NPO法人東京自由大学
2014年度カリキュラム
講座・講演
世直し講座
人類の知の遺産 (第IX期)
特別企画
震災解読事典U 〜3・11の過去と未来を読み解く〜
現代霊性学講座 第4弾 戦争と霊性
大重潤一郎監督作品連続上映会
三省祭り2014 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」
東京の聖地 01〜ロシア正教会とニコライ堂〜
ワークショップ
アートワーク コンテクストデザイン
ボディワーク 水を体感する・滝行
主催ゼミ
島薗ゼミ「国家神道を捉え返す」
大澤ゼミ「現代若者意識論」
モンゴル文化とシャーマニズム 2 特別企画 馬頭琴コンサート&語り『スーホの白い馬』
合宿
夏合宿 「東北被災地を巡る鎮魂の旅 2」
春合宿 「早春の近江国の自然と文化〜琵琶湖周遊〜比叡山・琵琶湖・竹生島、隠れ里と古寺社
巡り〜」
調査研究事業
コロキウム
自主ゼミ
東樹句会
荘子読書会
民俗舞踊の身体研究会
歌のことだま
大乗経典『華厳経』読誦
「ブッダのサイコセラピー」を読む
空海解明ゼミ「宗旦狐」
※ 講師の先生方の敬称は省略させていただきました。
※ 一部、日付などが未定のものがあります。
※ 今後、講師の都合などにより日付や内容が変更となる場合があります。
※ カリキュラムに関するお問い合わせや受講予約は事務局へ。
資料 HOME
世直し講座
東京自由大学は1999年、まさに21世紀の直前に活動を始めました。
9・11の同時多発テロ、3・11の東日本大震災と、21世紀は多くの深刻な問題が露呈し、先が見えない時代に突入しています。混迷の時代に一つの風穴を開けんと、東京自由大学は「世直し」をテーマに新しい講座を始めることとなりました。「鳥の目」「蟻の目」「龍の目」の三つの視点から世直しを考えます。
これまで、社会科学や自然科学の視点から現代社会を探究してきた「21世紀世界地図」、アートの表現者を迎えてクリエイティブな世界を体感した「アートシーン21」、身体の可能性を身体技法や実践者・研究者を迎えて模索した「身体の探求」など各講座の要素を統合し、豊かで多様な「世直し」を提案してゆきます。奮ってのご参加をお願いいたします。
「序論・マニフェスト」
4月26日(土) 「東京自由大学の世直しとは」 鎌田東二(東京自由大学理事長)×海野和三郎(東京自由大学学長)
「鳥の目コース」 上空を悠々と飛ぶ鳥のように世界を俯瞰した視点から世直しを考えるコース
5月24日(土) 「21世紀の覚醒のネットワーク」 上田紀行(文化人類学者・東京工業大学教授)
6月21日(土) 「アジアの言葉、人類の言葉」 イ・ヨンスク(社会言語学者・一橋大学大学院教授)
7月12日(土) 「地球の声を聴く」 原田憲一(地球科学者・元山形大学・京都造形芸術大学教授)×海野和三郎(天文学者・東京大学名誉教授)
「蟻の目コース」 蟻のように地域に根差し実践的な視点から世直しを考えるコース
9月21日(日) 「非電化のくらしとエネルギーの未来」 藤村靖之(発明家・非電化工房主宰)
10月25日(土) 「土を耕し、心を耕す」 塩見直紀(半農半X研究所代表)×矢野智徳(NPO法人杜の会副理事長)
11月15日(土) 「神田地元学の創造」 中村紺哲(現代版悉皆屋)
「龍(たつ)の目コース」 第三の目で見えないモノを見る視点から世直しを考えるコース
12月20日(土) 「見えないものを視る視力」 高橋巌(シュタイナー研究家・元慶応大学教授)
1月17日(土) 「身体の未来〜からだの知り方」 内田樹(思想家・武術家・神戸女学院大学名誉教授)
2月21日(土) 「蝶の翅、別の声」 吉増剛造(詩人)
場所: 東京自由大学
時間: 14:00 〜 17:00 講演および質疑応答
(終了後1時間程度、自由表現と交流の場「神田オープンカフェ」を開きます。軽食付、別料金300円)
受講料: 各回 一般 2500円、会員 2000円、学生 1000円
通し 一般 17000円、会員 12000円
◆ 講師について
◆ これまでの『世界地図』(1999〜2013)
◆ これまでの『アートシーン21』(2003〜2013)
▲トップ
人類の知の遺産 (第IX期)
5月11日(日) 「河合隼雄」 河合俊雄(心理学者・京都大学教授)
