戻る

「ハロウィンとクリスマス」準備資料

祝祭日

ハロウィン
クリスマス
正月
バレンタインデー
春分

参考文献




祝祭日

祝祭日のキーワード
太陽、火
春夏秋冬、春分・夏至・秋分・冬至
収穫

欲望
社会の安定

収穫は死である
死は人生の収穫ともいえようし、作物の収穫は作物の死でもある。
「スサノオは食物を穀神であるオオゲツヒメ(大気都姫)にもとめた。
そこでオオゲツヒメは、鼻や口や尻から種々の味物をとりだして料理してあげると、スサノオはその様子を覗いて、穢いことをして食わせると思ってオオゲツヒメを殺してしまった。
殺されたオオゲツヒメの頭に蚕ができ、二つの眼に稲種ができ、二つの耳に粟ができ、鼻に小豆が、陰部に麦が、尻に大豆ができた。カムムスビ(神産巣日)がこれをとって種にした。」(『古事記』)

人・自然・社会
祝祭の対象は人と自然の生と死である。
個人や社会の発展に伴い、それらの利益を祈ることも必要となった。

祭の二面
祭には常に聖と俗の二面がある。
生死をかけた厳しい面と収穫を祝うような楽しい面がある。

トップ





欧州暦
BC5世紀ころ、ローマでは3月を年初とする10か月の農耕暦が使用された。
現在の9〜12月の語源は7(septem)8(octo)9(novem)10(decem)である。
BC46、カエサルはアレクサンドリアから太陽暦を導入し、ユリウス暦を確定した。
1582にはユリウス暦を改善したグレゴリオ暦が採用された。
中世までは冬至(クリスマス)を年初とすることが多かった。

キリスト教会暦
4〜9世紀、キリスト教会は週7日制や日曜休日制を導入し、独自の祭日を付け加えた。
キリスト紀元(B.C.やA.D.)は6世紀に制定された。

中国暦
殷代(BC16世紀)から、冬至を中心とした太陰太陽暦があった。
1か月は月によって決め、1年は太陽によって決め、生じる差は閏月を足すことによって補った。
季節を調節するためには太陽による二十四節気が使われた。
冬至以降の3か月(建子月、建丑月、建寅月)のいずれかが正月とされた。
漢代以降2千年は建寅月(立春、2月4日ころ)を正月とする暦が採用された。

日本暦
『魏略』に「(倭国は)正歳四時を知らず、ただ春耕秋収を記して年紀となすのみ」とあり、暦はなかったようだが、春・秋を2年と数える「二倍暦」が使われていたという説もある。
6世紀ころから中国の元嘉暦や儀鳳暦を使い始め、立春を正月とするようになった。
明治5年にグレゴリオ暦を採用し、明治5年12月3日を明治6年1月1日とした。

トップ



ハロウィン

概要
夏の終わり、冬の始まり。
収穫と死。
ハロウィンが盛んなのは、アメリカ・イギリス・アイルランド(アングロ・サクソン系)。

収穫
家畜の放牧の終了。


死の扉が開き死者が訪れる。
精神的に不安定になる時期。
ジャック・オ・ランタン、煉獄をさまようアイルランドの伝説の男、アイルランドの「かぶ」からアメリカでは「かぼちゃ」へ。

死者に食事をふるまうことから「お菓子をくれないといたずらするぞ」へ。

ケルト
11月1日のサウィンがケルトの1年の始まり。
ドルイド(祭司)は火を焚き太陽を讃え予言をした。
サウィンの前夜は冥界シドヘスの扉が開き死者が跳梁する。

子どもたちのおねだり
収穫や死者のまつりのときに、貧者に食べ物を与える風習があった。

キリスト教
11月1日のキリスト教の万聖節は無関係だが、「Halloween」の名称は「Hallow(holy、万聖節) eve」からきている。

ガイ・フォークス・デー
11月5日は、1605年イギリスでカトリックのガイ・フォークスが国会議事堂の爆破を画策したとして死刑になったことから、国教の勝利を祝うガイ・フォークス・デーとなり、かがり火や花火が行われる。
ハロウィンとの関連は火まつり。


アメリカ
アイルランド移民が持ち込んだ風習が広まり、現代のハロウィン文化の中心となっている。
死者などに変装したこどもが「Trick(いたずら) or Treat(ごちそう)」と唱えながら近所で菓子をもらう風習もアメリカで盛んになった。
アメリカ映画やディズニーの影響が大きい。

日本
死者のまつりという意味でお盆と類似。
10月は田の神が山に戻る神無月。

トップ



クリスマス

概要
冬至、太陽のよみがえり。
死者の季節は11月からクリスマスまで続く。

冬至
これから日が長くなる冬至は年初と考えられることが多かった。
Noël(フランス語)はギリシャ語の「新しい太陽」から、Natale(イタリア語)は「誕生した」という形容詞から。
クリスマス(12/25)と冬至(12/21か22)がずれているのはユリウス暦とグレゴリウス暦の差。

