NPO法人東京自由大学
2012年度カリキュラム 2012.4 〜 2013.3


講 座・・・・・世界を大きく把握し、深い洞察力を養う講演
人類の知の遺産 井村君江、大澤真幸、若松英輔、沼野充義、小倉紀蔵、柿沼敏江、鎌田東二
21世紀世界地図 大澤真幸、大川玲子、吉田律子、大田俊寛、石川 好
アートシーン21 中島 渉、あがた森魚、山本容子、横尾龍彦、田川とも子
ワークショップ・・・・・芸術創造と身体表現、身体活動
ボディワーク・身体の探究 (水を体感する・滝行生命観の転換〜医療は変革するか 佐々木雅之、鎌田東二、長谷川敏彦、矢作直樹
アートワーク (コンテクストデザインワークショップ 上林壮一郎
合 宿・・・・・地域文化研究と交流の旅
夏合宿 「東日本大震災被災地を巡る鎮魂と再生への祈りの旅」 事前勉強会「宮沢賢治・グスコーブドリの伝記と銀河鉄道」 鎌田東二
春合宿 「京の色と形と芸能」 鎌田東二
ゼミナール・・・・・焦点を絞った自主的で自由な研究会
主催ゼミ (島薗ゼミ「現代の科学技術といのちの価値」大澤ゼミ「社会は何でできているのか」 島薗 進、大澤真幸
調査研究事業 (仏道探求ゼミ 特別講座「仏教学の出会いとその後」コロキウム 特別講座「フェルマー最終定理の中学生証明公開します」 野村懐忍、植木雅俊、海野和三郎
自主ゼミ (シュタイナー・ゼミ荘子読書会民俗舞踊の身体研究会歌のことだま 西川隆範、木村真呂、須藤武子、海野和三郎
自由ゼミ 富田弘子
特別企画
古事記1300年・鎌田東二の超『古事記』論 鎌田東二
三省祭り 言霊巡礼〜ことば、いのち、自己への旅 言霊巡礼 渡辺眸写真展 「三省と屋久島」 今福龍太、渡辺眸、野村雅美、宇々地、KOW、 鎌田東二
ユース企画・・・・・若い人がみずからつくる、新しい知性の空間
大重潤一郎監督作品連続上映会 市東宏志、四宮鉄男、堀田泰寛、本間美喜雄
少子高齢社会の未来図 長谷川敏彦、山田昌弘、藻谷浩介、広井良典
霊性と曼陀羅−安藤礼二が語る映画『死者の書』の世界 安藤礼二、鎌田東二

※ 講師の先生方の敬称は省略させていただきました。
※ 一部、日付などが未定のものがあります。
※ 今後、講師の都合などにより日付や内容が変更となる場合があります。
※ カリキュラムに関するお問い合わせや受講予約は事務局へ。
※ 受講料に「ユースクーポン券」をお使いいただけます。


資料  HOME


人類の知の遺産 (第VII期)

日付テーマ講師
4月14日(土)「コナン・ドイル」井村君江 (うつのみや妖精ミュージアム名誉館長)
6月16日(土)「エミール・デュルケム」大澤真幸 (社会学者・元京都大学人間・環境学研究科教授)
7月7日(土)「井筒俊彦」若松英輔 (批評家・シナジーカンパニージャパン代表取締役社長)
9月15日(土)「トルストイ」沼野充義 (東京大学人文社会系研究科教授・ロシア文学)
11月10日(土)「朱子」小倉紀蔵 (京都大学人間・環境学研究科教授・韓国思想研究)
13年1月12日(土)「J・S・バッハ」柿沼敏江 (京都市立芸術大学教授・音楽史)
13年2月9日(土)
「芥川龍之介」鎌田東二 (京都大学こころの未来研究センター教授)

コーディネー
ター・司会:
海野和三郎 (東京自由大学学長)鎌田東二 (東京自由大学理事長)
会場:東京自由大学
時間:14:00 〜 17:00 講演および質疑応答
(終了後1時間程度、自由表現と交流の場「神田オープンカフェ」を開きます。軽食付、別料金)
受講料:各回 一般 2500円、会員・学生 2000円 (会員通し 10000円)
担当者:酒井孝・井上喜行・相原しげ子 (東京自由大学運営委員)

テーマと講師について

これまでの『知の遺産』(1999〜2011)

トップ



21世紀世界地図 (第XI期)