6月14日(土) 「山口昌男」 今福龍太(文化人類学者・東京外国語大学教授)
7月5日(土) 「マックス・ウェーバー」 大澤真幸(社会学者・元京都大学教授)
9月27日(土) 「ベルクソン」 鶴岡賀雄(宗教学者・東京大学大学院教授)
11月8日(土) 「ホワイトヘッド」 中村昇(哲学者・中央大学教授)
1月10日(土) 「ミシェル・レリス」 岡谷公二(仏文学者・跡見学園女子大学名誉教授)
2月14日(土) 「二宮尊徳」 鎌田東二(宗教学者・京都大学教授)
コーディネーター・司会: 海野和三郎(東京自由大学学長)、鎌田東二(東京自由大学理事長)
場所: 東京自由大学
時間: 14:00 〜 17:00 講演および質疑応答
(終了後1時間程度、自由表現と交流の場「神田オープンカフェ」を開きます。軽食付、別料金300円)
受講料: 各回 一般 2500円、会員 2000円、学生 1000円
通し 一般 12000円、会員 8000円
◆ テーマと講師について、事務局資料
◆ これまでの『知の遺産』(1999〜2013)
▲トップ
特別企画
震災解読事典U 〜3・11の過去と未来を読み解く〜
5月17日(土) 第七章 「震災と社会と経済」 開沼博(社会学者・福島大学特別研究員)
6月28日(土) 第八章 「震災とメディア」 森達也(ドキュメンタリー映画監督・明治大学特任教授)
7月19日(土) 第九章 「震災と〈東北〉」 山内明美(歴史社会学者・大正大学人間学部特命准教授)
10月4日(土) 第十章 シンポジウム 「3.11から未来に届ける言葉の創造」 パネリスト:池内了(宇宙物理学者・天文学者・前総合研究大学院大学教授)、高橋源一郎(小説家・文芸評論家・明治学院大学教授)、司会:鎌田東二
コーディネーター・司会: 鎌田東二(東京自由大学理事長・京都大学こころの未来研究センター教授)
時間: 14:00 〜 17:00
(終了後1時間程度、自由表現と交流の場「神田オープンカフェ」を開きます。軽食付、別料金300円)
場所: 東京自由大学
内容: 講演・鎌田東二理事長との対談・質疑応答
受講料: 各回 一般 2500円、会員 2000円、学生 1000円
通し 一般 7500円、会員 6000円
◆ 講師について、10月4日(土)シンポジウム・チラシ
◆ 震災解読事典T(第一〜六章)(2013年度) (過去のカリキュラム・データ)
▲トップ
特別企画 現代霊性学講座 第4弾 戦争と霊性
10月18日(土) 「戦争と霊性 総論」 橋爪大三郎(社会学者・東京工業大学名誉教授)
12月6日(土) 「戦争の民俗学 〜無名人の力」 酒井卯作(民俗学者)
1月31日(土) 「近代西欧思想、キリスト教と戦争 〜一神教は非寛容か?」 小原克博(宗教学者・牧師・同志社大学教授)
2月28日(土) 「聖戦思想とは何か? 〜イスラームの深層を探る」 保坂俊司(比較宗教学者・中央大学教授)
3月14日(土) 「永続敗戦論と未来の展望」 白井聡(政治学者・文化学園大学助教)
コーディネーター・司会: 鎌田東二(東京自由大学理事長・京都大学こころの未来研究センター教授)
会場: 東京自由大学
時間: 14:00 〜 17:00
(終了後1時間程度、自由表現と交流の場「神田オープンカフェ」を開きます。軽食付、別料金300円)
受講料: 各回 一般 2500円、会員 2000円、学生 1000円
通し 一般 9000円、会員 7000円
◆ 講師について、チラシ
◆ 今年度、島薗ゼミ 「国家神道を捉え返す」(6月6日(金)、7月4日(金)、7月25日(金))があります。
◆ 現代霊性学講座第1弾「仏教は世界を救うか?」(2011年度) (過去のカリキュラム・データ)
◆ 現代霊性学講座第2弾「鎌田東二の超『古事記』論」(2012年度) (過去のカリキュラム・データ)
◆ 現代霊性学講座第3弾「山伏と修験道」(2013年度) (過去のカリキュラム・データ)
▲トップ
特別企画 大重潤一郎監督作品連続上映会
4月12日(土) 「かたつむりはどこへいった」、「友よ!大重潤一郎 魂の旅」(四宮鉄男監督作品)、アフタートーク 四宮×森田×高橋
6月7日(土) 「能勢」(57分)、「黒神」(75分)
