2007年度カリキュラム
報告・受講者感想


人類の知の遺産
11月10日(土)「トールキン」(辺見葉子) 1件
7月14日(土)「プラトン」(岩田靖夫) 1件
6月9日(土)「平賀源内と江戸文化」(芳賀 徹) 1件
5月12日(土)「一休」(栗田 勇) 1件
4月14日(土)「W.B.イエイツ」(井村君江) 2件

21世紀世界地図
12月15日(土)「新しい社会と経済の作り方」(田中 優) 1件
11月17日(土)「誰もわかっていない温暖化ガス」(海野和三郎) 1件
10月20日(土)「現代社会と狂気と犯罪」(芹沢一也) 1件
6月16日(土)「靖国問題から日本の未来を考える」(高橋哲哉) 1件
4月21日(土)「グノーシス主義の現在」(大貫 隆) 1件

アートシーン21
1月19日(土)「心から心へ伝ふる ― ストーリーテリングの力」(古屋和子) 2件
9月30日(日)「日本の歌について」(細野晴臣、鳥居 誠、木津茂理) 1件
7月7日(土)「現代のドキュメンタリー」(伊藤 憲) 1件
5月19日(土)「舞踏の現在と未来」(麿 赤兒) 1件

霊性ゼミ
1月15日(火)「アメリカインディアンの聖地と霊性」(内海信彦) 1件
12月11日(火)「韓国的霊性とは何か?」(金 香淑) 1件

水星と海と森の太陽エネルギー工学プロジェクト
10月6日(土)「オランウータンとその森を守るために」(鈴木 晃) 1件
9月15日(土)「地球温暖化をどうとらえるか」(増田耕一) 1件


HOME




11月10日(土)「人類の知の遺産:トールキン」(辺見葉子)
受講者感想:加藤一郎(会員)




 辺見先生の授業の大部分はエルフ語の歴史や構造の話であった。それをきわめてトールキン風に解説されたので、(私を含めて)多くの人が今、先生が現実の言語の話をされているのか、それとも空想の話をされているのかわからなくなったのではないだろうか。しかし、それはまさにトールキンの世界であった。
 トールキンは常に「空想の力」を意識していた。それは格好をつけた「夢見る力」などではない。下手すれば馬鹿にされ無視されかねない、逃避に近いものである。しかしそれは生命力にあふれた素晴らしい世界なのである。それを実現したのがトールキンであった。

目次へ戻る



7月14日(土)「人類の知の遺産:プラトン」(岩田靖夫)
受講者感想:海野和三郎(会員)




「プラトンの正義論」
「私は嘘つきです」と私が云った、正しいとしても、誤りだとしても矛盾に陥る。ゲーデルが示した正しいとも誤りとも証明できない述語論理で、云う人の言い方によっては懺悔とも告白とも偽善ともなる一種の寓話である。プラトンの国家や哲人王は極めて論理的に精緻にできているので、正しい論理哲学と間違えるが、実は、老子の「道」、玉城康四郎の「如来」、一神教の「聖霊」と同じくよくできた寓話(文学)であるらしい。完全な論理の一貫性を求めてはいけない。古代ギリシャ人と日本人の精神構造は似ているようだ。

目次へ戻る



6月9日(土)「人類の知の遺産:平賀源内と江戸文化」(芳賀 徹)
受講者感想:木下京子(一般)


講義はノンストップで爆走し、まるで雪崩のように既成観念をなぎ倒す。

芳賀先生の『知の壺』で熟成された平賀源内が、絶妙な文脈で語られる。まろやかで尖っていて、まるで音楽だ。この変換装置は、一体どこに内蔵されているのか?

それにしても一流を極めた学者というのは、なぜ皆等しくこのようにやんちゃで愛くるしい方が多いのだろう?