日付テーマ講師
5月12日(土)「現代社会をどうとらえるか?」大澤真幸 (社会学者・元京都大学人間・環境学研究科教授)
6月23日(土)「『クルアーン』とクルアーンから見た女性」大川玲子 (明治学院大学准教授)
7月21日(土)「東日本大震災と傾聴ボランティア〜岩手県大槌町の現場からの報告」吉田律子 (真宗大谷派僧侶・サンガ岩手代表)
9月29日(土)「霊性進化論の光と闇―オウム真理教の思想的背景について」大田俊寛 (宗教学者・埼玉大学非常勤講師)
13年1月19日(土)「中国という難問」石川 好 (評論家・元秋田公立美術工芸短期大学学長・ノースアジア大学客員教授)

コーディネー
ター・司会:
鎌田東二 (東京自由大学理事長)
会場:東京自由大学
時間:14:00 〜 17:00 講義および質疑応答
(終了後1時間程度、自由表現と交流の場「神田オープンカフェ」を開きます。軽食付、別料金)
受講料:各回 一般 2500円、会員・学生 2000円 (会員通し 7000円)
担当者:谷上康子・山口卓宏・宮山多可志 (東京自由大学運営委員)

講師について

これまでの『世界地図』(1999〜2011)

トップ



アートシーン21 (Part X)

日付テーマ講師
5月19日(土)「中世の芸能世界〜能の向こう側」中島 渉 (作家、評論家、能研究家)
7月14日(土)「歌のちから パートW」あがた森魚 (歌手、シンガーソングライター、俳優)
10月13日(土)「私と銅版画」山本容子 (銅版画家)
12月8日(土)「創造の秘密、身心脱落して、水になる、風になる」横尾龍彦 (画家)
13年2月16日(土)「入れ墨という身体加工〜そのルーツと変遷」田川とも子 (京都造形芸術大学、神戸女学院大学 非常勤講師)

コーディネー
ター・司会:
鎌田東二 (東京自由大学理事長)
会場:東京自由大学
時間:14:00 〜 17:00 講義および質疑応答
(終了後1時間程度、自由表現と交流の場「神田オープンカフェ」を開きます。軽食付、別料金)
受講料:各回 一般 2500円、会員・学生 2000円 (会員通し 7000円)
担当者:長谷川その・宮山多可志 (東京自由大学運営委員)

講師について

これまでの『アートシーン21』(2003〜2011)

トップ



ボディワーク・身体の探究
水を体感する・滝行

滝行先達:鎌田東二 (京都大学こころの未来研究センター教授)、佐々木雅之 (土笛奏者)、海野直宏 (新体道指導者)
協力:天照山神社(奥湯河原)
日付:1回目 7月8日(日)
2回目 9月2日(日) 
※ どちらかの日をお選びください。定員に満たない場合は2回参加も可能です。
※ 参加申込は定員に達した場合、あるいは各日付の10日前に締め切ります。
場所:神奈川県奥湯河原 天照山・白雲の滝
参加費:一回 一般 5000円、会員・学生 4500円
(交通費・温泉等自己負担、各自弁当持参)
定員:(各回)15名
コーディ
ネーター:
佐々木雅之・鳥飼美和子 (東京自由大学運営委員)

トップ



身体の探究
生命観の転換〜医療は変革するか

日付テーマ講師
4月28日(土)「生存転換から観る未踏高齢社会…身体、人生、家族、列島そして医療の探究」長谷川敏彦 (日本医科大学教授・公衆衛生学・医療管理学・医療人類学・医学哲学)
10月27日(土)「体と魂の声を聴く〜救急医療の現場から」矢作直樹 (東京大学大学院医学系研究科医学部救急分野教授・附属病院救急部集中治療部長・救急・集中治療)

時間:14:00 〜 17:00
場所:東京自由大学
受講料:各回 一般 2500円、会員・学生 2000円
担当者:鳥飼美和子 (東京自由大学運営委員)

講師について

◆ 長谷川先生には「少子高齢社会の未来図」の講義もお願いしています。

トップ



アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ
コンテクストデザインワークショップ

年間テーマ:「グラデーション」

「彼岸と此岸のグラデーション −うつりかわりの造形の魅力と深み−
 日時:6月24日(日) 13:00〜17:00
 会場:東京自由大学
 受講料:一般 2500円 会員・学生 2000円

「グラデーション・トイ −粗さから滑らかさへと変化する木のおもちゃ−
 日時:10月14日(日) 12:00〜16:00
 会場:東京おもちゃ美術館
 受講料:一般・親子 3000円(材料代、入館料含む)
 協力:東京おもちゃ美術館(予約・問い合わせなどは東京自由大学へお願いします)