9月13日(土) 「大台ケ原 水と気」(30分)、「水と風」(30分)、「水の心」(30分)、「AIZU HOLIDAY」(22分・英語)
12月13日(土) 「縄文」(47分)、「光りの島」(60分)
3月7日(土) 「原郷ニライカナイへ」(60分)、「久高オデッセイ2章」(76分)
時間: 14:00 〜 (13:30 開場)
場所: 東京自由大学
カンパ: 各回 1000円以上
※上映会終了後はお茶会を予定しております。
◆ 2012年度「大重潤一郎監督作品連続上映会」 (過去のカリキュラム・データ)
◆ 2013年度「大重潤一郎監督作品連続上映会」 (過去のカリキュラム・データ)
▲トップ
特別企画 三省祭り2014 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」
屋久島に住み、ことばを綴り、地を耕し、祈り、深く思索した詩人・山尾三省。
彼の残した三つの遺言の第一番目は「僕の故郷の、東京・神田川の水を飲める水に再生したい」である。
水の浄化、身近な環境の再生。再生可能な環境の創造。それを一人ひとりの豊かな個人運動として始めようという呼びかけだ。
東京自由大学の「三省祭り2014」は、その遺言をめぐって、水と地域の再生、持続可能な環境づくりやライフスタイルなど多方面からアプローチする。会場の「ワテラス」がある千代田区神田淡路町2丁目は、三省さんの故郷、生れた町。この地に山尾三省のメッセージを響かせてみよう。
日付: 2014年11月16日(日)
会場: ワテラスコモン WATERRAS COMMON 〒101-0063 千代田区神田淡路町2丁目101番地
第1部 トーク&ミニワーク 「中島デコの発酵ライフ」(要予約)
1998年の夏休み、妊娠中だった中島デコさんは一家で屋久島に旅をし、山尾三省に出会った。
「自然の中でいただいた、三省さんのスピリットを大事に発酵させて形にしていきたい」と著書で綴ったデコさんが発酵食の魅力を語る。
時間: 11:00〜13:00
講師: 中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド)
参加費: 3000円(軽昼食・おみやげ付)
定員: 40名(要予約)
会場: ワテラスコモン1階 サロン 協力: こまきしょくどう
第2部 トークセッション 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」
都市における川の役割、大地と水の循環による自然環境の再生、食とライフスタイルを通したいのちの循環の実践、自然といのちの循環に関わる三人のゲストを迎えて、山尾三省の遺言、故郷の水の再生を巡って語り合う。
時間: 14:00〜17:00
パネリスト: 陣内秀信(建築史家、建築史家、法政大デザイン工学部教授)、矢野智徳(造園家、環境再生医、NPO法人杜の会副理事長)、中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド)
コメンテーター: エバレット・ブラウン(写真家)
司会: 鎌田東二(NPO法人東京自由大学理事長、京都大学こころの未来研究センター教授)
参加費: 3000円
定員: 130名(予約優先)
会場: ワテラスコモン3階 ホール
第3部 コンサート&ポエトリー・リーディング 「おかえりなさい、三省さん」
歌と詩、三省の魂を故郷・神田淡路町で迎えます。
時間: 18:00〜20:00
コンサート: イ・ジョンミ、KOW、鎌田東二
ポエトリー・リーディング: 長屋のり子他 音: 宇々地+野村雅美+KOW
参加費: 3000円
定員: 130名(予約優先)
軽夕食: 1000円 こまきしょくどう特製弁当・1ドリンク付(要予約)
会場: ワテラスコモン3階 ホール
通し参加費(要予約): 第1部〜第3部 7500円、第2部〜第3部 5000円
参加(予約)申込方法
東京自由大学に、電話、ファックス、メールにて、氏名、住所、電話番号をご連絡のうえ、参加費を下の口座にお振込ください。
入金確認後、正式な参加(予約)申込となります。
参加費振込先
※郵便局からの送金の場合:
【ゆうちょ銀行】 記号: 10100 番号: 49220131