もったいないなあ・・。友人たちにも聴かせたかった。

本居宣長が松坂の商人を集めて塾をひらき、『今まで道楽の限りを尽くしてきたけれど、学問ほど面白いものはない』と言わしめた。なるほど!こういうことなのね。

『世界を先走った男』、平賀源内。本や資料で捕える情報は平べったい。だが芳賀先生の道案内でたちまち源内の軌跡は立体となる。思考が時空を越えて過去と現在を行来し、源内の世界感が箱庭のように目の前に配膳される。

太鼓橋が架り、白魚の棲む江戸シャンゼリゼの日本橋。杉田玄白のクリニックも大繁盛。金金土土日日日で文化が熟し、ペリーがやってきて夜明けどころか、日本は文化的に夜となる。

それにしても、この奇才ぶりときたら・・。土用の丑の日を代表作とするコピーライター。歯磨きのCMソングまでつくるクリエーター。発明にイベント企画、鉱山開発。春信と組んで日本画の普及にも貢献した。ディドロとダランベールの百科全書まで20年がかりで完結させているのには驚いた。この時代に。

ただ待ってるだけじゃなく、自分で道を押し開いてゆく源内。

小田野直武を発掘育成して解体新書の挿絵を担当させている。スライドでそれらの作品が映し出された。日本画の繊細な輪郭に西洋画風の陰影が投与された人体の部位の数々。それは不思議な気品をたたえた現代アートであった。

「時の移ろい」「もののあはれ」。日本の美の原点を知る。

既成概念からの幽体離脱。知の空中散歩。自由大学は、近代江戸のワンダーランドなのであった。

目次へ戻る



5月12日(土)「人類の知の遺産:一休」(栗田勇)
受講者感想:内海明子(会員)


講師の紹介を聞いて、どうしてフランス文学の人が??って感じで参加しましたが、哲学の切り口がフランスだったから仏文学者と称されてるというだけなのでしょうか?
応仁の乱・第二次大戦・そして今、乱世を収め秩序を造るのには「狂い」混沌?が必要とのこと。それが一休だったりベルレーヌだったり?
秩序を構築するのに秩序をもってすると、どんどん狭苦しく窮屈になるって何となく判る気がします。
「正しい人の偏狭さ」かでしょうか?
戦中戦後の学生時代のお話もありました。講座終了後の神田オープンカフェでも話題になりましたが「旧制高校出の教養」をみんなが身につけるにはどうしたら良いのでしょうね?

目次へ戻る



4月14日(土)「人類の知の遺産:W.B.イエイツ」(井村君江)(1)
受講者感想:矢田部健史(一般)


 この度は大変素晴らしい講座に参加させて頂きました。
 「イェイツ・民間伝承編」の講義は、先生の研究のエッセンスを ギュッと凝縮したと言っても過言ではない、ハイレベルな講義 で、新説が続出し、イェイツをもっと知りたいと思ったのは私 だけではないでしょう。一回でイェイツを語りつくすことはで きないと、来年に「イェイツ・オカルト編」を予定していると のこと。来年の講義が待ち遠しくて『神秘の薔薇』を予習しようと思っています。
 偏った感想ですが、鎌田先生が法螺貝を吹く前から井村先生が登場されただけで室内がまるで魔法がかかったかのような超自然的(?)雰囲気になりまして、先生の美しい言霊はまるで呪文のようで、聴くものをおとぎの国へといざなうかのようでした。
 素敵な話が多く、すべて書けずに残念ですが、特に印象に残るのが、妖精を理解しなければイェイツを理解することができないということで、イェイツは子供の頃に女中から民話を聞き、父からのシェリーやスペンサーなどの幻想的な作品の読み聞かせなどが、「魔法使いになりたい」と思った程、超自然の世界に引き入れるきっかけになったと思います。
 後に彼は、野口米次郎(イサム・ノグチの父。母は愛蘭土系)を筆頭に、海外作家と交流があり、イェイツがマラルメの象徴を高く買っていて、イェイツの仏文学の知識が、友人アーサー・シモンズ(ビアズリーをワイルドに紹介。外国作家と接点あり)から来ていることも新鮮な発見です。
 愛蘭土文芸復興運動に触発され芥川や菊池寛らが、我々も祖国の文化を見直そうと文芸復興運動を興したのも腑に落ちます。鈴木大拙夫人ベアトリス(愛蘭土系)が松村みね子に「悲しき女王」等を教えて、日本文学に貢献したのも理解できます。
 イェイツは、パリで亡くなりましたが、アイルランド人の意識に悲惨な現実より逃避するexileの精神があり、他にもベケット、ジョイスらが異国で亡くなっていることに衝撃を受けました。イェイツの墓碑銘が妖精の騎馬行、つまりケルトの死生観を表していること点がとても印象的でした。彼の深遠な世界を理解するために愛蘭土民間伝承を知る必要性を痛感しました。
 末尾になりましたが、井村先生ならびに運営スタッフの皆様、聴講者の皆様に感謝致します。これからも先生のご活躍とご健康をお祈りいたします。