講師:上林壮一郎 (プロダクトデザイナー・京都造形芸術大学准教授)

テーマと講師について

ワークショップ・レポート (ジャパン・デザイン・ネット)

トップ



夏合宿
東日本大震災被災地を巡る鎮魂と再生への祈りの旅

2012年3月11日の東日本大震災の死者は1万5854人、行方不明者3155人、津波で流された身元不明の方々もおられ、死者との向き合い方、弔い方が問われ続けています。いったい、「被災地」の中で何が起こっているのか、その時々でどのような「問題」が起こっているのか、広大な被災地域の中でどんな「違い」があるのか、「復興」とは具体的に何なのか、その中で、宗教や伝統文化や地域芸能がどのような力や支えやよすがとなっているのか、つぶさに受け止めていきたいと思います。

日程: 8月24日(金)〜27日(月)(3泊4日)
訪問地: 仙台、塩釜、石巻、気仙沼、釜石、遠野
参加費: 一般 78,000円、会員・学生 75,000円 (現地集合・解散)
申込締切: 7月20日
定員: 25名
担当者: 岡野恵美子・鳥飼美和子 (東京自由大学運営委員)

地図、日程表、参加費送金方法、参考資料

これまでの『合宿』(1999〜2011)

------------------------------------

夏合宿事前勉強会「宮沢賢治・グスコーブドリの伝記と銀河鉄道」

この度震災に襲われ傷ついた東北が生んだ宮沢賢治が、天災を防いだり、死や霊を探ろうとする科学をテーマにつづったファンタジー2篇を中心に、彼が童話に込めた夢、今回の夏合宿企画との関係などについて考える。

日時: 6月17日(日)14:00〜17:00
場所: 東京自由大学
講師: 海野和三郎 (東京自由大学学長)鎌田東二 (京都大学こころの未来研究センター教授)
受講料: 500円

トップ



春合宿
京の色と形と芸能

2013年3月23日(土)〜25日(月)(2泊3日)







「霊性と曼陀羅−安藤礼二が語る映画『死者の書』の世界」(2013年3月9日(土))

これまでの『合宿』(1999〜2011)

トップ



主催ゼミ
島薗ゼミ「現代の科学技術といのちの価値」

「福島原発事故により膨大な量の放射性物質がまき散らされた。だが、科学者の反応には理解しにくいものが多かった。大した被害ではないと安全論を説く科学者・学者が信頼を失った。原発推進派の利益のために「ムラ」の人々がこぞって安全論を説くのではないかと疑われた。専門家の権威失墜が目立った。それは科学的な真実や「いのちの価値」よりも経済的政治的利益を優先させるように感じられたからだ。どうしてこのような信頼喪失が起こったのか。現代の科学・学問はどのようにすればこうした信頼喪失を克服していけるだろうか。現代の科学技術はどのようなモラルに立脚すべきなのか。この講座ではこれらの問題を考えていきたい。」

講師:島薗 進 (東京大学大学院教授・宗教学)
日付:5月25日(金)「放射線の健康影響情報がなぜ混乱するのか?」
6月22日(金)「科学者が信頼を失う理由?」
7月27日(金)「ヒト胚研究と放射線リスクをめぐる「想定外」と責任」
時間:18:30 〜 21:00
場所:東京自由大学
受講料:各回 一般 1500円、会員・学生 1200円 (会員通し、ユースクーポン使用の通し 3000円)
担当者:谷上康子・相原しげ子 (東京自由大学運営委員)

講師プロフィール、過去のテーマとメッセージ、レジュメ目次

トップ



主催ゼミ
大澤ゼミ「社会は何でできているのか」

社会を変えることができるのか、どうしたら社会をその根本から変えることができるのか、という問いを手がかりに、「社会はそもそも何によってできているのか」を考える。
毎回、最初に1時間ほど大澤先生が講義した後、講義と各回の指定テクストをもとにして、1時間ほど全員で討論する。

講師:大澤真幸 (社会学者・元京都大学人間・環境学研究科教授)

10月26日(金)〈未来の他者〉を考える
原発問題にせよ、環境問題にせよ、あるいは社会保障の問題にせよ、それらに対してどのような解決を提案するかは、現在のわれわれが、後にやってくる〈未来の他者〉といかにして連帯するのかが鍵になる。
テクスト:大澤真幸『夢よりも深い覚醒へ』(岩波新書、2012年)序、第3章