ゆうびん貯金口座名義: 特定非営利活動法人 東京自由大学
※他金融機関から振込の場合:
【ゆうちょ銀行】 店名: 〇一八(読み:ゼロイチハチ)
店番: 018 普通預金 口座番号: 4922013
協力: 地湧社、野草社、一般社団法人 淡路エリアマネジメント、安田不動産株式会社、パタゴニア東京・神田
同時開催 「山尾三省写真・山尾三省全著作 展示」
1960年代、新しい社会の創造と自己の深層への旅に赴いた若者たちの旗手であった山尾三省。彼の言葉は21世紀の問題を予言し、生き方は時代の困難への処方箋ともなる。道を求める次の世代へ、山尾三省の言葉と生き方を伝えたい。屋久島を中心に秘蔵の写真数十点とともに、山尾三省全著作の展示、販売をします。
会場: ワテラスコモン3階 ホワイエ
協力: 野草社
会場へのアクセス: ワテラスコモン WATERRAS COMMON 〒101-0063 千代田区神田淡路町2丁目101番地
◆ チラシ
◆ 「三省祭り2009 アニミズムという銀河へ」、「三省祭り2010 アニミズムと文学」、「三省祭り2011 火を焚きなさい」、「三省祭り2012 言霊巡礼」、「三省祭り2013 農の恵み、土という幸福」 (過去のカリキュラム・データ)
▲トップ
特別企画 東京の聖地01〜ロシア正教会とニコライ堂〜
現代都市のただなかにも、聖なる場所=聖地は存在する。東京のさまざまな聖地をたずね現代の都市生活と聖なるものとのかかわりを考える。
第一回は身近でもじつはよく知らない神田のニコライ堂の見学とともに、講師として現代ロシア社会と宗教のかかわりについての研究をご専門とする井上まどか先生をおまねきしロシア正教とニコライ堂についてお話をうかがいたいとおもいます。
日付: 2015年1月11日(日)
講師: 井上まどか(清泉女子大学専任講師・近現代ロシア宗教史)
スケジュール:
14:00 JRお茶の水駅聖橋口集合
14:10〜15:00 ニコライ堂見学
15:00〜15:30 移動
15:30〜16:30 講義(東京自由大学)
16:30〜17:00 対談&質疑応答
参加費: 一般 2500円、会員 2000円、学生1000円
井上まどか
清泉女子大学専任講師。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。専門は宗教学、近現代ロシア宗教史。ソ連崩壊後のロシア社会を中心に政治と宗教の関係を考察している。著書に『ロシア文化の方舟―ソ連崩壊から20年』(共編著、東洋書店、2011年)、論文に「現代のロシア正教会における女性像」(『宗教と社会』第18号、2012年)、「チェルノブイリ・イコンによる記憶の伝播と共有」(『現代宗教2013』)、「ユートピアがディストピアになるとき―ソルジェニーツィンのロシア論における悪の不在―」(『清泉女子大学人文科学研究所紀要』35巻、2014年)、訳書に『現代世界宗教事典―新宗教、セクト、代替スピリチュアリティ』(C.パートリッジ著、共訳)悠書館、2009年など。
◆ 事務局資料(ニコライ堂の変遷)
▲トップ
アートワーク コンテクストデザイン
6月29日(日) スモールライフカフェ ― スモールライフを実践する事業案を考える
時間: 14:00 〜 17:00
講師: 上林壮一郎(プロダクトデザイナー・京都造形芸術大学准教授)
会場: 東京自由大学
参加費: 一般 2500円、会員 2000円、学生 1000円
10月11日(土) 「超領域フェスタ」 月編 ― 新しいしごとを考える
時間: 14:00 〜 17:00
コーディネーター・司会: 上林壮一郎(東京自由大学運営委員)
ゲストスピーカー: 岡田晴夫(サウンド・デザイナー)、丹治源太(フリーのメカニック、セルフビルダー)、坂巻史和(指揮者、作曲家)、ゆきち先生(漫画家)
会場: 「月舞台」 http://www.silk-hut.com
東京都八王子市絹ケ丘 3-40-10
TEL 042-683-2930
軽食付き
参加費: 一般 3000円、会員 2500円、学生 1000円、中学生以下無料
◆ テーマと講師について
▲トップ
ボディワーク 水を体感する・滝行
申込が定員に達しましたので予約を締め切りました(6/19)
