2007年度カリキュラム
報告・受講者感想
| 11月10日(土) | 「トールキン」(辺見葉子) | 1件 |
| 7月14日(土) | 「プラトン」(岩田靖夫) | 1件 |
| 6月9日(土) | 「平賀源内と江戸文化」(芳賀 徹) | 1件 |
| 5月12日(土) | 「一休」(栗田 勇) | 1件 |
| 4月14日(土) | 「W.B.イエイツ」(井村君江) | 2件 |
| 12月15日(土) | 「新しい社会と経済の作り方」(田中 優) | 1件 |
| 11月17日(土) | 「誰もわかっていない温暖化ガス」(海野和三郎) | 1件 |
| 10月20日(土) | 「現代社会と狂気と犯罪」(芹沢一也) | 1件 |
| 6月16日(土) | 「靖国問題から日本の未来を考える」(高橋哲哉) | 1件 |
| 4月21日(土) | 「グノーシス主義の現在」(大貫 隆) | 1件 |
| 1月19日(土) | 「心から心へ伝ふる ― ストーリーテリングの力」(古屋和子) | 2件 |
| 9月30日(日) | 「日本の歌について」(細野晴臣、鳥居 誠、木津茂理) | 1件 |
| 7月7日(土) | 「現代のドキュメンタリー」(伊藤 憲) | 1件 |
| 5月19日(土) | 「舞踏の現在と未来」(麿 赤兒) | 1件 |
| 1月15日(火) | 「アメリカインディアンの聖地と霊性」(内海信彦) | 1件 |
| 12月11日(火) | 「韓国的霊性とは何か?」(金 香淑) | 1件 |
| 10月6日(土) | 「オランウータンとその森を守るために」(鈴木 晃) | 1件 |
| 9月15日(土) | 「地球温暖化をどうとらえるか」(増田耕一) | 1件 |

講義はノンストップで爆走し、まるで雪崩のように既成観念をなぎ倒す。
この度は大変素晴らしい講座に参加させて頂きました。

「タオから一が生じ、やがて二が生じ、そして三が生じた。その次に万物が生じた。」と、紀元前7世紀、老子は語った。
現代の精神科医は、「想像を絶する犯罪を犯した人間の心の物語」作りに巻き込まれている。特に、動機が常識で理解できないような犯罪についてである。本来精神医学は、犯罪予防を目的として成立した。
「ストーリーテラー」とはどのようなものなのかを、私は全く知りませんでした。世界的に広くご活躍されておられる古屋和子先生のお話を今日、はじめてお聴きしました。
第二部は、お三方の演奏となりました。
最後に、質疑応答の時間がありました。せっかくの機会だから、思い切って「ハイッ!」と手を挙げてみました!のは私ではなく、私の隣りに座っていた方でした(笑)。
今回は大変貴重な機会を得られ、有意義な時間を過ごさせて頂きました。とても素晴らしいと思ったのがお話の内容はもちろんですが、伊藤さんの存在の仕方でした。私たちは日頃、スタニスラフスキー・システムと言う演劇芸術を目指して活動していますが、舞台上での俳優の存在方法の教えに「より単純に」「より軽く」「より高く」「より陽気に」と言う用語があります。俳優が迷いを抱えていると役が複雑で重いものになりがちなのですが、そういうとき演出家は「より、より、より」と声をかけます。伊藤さんの存在方法が正にこの「より、より、より」だったのです。まったく構えず、作らず、自分の感じた事や思ったことを単純に率直に話して下さり、それでいて「自分はドキュメンタリーをどう撮りたい」「こう在るべきだと思っている」と言う、強い意志と考えは高く飛んでいました。テレビのドキュメンタリーの問題や、映画の資金集めの苦労の話しも、軽く陽気に笑って話されていて、同じ問題を抱えている私たちは大きな勇気をもらいました。私たちも、こんな風にいたいものだと、一緒に行った役者仲間と話しながら帰ったのでした。
麿赤兒という『謎』
「面白いなあ!!知性と別なところに入ってくる感動。

貨幣経済が暴走し、競争原理ばかりが偏重されると、人は大切なものを失ってゆく。
「時は、2100年。地球温暖化により、地球上のかなりの土地が砂漠化した。そして2007年の人類の人口の1%しか生存できなくなった。人類の居住空間は、砂漠の中のドバイ(中東)のような摩天楼。その都市では、10万人の特権階級と5万人軍隊と100万人の下層階級が暮らしている。そのような都市が、地球上に数十ヶ所存在していた。」