11月30日(金)〈革命の主体〉は誰なのか
誰が中心的な担い手になって社会を変えるのだろうか。「階級論」を見直すところから考える。
テクスト:大澤真幸『夢よりも深い覚醒へ』第5章

12月21日(金)〈日本社会〉をどう変えるか
日本社会のもっている基本的な特徴を念頭において、社会の変革について考える。「空気」が支配する社会を、変えることができるのか。
テクスト:大澤真幸『社会は絶えず夢を見ている』(朝日出版社、2011年)第1章

講師プロフィール

時間:18:30 〜 21:00
場所:東京自由大学
受講料:各回 一般 1500円、会員・学生 1200円 (会員通し、ユースクーポン使用の通し 3000円)
担当者:加藤之晴・辻信行 (東京自由大学運営委員)

トップ



調査研究事業
仏道探求ゼミ −玉城仏教学を根底に−

日付:毎月第 2 火曜日(8月、3月は休み)
時間:18:30 〜 21:00
場所:東京自由大学
資料代:各回 1500円
ファシリテーター:野村懐忍 (高野山東京別院執事)
主宰:海野和三郎 (東京自由大学学長)
担当者:岡野恵美子 (東京自由大学運営委員)

テーマと講師について

玉城康四郎先生について

------------------------------------

特別講座「仏教学の出会いとその後」

物理学徒が仏教学で博士号をとり、法華経・維摩経をサンスクリットから現代語に訳す(法華経は毎日出版文化賞受賞)。
植木先生がご自身の波乱に満ちた仏教学との出会いとその後を語る。


講師: 植木雅俊 (仏教研究家)

日時: 2013年1月20日(日) 14:00〜17:00
場所: 東京自由大学
     (終了後1時間程度、自由表現と交流の場「神田オープンカフェ」を開きます。軽食付、別料金)
受講料: 一般 2000円、会員・学生 1500円
司会: 関口亮樹 (天台宗・中應山蓮台院慶福寺・住職)
担当者: 岡野恵美子 (東京自由大学運営委員)

講師メッセージ・プロフィールなど

トップ



調査研究事業
コロキウム −太陽エネルギー利用を研究する−

日付:毎月第 3 火曜日と第 4 木曜日(8月、3月は休み、11月は第 5 木曜日(29日))
時間:14:00 〜 17:00
場所:東京自由大学
参加費:各回 1000円
主宰:海野和三郎 (東京自由大学学長)
担当者:大木健一郎・井上喜行 (東京自由大学運営委員)

オフィシャルHP (「宇宙からのエネルギー」)

「第7回再生可能エネルギー世界展示会」 2012/12/5(水)〜7(金)

------------------------------------

特別講座「フェルマー最終定理の中学生証明公開します」

ご存知フェルマー最終定理の中学生証明を、論文発表する前に、9月18日(第3火曜)2時〜5時、東京自由大学で公開討論いたします。質問討論の相手役を村岡真澄君に頼む予定です。数学者が300年以上かかり、20年ほど前にやっと証明が完成した大定理ですが、日本語のゲーム感覚で取り組むと、以外と簡単な中学生証明が見つかります。その秘伝を、いつ死んでも思い残すことのないように、公開しておきたいというのが、老骨の願いです。
「3から万物」は老子の言葉ですが、宇宙・自然・人間社会といった複雑系は、少なくとも3つの原理の相互作用の結果であるという哲学を、フェルマー最終定理は数学(整数論) で表現したと見ることができる。ラテン語的な文法がなく、「てにをは」で何語でも採り入れられる日本語的発想で、3(n)次元の混沌を2次元のピタゴラスと2つの任意実数の積とで表現するのが、中学生証明のコツです。中学生以上どなたでも関心のある方、野次馬根性のある方の参加を歓迎します。

講師: 海野和三郎 (東京自由大学学長)

日時: 9月18日(火)14:00〜17:00
場所: 東京自由大学
参加費: 1000円(学生は無料)

トップ



自主ゼミ
シュタイナー・ゼミ

シュタイナーの精神科学は、現代の行き詰った問題を突破するための示唆に富んでいます。
シュタイナーの著作を、西川隆範先生を講師に迎えて読み、深く豊かな思考力、想像力、生活力を養いましょう。


講師:西川隆範 (シュタイナー研究家)
日付:毎月第 3 木曜日(8月、9月、3月は休み) 9月以降しばらく休講です。
時間:18:30 〜 21:00
場所:東京自由大学
テキスト:シュタイナー『神智学』
参加費:各回 一般 1800円、会員・学生 1500円 (会員通し10000円)
担当者:鳥飼美和子 (東京自由大学運営委員)