日付: 7月6日(日)
集合: 10:00 JR湯河原駅
場所: 神奈川県奥湯河原 天照山・白雲の滝
滝行先達: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)、佐々木雅之(土笛奏者)、海野直宏(新体道指導者)
協力: 天照山神社(奥湯河原)
参加費: 一般 5000円、会員・学生 4500円 (交通費・温泉等自己負担、各自弁当持参)
定員: 15名
コーディネーター: 佐々木雅之・鳥飼美和子(東京自由大学運営委員)
※ 要予約。参加申込は定員に達した場合、あるいは日付の10日前に締め切ります。
▲トップ
主催ゼミ 島薗ゼミ 「国家神道を捉え返す」
2013年度は伊勢神宮の式年遷宮の年だったが、参拝者数がこれまでになく多かった。また、2013年12月の安倍首相の靖国神社参拝は、従来から反対を唱えて来た隣国のみならず世界各国から批判を浴びたが、国内での首相支持率は高い。こうした事柄は国家神道復興を恐れる声が小さくなっていることを示すものなのかもしれない。国家神道とは何かを適切に理解することは、今後の日本社会の進む方向を考える上で重い意味をもつ。それは、明治維新前後から第二次世界大戦後、そして現在に至すまでの日本の宗教史・精神史を捉える鍵と言ってもよいだろう。拙著『国家神道と日本人』(岩波新書、2010年)を踏まえ、さらに展開していく方向で話を進めていきたい。
6月6日(金) 「国家神道について考えるのが大切なわけ」
7月4日(金) 「軍隊と「英霊」祭祀が問題なわけ」
7月25日(金) 「国家神道と軍国主義・超国家主義」
講師: 島薗進(宗教学者・上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授)
時間: 18:30 〜 21:00
場所: 東京自由大学
受講料: 各回 一般 1500円、会員 1200円、学生 1000円
通し 一般 3500円、会員 3000円
◆ レジュメ目次、講師プロフィール、過去のテーマとメッセージ、参考資料
◆ 今年度、「現代霊性学講座 第4 弾 戦争と霊性」(10月18日(土)から5 回)があります。
▲トップ
主催ゼミ 大澤ゼミ 「現代若者意識論」
講師: 大澤真幸(社会学者・元京都大学人間・環境学研究科教授)
日付: 12月5日(金)
時間: 18:30 〜 21:00
場所: 東京自由大学
受講料: 一般 1500円、会員 1200円、学生 1000円
◆ 講師プロフィール、過去のテーマ
▲トップ
主催ゼミ モンゴル文化とシャーマニズム 2
昨年に続くモンゴル文化とシャーマニズム第2弾
10月24日(金) 「モンゴルの歴史に息づくアミ二ズム」
ひとまずモンゴル史のながれを概観する。そしてモンゴルの最も古い文献である『モンゴル秘史』をとりあげ、そのなかに秘められた信仰のかたちを描く。
12月19日(金) 「モンゴルの風土、モンゴルの心」
モンゴル人の民俗習慣、生活様式などの基礎文化から、モンゴル民族の思考や性格について考える。その際、生き生きとした映像資料を用いて、追体験していただきたい。
2月20日(金) 「モンゴルの暦法、卜占」
シャーマニズムとも深くかかわる暦法や卜に着目し、「ゾロハイ」と呼ばれるモンゴルの暦法と動物の骨卜などを紹介する。滅多にみられない不思議な図式の謎に迫る。
講師: アルタンジョラー(文化人類学・モンゴルシャーマニズム研究、京都大学こころの未来研究センターワザ学共同研究員)
時間: 18:30 〜 21:00
場所: 東京自由大学
受講料: 各回 一般 1500円、会員 1200円、学生 1000円
通し 一般 3500円、会員 3000円
◆ 講師プロフィール、チラシ、昨年度のテーマ
-------------------------------------
特別企画 馬頭琴コンサート&語り『スーホの白い馬』
モンゴルの楽器の代表、馬頭琴の音色を楽しみます。仙台在住の馬頭琴奏者バラヤトさんに、小学校の教材となったほど有名でモンゴルを代表する馬の物語、「スーホの白い馬」を演奏していただき、バラヤトさんを紹介して下さった古屋和子さんに語っていただきます。
日時: 11月21日(金)18:30〜21:00
