1.ご案内 2.プロジェクト概要 3.勉強会 4.講演会 5.夏合宿 6.参加申込方法
8月30日に韓国夏合宿が終了し、韓国の思想と文化プロジェクトのすべてのプログラムが終わりました。たくさんの皆様の参加、ありがとうございました。
昨年の夏合宿終了直後に始動した1年がかりの「韓国の思想と文化」プロジェクトが、最終目的の韓国夏合宿を終え、無事終了しました。これもみなプロジェクトを支えてくださった参加者の皆さんや講師の先生方のおかげです。 プロジェクトに参加していただいた方の人数は、勉強会が延べ93名、講演会が20名、夏合宿が28名でした。金香淑先生、川村湊先生、鎌田東二先生には、素晴らしい内容の講義・コメント・アドバイスをしていただきました。とくに金先生には、勉強会・夏合宿の講師というだけでなく、ほとんど担当者のような仕事までしていただきました。皆さん、どうもありがとうございました。 今回のプロジェクトは、東京自由大学としては初めてとなる海外での夏合宿開催を、より充実したものにしようという意図で企画されたものでしたが、夏合宿をその場限りのものとせず、1年がかりのプロジェクトの最終段階と考えるということ、プロジェクトの3つの構成要素が単独でも十分内容のあるものであること、運営にインターネットのホームページを有効に利用すること、などの点で新たな試みでした。今後の夏合宿にもこのノウハウが活かせるのではないでしょうか。 まず、4月から6月にかけて開催した『勉強会』では、「神話・巫俗信仰」「仏教・儒教・道教」「舞踊・演劇・音楽・陶器」というテーマで、金香淑先生に韓国の思想と文化の全般に関する基礎講義をしていただきました。最後の回には宮崎節子さんの韓国舞踊もありました。 続く7月の『講演会』では、法政大学教授で文芸評論家の川村湊先生に、「現代韓国文化論」と題して、現代韓国における映画事情、および今も韓国文化の基底に流れるシャーマニズムについて、映画のビデオを観せていただきながら興味深いお話をうかがいました。 最後の8月の『夏合宿』は、この日数と訪問地でこれ以上は盛り込めないというくらいのてんこ盛りの内容となりました。始まってみると最初から台風11号に脅かされ、韓国に入ってからもいろいろ小さな問題は発生しましたが、その度に金先生とガイドの尹さんのチームワークのおかげで乗り切り、終わってみれば予想以上の出来となったような気がします。 |
1.ご案内
2005年の東京自由大学の夏合宿は韓国です。初めての海外合宿となります。訪問地は、あえてソウルを外し、新羅の首都であり古い韓国の文化が多く残る慶州や釜山(地図)としました。韓国南部は日本からも近く、昔から交流が盛んであった地域です。
昨今は韓国ブームといわれていますが、事務局では今回の合宿を、普通のツアーとは違う、思想と文化に焦点を絞った内容の濃いものにしたいと考えています。そのため夏合宿の準備として勉強会や講演会を開催することとし、夏合宿と合わせて一つのプロジェクトとしました。
「韓国問題は、すぐ政治的になりがちですが、私はなるべくフォークロア(民俗)か文化の線で考えるようにしています」(司馬遼太郎 『日韓 理解への道』 87中公文庫 p.79)
※ 勉強会と講演会は基本的に合宿の準備のためのものですが、合宿参加希望者が必ず出席しなければならないわけではありませんし、逆に合宿に行かれない方でも自由に参加できます。
このプロジェクトには、日本で韓国の神話やシャーマニズムを研究されている金香淑先生に参加していただき、勉強会の講師のみならず、夏合宿の企画および夏合宿自体にも加わっていただく予定です。
7月22日(金)の講演会では、法政大学教授の川村湊先生に「現代韓国文化論」というテーマでお話いただきます。
参加申込およびご質問は東京自由大学事務局までお願いします。
2.プロジェクト概要
4月26日(火)・・・勉強会 「神話・巫俗信仰」
5月24日(火)・・・勉強会 「仏教・儒教・道教」
6月28日(火)・・・勉強会 「舞踊・演劇・音楽・陶器」
