テーマと講師について
事務局資料:
 ウィリアム・ジェイムズとベルクソンの主著
 ウィリアム・ジェイムズとベルクソンの論文集
 ウィリアム・ジェイムズの時代
 精神分析学による革命、フロイト
 ウィリアム・ジェイムズ著作テキスト(英語)
 ウィリアム・ジェイムズの心霊研究関係発言
 フレデリック・マイヤーズ


戻る



トップ



参考: ウィリアム・ジェイムズとベルクソンの主著

ウィリアム・ジェイムズベルクソン
1842〜1910(68)1859〜1941(82)
『時間と自由』1889(30)
(『意識に直接与えられているものについての試論』)
『心理学原論』1890(48)
『物質と記憶』1896(37)
『信ずる意志』1897(55)
『宗教的経験の諸相』1902(60)
『プラグマティズム』1907(65)
『創造的進化』1907(48)
『真理の意味』1909(67)
『多元的宇宙』1909(67)
『根本的経験論』1912(死後)
『精神のエネルギー』1919(60)
『道徳と宗教の二源泉』1932(73)
『思想と動くもの』1934(75)

カッコは年齢
「ベルクソン」は昨年度の人類の知の遺産でとりあげました。

トップ



参考: ウィリアム・ジェイムズとベルクソンの論文集

ウィリアム・ジェイムズ『信ずる意志』1897
 序
 第一章 信ずる意志
 第二章 人生は生き甲斐があるか
 第三章 合理性の感情
 第四章 反射作用と有神論
 第五章 決定論のディレンマ
 第六章 道徳哲学者と道徳生活
 第七章 偉人とその環境
 第八章 個人の重要性
 第九章 あるヘーゲル主義について
 第十章 心霊現象研究のこれまでの成果

ウィリアム・ジェイムズ『真理の意味』1909
 Preface
 1 The Function Of Cognition
 2 The Tigers In India
 3 Humanism And Truth
 4 The Relation Between Knower And Known
 5 The Essence Of Humanism
 6 A Word More About Truth
 7 Professor Pratt On Truth
 8 The Pragmatist Account Of Truth And Its Misunderstanders
 9 The Meaning Of The Word Truth
 10 The Existence Of Julius Caesar
 11 The Absolute And The Strenuous Life
 12 Professor Hebert On Pragmatism
 13 Abstractionism And 'Relativismus'
 14 Two English Critics
 15 A Dialogue

ウィリアム・ジェイムズ『多元的宇宙』1909
 第一講 いろいろなタイプの哲学的な考え方
 第二講 一元論的観念論
 第三講 ヘーゲルとその方法
 第四講 フェヒナーについて
 第五講 意識の複合
 第六講 主知主義に対するベルクソンの批判
 第七講 経験の連続性
 第八講 結論

ウィリアム・ジェイムズ『根本的経験論』1912
 1 「意識」は存在するのか
 2 純粋経験の世界
 3 活動性の経験
 4 ふたつの精神はいかにしてひとつの物を認識しうるのか
 5 純粋経験の世界における感情的事実の位置
 6 The Essence Of Activity
 7 The Essence Of Humanism
 8 Notion De Conscience
 9 Is Radical Empiricism Solipsistic?
 10 Mr. Pitkin's Refutation Of 'Radical Empiricism'
 11 Humanism And Truth Once More
 12 Abusolutism And Empiricism

ベルクソン『精神のエネルギー』1919
 意識と生命
 魂と身体
 生者の幻と心霊研究
 夢
 現在の記憶内容と誤った再認
 知的な努力
 脳と思考 哲学の錯覚

ベルクソン『思想と動くもの』1934
 緒論
 可能性と事象性
 哲学的直観
 変化の知覚
 哲学入門
 クロード・ベルナールの哲学
 ウィリアム・ジェイムズのプラグマティズム 真理と事象
 ラヴェソンの生涯と業績

「ベルクソン」は昨年度の人類の知の遺産でとりあげました。

トップ



参考: ウィリアム・ジェイムズ(1842〜1910)の時代

1859 ダーウィン『種の起源』
1867 マルクス『資本論第1巻』
1888 井上円了『妖怪玄談』
1890 ウィリアム・ジェイムズ『心理学原論』
1893 イエイツ『ケルトの薄明』
1893〜5 ウイリアム・ジェイムズ英国心霊現象研究協会会長就任
1895 フロイト『ヒステリー研究』
1900 フロイト『夢判断』
1902 ウィリアム・ジェイムズ『宗教的経験の諸相』
1905 アインシュタイン「特殊相対性理論」(「一般」は1915)
1907 ベルクソン『創造的進化』
1910 シュタイナー『神秘学概論』
1914〜18 第一次世界大戦
1939〜45 第二次世界大戦
1952 ユング『心理学と錬金術』