◆ メルヘン論(各国の童話、民話を人智学的に読み解く不定期のシュタイナーゼミ)に関心のある方を対象にメーリングリストを開設しました。お問い合わせ・申し込みは、事務局へ。

トップ



自主ゼミ
荘子読書会

案内人:海野和三郎 (東京自由大学学長)
講師:木村真呂 (荘子研究家)
テキスト:金谷治訳『荘子』岩波文庫
日付:毎月第 3 火曜日(8月、3月は休み)
時間:18:30 〜 21:00
場所:東京自由大学
参加費:各回 1000円
担当者:白木光貴

トップ



自主ゼミ
民俗舞踊の身体研究会

日本列島の大地に息づく踊りに先人の叡智を深く探訪する。
民俗芸能には生活のなかで先人たちが培ってきた叡智が紡がれ、織り込まれている。人と自然、人と大地、人と人が結び合い、共に働き、共に生きる。そのなかで生まれ、育まれた祭り、祈り。その中に、歌があり、踊りがある。
民俗舞踊の身体を、生涯をかけて探究した須藤武子先生を先達に、列島の民俗の芸能と暮らし、いのちの鼓動を探究する。


講師:須藤武子 (日本民俗舞踊研究会代表)
日付:毎月第 4 木曜日(5月、8月、9月、1月〜3月は休み)
時間:@ 15:00 〜 16:30 A 19:00 〜 20:30
場所:日本民俗舞踊研究会稽古場(世田谷区桜上水2‐20‐5)
参加費:各回 1500円 @A通し 2000円
担当者:川岸佑子・鳥飼美和子 (東京自由大学運営委員)

10月以降、日付・時間・場所・参加費が変わりました。

トップ



自主ゼミ
歌のことだま

わらべ歌や童謡、唱歌、子守歌。日本の古き良き言霊をもつ歌を歌い継いでいきませんか。
「ねんねんころりよ・・・」の歌詞で有名な子守歌は江戸時代頃から歌い継いできたとされます。 また、手遊び歌や数え歌といった子供が遊びながら歌うものなど、明治維新により西洋の近代音楽が紹介されて日本に伝わり、学校教育用として唱歌が作られていきました。 唱歌は明治政府が近代国家形成のため「学制」の一環として作られ、徳育、情操教育を目的として文語体で書かれたものや日本の風景、風俗、訓話などを歌ったものが多いです。 現在も愛唱されている唱歌には本来の意味を意図的に隠して文部省唱歌として採用されているものや、欧米で広く親しまれている民俗歌謡や賛美歌等を焼き直したものも多く見られます。
歴史や背景を知ることで、歌の言霊に出会い、ぜひ次世代に伝えていきましょう。


担当者:海野和三郎 (東京自由大学学長)、長元佳枝・田村郁子
日付:第 1 火曜日(6月、9月、11月、2月のみ)
時間:18:30 〜 21:00
場所:東京自由大学
参加費:各回 1000円

トップ



自主ゼミ
自由ゼミ

空海茶話会 第2弾 「比叡山と鉄の妖怪たち」

鉄鼠という妖怪をご存知でしょうか。京極夏彦の『鉄鼠の檻』で知名度が高まった妖怪ですが、これこそが比叡山の神々の実態を託された逸話の主人公だったのです。
『平家物語』によれば、頼豪とは三井寺の僧で験力に優れていたいたため、白河天皇から皇子誕生の祈祷を依頼され、成就すれば思いのままに褒美を取らせると言われ、見事にそれを成就させました。 そこで頼豪は天皇に三井寺に戒檀院の建立を願い出ました。ところが、対抗勢力の山門派の比叡山延暦寺の妨害に遭い、とうとう願いが叶えられませんでした。 頼豪は生れた皇子を呪い殺し、自らの死後、巨大な鼠と化し、延暦寺の経典を喰いちぎり怨念を晴らしたといいます。 延暦寺はそれを恐れ、日吉大社に鼠神社を祀りました。
これまで、この頼豪鼠がなぜに鉄の鼠であるかは誰も触れませんでした。
今年は『古事記』編纂1300年の節目ですが、比叡山の神々も『古事記』に深くかかわっている点にも触れたいと思っています。
さらに、空海の研究者がなぜに比叡山を語るのかもこの度の視点になります。