目次へ戻る



4月14日(土)「人類の知の遺産:W.B.イエイツ」(井村君江)(2)
受講者感想:井上喜行(会員)




井村君江さんは、やはり妖精の中の妖精で、ものすごいパワーをもたれた、とってもかわいい怪物です。知性の宝庫で、イエイツからいろんな関係のお話がほとばしり、アイルランドの妖精が日本にお送りくださった妖精の宝石です。イェイツのお話から鈴木大拙夫人のビアトリスさんのこととか、芥川の蜘蛛の糸のこととか、いろんなことが、夏の雲のように湧き上がってきました。感動が背筋を走りました。本当に有難うございました。

目次へ戻る



12月15日(土)「21世紀世界地図:新しい社会と経済の作り方」(田中 優)
受講者感想:山口卓宏(担当者)




 田中さんのことを一言で表現すると、「地球の重力から解放された宇宙遊泳中の宇宙飛行士」と言えるかもしれない。著書からは全く想像できない側面を持っている人だ。こんなすごい人が、普段は公務員として窓口で住民と対応し、土日を利用して日本中を飛び回って講演活動をしているなんてびっくりです。
 世界中のお金の動きを、インターネット上のグラフや資料を利用して、これほど素人にわかりやすく説明してくれる人はめったにいない。「お金」と「戦争・地球温暖化・原発・地デジ化・郵政民営化・政治家」などのつながりが、次々見えてくる。
 人間という生きものが、いかに「お金」につながる現象に縛られているかがよくわかりました。私も少しだけ無重力体験ができたような気がします。

目次へ戻る



11月17日(土)「21世紀世界地図:誰もわかっていない温暖化ガス」(海野和三郎)
受講者感想:山口卓宏(担当者)


 「タオから一が生じ、やがて二が生じ、そして三が生じた。その次に万物が生じた。」と、紀元前7世紀、老子は語った。

 現代の老子こと海野先生は、「エネルギー問題・環境問題・人口問題」の三つをセットで理解する必要を語った。どうも「三」から何かが生まれるらしい。

 この世にはわからないことがたくさんある。「時間」しかり、「いのち」しかり、「温暖化」しかり…。でも現代の「地球温暖化」は、あまりにも短期間に起きていることは確からしい。つまり、これから地球に起こることを正確に予測することは誰にも不可能だということだ。「地球温暖化は起きていない」でもなく、「地球温暖化は起きている」でもなく、その次の三番目の目が今の私たちには必要だ。そこから何かが生まれる。
 そのための第一歩を東京自由大学は、踏み出さなければならない。
 一、二、三…、そしてまた、一、二、三…、

目次へ戻る



10月20日(土)「21世紀世界地図:現代社会と狂気と犯罪」(芹沢一也)
受講者感想:山口卓宏(担当者)


 現代の精神科医は、「想像を絶する犯罪を犯した人間の心の物語」作りに巻き込まれている。特に、動機が常識で理解できないような犯罪についてである。本来精神医学は、犯罪予防を目的として成立した。
@『犯罪』→『動機』→『犯罪者の生育歴』。
Aそして、『ある個人の成育環境』→『犯罪の動機の形成』→『精神異常者として、早めの隔離』。
 しかし実際は、精神科医が、人間の心を100%理解できるなんてことはありえない。所詮 人間の心は、ブラックボックスのようなものである。しかしそれでは、一般人は安心できない。したがって犯罪者の心の物語を欲する。1995年以降、多くの日本人は精神的にピリピリしている。過剰な防衛反応が日本社会を覆っている。社会全体が犯罪者に厳罰化を要求するような風潮になってきている。