料金: 一般 2000円、会員 1500円、学生 1000円
バラヤト(馬頭琴)
1976年、内モンゴル自治区シリンゴル県の遊牧民族に生れる。10歳から馬頭琴を学び、16歳でプロの演奏家となる。中国各地で演奏活動を行う。2000年に来日し、仙台を拠点に演奏活動を始める。仙台サンプラザホール、イズミティー21、東北電力ホールなど単独公演で好評を博す。2003年4月に1stアルバム『馬頭琴』をリリース。同年4月には東京池上本門寺で行われた『一青窈コンサート』にバンドメンバーとして抜擢される。ヒーリング系コンピレーションアルバム『ふるさと アンコール』へ、久石譲、幾多郎などと共に中島みゆきのカバー曲『地上の星』で参加。
古屋和子(語り)
早稲田小劇場を経て、1978年水上勉主宰「越前竹人形の会」以来、語りに取り組む。その後、1990までは横浜ボートシアターに所属しつつ、観世榮夫演出の「近松門左衛門の世話浄瑠璃を絃に乗せずに語る試みシリーズ」、豊竹咲大夫と「高野聖」を共演など。2002年からライフ・ワークとして、故観世榮夫演出による「音の臨書―近松門左衛門世話浄瑠璃集」に取り組む。1991年から北米各地の大学でワークショップを行なうと共に、ストーリーテリング・フェスティバルに出演。また、先住民居留地に滞在、語りを交換。《伝統・実験・異文化・自然を四本立てとするパフォーマンス&ワークショップの場》として『明空風堂』を主宰。説経・平家・近松等の古典、鏡花・中島敦等の近代古典から童話まで幅広いレパートリーを持つ。
◆ 参考資料(ウィキペディア): 「スーホの白い馬」、「馬頭琴(モリンホール)」
▲トップ
夏合宿 東北被災地を巡る鎮魂の旅 2
一昨年2012年に東北大震災被災地を参拝しつつ巡りましたが、その後2年経過し現況の確認と現地で邂逅した方々と再会し語り合うため、ほぼ同じコースを辿る合宿を実施します。
旅程で大きく変化したのは、第1日目に福島に行き、浪江町、南相馬市、相馬市を訪れ、福島の実情を体感し、より深く現実を直視し問題を共有することにしたことです。
帰還困難区域の方々、仮設住宅の暮らし、復興・除染の状況、農業、漁業問題など
山積している問題が長年続き、地域への信頼、安心を失い、幸せな笑顔が消えていく
現状から如何に転回し、地域の真の豊かさや幸せを構築していくか考えあい、より良い将来を子子孫孫に受け渡していく責任があると感じます。
日程: 8月21日(木)〜25日(月)(4泊5日)
訪問地: 福島駅集合〜福島県浪江町、南相馬市、相馬市、宮城県塩釜市、石巻市、気仙沼市、岩手県釜石市、遠野市〜新花巻駅解散
参加費: 一般 99,000円、会員 95,000円、学生 65,000円
定員: 25名
申込: 8月8日(金)までに電話・メールなどで事務局宛申し込んでください。定員に達し次第締め切ります。
○途中参加は、ご相談ください(全日程参加者優先)。
○スタート20日前からキャンセル料金が発生します。
○参加者には詳細な案内をお送りします。
◆ 詳細日程、オプショナルコース、参加費振込先
◆ 2012年度夏合宿「東日本大震災被災地を巡る鎮魂と再生への祈りの旅」 (過去のカリキュラム・データ)
◆ これまでの『合宿』(1999〜2013)
▲トップ
春合宿 早春の近江国の自然と文化〜琵琶湖周遊〜比叡山・琵琶湖・竹生島、隠れ里と古寺社
巡り〜
東京自由大学の京都方面春合宿最終回です。これまで春合宿の基点だった比叡山を近
江側から登拝し、古くからの信仰と文化の源、満々たる水をたたえる琵琶湖を巡りま
す。古代のロマンに満ちた大津から琵琶湖西岸の隠れ里をたどり、神秘の島・竹生島
へわたり、咲き初めた桜に彩られた湖北の神社から長浜へ、西国33所のいくつかの
お寺も訪れます。司馬遼太郎や白洲正子が愛した「近江の国」を満喫しましょう。宿
泊は、湖を望む素晴らしいホテルを準備しております。2日目、3日目は貸し切りバス
を用意いたします。ぜひご参加ください。
左:白髭神社琵琶湖の鳥居 右:葛川息障明王院「明王院は、いわば比叡山全体の奥の院なのだ(白洲正子)」
前もって予約願います。
日程: 3月27日(金)〜29日(日) (2泊3日)