講師: 富田弘子 (高野山大学密教文化研究所所属)
日時: 11月3日(土)(文化の日) 14:00〜17:00
会場: 東京自由大学
参加費: 1000円(資料・茶菓代)

------------------------------------

ハロウィンとクリスマス(準備中)

ハロウィンはケルトの1年の始まりであり、クリスマスはローマのミトラ教の冬至祭であった。
世界の祝祭日の起源を探ると、太陽を讃え、四季の収穫・死・欲望・社会の安定などを祀ったものであったことがわかる。

現在準備中ですが、講師が決まらない場合などは準備会や勉強会で終わってしまうかもしれません。


準備資料

------------------------------------

墨家思想(準備中)

戦国時代、儒教と覇を競った墨家思想は、天を信仰する有神論であり、他人を愛する「兼愛」、自分から攻撃しない「非攻」、血縁を超えて有能な人材を登用する「尚賢」など、今からみるときわめて西洋的、合理的な考えをもっていた。
儒教にいったんは排除されたものの、乱世や民衆の遊侠の世界などに脈々と生き続けてきたと言えるかもしれない。

現在準備中ですが、講師が決まらない場合などは準備会や勉強会で終わってしまうかもしれません。


準備資料

トップ



特別企画
現代霊性学講座第2弾
古事記1300年・鎌田東二の超『古事記』論

講師:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

第1回 「古事記ルネサンス」と「超古事記」
神話とは、決して壊れないもののこと◆作られたものとしての『古事記』『日本書紀』◆しかし、その神話世界には変わらない豊かさがある
 日時: 5月26日(土) 14:00〜18:00
 会場: 角川第2本社ビル(角川学芸出版)二階会議室
 参加費:一般 3000円、会員・学生 2500円
 ☆大重潤一郎監督作品『光りの島』上映 14:00〜15:00
大重監督は東京自由大学副理事長。沖縄の神の島といわれる「久高島」再生の映画「久高オデッセイ」に10年がかりで取り組んでいる。
「光りの島」解説(HP「沖縄映像文化研究所」)
◆ 東京自由大学では6月2日(土)から「大重潤一郎監督作品連続上映会」もスタートします。

第2回 「怪物退治」と「うたの発生」
剣とペン―外的世界を鎮める武と、内的世界を鎮める文◆力の場をどう整序するか?◆八岐大蛇とスサノオの相互交換性◆ヤマトタケルと伊吹山の神(古事記:白猪、日本書紀:大蛇)◆三輪山の神・大物主神(蛇)と崇りと鎮めとしての祭り◆ロゴスとしての言語(哲学・科学)とパトスとしての言語(神話・歌)◆去勢としての言語と開放ないし越境としての言語
 日時: 6月30日(土) 14:00〜17:00
 会場: 東京自由大学
 参加費:一般 2500円、会員・学生 2000円

第3回 「神々/動物/聖地/芸能」
神々の暴発力動と禁忌の発生◆アマテラスとスサノオの「ウケヒ」の理と力◆神の無垢と残虐(折口信夫)と超越・垂直軸の必要◆神々が最初に罪を犯してくれた?―危機と救済と赦しの始まり◆「人でなし」になるワザ―神≒動物になる技法◆「神体」と「身体」―神と人と動物と◆トヨタマヒメはなぜ「八尋鰐」に変身したのか?◆高天原と黄泉国の写しとしての伊勢の神宮と出雲大社◆出雲と幽り世と他界への孔◆スナノオはなぜ「鼻」から化生したのか?◆アメノウズメはなぜ「ホト」を開示するのか?◆神楽と申楽(能)
 日時: 7月28日(土) 14:00〜17:00
 会場: 東京自由大学
 参加費:一般 2500円、会員・学生 2000円

◇3回通し参加費:一般 7500円、会員・学生 6000円 (ユースクーポン使用の場合は 3000円)

担当:宮山多可志・鳥飼美和子(東京自由大学運営委員)

フライヤー

現代霊性学講座第1弾「仏教は世界を救うか?」(2011年度) (過去のカリキュラム・データ)

------------------------------------

鎌田東二『古事記ワンダーランド』出版

2012年10月23日発売 角川選書 定価1680円(税込5%)



神々の無垢で残酷な暴力、動物への変身の物語、 母親思慕と近親相姦……。
『古事記』に満ちあふれる、人間には許されない 数々の出来事が意味するものとは?
荒ぶる力(怪物)を鎮める「武力」と、さまよう魂を 鎮める「歌の力」の秘められた関係とは? そして、 世阿弥『風姿花伝』に息づく『古事記』の世界観とは?
神々の物語に託された 人間の根源的思考と感覚、想像力を描きだす、 創造性に満ち満ちた超「古事記」入門の誕生!