 1998年、日本では自殺者数が三万人を超えた。欧米先進国と比べても自殺率の高さは一番である。この事実から本当は目を背けてはいけない。私たち日本人は、この事実に慣れてはいけない。だが、あまりにも、それが日常茶飯事になっている。日本社会は、どこかその根底が狂い始めているのに、もしかしたらそこに目を向けさせない仕組み(特定の誰かというわけではないが)が、存在するのではないだろうか。

目次へ戻る



6月16日(土)「21世紀世界地図:靖国問題から日本の未来を考える」(高橋哲哉)
受講者感想:海野和三郎(会員)




聖者以外は、人も国、社会も、自己中心性なしには生きて行けない。自己中心性も現在に主眼点のある場合と、未来(子孫)にある場合とあり、中国、韓国の靖国問題は、主として前者である。靖国問題で、大切なのは後者の、人類の未来に目線がある場合で、その場合の死者は、敵であれ味方であれ“死ねば仏”として祀るのが靖国としてはよいと考える。

目次へ戻る



4月21日(土)「21世紀世界地図:グノーシス主義の現在」(大貫 隆)
受講者感想:山口卓宏(担当者)




 「グノーシス」=「認識」と訳される。もともとはユダヤ教に根があり、ユダヤ教の神を独善的な神として否定する考え方として発生した。やがて2世紀ころ、グノーシス主義はキリスト教と交じり合い、グノーシス主義のキリスト教化がはじまった。
 最初人間は光の状態にあった。やがてそこから自我意識が分離し(おそらくそれと同時に「悪」が誕生した)、自己中心性の強い自意識に発展した。その過程を完全に「認識」できれば、超越的な光の世界へ脱出できる。
 正直、「グノーシス主義」を理解することはとても難しいです。ユングやシュタイナーにかなり共通する考え方を感じましたが、私の能力では整理できません。実際、一つの体系として定まった思想ではないということがよくわかりました。「わからない」ということがよくわかったような気がします。ユダヤ・キリスト教のように直線的な思考とは別次元の思考が、西洋にも脈々と流れていることに、希望の光を感じました。

目次へ戻る



9月30日(日)「アートシーン21:心から心へ伝ふる ― ストーリーテリングの力」(古屋和子)(1)
受講者感想:岩村文子(一般)




語りについての知識は殆どない私ですが、古屋さんのお話は実に興味深くて、おもしろかったです。北米での先住民の方々とのふれあいも、一歩一歩ご自身で足を運ばれた時間の重さが感じられ、神話のお話も含めてとても感動しました。そして何より古屋さんの声、話し方にお人柄が表れているんですね。真摯に生きていらっしゃる姿が忘れられません。言語とはどういうことかというお話も、興味をそそられました。私自身、生まれ育った土地の方言で話す時が最も言いたいことを伝えられると感じてました。日本の中でも方言がどんどん少なくなっているのは、豊かさとは反対の方向を感じます。
「あいしてる 大好き いついつまでもずーっと あなたは私の赤ちゃん」のお話は、会場の全員が涙していたと思います。ストーリーテリングの力ってすごいなあ。ありがとうございました。

目次へ戻る



9月30日(日)「アートシーン21:心から心へ伝ふる ― ストーリーテリングの力」(古屋和子)(2)
受講者感想:齋藤 悠(会員)


 「ストーリーテラー」とはどのようなものなのかを、私は全く知りませんでした。世界的に広くご活躍されておられる古屋和子先生のお話を今日、はじめてお聴きしました。

 実演を混じえてのお話は、ご自身の意欲的で旺盛な行動力で、北米をはじめとする先住民族との交流の体験に裏打ちされていて、説得力がありました。

 東京深川に生まれた私は、芝居好きの母に連れられて子供の頃から歌舞伎座、明治座、新橋演舞場などに通いました。芝居も歌舞伎に限らず「文楽」「新派」の舞台も観ることも多くありました。
 古屋さんは役者が化ける、つまり大根役者が名優に変身するということ、咄家も同様であると言われた。私はそれがよく理解できます。
 十一代目団十郎、先代の勘三郎などは明らかに化けました。

