻る


地図



トップ


日程表

1日目:8月24日(金)

東京の人は、8時くらいの新幹線に乗る。
10時半仙台駅集合。
借り切りバスに乗り込み、移動。
名取市閖上地区:富主姫神社・閖上湊神社参拝、同地供養塔にて鎮魂の祈り。
浪分神社参拝・荒浜供養塔にて鎮魂の祈り。
仙台市内で昼食。
七ヶ浜町七ヶ浜地区:鼻節神社(延喜式内社・祭神:猿田彦大神)参拝。灯台見学。
塩釜市:塩竈神社・志波彦神社(延喜式内社)参拝。野口筆頭禰宜のお話をうかがう。
松島見学。
女川:熊野神社参拝。鎮魂の祈り。
石巻市:戸田傳師の友人谷川住職のお寺日蓮宗寺院法音寺参拝・鎮魂の祈りとお話をうかがう。
石巻市北上町:釣石神社参拝・鎮魂の祈り、岸浪均宮司のお話をうかがう。
石巻市雄勝町:葉山神社参拝・鎮魂の祈り、千葉修司宮司のお話をうかがう。
石巻市雄勝町の旅館・民宿に宿泊。
夜、雄勝法印神楽衆と交流;伊藤博夫雄勝法印神楽保存会会長他神楽衆有志のみなさん方のお話をうかがい、交流する。可能であれば、東北大学大学院鈴木岩弓教授(宗教民俗学、「心の相談室」事務局 長)や金田住職(曹洞宗、「カフェ・デ・モンク」代表)もご一緒いただく。
2日目:8月25日(土)

早朝朝食前に有志のみ:葉山神社の奥宮の石(いその)神社(延喜式内社)参拝。
朝食後、半島を巡り、海と町が一望できる南三陸町高台公園(神社あり)で鎮魂の祈り。
気仙沼市陸前階上:陸中国立公園岩井崎・伊勢浜見学。琴平神社・地福寺(臨済宗妙心寺派、玄侑宗久さんの紹介のお寺)参拝・鎮魂の祈り、片山秀光住職(法話バンドカッサパのリーダー、76歳)のお話をうかがう。
気仙沼市内で昼食
気仙沼市内:紫神社・金光教教会・五十鈴神社参拝、鎮魂の祈り。
時間的余裕があれば、フェリーで大島に渡り、竜舞崎見学、大島神社参拝、小松勝麿宮司のお話をうかがう。
ホテル望洋に宿泊。
夜、金光教奥山教会長、片山秀光住職をホテルにお招きし、夕食後、ボランティア活動や被災状況などのお話をうかがい、交流する。
3日目:8月26日(日)

岩手県陸前高田市和田地区:慈恩寺(臨済宗妙心寺派)参拝・鎮魂の祈り、古山敬光住職のお話をうかがう。
岩手県山田町:荒神社参拝・弁天島遥拝。
岩手県釜石市:鉄神社・尾崎神社参拝、鎮魂の祈り。小川地区サポートセンターで職員の方からお話をうかがう。
岩手県大槌町:第9仮設住宅訪問・交流(歌・気功実習なども含む)
宮古市の海の見える浄土ヶ浜パークホテルに移動。
夕食後:吉田律子氏のお話をうかがい、交流する。
1998年8月8日に行なった「神戸からの祈り」のオープニングで、釜石の虎舞を舞ってくれた釜石市在住の末永君を招待し、交流。
4日目:8月27日(月)

宮古市内のホテルを出発して、遠野に向かう。
遠野物語研究所・遠野博物館、河童ヶ淵など『遠野物語』の伝承地を見学。
遠野市内で昼食後、花巻市の宮沢賢治記念館見学。
15時頃、新花巻駅から新幹線で東京に帰京。東京着19時前予定。

トップ


参加費送金方法

メール・電話・FAX等でお申し込みの上、下記の郵便貯金口座へ参加費をお振り込みください。

※郵便局から送金する場合
【ゆうちょ銀行】
記号: 10100
番号: 49220131
ゆうびん貯金口座
名義 特定非営利活動法人 東京自由大学

※他金融機関から送金する場合
【ゆうちょ銀行】
店名: ○一八(読み:ゼロイチハチ)
店番: 018
普通預金
口座番号: 4922013

トップ


参考:過去の津浪との比較

1896年(明治29年)明治三陸地震
 死者:26,360
 流失家屋:9,879
1933年(昭和8年)昭和三陸地震
 死者:2,995
 流失家屋:4,885
2011年(平成23年)東日本大震災
 死者:12,143(水死者、2011.4.11現在)
    (18,479 2015.2末現在)

