勉強会へ戻る


バリ公主神話(口伝神話)

 

1. 概要

 バリ公主(王女)の両親は、占いの結果を無視して厄年に結婚し、世継ぎの太子を望んでいたが、それとは裏腹に七人の公主が次から次へと生まれ、激怒した父親は末っ子であるバリ公主を捨てるように命じる。
 バリ公主を捨てたため、両親は不治の病にかかるが、捜し出されたバリ公主が、親の命を助けるため西天西域国へ薬水を求めて旅立つことになる。
 途中、様々な苦難が待ち受けているが、釈尊、地蔵菩薩、弥勒菩薩、神などの加護で、その苦難を乗り越える。最後に、神(弥勒)と結婚し、九年間に息子七人を産み献じ、その見返りとして薬水をもらい、親のところへ帰る。
 そこですでに亡くなっていた両親を甦らせ、その褒美として、バリ公主とその息子たちは、十王またはそれに準ずる神となる。 (金香淑 『朝鮮の口伝神話―バリ公主神話集』 1998和泉書院 p.22〜23)
 

・死霊祭において巫堂(ムーダン)により唱えられる、バリ公主を主人公とした代表的な巫歌。口伝であるため異本が多い。

・バリ公主のバリは「捨てる(バリダ)」という動詞からきている。公主は王女。地方によってはベリテギと呼ばれるが、これは「捨て子」のこと。他に七公主(七番目の娘から)、オグ大王解(父親がオグ大王と呼ばれていたことから)などの呼び名もある。

・バリ公主は、両親を甦らせたことから、巫祖の神として死霊を極楽へ連れて行くとされる。

・「死霊祭の巫歌に(使われ)…、さらに満州・蒙古地域の巫歌との共通点も(あることから)…、@生き返らすモチーフの上にA捨て子の要素の結合、さらにB男女の対立、C姉妹の葛藤とD孝の要素(など)が潤色されたものと思われる」(崔吉城『韓国のシャーマニズム』p.397)

・「棄子」や「母神と若い息子神」は多くの始祖神話にも見られるパターンである。

・バリ公主神話は、もともと(イザナギのように)死の国への旅であったが、その後道教・仏教などの影響を受け、西天、西域国あるいは玉皇の天上界への旅となったと考えられる。

・虐げられた末娘の孝行話はシェークスピア「リア王」を連想させる。

・孝行娘が試練を経て病気の親を救う話は、有名なパンソリの「沈清伝」のテーマでもある。

・このような巫俗における父娘関係の重視は、儒教において父息子関係が重視されているのと対照的である。

・他人の救済のため生きたまま天上界を往来するバリ公主の行動はまさにシャーマンである。

・薬水を得るために耐えねばならない艱難辛苦はシャーマンのイニシエーションを象徴しているといえる。

 

2. 全文

 金東里 『巫女 乙火(韓国文化選書3)』 1982成甲書房からの引用(p.197〜219)。巫女である乙火がクッのなかでバリ公主神話を唱えるシーン。内容はソウル地方のものと思われるが、上の概要とは異なる部分もある。

 庭にいっぱいの、群衆の息づかいすら、とまったかのように静まりかえった。その静寂を破って、杖鼓の音が二回くらい鳴ると、こんどは乙火のしわがれたような情愛のこもった声がおちついて唱えられはじめた。
「ベリテキ(*)、出てくれ!」
 このひと声に、たちまち、ア!と感嘆する声まで聞こえた。
 乙火は黒い宝石のように輝く両眼で、群衆をひとまわり眺めた後、右の手があげられるのと同時に、そのはりつくような声を再びはりあげた。

 * 「捨て子」の意味。=バリ公主。

ベリテキ、おとうさんは、オク大王であり
ベリテキ、おかあさんは、オク夫人であるが
結婚して二、三年になっても、赤ちゃんがありません
供養でもしてみよう、栄州方丈訪ねていく
三ヶ月と十日、百日供養すると
その月から、身ごもり
三ヶ月目に、つわりになって
柚子だ、柘榴だ、天桃食べたい
十ヶ月の安産に、股間を見れば
女の赤ちゃんです
赤い絹に包んだと、その名も紅緞であります
その赤ちゃん、三歳になった時
名山を訪ねて、また百日の供養をすると
その月から、身ごもり
十ヶ月の安産に、股間を見れば
また、女の赤ちゃんです
白い絹に包んだと、その名も白緞であります
その赤ちゃん、三歳になった時
百日の供養、またすると
その月から、身ごもり
三ヶ月目に、つわりになり
九ヶ月目に、赤ちゃんがうごき
十ヶ月の安産に、股間を見れば
かたきや、大かたきや、また女の赤ちゃんでございます