集合: 11:30 京都駅八条口改札近くのプリンスホテル・ウエルカムカウンター前 (早めに昼食を済ませてお集まりください)
参加費: 一般 58,500円、会員 54,500円 (集合前、解散後の交通費は含まれません)
同行講師: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・NPO法人東京自由大学理事長)
行程: (予定・現地の事情によって変更もあります)
○27日(金) 11:30京都駅八条口改札口近くのプリンスホテル・ウエルカムカウンター前集合。京都駅発(琵琶湖線野洲行き乗車)⇒大津駅下車(徒歩)三橋節子美術館見学⇒(徒歩)園城寺(三井寺)見学参拝⇒三井寺駅から電車で坂本駅⇒日吉大社参拝⇒坂本ケーブルで比叡山に登る。延暦寺・無動寺谷(千日回峰行の拠点)東塔見学参拝、ケーブルカーで坂本へ。京阪坂本駅⇒石場駅⇒徒歩で「なぎさウォームズ」で夕食⇒徒歩、タクシーで「大津プリンスホテル」泊
○28日(土) 朝食後、8時、貸切バスで出発⇒堅田の浮御堂⇒葛川息障明王院⇒高島の白髭神社)⇒今津港発フェリー(竹生島観光・弁当昼食)フェリー今津港着⇒海津天神社⇒菅浦の須賀神社⇒余呉湖⇒伊香具神社⇒長浜ロイヤルホテル着。街歩きなど。ホテルで夕食
○29日(日) 朝食後8時半 貸切バスで出発⇒彦根城見学⇒多賀大社⇒近江八幡で昼食⇒長命寺⇒伊崎寺、など湖畔の寺をめぐる⇒米原駅で解散(17時台の予定)
振込先:
※郵便局からの送金の場合:
【ゆうちょ銀行】 記号:10100、番号:49220131、名義:NPO法人東京自由大学
※他金融機関から振込みの場合:
【ゆうちょ銀行】 店名:○一八(読み:ゼロイチハチ)、店番:018、普通預金口座番号:4922013
◆ これまでの『合宿』(1999〜2013)
▲トップ
調査研究事業 コロキウム
日付: 毎月第 3 火曜日(人類の未来コロキウム)と第 4 木曜日(太陽熱発電コロキウム)(8月・3月は休み)
7月24日(木)は25日(金)に変更
9月25日(木)、11月27日(木)は休み
時間: 14:00 〜 17:00 (7月25日(金)は14:00 〜 16:00)
場所: 東京自由大学
参加費: 各回 1000円
主宰: 海野和三郎(東京自由大学学長)
第4木曜日司会: 井上喜行(東京自由大学運営委員)
◇第9回再生可能エネルギー世界展示会(7月30日(水)〜8月1日(金))に出展します。
◆ オフィシャルHP (「宇宙からのエネルギー」)
▲トップ
自主ゼミ 東樹句会 〜句会を通して俳句に親しむ〜
俳句を作ったことのない方でも気軽にご参加いただける句会です。
第一回目は、オリエンテーションをかねて、俳句の基本についてお話しします。五七五の定型、季語、切字などの俳句を作るうえでも鑑賞するうえでも大事なことを学びます。
第二回目からはあらかじめ作っていただいた俳句を持ち寄って句会を開きます。
句会の進め方やルールを説明しながら行いますので、初心者の方も安心してご参加いただけます。句会の中で、皆さんが作られた句に関して、いろいろなアドバイスをしていきます。句会は俳句を通してのコミュニケーションです。素晴らしい作品や人々との出逢いを楽しみましょう。
講師: 堀本裕樹(俳人)
1974年、和歌山県生まれ。俳人。國學院大學卒業。いるか句会、たんぽぽ句会主宰。第2回北斗賞、第36回俳人協会新人賞受賞。
『すばる』(集英社)にて、ピース又吉直樹とともに「ササる俳句 笑う俳句」、『波』(新潮社)にて、穂村弘とともに「俳句と短歌の待ち合わせ」を連載中。
著書に『十七音の海 俳句という詩にめぐり逢う』(カンゼン)、句集『熊野曼陀羅』(文學の森)。
日付: 毎月第 1 木曜日(5月・1月は第2木曜日、3月は休み)
時間: 18:30 〜 21:00 (8月のみ 13:00 〜 15:30)
場所: 東京自由大学
参加費: 各回 2000円
▲トップ
自主ゼミ 荘子読書会
講師: 木村真呂(荘子研究家)
案内人: 海野和三郎(東京自由大学学長)
テキスト: 金谷治訳『荘子』岩波文庫
日付: 毎月第 3 火曜日(4月・8月・12月〜3月は休み)
時間: 18:30 〜 21:00
場所: 東京自由大学
参加費: 各回 1000円
▲トップ
自主ゼミ 民俗舞踊の身体研究会