 戦後の20才代の私は食べものに不自由な時代でしたが、よく人形町の末広亭に通いました。志ん生、文楽、円生、柳橋、柳好、可楽などの咄は、登場人物の性格、動き、そして情景などが鮮やかに浮かび上がり、その咄に引きずり込まれ、感動しました。咄の筋は既に知っているのですが、何度でもその同じ咄を聴きに行き、その度に楽しみました。
 芸を磨く芸人の咄は素晴らしいものです。
 名画や、すぐれた音楽にも共通するものでしょう。一度観たら、聴いたら「もうイイヤ!」というのは偽物です。すぐれた芸術、芸能は、いつでも「眼聴耳視」の感動を与えてくれます。

 私は高校生の頃、演劇部をつくり生意気に演出に熱中したこともあって、新劇も観に通いました。観てきた新劇について仲間たちと時間を忘れて討論し、ときにケンカにもなりました。
 文学や詩歌に酔い、乱読しました。こうしたことは今考えると決してムダなことでは無かったと思っています。感動を求める心をいつまでも持ち続けたいものです。

 古屋さんは「言葉と音」について多くの事例を示してお話しをされました。「言葉と音」そして「呼吸」が語る人が聴く人に強い影響を与える。そして言葉は民族と強く係り合っているのであって、決して国家とではないと言われた。
 所謂「訛、なまり」を考えるとよく解ります。私は子供の頃に、秋田県の北部、津軽に近い土地で過ごしたことがあります。その頃、私が標準語で話すと、友達から「いいカッコーするな!」とからかわれました。名詞も動詞も全く意味が解らない私は、友達と仲良くなろうと地元の言葉を一所懸命に憶えようとしました。しかし、言葉は憶えても「訛」は中々身につきませんでした。生まれたときからの環境に育った者でないと「言葉と音」を身につけるのは極めて難しいものです。心を伴う音に私は随分と引かれました。

 古屋さんは「優れたストーリーテラーは心を広げて聴く人に何かを与えられることが必要である。聴く人は感動を求めているのです」と言われる。
 ストーリーテラーだけでなく、浄瑠璃語り、役者、咄家、講談師、朗読する人など全ての語り部に求められるものでしょう。聴く人に感動を与える為には語り部自身が感動して語ることが必要に思います。
 聴かされる側からの「言葉と音」を私はよく考えることがあります。デパートなどの館内放送で「毎度ご来店いただきまして真に有難うございます。ご来店のお客様にご案内申し上げます・・・」と放送しているが、聞いている私たちには歓迎されているようには感じられない。言葉は丁重だが言葉を発する音には感謝する心を感じとれないからです。
 むしろ、街の魚屋のオッサンが「マイドー!」と声を掛けてくる音声に心が和みます。感謝の心、思いやりの心は言葉よりも音に籠もっているように思います。

 古屋さんはストーリーテラーには技術より心が大切だと言われる。確かにその通りでしょう。そのことを基本に置いて技術、話術を磨くことが必要なのでしょう。
 芸を磨くというのは人間的な個性を磨くこと、語り部は間のとり方、言葉の選び方、使い方、リズムなどの多くを勉強し身についてゆくことも必要だと思います。基礎を学び乍ら同時に独自性を発揮する、これは他の芸術の世界にも共通する重要なことだと思います。
 古屋さんが古典と現代の感性の違いを探り乍ら、ご自身独特の世界を楽しみ乍らつくってゆく意欲的な姿勢と行動力のストーリーテラーであることに感心しました。人間も技術も「雨洗風磨」が大切なのでしょう。
 話のなかで、古屋さんはしばしば師と仰ぐ観世英夫さんとの交流に触れられました。良き師、良き友をもつことは人生の最大の宝であり喜びです。私にも今は亡き師が居ります。亡くなられた今でも私の心身のなかで生き続けています。古屋さんのお気持ちがよく解ります。
 寒さのきびしい最中でしたが、今日は心温まる、心のこもったお話を聴かせていただきました。有難うございました。

