自由ゼミ

 

各界の方々に探求している事、専門分野を語っていただき、参加者と対話し交流する自由ゼミです。「心」「技」「知」の3分野にわたり、随縁のままに講師を引き受けてくださった方々と、深くふれあい学びあう企画です。



講師プロフィールなど

柴橋博資 (しばはし ひろもと) (4/18 「太陽内部を探査する」)

東京大学理学部天文学部教授。研究テーマ:日震学・星震学。近年,精密な観測により,太陽を始め磁変星,白色矮星,早期型星等のいろいろな恒星で振動が発見され,様々な固有振動モードが励起されていることが明らかになってきた。これら多数の固有振動を利用して,直接調べることのできない太陽や恒星の内部構造を探る研究をそれぞれ日震学,星震学という。 その方法論を確立し,もって太陽および恒星の内部構造を解明する研究を行っている。

谷川清隆 (たにかわ きよたか) (5/16 「天の岩戸と邪馬台国」)

国立天文台理論研究部助教授・理学博士。主な研究分野は、歴史天文学、三体問題、カオス。太陽系の超長期安定性、内惑星系の起源、惑星自転の起源、逆行衛星の起源、地球自転の永年変化、自由落下および直線三体問題における相空間の構造、ねじれ写像の非バーコフ周期点の共存関係、組紐、位相エントロピー。訳書に、『現代の天体物理学』(ギンツブルグ著、東京図書)、『時間と空間としての世界』(共訳、フリードマン著、東京図書)。

渡部潤一 (6/20 「太陽系の果てを探る−第十惑星はあるか」)

文部省国立天文台天文情報公開センター助教授、天文情報センター長。1960年福島県会津若松市生まれ。1983年東京大学理学部天文学科卒。1987年東京大学東京天文台助手。1988年東京大学より理学博士。国立天文台・光学赤外線天文学研究系・助手。1992年総合研究大学院大学・数物科学研究科助手併任。1994年国立天文台広報普及室長を兼務。1998年国立天文台天文情報公開センター助教授。2003年国立天文台広報普及室長を退任。2006年天文情報センター長。◆研究内容:太陽系の中の小さな天体(彗星、小惑星、流星など)の観測的研究。特に彗星を中心に太陽系構造の進化に迫る。また一方で、宇宙や星の輪廻転生といった概念を中心に独自の思想信条を軸とした天「文学」作品にして発表を続けている。◆翻訳書:「流星と火球と隕石と」(地人書館;共訳)、「マクロな世界とミクロな世界」(HBJ出版;共訳)、「不思議な科学実験室・天文編」(HBJ出版;監訳)◆著書:「巨大彗星が木星に激突するとき」(誠文堂新光社)、「彗星の木星衝突を追って」(誠文堂新光社)、「彗星、地球に大接近!」(誠文堂新光社)、「ヘール・ボップ彗星がやってくる」(誠文堂新光社)、「新・天体カタログ」(立風書房)「みんなで見よう ガリレオの宇宙」(岩波書店、若松謙一氏と共著)、「しし座流星群がやってくる」(誠文堂新光社)星と宇宙の通になる本」(オーエス出版、渡部好恵氏と共著)、「星の地図舘」(小学館、林完次氏と共著)、「太陽系の果てを探る」(東京大学出版会)

平井孝志 (7/18 「地球環境の如意棒:微生物」)

昭和5年、大阪に生まれる。1972年微生物的環境技術所を設立し、現在同研究所主幹。正しい思想を持たない鋭い技術は環境を一層混乱に導くのみであるという信念のもと、地球生態系再生の為、わかりやすい用語を用いて独自の「自然学」を展開する。1992年には、ブラジルで開催された地球環境 サミットで日本人の実践者として紹介されるなど、壊れつつある自然界の循環を甦らせる「地球の医者」と言う愛称でマスコミを始め各界から評価が高い。

吉田昭子 (よしだ あきこ) (11/21 「病とは何?―人間、この不思議な存在」)