7月22日(金)・・・講演会 川村湊先生「現代韓国文化論」
8月26日(金)〜8月30日(火)・・・夏合宿 (釜山・慶州・大邱)
3.勉強会
日程: 全3回 4〜6月の第四火曜日 [ (1) 4月26日、(2) 5月24日、(3) 6月28日 ]
時間: 18:30〜21:00 (実演などがある場合は延長になる可能性があります)
場所: 東京自由大学
講師: 金香淑(キムヒャンスク)先生
1965年韓国慶州生まれ。釜山大学人文学部日本語・日本文学科卒業。啓明大学大学院修士課程を経て、1993年東京大学大学院総合文化研究科に入学。同超域文化科学専攻比較文学・比較文化コース修士課程および博士課程修了。学術博士(東京大学)。
現在、京都造形芸術大学非常勤講師として民俗学を、日大でも韓国語を教える。
著書: 『朝鮮の口伝神話―「バリ公主神話」集(4,200円)』1998和泉書院。
先生は仏教、伝統音楽などにも造詣が深く、本プロジェクト全体に参加していただいています。
受講料:
一回: | 一般 1,500円 | 学生および会員 1,200円 |
3回通し: | 一般 3,800円 | 学生および会員 3,000円 |
※ 勉強会は基本的に合宿の準備のためのものですが、合宿参加希望者が必ず出席しなければならないわけではありませんし、逆に合宿に行かれない方でも自由に参加できます。
第1回 4月26日(火) 「神話・巫俗信仰」
<講義要旨>
● 朝鮮の文献神話の資料は(日本に比べて)とても少ない。
● 朝鮮の神話(文献神話)は、シャーマニズム(口伝神話)に仏教・儒教・道教などの影響が加わっている。
● 檀君は朝鮮の開国始祖として神聖化されており、ナショナリズムとも切り離すことはできない。
● シャーマンの儀式「クッ」は、生きている人のために行うものであるため、時代や社会を反映し変化している。
● 現代の韓国にもシャーマニズムは生きており、キリスト教にすらその影響がみられる。
参考文献: 金香淑『朝鮮の口伝神話―「バリ公主神話」集(4,200円)』1998和泉書院
参考資料(事務局作成): バリ公主神話(口伝神話)、檀君神話(文献神話)
ムーダン 三国遺事
第2回 5月24日(火) 「仏教・儒教・道教」
<講義要旨>
● 仏教・儒教・道教は三国時代以降、セットになって中国から入ってきたと考えられる。
● 相次ぐ侵略に悩む王は仏教を護国の手段として利用し、一方、貧困や圧政に苦しむ庶民も仏教にすがった。
● 高麗末期、特権階級と化し膨大な土地を保有した仏教寺院は堕落し、それに代わって儒教が支配階級の思想となった。
● 李朝になると、官僚たちは儒教の抽象的な議論を繰り返すばかり(党争)で、国内は疲弊し、対外的にも孤立していった。
仏教(海印寺)* 儒教(宗廟大祭)**
第3回 6月28日(火) 「舞踊・演劇・音楽・陶器」
<講義要旨>
●李朝において青磁から白磁へと変化した背景には、仏教から儒教への変化、磁器の技術革新などがあった。
●李朝白磁は、文禄・慶長の役により陶工が薩摩・有田へと連れて行かれたことにより壊滅的な打撃を受けた。
●韓国人はもともと陶磁器にあまり関心が無く、現在の評価は柳宗悦などの日本人に負うところが大きい。
●伝統音楽・舞踊は、李朝末期・近世において、それまで王室が独占していた音楽や舞踊が庶民に開放されたものである。
パングッ** 青磁窯*
☆ 金先生の講義の後に宮崎節子さんの韓国舞踊のパフォーマンスがありました。
4.講演会 <現代韓国文化論>
日付: 7月22日(金)
時間: 18:30〜21:00
場所: 東京自由大学
講師: 川村 湊 先生