トップ



特別企画
三省祭り 2012 言霊巡礼〜ことば、いのち、自己への旅

日付: 10月28日(日)
時間: 第1部 13:00〜16:30 第2部 17:30〜19:00
会場: 東京自由大学

第1部 トークセッション 13:00〜16:30
パネリスト: 今福龍太(文化人類学)、渡辺眸(写真家)
 今福龍太東京外国語大学大学院教授 文化人類学者、批評家。東京生まれ。1982年よりメキシコ・キューバ・ブラジルにて人類学的調査に従事。山口昌男の影響のもと、いちはやく狭義の文化人類学から周辺諸領域へと越境し、従来の学問の枠に収まらない自在な筆およびフィールドワークで独自の世界を構築する。2005年から東京外国語大学大学院教授。2000年にはサンパウロ大学日本文化研究所の客員教授をつとめ、現在はサンパウロ・カトリック大学コミュニケーション・記号学部客員教授を兼任。キャンパスの外に新たな遊動的な学びの場の創造を求め、2002年より「奄美自由大学」を主宰。著書に『クレオール主義』(ちくま学芸文庫2003年)、『群島−世界論』(岩波書店2008年)等多数。
 渡辺眸写真家。1968年、東京綜合写真専門学校卒業。卒業時の制作展で「香具師の世界」を発表し、その後も撮り続けて「アサヒグラフ」「写真映像」に作品が掲載される。同じ頃、新宿の街を撮る中で全共闘ムーヴメントに出合い、東大安田講堂、駒場、京都大学のバリケード内に入りその闘争の日常を撮影することをゆるされた唯一の存在。1972年にアジア各国を旅しインド、ネパールを初めて訪れた際、魂の源郷と感じてしばらく暮らす。帰国後「命あるもの」へのメッセージとしてスピリチュアル・ドキュメントを軸に撮っている。写真集に『天竺』(野草社、1983年)、『猿年紀』(新潮社、1994年)、『西方神話』(中央公論新社、1997年)、『ひらいて、Lotus』(出帆新社、2001年)、『てつがくのさる』(出帆新社、2003年)、『東大全共闘1968−1969』(新潮社、2007年)など。
司会: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
参加費: 予約 2000円、当日 2500円
定員: 70名

第2部 即興演奏+ポエトリーリーディング 17:30〜19:00
参加者が山尾三省氏の詩を自由に朗読する集い
音楽: 野村雅美+宇々地+KOW
参加費: 1500円
定員: 30名

協力: 地湧社、野草社
担当: 鳥飼美和子・岡野恵美子・松倉福子(東京自由大学運営委員)、増田圭一郎(地湧社)



「三省祭り2009 アニミズムという銀河」「三省祭り2010 アニミズムと文学」「三省祭り2011 火を焚きなさい〜山尾三省の三つの遺言に聞く」 (過去のカリキュラム・データ)

------------------------------------

渡辺眸写真展 「三省と屋久島」

これまで見たことがなかった山尾三省の若き日の笑顔、屋久島での生活など、魂の友・渡辺眸にしか撮れなかった貴重な写真16点を展示します。

日程: 10月21日(日)〜28日(日)(22日(月)は休み)
時間: 14:00〜19:00
     26日(金)は18:30まで、27日(土)は17:00から
場所: 東京自由大学
入場無料

注: 25日(木)には14:00〜17:00にコロキウムがありますがご覧いただけます。

トップ



ユース企画
大重潤一郎監督作品連続上映会

大重潤一郎は、常に自然とともにいた。人間も自然なのだ、と大重 は言う。
大重の映画を鑑賞するという経験は、森の中で風の音 を聴くような、川の流れに触れるような、太陽の光を 浴びるような経験に近い。
太古から変わらずにある森羅万象からのメッ セージが、今、聴こえてくる。


第1回 6月2日(土)
 「黒神」(1970/75min) 鹿児島県桜島黒部部落。噴火と共に暮らす一家族の日常を追ったドキュメンタリー。
 「ビックマウンテンへの道」(2001/45min) アリゾナの聖地を守る先住民への祈りの行進を記録した映画。語り:山尾三省
 トークゲスト:市東宏志(「黒神」チーフ助監督)