 群衆はワーッと笑いこけた。
 オク大王の娘の話は、三番目が「三イェ」、四番目が「四イェ」、このようにして「八イェ」まで産んだ。オク大王が女の赤ちゃんを一人産む毎に、乙火は同じ辞説と身ぶりをくりかえしたが、その度毎に聴衆は珍しいのか、ためいきをつくか、ワーッと笑いこけた。

オク大王のお言葉をきいて下さい
栄州方丈に供養八回して、娘八人を産むと、もう飽きた
今度、もう一度供養してみて、やめよう
下湯で沐浴し、中湯で顔を洗い
上湯を汲んできて、その中でも、浄い米で
めしを炊いて、祈り拝むと
その月から、身ごもり
三ヶ月目に、つわりになり
山ぶどう、さるなしの実、あんず、柘榴
天桃、みんな持ってこい
こんどは、腹の中の動きも違い
大きさも、特に大きい
九ヶ月目に、赤ちゃんがうごき
十ヶ月の安産に、股間を見れば
かたきや、大かたきや、また女の赤ちゃんです
オク夫人、寝返りし
大王さま、これをきき
こんども女の子だったら、スベリヒユ畑に捨てろ
大王さまの命令だから、誰がこばめよう
結びひものない、チョゴリに
結びひものない、チマはかせ
明紬(きぬ)のおくるみに包んで
スベリヒユ畑に、捨てると
空の鶴がひとつがい、舞い下りてくる
一羽は、一方の羽を敷き、他方の羽根でおおい、赤ちゃんを抱き
一羽は、赤ちゃんの食べ物、くわえて運ぶ
スベリヒユ畑のベリテキ、毎日育ってゆく

オク大王、大病にかかりました
大王さまの病は黄疸に、黒疸だ
オク媽任の病は、一食に牛一頭、みな食べても、いっぱいにならない餓鬼病
世界の名医みんな呼んでも、百薬効き目なし
日官、月官呼び入れて、身数運数占ってみる
最初ひくと、天煞(チョンサル)であり
二度ひくと、地煞(チサル)である
三度ひくと、首陽山岩谷の薬水、運んで飲ませると、なおるといいます
首陽山岩谷の薬水運びに、誰を送ろうか
娘八人、呼んできて
一番目の娘に、向かっていう言葉が
紅緞や、お前が行くか
紅緞がすぐ、わたしは行けません
どうして、行けないか
息子の結婚式を、定めておいたので、行けません
二番目の娘、見て
白緞や、お前が行くか
わたしも、行けません
どうして、行けないの
娘、嫁にゆく結納のため、行けません
三イェや、お前が行くか
わたしも、行けません
どうして、行けないの
眼の見えない、夫の父母の食事のため、行けません
四イェや、お前が行くか
わたしも、行けません
どうして、行けないのか
夫の父母の祭祀の日が近づいてきて、行けません
五イェや、お前が行くか
わたしも、行けません
どうして、お前も行けないの
お産の日、明日、明後日で、それで行けません

 このように、八番目までがみな自分たちの事情を口実に薬水を求めに行くのを断った。
 その一人一人が、行けないと答える度に、群集は、アアといって溜息をつくか、舌を打ちながら、娘たちの不孝を憤慨する顔であった。
 群衆の嘆息と舌打ちする音が静まると、再び、乙火の哀れをそそる声が静かに鳴りひびきはじめた。