○1951年北海道生まれ。法政大学法学部政治学科卒業。釜山の東亜大学助教授を経て、現在、法政大学国際文化学部教授。文芸評論家。 ○1980年、「異様なるものをめぐって―徒然草論」で群像新人文学賞受賞。1995年、『南洋・樺太の日本文学』94筑摩書房で平林たい子文学賞受賞。2004年、『補陀落』03で伊藤整文学賞受賞。 ○著書に『アリラン坂のシネマ通り』05集英社、『物語の娘』05『大東亜民俗学の虚実』96『言霊と他界』90講談社、『(共著)死刑文学を読む』05『韓国・朝鮮・在日を読む』03『(編・解説)李朝残影―梶山季之朝鮮小説集』02インパクト出版会、『補陀落』03『(編)韓国―知の攻略』02『妓生』01作品社、『ソウル都市物語』00平凡社新書、『わたしの釜山』86風媒社など多数。 |
受講料: 一般 2,500円 学生および会員 2,000円
※ 講演会は基本的に合宿の準備のためのものですが、合宿参加希望者が必ず出席しなければならないわけではありませんし、逆に合宿に行かれない方でも自由に参加できます。
5.夏合宿 <韓国の思想と文化を訪ねて>
(1) 概要 (2) 参加者へのご注意 (3) 地図 (4) 訪問先情報(1) 概要
日程: 8月26日(金)〜8月30日(火) (4泊5日)
訪問都市: 釜山、慶州、大邱 (ソウルには行きません)
参加費:
一般 | 138,000円 |
学生・会員 | 128,000円 |
参加募集人数: 25〜30名
随行講師:
金香淑 先生 (京都造形芸術大学非常勤講師、民俗学)
鎌田東二 先生 (京都造形芸術大学教授、宗教哲学、東京自由大学理事長・運営委員長)
26(金) | 13:55成田発〜16:05釜山着 現地講師による伝統音楽・舞踊実演 釜山泊 |
27(土) | 通度寺◆慶州市内見学(大陵苑、国立慶州博物館、膽星台) 慶州泊 |
28(日) | 文武大王水中陵の夜明け◆仏国寺、石窟庵、掛陵、鮑石亭、三体石仏、三陵渓谷◆南山ハイキング(または五陵、武烈王陵、四面石仏、芬皇寺) 慶州泊 |
29(月) | 良洞民俗村◆海印寺 大邱泊 |
30(火) | 大邱:薬令市◆釜山市内見学 18:35釜山発〜20:30成田着 |
(2) 参加者へのご注意
※ 7/25(月)に参加申込受付を一旦締め切り、航空券やホテルの部屋の予約数を確定しますので、参加される方は、それまでに参加申込書をお送りいただき、参加費と下の「参加費に含まれないもの」(3)〜(8)をお支払いください。7/25(月)までに入金がない場合は(下のキャンセル料発生を避けるため)参加をキャンセルされたものとみなします。
※ 「参加費に含まれないもの」(3)〜(8)のうち、(3)任意海外旅行傷害保険、(7)一人部屋を使用する場合の追加料金、(8)渡航手続代金については、申し込まれた方のみお支払いください。
※ 7/26(火)以降のキャンセルにはキャンセル料(航空券やホテル代など)がかかります。
※ 一人部屋利用を希望される場合は、35,000円の追加料金が必要です。
※ 参加費に含まれるもの: (1)夏合宿中の講義・公演などの費用、(2)運送機関の運賃・旅行日程に記載の航空運賃(エコノミークラス)、(3)宿泊料金・・デラックスホテルの宿泊代金、税サービス料金含む、(4)食事料金・・機内食を除くすべての食事、(5)観光料金・・バス料金・観光料金・ガイド料金、(6)手荷物運搬料金・1人あたりスーツケース1個の手荷物運搬料金(原則として重量航空バックを含めて20sまで)
※ 参加費に含まれないもの(基本的に上に記載したもの以外は参加費に含まれません): (1)クリーニング代、ホテルのボーイ・メイドに対するチップ、その他の個人的性質の諸経費、これらに伴う税・サービス料金、(2)食事の際の飲み物代、(3)任意海外旅行傷害保険、(4)空港使用料・・4,940円(成田2,040円・韓国2,900円)、(5)航空保険料・・600円、(6)燃油サ−チャ−ジ・・1,000円、(7)一人部屋を使用する場合の追加料金・・35,000円、(8)渡航手続代金(韓国入出国カード代理作成:任意)・・2,100円
※ お持ちのパスポートの期限が9月15日(滞在日数+15日間)以降であることを確認してください。
※ 航空券、ホテル、バス、食事、現地スタッフなどの手配についてはJTBのサービスを利用しています。
(3) 地図
(4) 訪問先情報