トップ



参考: 精神分析学による革命、フロイト

「固有の心理学の流れは、リボーとジャネの主張した第4回国際学会でみるかぎり、知覚と感覚の研究で占められていた。感情の末梢起源を主張するジェイムズとランゲの理論が、なお議論を巻き起こしていたけれど、まだもう一つ別の、不透明な分野が残っていた。心的生活は、明晰な意識を越えるものであるかどうか、この薄明の辺縁に接近するには、どのようにすればよいか、という問題である。そこに、神秘学者の仕事、交霊研究、接神論者の仕事がおびただしく現れて、それが、リシェのような正統の学者にも支持された。フルールノワ(『インドから火星へ』1900年)、モートン・プリンス(『人格の分裂』1905年)の著者が歓迎されたのも、「心的活動の下位形態」(ジャネ)についての科学的論議が要請されていたことを示すものであった。これに応えるのがフロイトである。」(イヴ・ペリシエ『精神医学の歴史』白水社文庫クセジュp.153)

ジェイムズ・ランゲ説:
身体反応が情動(短期的感情)の結果であるだけでなく、情動が身体反応(の認知)の影響を受けている面もあるという説。悲しいから涙が出るのではなく、涙が出るから悲しくなることもある。ランゲはデンマークの心理学者。

シャルル・リシェ(1850〜1935):
フランスの生理学者。パリ大学教授。伝染病などの治療に使われる血清療法の生みの親で、アナフィラキシー・ショックの発見によりノーベル生理学・医学賞を受賞。催眠状態と霊媒のトランス状態に共通項を見出し、心霊研究に没頭。イタリア人霊媒エウサピア・パラディーノを調査すること数度に及び、のち心霊現象研究協会会長に就任。エクトプラズムは彼の命名。

テオドール・フルールノワ(1854〜1920):
ジュネーヴ大学の心理学教授。リシェとともにエウサピア・パラディーノの調査にも参加。フランスの霊媒エレーヌ・スミスの調査をもとに『インドから火星へ』(1900)を出版。スミス夫人の霊媒能力が「多重人格」的なものであることを示唆。

モートン・プリンス(1854〜1929):
ハーバード大学医学部卒業後、神経科医として活躍しつつ、シャルコー、ベルネーム、ジャネらの影響を受け、睡眠、ヒステリー、多重人格など、異常心理学の諸問題について研究。1906年創刊の「異常心理学雑誌」の編集に参与するほか、米国精神病理学会を創設するなど、アメリカの異常心理学界で指導的な役割を果たした。


「フロイト」は2004年度の人類の知の遺産でとりあげました。

トップ



参考: ウィリアム・ジェイムズ著作テキスト(英語)

◆ウィリアム・ジェイムズ全著作テキスト(英語) http://www.readbookonline.net/books/James/483/

トップ



参考: ウィリアム・ジェイムズの心霊研究関係発言

デボラ・ブラム 『幽霊を捕まえようとした科学者たち(2006)』文春文庫から

「私たちは“心霊現象”とよばれる事実の表面を、科学的目的のためにようやくひっかき始めたに過ぎない。だが、これらの事実を追及することこそ、きたるべき世代がめざましい科学的勝利を収める道であると、私は確信している」(p.17 、『心霊研究者の告白』)

「今日のアメリカには何万もの敏感な人々が、こうした経験に基づいて堅実に、現代科学には無関心に、まるで12世紀のボヘミアに生きているかのように暮らしている。彼らが科学に無関心なのは、科学が彼らの経験にあまりに冷淡で無関心だからだ」(p.47)

「私はこの霊媒のトランスを見るにつけ、そこに現れる知識は、目覚めている際の通常の眼や耳や頭の使い方で得たものではないという確信を持たざるを得ない。その知識がどこから来たのか、それは知る由もないし、説明になりそうなこともまったく思いつかない。だが、それほど明白な事実を認めずに済む道は、どうしても見つからない」(p.319、心霊研究協会辞任演説)

「科学をこれほどまでに人類の共感から遠ざけてしまったのは、我々が研究しているような現象に対する“科学”の偏狭さであり、そのような現象の存在や重要性を、人間の愚昧さの証拠でしかないと高圧的に否定する姿勢である」(p.320、心霊研究協会辞任演説)

「たとえ科学の名がついていようと、いかさまはいかさまであり、人間の経験の総合的表現は、私が客観的に見るところ、狭い“科学”のかなたへと、いやおうなく私を駆り立てる」(p.395)