ミトラス教
1〜3世紀にローマ帝国で盛んであったミトラス教において、農耕神サトゥルヌスを讃える祭サトゥルナリア(謝肉祭)の最終日12月25日は太陽神ミトラスの誕生の日(冬至、「不滅の太陽の誕生日」)。
ミトラスは広くインド・ヨーロッパ語族に信仰され、インドやイランではミトラやミスラ、仏教では弥勒。

キリストの誕生日
3世紀に創造6日目のアダムの出現になぞらえて1月6日とされたが、それまでは未定。
354年、教皇リベリウスが12月25日に設定。

サンタクロース
トナカイのそりで空からやってきて子供にプレゼントを配るというサンタクロースが生まれたのは1822年のアメリカのクレメント・ムーアの詩。
(トーマス・ナストによる詩の挿絵)

現在の赤のコスチュームはコカコーラが1930年代にキャンペーンに使用し広まった。


聖ニコラス
聖ニコラスは3世紀に小アジアで生まれた伝説の多い聖人。
命日とされる12月6日、ドイツ・オーストリア・オランダなどで聖ニコラスの行列が行われる。

行列の同伴者はスペインでは黒人ピエール、フランスではむち打ち爺さん、ドイツではクランプス(自然神)など。

異形の神
聖ニコラスの行列には、多くの異形のものが伴う。
そこにはキリスト教に征服された異教の神々もいる。
ドイツのクランプスなど恐ろしい形相をしたものは日本のナマハゲのように子どもを脅す。
 クランプス

トップ



正月

概要
死と誕生。
天文学的には冬至(12月22日ころ)が望ましいが、感覚的には立春(2月4日ころ)が好まれる。
中国では漢代以降、日本でも692年以降、正月は立春であった。

小正月
1月15日で成人式をはじめとして催物が多い。
正月の後の最初の満月。

門松
祖霊(あるいは正月神)の依代。
悪鬼を防ぐ意味もあったと思われる。

初詣
元旦の恵方参り。
現在の初詣は明治30年ころに鉄道会社の宣伝により広まったもの。

トップ



バレンタインデー

概要
2月14日。
鳥や獣がつがう。

ルペルカリア祭
2月14日は古代ローマの豊饒多産の女神ユノの祭。
翌日15日は人々を狼から護る牧神ルペルクスを祭るルペルカリア祭で、雄ヤギと犬の供犠が行われ、ルペルキと呼ばれる男の集団が、多産をもたらすために女たちをヤギの革の鞭で打ちながらパラティヌスの丘を走った。
ルペルカリアの前夜(14日の夜)には、壷に入った若い未婚女性たちの名前が書かれた紙を若い男たちが引き、祭の期間中その相手と恋人になるという風習もあった。

聖バレンタイン
ローマの司祭バレンタインは、皇帝が禁じた兵士の結婚式を執り行ったため、270年に処刑された。
496年、教皇ゲラシウス一世は、ルペルカリア祭を、この頃に殉教したバレンタインを守護聖人とするキリスト教の祭りに変更した。

トップ



春分

概要
3月20日か21日。
秋分とともに、昼と夜の長さがほぼ同じ。

彼岸
仏教で煩悩の流れを修行により渡った対岸、つまり輪廻を超えた涅槃を意味する。
日本では春分・秋分をはさんだ7日間の「彼岸会」を意味するが、これは日想観や祖霊信仰の影響を受けた日本独特の法会である。

日想観
観無量寿経に説かれた十六観の一つで、日没を見ながら極楽浄土を想念する修行。
善導(613〜681 唐代の浄土教の大成者)は、春分と秋分は太陽が真西に沈むので西方十万億土の仏国土のかなたの極楽浄土を観想するのに最適であるとした。
日本では民俗的な太陽信仰と習合し大衆化した。

復活祭
キリスト=太陽の復活を祝う。
春分の次の満月の次の日曜日。

トップ





概要
7月15日。
祖先崇拝、七夕、盂蘭盆教、中元などが習合。

盂蘭盆教
中国の偽経。
目連が地獄に落ちた母を救う、という個人救済の話。
日本の「盆」はこれからとられているが、内容の関連は少ない。

中元
道教の三官(天官、地官、水官)を信仰する三元思想(上元、中元、下元)に基づく。

トップ



参考文献

アンソニー・F・アヴェニ『ヨーロッパ祝祭日の謎を解く』03
ジャクリーヌ・ド・ブルゴワン『暦の歴史』00
大林太良『正月の来た道』92
永田久『年中行事を「科学」する』89
植田重雄『ヨーロッパの祭と伝承』85
永田久『暦と占いの科学』82
カトリーヌ・ルパニョール『サンタクロースとクリスマス』79
広瀬秀雄『太陽・月・星と日本人』79
牧田茂『神と祭りと日本人』72
桜井徳太郎『祭りと信仰』70
「うき世を生きる」

トップ


戻る