医師。1929年東京に生まれる。2歳から16歳までの14年間韓国ソウルで育ち、敗戦で身体一つで引揚げてくる。1951年東京女医大卒。1959年大阪箕面市で医院開業。1972年に東洋医学(鍼灸・漢方)と出合い、後に気功も学ぶ。1973年アフリカの動物の自然の姿を見たいと初の海外旅行に行く。以後世界の辺境地帯を主とした100回を越える旅行歴、訪れた国は100ヶ国あまり。地球上の極限状態に生きる人たちの生き方、シャーマニズムを含めた各地の伝統医療、身体技法などに関心をもち続けている。1995年医院閉院後、むしばまれてきた人間のからだと心を本源の姿にたちかえらせることのできる気功を拡げること、地域の環境破壊をくいとめ、存続可能な世界を取りもどすための活動に力を注いでいる。現在、特定非営利活動法人気功協会代表世話役、気の医学会副会長、ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議常任幹事。

真矢修弘 (まや のぶひろ) (2006/1/16 「身体と心と季節の変化―整体法の観点から」)

整体法実践家。1942年、新潟県に生まれる。東京外国語大学(インド・パーキスターン科)卒業。
10代の頃、後の「沖ヨガ」創始者・沖正弘氏よりヨーガと食養等について学ぶ。
1970年代半ば、岡島自然健康道場にてヨガと整体を学ぶ。1970年代半ば以降、社団法人整体協会にて整体法を学ぶ。1968年以来、医書専門出版社・医学書院に勤務の傍ら、西洋近代医学の批判と再編を模索するが、不可能と知り、1970年代末より、整体法の日常的な実践と学びの場として「手の会」を運営、現在に至る。

講義の内容:
機械論的で無機質な西洋医学的身体間や自然観に影響されて、ふだんの私たちは自身の健康を考える際に、身体と季節の関係を意識することは少ない。しかし、現実のわたしたちの身体は、季節の変化に伴って、またその時々の天候によっても、たえず影響を受け、支配すらされている。たとえば、夏と冬で、春と秋で、身体はどう違うのか。どういう季節に(あるいはどういう天候で)、どういう身体の変化が生じるのか、それに対してどう対処すればよいのか、整体法(=野口整体)の観点から、わかりやすく整理しつつ、考えてみたい。

大住誠 (おおすみ まこと) (2/20 「ユング心理学を応用したノンバーバル・コミュニケーション」)

臨床心理士。1952年神奈川県生まれ。青山学院大学文学部卒業。武蔵野女子大学大学院で臨床心理学を学ぶ。高校教諭、県教育センター指導主事(教育相談研究室)などを経験し現在、聖マリアンナ医科大学神経精神科学教室研究生。
1991年に住職を務める法閑寺(真宗大谷派)に大住心理相談室を開設(開業臨床心理士)。かたわら横浜国立大学非常勤講師等も務める。
あくまでも開業領域での心理療法の実践をフィールドとし、ユング派をベースにした心理臨床を行っている。ユング派の臨床と日本土着の精神療法である森田療法の技法を統合することを課題にしている。これまで1000時間以上、ユング派関係の心理療法のトレーニングをうける。
日本心理臨床学会・日本箱庭療法学会・日本森田療法学会会員。
著書に「ユング」(現代書館)、「ユング心理学プラス仏教のカウンセリング」(学陽書房)、「ユング派カウンセリング入門」(筑摩書房)、「老いの万華鏡」(共著、お茶の水書房)がある。
その他、心理療法関係の論文、学会発表多数。

斉藤 悠 (日程未定 「戦前・戦中・戦後―我が歴程」)

講義内容: 「靖国神社」「東京極東軍事裁判と戦犯問題」についての私見。戦前、戦争中の生活と学校生活。戦後復興期の体験と見聞、戦前・戦中・戦後の日本人の移り変わりについて・・・等についてまとめて発表。
 私の思考、意見の発表がお聞きいただいた方々の関心を深め、それぞれの考え方の材料になれば有難いことです。
 私の発表も私の考えを押しつけるのではなく、批判をお聞きし、私の思考を更に深めることができるなら私にとっても幸せです。



戻る

HOME