第2回 9月9日(日)
 「風の島」(1996/45min) 幻の陶器と言われている「パナリ焼」の焼成実験を陶芸家・大嶺実清とともに探る。
 「小川プロ訪問記」(2001/62min) 日本映画史に輝くに大巨匠、故・小川紳介と大島渚の対話記録。
 トークゲスト:四宮鉄男(映画監督)

第3回 12月2日(日)
 「縄文」(2000/47min) 四季の息吹の中で暮らす人々の姿を、現代の視線から描いた作品。音楽:岡野弘幹
 「原郷ニライカナイ」(2000/60min) 生涯沖縄の文化を見つめた写真家・比嘉康夫の最後の言葉を綴った記録映像。
 トークゲスト:堀田泰寛(大重監督作品のカメラマン)

第4回 13年3月3日(日)
 「水の心」(1991/30min) インド・バリを舞台に人々と水の関わりを描く。かつて人は水に祈り、水と共に生きていた。
 「久高オデッセイ生章」(2011/76min) 沖縄久高島の人々の暮らしや祈りを綴ったドキュメンタリー3部作の第二部。
 トークゲスト:川口徹也(「水の心」カメラマン)

会場: 東京自由大学
    沖縄県久高島物産販売します(久高島産「天然塩くがにまぁす」など)。
時間: 開場13:30、上映14:00〜
料金: 各回 1000円
担当: 井上喜行(東京自由大学運営委員)、神田亜紀・浜田浩之(ユース企画担当者)

大重潤一郎
映画監督・NPO法人沖縄映像文化研究所所長。NPO法人 東京自由大学副理事長。山本薩夫監督の助監督を経て、 1970年「黒神」で監督第一作。以後、自然や伝統文化を テーマとし、現在は2002年から12年の歳月をかけ黒潮の 流れを見つめながら沖縄県久高島の暮らしと祭祀の記録 映画「久高オデッセイ」全三章を製作中。

◆ 大重監督の作品「光りの島」は5月26日(土)「古事記1300年〜鎌田東二の超『古事記』論」第1回「古事記ルネサンス」と「超古事記」[会場:角川第2本社ビル]で上映されます。

トップ



ユース企画
少子高齢社会の未来図 −日本のこれからと新しい生き方を考える−

第1回: 6月3日(日) 14:00 〜 17:00
 「未踏高齢社会と生存の転換」
  長谷川敏彦(日本医科大学教授)
  ◆ 長谷川先生には身体の探究「生命観の転換」の講義もお願いしています。

第2回: 7月1日(日) 14:00 〜 17:00
 「少子化社会の家族観」
  山田昌弘(中央大学文学部教授)

第3回: 9月7日(金) 19:00 〜 21:00
 「人口減少と日本経済の進路」
  藻谷浩介(日本総合研究所調査部主席研究員)

第4回: 9月28日(金) 19:00 〜 21:00
 「創造的な福祉社会に向けて」
  広井良典(千葉大学法経学部総合政策学科教授)

場所: 東京自由大学
料金: 各回 一般 2500円、会員・学生 2000円、(会員通し 7000円)
担当: 上石卓矢・日渡健介・岡田啓吾(ユース企画担当者)

ブログ

フライヤー、開講の趣旨、講師紹介

トップ



ユース企画
霊性と曼陀羅−安藤礼二が語る映画『死者の書』の世界

3・11以降、あらためて日本人の死生観が問われているが、折口信夫『死者の書』は大きな示唆に富んでいる。このテーマを生涯をかけて探求した折口信夫の集大成とも言われる作品だからである。川本喜八郎監督によって人形アニメーションとして新たな生命を吹き込まれた映画『死者の書』を、気鋭の評論家・安藤礼二とともに読みとく。


(C)2005 有限会社川本プロダクション/株式会社桜映画社

日時: 2013年3月9日(土) 14:00〜17:00
内容: 映画『ひさかたの天二上』(2005年、14分、総監督:川本喜八郎、監督:村山正実)上映
    映画『死者の書』(2005年、70分、監督:川本喜八郎)上映
    トーク: 安藤礼二(文芸評論家、多摩美術大学芸術学科准教授・同芸術人類学研究所所員)
    対談: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
場所: 東京自由大学
料金: 一般 2800円 会員 2500円 学生・大学院生・ユースクーポン 1000円
担当: 志村純・辻信行(ユース企画担当者)

フライヤー、『死者の書』 あらすじ・登場人物・章別あらすじ・系図、『山越しの阿弥陀像の画因』から

川本喜八郎 オフィシャル・ウェブ・サイト  映画「死者の書」ウェブ・サイト

トップ



資料  HOME