目次へ戻る



1月19日(土)「アートシーン21:日本の歌について」(細野晴臣、鳥居 誠、木津茂理)
受講者感想:江口文子(一般)


NPO法人東京自由大学主催の「アートシーン21」、講座『日本の歌について』に参加してきました。講師は、細野晴臣(音楽家)&鳥居誠(ガムラン演奏屋)&木津茂理(民謡歌手・民謡太鼓奏者)。
会場は池上の日蓮宗實相寺。奥へ入っていくと、畳敷きの心地よい広間に、そこから大きく開かれた縁側の窓を背景に、講師陣がお話をしてくださるという、何とも贅沢な空間の中での講座となりました。ちなみに縁側の向こうには、雨に濡れた笹が一段と緑を増し、しっとりと落ち着いた雰囲気を醸し出していました。
まず、お三方が今現在に至る音楽活動の経歴を述べられ、なんて言うと とても堅苦しい経歴みたいだけれど、お三方とも素になって幼少の頃からの話をしてくださり、しかも、現在では自分独自のものを持ちつつ、世界を股にかけておられるとても魅力的な方々でした。
細野さんは、アメリカンポップから入り、日本の音楽シーンのなかでの活動、その後、ラテン音楽、ワールドミュージックへといき、その頃、神社や聖地などで演奏する場と共有する“即興の音”に取り組んでいかれる。その傍ら、先日発売になったばかりの新譜は、自分が幼い頃に聴いていたアメリカンポップの音の豊かさ、それらを再現しつつ、場の(宇宙的な)空気が伝わるような、技術的な可能性も探りながらの制作だったそうです。
鳥居さんという方は箏の家系に、木津さんという方は民謡の家系に、お二方とも伝統・格式ある家系に生まれながらも、それを継いでいくことと新しいことをやることのはざまで、揺れながらも、たくさんの経験を重ねた末に、今現在の活動に辿り着かれていったようです。
なかなか興味深いお話でした。そんな経歴を持ったお三方が出会ったのは、神社などへの奉納音楽を通じてというのだから、ますます興味深くなってくるのでした。

第二部は、お三方の演奏となりました。
日本で初めてバリガムラン演奏グループを作られ、ビクターのディレクタ−でもあるという鳥居さんの笛は、細野さんが「降ろしちゃう人」とおっしゃっていたように、たしかに……そのような類いの演奏でありました。バリで、ガムランの演奏をしていると、観客にマジックをかけられることがあるそうですが、この日は、鳥居さんの笛に私たちが、マジックをかけられてしまったのでは!?でした。
木津さんは華奢な女性でしたが、着物に着替え、そして太鼓を叩きながら唄いだすと、もうその迫力に圧倒されました。お腹から声を出すってこういうことなんだと、すぐ間近で見せていただくことができました。太鼓を打つリズムと、その伸びやかな声が、お互いに掛け合うような感じで、またリズムが生み出され、波になってこちらにうねってくるような感じでした。その土地土地で唄われている民謡からも、そこの自然の風土がそのまま感じられるような気がして、改めて民謡のよさを再確認してしまいました。
ちなみに木津さんは、この民謡と太鼓で、「第一回ウズベキスタン世界民族音楽祭」にて、審査員特別賞を受賞されたそうです。民謡なんて、古臭くて、オバチャンがやるもんだ、なんて気持ちもちょっとはあったりしたそうですが、この賞を頂いたことで自信に繋がり、「いいんだ!自分はこれでやっていけばいいんだ!」って、いろんなことが吹っ切れたそうであります。
そして、今度は細野さんも加わり、部屋の照明も落とし(ん〜、イイ感じになってきました!!)、奉納音楽で演奏されるような三人の即興になったのでした。 鳥居さんの循環呼吸でずーっと続いていく笛の音、そこに、木津さんの絶妙なリズムでの太鼓の音が加わり、そして、細野さんのタンバリンのような太鼓が、ものすごーく繊細に微かな音をたてて入ってきます。そのまま何時間でもそうしていたいような幸せな場へと化していくのでした…