大キン散調 | 8/26講義・公演予定 |
「重要無形文化財第45号。 大キン(竹かんむりに今)は新羅の三竹(大キン・中キン・小キン)の中で最大の楽器で、韓国民族の代表的な管楽器です。長さは約80cmほどで、竹の中を抉り出して吹口と6つの音孔、そして清孔と七星孔を開け、横に吹く楽器で、チョまたはチョッテともいいます。木質からなるパイプに穴を開けて吹く管楽器は東洋、西洋の多くの民族で見られますが、吹口と音孔の間にもう一つの穴を開けて薄い膜(葦の薄い膜)を付けて得られる独特な音色は大キンならではの特徴であり、韓国民族の情緒を代弁してきた音色でもあります。 大キンには二つの種類があります。その一つは正楽合奏を主に演奏する風流大キンで、他の楽器との音程を一致させて維持しなければならないという理由のため、管が長くて吹口が小さい。もう一つは巫俗音楽(シナウィ)や散調を主に演奏するためのシナウィ大キンで、活発な運指(指の動き)のために短く作り、全体的な音の高さも約短3度ほど高くて、散調音楽の特性である深い弄音(振って、折って、押し上げて、流れて下げる表現技法)と微分音などを出しやすいように吹口を大きく作るのが異ります。大キン散調はまさにこのシナウィ大キンで演奏される散調音楽を指しています。 散調音楽は多様な調子の変化と大キン特有の技法を通じて人間の喜怒哀楽を余すところなく表現しており、高度の技巧と芸術的感覚が要求されるレベルの高い音楽なので、韓国民族の貴重な文化遺産といえます。大キン散調は朴鍾基(バク・ジョンギ)流の「ソリドヌム大キン散調」と姜白川(ガン・ベクチョン)流の「シナウィドヌム大キン散調」の二つの流派が伝えられていますが、特に姜白川流は創始者の姜白川の承継者であり芸能保有者でもある金東表(キム・ドンピョ)が今まで東莱(ドンネ)で活動しながら後継者の養成に力を注いでいます。」 (釜山市のサイトから) |
慶州 | 8/27〜28訪問予定 |
「新羅の都は慶州である。『史記』の伝えるところによれば、新羅の建国は前漢宣帝五鳳元年甲子であるといわれ、この年は西暦紀元前57年にあたる。三国統一後神文王9年(689)大邱に遷都する計画があったけれどもはたされず、935年新羅が亡ぶまで、992年の長い間、都したところが慶州である。・・・一つの王朝が、かくも長い間一個所に都した例は東洋にはない」 (秦弘燮 『慶州文化財散歩』 73学生社) |
「慶州を「慶州」と呼ぶようになったのは新羅からのことではない。新羅建国の初めには徐羅伐(ソラボル)、徐那伐(ソナボル)、徐伐(ソボル)、斯羅(サラ)、斯盧(サロ)、新羅(シンラ)、尸羅(シラ)等と呼んだ。これはみな「ソウル(都)」の意で新羅の都の呼称であると同時に国の呼称でもあった。・・・脱解王9年(65)始林で鷄の鳴く声により金閼智(キムアルチ、慶州金氏の始祖)を得てからは国号を鷄林(ケリム)と改めた。・・・基臨王10年(307)になって国号を新羅にきめた。・・・敬順王9年(935)、新羅は国をあげて高麗に降り、高麗は新羅の故都を慶州と呼んだ。その後、高麗成宗6年(987)には東京と改め、慶州と東京の名は幾度か反復された。時によっては安東大都護府、慶州大都護府、鷄林府、楽浪等の呼称もあったが、李朝太宗の時また慶州と改めて現在にいたっている」 (秦弘燮 『慶州文化財散歩』 73学生社) |
瞻星台 | 8/27訪問予定 |
「天文台とするのが一般的であるが、このような形状の天文台は世界に類例がなく、天文台ではないという意見もある。・・・たとえば李龍範は・・・なんらかの宗教的象徴物・祭壇で、仏教の須弥山のようなものではないかとし、また金容雲は・・・天文台付属の象徴的建物ではないかとする。天文台としても、具体的な用途については推測の域をでない。当時の新羅の天文学の水準からみて頂部に渾天儀かそれに類した観測儀器を設け観測したという説明が一般的である」 (森浩一監修 『韓国の古代遺跡 1.新羅篇』 88中央公論社) |
文武大王水中陵 | 8/28訪問予定 |