資料:吉村昭『三陸海岸大津波』、警察庁など

トップ


参考:柳田国男『雪国の春』(昭和3年)から

「(気仙沼)唐桑浜の宿という部落では、家の数が四十戸足らずの中、ただの一戸だけ残って他はことごとくあの海嘯(つなみ)で潰れた。・・・」

気仙沼唐桑浜の宿では明治三陸地震では74人が亡くなり、東日本大震災では71戸の家が流され8人が亡くなった。(NHK「日本人は何を考えてきたのか:柳田国男」)

「・・・金持は貧乏した。貧乏人は亡くした者を探すと称して、毎日毎日浦から崎を歩き廻り、自分の物でもないものをたくさんに拾い集めて蔵っておいた。元の主の手に復る場合ははなはだ少なかったそうである。恢復と名づくべき事業は行われがたかった。智慧のある人は臆病になってしまったという。元の屋敷を見棄てて高見へ上ったものは、それゆえにもうよほど以前から後悔をしている。これに反して夙に経験を忘れ、またはそれよりも食うが大事だと、ずんずん浜辺近く出た者は、漁業にも商売にも大きな便宜を得ている。あるいはまた他処からやって来て、委細構わず勝手な処に住む者もあって、結局村落の形は元のごとく、人の数も海嘯(つなみ)の前よりはずっと多い。・・・」

明治三陸地震(めいじさんりくじしん)は、明治時代の日本の三陸沖で発生した地震である。1896年(明治29年)6月15日午後7時32分30秒、岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖200km(北緯39.5度、東経144度)を震源として起こった、マグニチュード8.2- 8.5という巨大地震であった。
地震に伴って、本州における当時の観測史上最高の遡上高である海抜38.2mを記録する津波が発生し、甚大な被害を与えた。
なお、当地震を機に「三陸海岸」という名称が広く使用され始めた。(Wikipedia)


トップ


参考:寺田寅彦『津波と人間』(昭和8年)から

「・・・学者の立場からは通例次のように云われるらしい。 「この地方に数年あるいは数十年ごとに津浪の起るのは既定の事実である。それだのにこれに備うる事もせず、また強い地震の後には津波の来る恐れがあるというくらいの見やすい道理もわきまえずに、うかうかしているというのはそもそも不用意千万なことである。」
 しかしまた、罹災者の側に云わせれば、また次のような申し分がある。 「それほどわかっている事なら、何故津浪の前に間に合うように警告を与えてくれないのか。正確な時日に予報出来ないまでも、もうそろそろ危ないと思ったら、もう少し前にそう云ってくれてもいいではないか、今まで黙っていて、災害のあった後に急にそんなことを云うのはひどい。」
 すると、学者の方では 「それはもう十年も二十年も前にとうに警告を与えてあるのに、それに注意しないからいけない」 という。するとまた、罹災民は、 「二十年も前のことなどこのせち辛い世の中でとても覚えてはいられない」 という。これはどちらの云い分にも道理がある。つまり、これが人間界の「現象」なのである。・・・」

寺田寅彦は「天災は忘れたころにやってくる」という言葉を残したと言われる。出典はわからないようだが、例えば上の文章からもそのニュアンスは伝わってくる

NHK Eテレ「サイエンスZERO:明らかになった巨大地震の全貌」(12.9.16)によると、宮城県沖で大地震が20年〜50年(平均約37年)周期で発生していたことはすでに知られていた。地震学者は確率99%で大地震を予測していたが、3月9日の震度5の地震に惑わされたりして、2日後の東日本大震災の警戒につなげることはできなかった。


「・・・三陸災害地を視察して帰った人の話を聞いた。ある地方では明治二十九年の災害記念碑を建てたが、それが今では二つに折れて倒れたままになってころがっており、碑文などはまったく読めないそうである。またある地方では同様な碑を、山腹道路の傍で通行人の最もよく眼につく処に建てておいたが、その後新道が別に出来たために記念碑のある旧道は淋びれてしまっているそうである。それからもう一つ意外な話は、地震があってから津浪の到着するまでに通例数十分かかるという平凡な科学的事実を知っている人が彼地方に非常に稀だということである。前の津波に遭った人でも大抵そんなことは知らないそうである。」

トップ

戻る