娘八人が、自分の家に、みな帰ってしまうと
大王さま、力のない声で
前の家の乳母や
スベリヒユ畑のベルテキ、ちょっと呼んでくれ!
私の病が重くなるから、一目見て死にたい
前の家の乳母が、スベリヒユ畑へ行って
ベルテキ、ベルテキ、ベルテキ、三度呼ぶと
満月のような若い女が、半月のようにあらわれ
その、誰が、私を訪ねてきたの
空の鶴のひとつがいは、私を訪ねるが、その他に私を訪ねる人がいるのか
乳母が前に出て
ヤ!ヤ!お前は、おとうさんがオク大王
かあさんがオク媽任
娘だけ九人産んだが
お前が九番目だ
大王さまの命令で、スベリヒユ畑に捨てたが
大王さま、病が重くて
お前でも、見て死ぬという
ベリテキ、挙動見よ!
ああ!悲しい、わたしの運命よ
スベリヒユ畑のベリテキ
天から降ったか
地から湧いたか
わたしを産んだ、わが父母
捨てて(ベリス)、ベリテキ
わが父母、わたしを探すなら
山だからとて、行かないか
水だからとて、行かないか
半月のような若い女が
満月のようにかけてくる
帰ってきたベリテキ
庭の下に蓆しいて
三拝、三三が九拝をする
天下の不孝、ベリテキ
父母をはじめて見るから
涙がのどをふさいで
申し述べることばがありません
オク大王、震える声で
ヤ!ヤ!こちらにおいで
スベリヒユ畑に、すてた赤ちゃん
こんなにも育ったか
お前をすてた、わが夫婦
お前を見る顔ないけれど
ひどい病で死ぬようになり
首陽山の岩谷に
薬水を飲めば、助かるというから
お前の姉、八人をみな呼んだが
八人が八種類の口実をもうけ
自分のうちへみな帰った
いまは、わたしたち夫婦
死ぬ日を待ちつつ
お前の顔、一目見て
眼をつぶろうと、お前を呼んだ
ベリテキ、挙動を見よ!
満月のような、その顔を
涙の雨で、洗いながら
おとうさん、おかあさん、わたしが行きましょう
アイゴー、悲しい、わが運命
おとうさん、おかあさんに会えないところだった

白い顔に墨つけて
仕事着に着替えて
びんを腰にさげ
首陽山を訪ねていく
東西南北を知らない若い娘が
足の向くままに、訪ねていく
川を渡り、岩の下に
洗濯をする、おばさんよ!
どう行けば、首陽山岩谷へ行けますか
黒い洗濯物、白くなるまで洗ってくれれば首陽山、行く道、教えてやろう
箭筒のような、腕をまくって
黒い洗濯物、白くなるまで洗ってやると
あそこへ行って、橋を架ける人にきいてみよ
橋を架ける、お方よ!
どう行けば、首陽山へ行けますか
鋼鉄の橋、九十九間
架けてくれれば、教えてやろう
鋼鉄の橋、九十九間架けてやると
あそこへ行って、塔を築く人にきいてみろ
塔を築く、お方よ!
どう行けば、首陽山へ行けますか
この塔、十二層、築いてくれれば教えてやろう
塔十二層、築いてやると、あそこに行って
炭を洗っている人にきいてみろ
炭を洗う、お方よ!
どう行けば、首陽山へ行けますか
黒い炭、白くなるまで洗ってくれれば教えてやろう
黒い炭、白くなるまで洗ってやると
あそこへ行って、和尚さんにきいてみろ
和尚さま、和尚さま!
首陽山の岩谷はどこですか
あそこへ行って、弥勒さまにきてみろ
弥勒さまよ、弥勒さまよ!
首陽山の岩谷はどこですか
私に息子、九兄弟産んでくれれば教えてやる
一年過ぎ、二年過ぎ、九年過ぎて
息子、九兄弟、産んでやって
弥勒さまよ、弥勒さまよ!
もう、教えてくださいよ
弥勒さま、いう言葉が
あの向こうが首陽山だけれども
小江、大江、萬頃蒼波
どのようにして、渡っていけるかな
ベリテキ、川水の前に
両足のばして、慟哭すると
空から鶴がひとつがい
ふわりふわりおりてきて、ベリテキ背負って渡してくれる
首陽山岩谷に
巫山仙女、三人がおりてきて、水浴をするのに
中衣ひとつ抱いて、やぶの下にかくれた
一番目の仙女、水からでると
人のにおいもし、汗のにおいもする
上の仙女二人は、衣服を着て
天に昇っていき
三番目の仙女、衣服を探して、あっちこっちを歩く
ベリテキ、前にでて
中衣をだして、渡しながら
この身も、この身も女であります
ベリテキの話をきいて
三番目の仙女、喜びながら、いう言葉が
スベリヒユ畑のベリテキ
仙女にまちがいない
びん、三つをもってきて
血を生かす水、血をつくる水、息をふきかえす水
別々に、びん三つに入れてくれる