「白状すると、私はときおりこう信じたくなる。造物主は人間の好奇心や希望や疑念をどれも同程度に刺激するために、自然のこの領域を永遠に不可解なままにしておくつもりなのだ。だから、幽霊や透視力、霊からのラップ音やメッセージは、存在するようにつねに見えながらも、完全には説明できないし、完全に裏付けることもできないのだと」(p.470、 『心霊研究者の告白』)

トップ



参考: フレデリック・マイヤーズ

フレデリック・マイヤーズ(1843〜1901):イギリスの哲学者・詩人。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジの古典講師。SPR(心霊研究協会)創設者の一人(のち会長)。エドマンド・ガーニーらと『生者の幻像』を著す。遺稿『人間個性とその死後存続』。

以下は、デボラ・ブラム 『幽霊を捕まえようとした科学者たち(2006)』文春文庫p.323〜325から

マイヤーズはトランス時の精神発現、もろもろの人格を、パズルの断片に例えた。それらの断片が組み合わさって、目覚めている意識から「意識下の意識」まで様々なレベルで機能する、複雑な脳をつくりあげているというのだ。

『心霊研究協会会報』にすでに8編、この多面的精神という考えを説く論文を発表していた。だが彼はたんに自分の見解を述べる以上のことをしたかった。そのような精神の潜在能力を探求したかった。脳の異なる側面、異なるレベルの機能がどう影響しあうのか知りたかった。

このテーマについて書かれた他の著作をじっくり読み、裏付けになりそうなものを選び出した。そしてSPR(心霊研究協会)を説得し、ジークムント・フロイトが1895年に発表した論文『ヒステリー研究』を会報に掲載させた。このオーストリア人が潜在意識という考えについて論じていたからである。フロイトの研究論文がイギリスの専門誌に載ったのはこれが初めてだった。

マイヤーズは人間の心に皮相的なものや単純なものは見ていなかった。彼はよく、人間の意識の幅を光のスペクトルになぞらえた。そこでは可視光線は全体のごく一部であり、それ以外の部分―紫外線や赤外線―の働きは、我々には見えない。だが、感じ取り、反応することはできるかもしれない。マイヤーズはそのイメージを例として用い、通常の意識(彼はときにそれを「識閾上の」意識と呼ぶ)」)は精神の能力のごく一部であって、我々が日常生活を送るのを助けることに集中する部分ではないか、という。

その「目覚めている自己」の下には別の「意識の流れ」がある。赤外線と同じように、目に見えないながらも効果を発揮する精神活動の流れがある。

マイヤーズの考えによれば、識閾下の意識(すなわち潜在意識)の一部も内的機能に関わっており、消化作用、心臓の鼓動、呼吸などを制御している。一方、別の潜在意識の「流れ」は外的機能に使われており、顔の表情や微妙な身振りといった、社会的コミュニケーションの合図を処理している。その他のレベルでは、潜在意識はもっと微妙に、テレパシーのように働くのではないか、と彼は言う。

「となると、我々が習慣的にその中で生活している意識の流れだけが、我々の身体と関連している意識だとは言えないのではないか」

催眠、ヒステリー、不可解な不安、危機の幻像、夢など、軽い精神異常のように見えるものも、こういった「別の」意識で説明がつくかもしれない、と彼はさらにいう。人は覚醒時の知性に大きな個人差があるように、識閾下の知能にも多様性があるのかもしれない。たぶんそこにはバランスが保たれているのだろう。物質世界で活躍する脳は、識閾下ではそれほど働かないし、その逆もあるのだ。

この二分法は自分を含め、誰にでもあてはまることだろう、とマイヤーズは言う。普通の人間の脳は日常生活に対処するのに精いっぱいで、テレパシーの力や五感を越えた能力を発達させる余地がほとんどない。逆に、少数ながらそういう領域で脳を訓練した―識閾下のコミュニケーション能力を発達させた―人々は、他の領域で犠牲を払っているのではないか。学問的な知能の潜在能力を減ずるような形で精神をまとめているのではないか。

そういう人々は、我々の日常感覚からすると異様に見えるかもしれない。トランス状態になりやすく、奇妙なトランス人格を発達させる傾向がある。そういう強い識閾下の生活を持つ人々は、正当かどうかは別として、異常だとみなされる。そういう人々が霊媒になるのではないか。

ウィリアム・ジェイムズはそのころ、マイヤーズのような考えの方が、科学的心理学の専門家が提唱する意見よりも興味深い―少なくとも独創的である―と考えていた。

トップ


戻る