日本列島の大地に息づく踊りに先人の叡智を深く探訪する。
民俗芸能には生活のなかで先人たちが培ってきた叡智が紡がれ、織り込まれている。人と自然、人と大地、人と人が結び合い、共に働き、共に生きる。そのなかで生まれ、育まれた祭り、祈り。その中に、歌があり、踊りがある。
民俗舞踊の身体を、生涯をかけて探究した須藤武子先生を先達に、列島の民俗の芸能と暮らし、いのちの鼓動を探究する。
講師: 須藤武子(日本民俗舞踊研究会代表)
日付: 毎月最終木曜日(8月・12月〜3月は休み)
時間: 18:30 〜 20:30
場所: 日本民俗舞踊研究会(世田谷区桜上水2‐20‐5)
桜上水駅南口から13分。下高井戸駅西口から15分。
参加費: 各回 2000円
▲トップ
自主ゼミ 歌のことだま
わらべ歌や童謡、唱歌、子守歌。日本の古き良き言霊をもつ歌を歌い継いでいきませんか。
「ねんねんころりよ・・・」の歌詞で有名な子守歌は江戸時代頃から歌い継いできたとされます。
また、手遊び歌や数え歌といった子供が遊びながら歌うものなど、明治維新により西洋の近代音楽が紹介されて日本に伝わり、学校教育用として唱歌が作られていきました。
唱歌は明治政府が近代国家形成のため「学制」の一環として作られ、徳育、情操教育を目的として文語体で書かれたものや日本の風景、風俗、訓話などを歌ったものが多いです。
現在も愛唱されている唱歌には本来の意味を意図的に隠して文部省唱歌として採用されているものや、欧米で広く親しまれている民俗歌謡や賛美歌等を焼き直したものも多く見られます。
歴史や背景を知ることで、歌の言霊に出会い、ぜひ次世代に伝えていきましょう。
担当者: 海野和三郎(東京自由大学学長)、長元佳枝・田村郁子
日付: 6月20日(金)、10月3日(金)、12月2日(火)
時間: 18:30 〜 21:00
場所: 東京自由大学
参加費: 1000円
▲トップ
自主ゼミ 大乗経典『華厳経』読誦
「華厳経」は大部な経典で仏教学者の先生の多くは「十地品」を重視するようですが、今回は鈴木大拙が注目し梵語原典の刊行も行った「入法界品」(ガンダヴューハ)を読んでみたいと思います。
講師: 野村懐忍 (高野山東京別院執事)
日付: 毎月第 2 火曜日(8月・3月は休み)
時間: 18:30 〜 21:00
場所: 東京自由大学
資料代: 各回 1500円、学生 1000円
▲トップ
自主ゼミ 「ブッダのサイコセラピー」を読む
ブッダの教えと西洋心理学が出会う仏教心理学
「苦」を「生きる力」に変えて
日々新たに生きるための道標(みちしるべ)として
ファシリテーター: 立花蓉子(心理学者)
日付: 毎月第 4 火曜日(8月・9月・11月〜3月は休み)
時間: 18:30 〜 21:00
場所: 東京自由大学
参加費: 各回 1000円
テキスト: マーク・エプスタイン著・井上ウィマラ訳「ブッダのサイコセラピー:心理療法と“空”との出会い」
▲トップ
自主ゼミ 空海解明ゼミ「宗旦狐」 ―黒に秘された秀吉と利休の相克―
宗旦狐とは、足利将軍義満の創建による相国寺に棲む老いた白狐である。相国寺の僧に混じり参禅や行に励み、あるときは茶の湯の大成者千利休の孫である元伯宗旦に化け、見事な手前を披露した。ところが、人助けをした御礼にと勧められた「ネズミの天ぷら」を食したばかりに、神通力を失い井戸に落ちて死んでしまった。
そこで、その死を悼んだ相国寺の僧侶たちは、宗旦稲荷として境内に祀った。
老狐が化した千宗旦とは、祖父利休の切腹後、凋落した千家の再興に尽力した侘び茶の宗匠であるが、その茶の湯者がなぜに白狐の姿をとったのか。また、ネズミの天ぷらとはいかなる隠喩であったのか。驚愕の利休の死の真相は、白狐とネズミが咥えている。
ネズミに秘された「黒の相克」から、伏見稲荷大社と比叡山の鉄の連繋が明らかにされるが、そこには信長、秀吉、利休、楽家の知られざる関係が導き出される。
宗旦狐は千家再興の最大の原動力が、弘法大師空海と秦氏との密接な関係に拠っていた真実を語っている。
講師: 富田弘子(高野山大学密教研究会所属)
日付: 8月3日(日)
時間: 14:00 〜 17:00
場所: 東京自由大学
参加費: 一般 1,200円、会員・学生 1,000円
▲トップ
資料 HOME