「681年7月、文武王(武烈王の第一王子)が息をひきとった。『三国史記』によると、彼は晩年熱烈に仏教を信奉したらしく、「西国の式によって火葬せよ」と遺言している。いっぽう『三国遺事』には、「遺言により、東海の中の岩に葬った。王はふだんから、智義法師に『私が死んだら、護国の大龍となって仏法を崇拝し、国を守護したい』といわれた」と記されている。20年ほど前のことだが、石窟庵東方の甘浦冲の小岩島でそれらしい施設がみつかり、今は「海中陵」として疑う者はいないほどである。しかし、発掘調査をして文武王陵だと確かめられたわけではない」 (李進煕 『韓国の古都を行く』 88学生社) |
「『三国遺事』には「文武王が倭兵を鎮圧しようとして、この寺(感恩寺)を造る途中になくなられて海龍となり・・・」と述べられている。この記事をよりどころに、文武王は倭の侵入から新羅を護るために海龍となることを願い、東海中に海中陵をつくらせたと説かれてきた。・・・文武王の晩年は天武朝の時代で、両国の間には親善の使節が往来しており、敵対する理由があるとは思えないのに『三国遺事』にはそう書かれているのである。・・・(ところで)水谷(慶一)氏は、日本と朝鮮の龍蛇=太陽神と関連する遺跡を丹念に歩き、文武王が龍になりたいと願ったのは、始祖・脱解王いらいの龍蛇=太陽神信仰にもとづいていたことを(『続 知られざる古代』において)解きあかした。石窟庵や浮石寺本尊の視線の方向に着目することによって、歴史の盲点をつくことができたのである。『三国遺事』のそれは後世の潤色だったわけである」 (李進煕 『韓国の古都を行く』 88学生社) |
仏国寺の毘盧舎那仏 | 8/28訪問予定 |
「奈良時代、聖武天皇が難波の知識寺に行幸したとき、仏国寺の毘盧舎那仏と同じような仏を見たといわれる。・・・その知識寺は新羅系渡来人の氏寺であった。そこに祀られていた毘盧舎那仏のお姿に深い感銘を受けられたのだと思う。・・・奈良の大仏の建立の理念となったのは『華厳経』であった。『華厳経』を日本ではじめて講義したのは新羅の審祥(しんじょう、シムサン ?〜742)であった。・・・大仏建立の責任者として活躍した良辨(ろうべん 689〜773)が百済系の人であったのに対して審祥は新羅の人であった。・・・この講義を聞いた聖武天皇は華厳の教えを広める志をたてたのであり、やがて大仏の造営へと具体化していったのである」 (鎌田茂雄 『韓国古寺巡礼』 91NHK出版) |
石窟庵 | 8/28訪問予定 |
「石窟庵が一般に知られるようになるまでには、ごく少数の近隣住民だけがその存在を知っており、法灯が絶えない程度であったが、1900年ころ、一人の郵便配達夫が険しい吐含山を越えて郵便物の配達をしているうち、激しい雷雨に遭い、雨宿りの場所を探して洞窟らしきものをみつけて窟内に入った。目が闇に慣れるにつれ、眼前に荘厳な石仏の座しているのが映り、その周囲には、厳つい強そうな守護神や侍神がこちらをにらみ据えていた。びっくり仰天した郵便配達夫は、外に飛び出して人々に知らせたことから、八世紀に造られた新羅最高の石造芸術品が広く世に知られるようになった(と伝えられている)」 (徐萬基 『探訪・韓国の古寺・古塔』 87成甲書房) |
「窟内を一巡したとき、ふと古墳を思い出した。石窟庵は方形の前室と円形の内窟からなり、前室と内窟を扉道が結んでいた。それはまさに前方後円墳の形なのだ。古墳も石窟庵も、ともに一つの宇宙を形成しており、その信仰的本質はかわらない」 (金両基 『韓国の石仏』 75淡交社) |
武烈王陵 | 8/28訪問予定 【観光コース】 |
「これまでの発掘を通して、新羅の王陵は確定できなかった。ところが、慶州を歩くとあちこちで王陵に出会う。日本の古代「天皇陵」もそうだが、新羅においても伝承や状況証拠に頼っていて、確かなのは太宗武烈王陵だけである。ちなみに、いま王陵とされているのは36あるが、15世紀に編纂された『東国輿地勝覧』では16基にすぎない。その後20基がつけくわえられたわけだが、学術調査を通してそうなったのではない」 (李進煕 『韓国の古都を行く』 88学生社) |