仙女に別れをつげて
来た道を帰ると
萬頃蒼波、あそこにある
両足のばして、声を出して泣くと
竜宮で亀一匹、だしてくれた
亀の背にのって
萬頃蒼波渡っていって
弥勒さまよ、弥勒さまよ!
家に帰ります
弥勒さま、お言葉をきいて下さい
どうせ遅くなったから、萬頃蒼波、見ていけ
萬頃蒼波、ふり返りみると
船が数千隻、あの世から帰ってくる
あの前に、藁をかぶった船は、なんの船ですか
その船は、この世で、金持ちが
稲の収穫のとき、貧しい人が
藁でもくれというと、憎んで
藁一束、なげすてた
その金持ち、あの世に行って
藁をかぶって、地獄へ行く船だ
その後の、あの船は、なんの船ですか
その船は、父母の前で
眼をにらみ、舌打ちして
あの世に行く船であり、舌を抜かれてかまれ
地獄へ行く船だ
あそこのあの船は、また、なんの船ですか
その船は、この世の酒屋が
水っぽい酒を売って
億萬地獄、行く船だ
あの船は、また、なんの船ですか
その船は、この世のわらじ作りが
お金もらって、わらじ売っても
他人に功徳が多かったと
天に昇る船だ
あそこの、あの船は、また、なんの船ですか
その船は、この世にいるとき
ひもじい者に、めしを多くやり
衣服のない人に、衣服を多くやり
履物のない人に、履物をはかせてやった功徳で
あの世に来て、穀物を積み上げておいて
衣服のひもに、お金をつるし
花園から、西方世界に
人間に生き返る船だ
もう、みな見物しましたから
家に帰ります
弥勒さまのいうことを、ききなさい
子ども九兄弟、みな連れて行け
弥勒さまに、別れを告げ
息子九兄弟、背に負い、胸に抱き
前に立たせ、後ろに立たせて
早く行こう、速やかに行こう
わが父、わが母、黄泉へ行くとき、もう過ぎた

息もハアハアと、帰ってくると
オク大王、オク媽任
ベリテキ、待ちつつ
同じ日、同じ時間に死んで
二人の葬式、行われている
ベリテキのいう言葉を、ききなさい
葬式の棺かつぎよ、棺かつぎよ!
道の下におりろ
道の上にあがれ
わが父、わが母、顔でも一目見よう
このとき、ベリテキの姉八人が来て
ほっぺた、左に打ち、右に打ちながら
お前は、どこへ行って、いまごろ来たのか
われら八人は、みな臨終にいたが
蛭のたんぼ、十五反歩、やるといっていた
犬糞の畑、五反歩、やるといっていた
ベリテキ、何もいわず
涙だけ、ふきふき
棺に手をおいて、慟哭したのち
棺の板をとってみると
じいさん、ばあさん、黄泉の途へ眠りについた
血を生かす水、上からかけ、下からかけ
血を生かす花、上へなで、下へなでおろすと
顔に、生きた色、よみがえる
肉の生ずる水、上下に吹きつけ
肉の生じる花、上下になでると
肉が赤く生き返る
息ふきかえす水、上下にふきつけ
息ふきかえす花、上下になでると
おじいさん、おばあさん、同日、同時に
眼をあけて起き上がり
ねむりが、あまりに深かったのか
夢であったのか、うつつであったのか
黄泉に行く、わが夫婦
誰が来て、生き返らしたの
ベリテキでなければ、誰が生き返らすのか
ベリテキ、両親を家に連れていけ
おじいさん、おばあさんの挙動を見よ
ベリテキ、息子の九兄弟を
前にも座らせ、脇にも座らせ
両側のひざの上にも、みな座らせてから
あ!よいよい、あ!ヨッサ!
こんな風景、この世の中に、またとあろうか
ベリテキ、ベリテキ、うちのベリテキ
天下をみなやろうか、地下をみなやろうか
ベリテキのいうことを、ききなさい
天下も地下も用がない
ベリテキ、ひとつの願いが、あるとすれば
ひもじい人に、めしを多く与え
着るもののない人に、着物多くやり
途中で路銭の切れた人に、路銭をやり
この世の中に、恨み多い、苦しい魂魄たち
あの世に渡るように、道をつけてやり
あの世の道、立派につけてやり
西方世界への道、開いてやり
人間に生き返る道、開いてやり

どうか、あの世へ、さっさと行きなさい
今日、ここの亡斎さまは
怨めしく思わないで、恨ましく思わないで
解願祝手うけて、路銭うんともらって
あの世へ、さっさと渡っていきなされ!

 この時、パックス三人が一度に太鼓と鉦と銅鈑を音高く鳴らし、「あの世へ、さっさと行きなされ」を復誦した。
 広い庭にいっぱい座り、立っている人たちはベリテキが父母の前にあらわれた時から、涙を流しはじめて、終わりに薬水を求めてきて、父母をよみがえらし、再び対面するところにきては、手拭いで、袖で涙をふかないひとはいなかった。


勉強会へ戻る