テーマと講師について
参考: ベルクソンとウィリアム・ジェイムズの主著
参考: ベルクソンとウィリアム・ジェイムズの論文集
参考: 九鬼周造「回想のアンリ・ベルクソン」

戻る



トップ



参考: ベルクソンとウィリアム・ジェイムズの主著

ベルクソンウィリアム・ジェイムズ
1859〜1941(82)1842〜1910(68)
『時間と自由』1889(30)
(『意識に直接与えられているものについての試論』)
『心理学原論』1890(48)
『物質と記憶』1896(37)
『宗教的経験の諸相』1902(60)
『プラグマティズム』1907(65)
『創造的進化』1907(48)
『多元的宇宙』1909(67)
『根本的経験論』1912(死後)
『精神のエネルギー』1919(60)
『道徳と宗教の二源泉』1932(73)
『思想と動くもの』1934(75)

カッコは年齢

トップ



参考: ベルクソンとウィリアム・ジェイムズの論文集

ウィリアム・ジェイムズ『多元的宇宙』1909
 第一講 いろいろなタイプの哲学的な考え方
 第二講 一元論的観念論
 第三講 ヘーゲルとその方法
 第四講 フェヒナーについて
 第五講 意識の複合
 第六講 主知主義に対するベルクソンの批判
 第七講 経験の連続性
 第八講 結論

ウィリアム・ジェイムズ『根本的経験論』1912
 「意識」は存在するのか
 純粋経験の世界
 活動性の経験
 ふたつの精神はいかにしてひとつの物を認識しうるのか
 純粋経験の世界における感情的事実の位置
 変化しつつある実在という考えについて
 物とその関係
 他6篇

ベルクソン『精神のエネルギー』1919
 意識と生命
 魂と身体
 生者の幻と心霊研究
 夢
 現在の記憶内容と誤った再認
 知的な努力
 脳と思考 哲学の錯覚

ベルクソン『思想と動くもの』1934
 緒論
 可能性と事象性
 哲学的直観
 変化の知覚
 哲学入門
 クロード・ベルナールの哲学
 ウィリアム・ジェイムズのプラグマティズム 真理と事象
 ラヴェソンの生涯と業績

トップ



参考: 九鬼周造「回想のアンリ・ベルクソン」

「ベルクソンの哲学が神秘説であるという批評を持ち出すと、(ベルクソンは)やや不服そうな顔付をして反駁をした。神秘説という言葉は色々任意な内容を与えれば、どうにでもいえるが、普通はまず神秘説とは実証科学を排斥する意味になる。その意味では自分の哲学は決して神秘説ではない。次に、神秘説といえば神または神性に関係してくる意味がある。その意味でも自分の哲学は神秘説ではない。『形而上学入門』の中に「哲学とは人間的状態を超越するための努力に外ならない」という言葉があったではありませんかというと、それは人間の通常用いる悟性によらない直観というだけの意味であって、神性には関係はないという答であった。ベルクソンは神秘説ということをキリスト教的神秘説という風に狭義に解して、それに対してしきりに反駁するのであった。もっとも自分の哲学が神秘説へ行く傾向をもっていることは事実であるというような認め方をした。」

「英米の哲学界でベルクソンと関係の深いのはウィリアム・ジェームズとかホワイトヘッドとかであろう。ジェームズの「意識の流れ」という考はいうまでもなくベルクソンと共通点を持っている。ホワイトヘッドの有機的自然観はベルクソンの影響を受けて出来上がったものであろう。この二人の哲学者に対してはベルクソン自身著書の中で讃辞を呈している。現代のドイツではベルクソンは、自分の最も重んずるのはフロイトとフッサールだといったということである。これもなるほどとうなずかれる。フロイトが無意識というようないわば非合理的なものを研究の範囲に取入れていること、フッサールが直観―ベルクソンのそれとは違うが―を重んずること、そこにベルクソンとこれら両人との類似点がある。」

菅野昭正編『九鬼周造随筆集』岩波文庫
※九鬼(1888〜1941)は欧州留学中ベルクソンに2回会っており、その際、『ヌーヴェル・リテレール』誌に「日本におけるベルクソン」を執筆した。

トップ


戻る