「(647年の)内乱がおさまると、金春秋(のちの武烈王)は前年に(日本から)新羅に来ていた高向玄理とともに玄界灘を渡る。『日本書紀』文化3年(647)条・・・の記事を鵜呑みにして、金春秋を「人質」とみなす見解については、すでに多くの批判があるが、『日本書紀』もこの記事につづけて、「春秋、姿顔美くして、善みて談笑す」と書いている。・・・人質のはずの彼は、ゆうゆうとしてせまらぬ風貌で誇らしく話していたのである。そればかりか、彼は間もなく新羅に帰っており、翌648年には唐の都、長安におもむいて太宗をうごかし、唐と新羅の連合関係を築きあげる」 (李進煕 『韓国の古都を行く』 88学生社) |
芬皇寺と元暁 | 8/28訪問予定 【観光コース】 |
「元暁は29歳の時、芬皇寺の隣にあった皇龍寺に入って僧となり、出家後数年を経た35歳の時、歳下の義湘とともに入唐を試みた。唐への出航地である華城郡南陽(水原市の西方)で船便を待っているうちに暴風雨にあい、土龕のような窪地になっているところで野宿をすることになった。渇きをおぼえて水を飲んだが、翌朝になってみるとその水は髑髏の中にたまっていた水で、そこらは骸骨がむき出しになっている古塚であり、急に吐き気をもよおしたという。骸骨とともに一夜を過ごした元暁は、一切が唯心の所作であることを悟り、つまり夜何とも思わなければ飲めた水も、髑髏の水とわかるとこれを飲むことができないのは、一切のものが心より生ずるためであると悟り、引き返したといわれている。元暁は長らく芬皇寺に住みながら著述に専念し、98冊にものぼる著書を書いたが、そのうち現存する著書は20余種類残っているという」 (徐萬基 『探訪・韓国の古寺・古塔』 87成甲書房) |
仏教聖域としての南山 | 8/28訪問予定 |
「新羅人たちは、この南山を極楽浄土になぞらえたとみえ、山頂では多くの骨壷が発見され、現在は土葬が主である韓国も、仏教の盛んな新羅時代は火葬が盛行していたことがわかる。新羅人たちは、山内にいくばくかの平地があると寺を建て、手ごろな岩石をみつけては仏像を刻み、念仏の声は昼夜隔たりなく谷間にこだましていたといわれる。このように栄えた仏教も、朝鮮朝時代になると、儒教の盛行によって衰微し、寺刹の保護は顧みられなくなる。そのため寺は廃れ、寺址は畑と化し、石塔と石燈は民家の礎石となり、往年に輝いた法燈は、今わずかにしかみることができない」 (徐萬基 『探訪・韓国の古寺・古塔』 87成甲書房) |
七仏庵 | 8/28訪問予定 【登山コース】 |
「石柱の四面に如来像を彫る形式は・・・東西南北の方位神を祀る古代信仰によるものであろう。方位神を祀る信仰は、古墳にもみられ、シャーマニズムに濃厚である・・・仏と方位の神々が雑居、混融していることは、論理的には矛盾しているけれども、実際上の信仰では決して矛盾しない。・・・方位神である四神像のかわりに四面仏が刻まれたのだ。だが、古墳の壁面には四神像のかわりに仏像が描かれた例はない」 (金両基 『韓国の石仏』 75淡交社) |
6.参加申込方法
○ 参加申込は東京自由大学事務局まで、メールか電話かファックス(ともに03-3253-9870)でお願いします。
○ 申込の際には、参加を希望する催し物名、参加者の氏名、一般・学生・会員、住所、電話番号、メールアドレスなどをお知らせ下さい。
○ 夏合宿に申し込まれた方には、折り返し申込書類をお送りします。一人部屋利用を希望される方はその際にお申し出ください(35,000円の追加料金がかかります)。
○ 参加をキャンセルする場合も必ず事務局にご連絡下さい。 なお、夏合宿を7月26日(火)以降にキャンセルする場合には、キャンセル料(航空券など)がかかりますのでご注意下さい。
○ 「勉強会」「講演会」の参加費の支払いは開催当日で結構です。
* の写真: 04.6撮影
** の写真: (株)コネストコリア http://www.konest.com/、無断転載不可