最後に、質疑応答の時間がありました。せっかくの機会だから、思い切って「ハイッ!」と手を挙げてみました!のは私ではなく、私の隣りに座っていた方でした(笑)。
何人かの方が質問されたなかで、私が興味を持ったのは、「神様に奉納している時(つまり即興でやっている時)というのはどんな感じなんですか?」という質問だったのですが、細野さん云わく、「ものすごく冷静で、クール。だけど、平常心とは違う、高揚感のなかで一定の飛行をしてる感じ。そのなかで、それぞれの出方をみながら、入っていく。それで、バランスを崩すと落ちちゃうこともあるけど、そのギリギリのところを楽しむ感じ…」だいたいこんなような意味だったと思うのですが、聴いてる私なども、たぶん、その状況をいっしょに体験していると思うのですが、これがメチャクチャ気持ちいいのです!!“神がかり”なんて言葉がありますが、たぶん、それとは正反対の感じじゃないかと思います。頭の中がどんどんクリアになっていき、ものすごく冷静でありながら、気持ちよくなっていく…ということはやはり、エンドルフィンが出てるということなんでしょうかね?
ところで実は私、このお三方の演奏をこれまでにも聴いていたようなのです、サルタヒコ神社の“おひらきまつり”で。実際には、もう何人かのメンバーが加わるのですが…「うわぁ〜、メチャクチャ行きたくなってしまった!!」今年もおまつりの案内はきていたのですが、「働かざる者……行っちゃマズいだろうなぁ〜」と欲望!?に封印したのです、が…これも何かのご縁?お導き?神様は私に「行け!」とおっしゃってるのでしょうか〜?というわけで…

目次へ戻る



7月7日(土)「アートシーン21:現代のドキュメンタリー」(伊藤 憲)
受講者感想:中村恵子(一般)


 今回は大変貴重な機会を得られ、有意義な時間を過ごさせて頂きました。とても素晴らしいと思ったのがお話の内容はもちろんですが、伊藤さんの存在の仕方でした。私たちは日頃、スタニスラフスキー・システムと言う演劇芸術を目指して活動していますが、舞台上での俳優の存在方法の教えに「より単純に」「より軽く」「より高く」「より陽気に」と言う用語があります。俳優が迷いを抱えていると役が複雑で重いものになりがちなのですが、そういうとき演出家は「より、より、より」と声をかけます。伊藤さんの存在方法が正にこの「より、より、より」だったのです。まったく構えず、作らず、自分の感じた事や思ったことを単純に率直に話して下さり、それでいて「自分はドキュメンタリーをどう撮りたい」「こう在るべきだと思っている」と言う、強い意志と考えは高く飛んでいました。テレビのドキュメンタリーの問題や、映画の資金集めの苦労の話しも、軽く陽気に笑って話されていて、同じ問題を抱えている私たちは大きな勇気をもらいました。私たちも、こんな風にいたいものだと、一緒に行った役者仲間と話しながら帰ったのでした。
 伊藤さんが流された三つの映像。ご自身のドキュメンタリー映画「島の唄」は、詩人吉増剛造さんが何を見、何を感じ、なぜ島にそんなに惹きつけられているのか?伊藤さんの「この人は何者なのか?」と言う目線が、見ている私たちと同じだからこそ、面白いのだと思いました。それを海の波の音や、水の流れる音、吉増さんが打つ銅版の響きが教えてくれている気がしました。
 二つ目の「絵を描く自閉症の少女」私たちも創造の秘密は感謝の心だと教えられていますが、生まれて来た自分の絵に「ありがとう!」とつぶやく。こんな事は正にドキュメンタリーでなくてはありえない、ステキな発見でした。
 それから三つ目の若い女性の「自叙伝的な短編映画」、伊藤さんは「これはシナリオがありフィクションだが、ぼくにはドキュメンタリーとしか思えない!」と仰っていました。 同じ様に私たちも、今ここで起こっている事を観客が覗き見している様な演劇を目指しているのです。最後まで見られなくて残念でしたが、まだ若い学生に近い方の才能をこうして紹介して下さるのも、伊藤さんの大きさだと思います。
 最後に「ぼくの作品は、ぼくだけの作品ではありません!」と言われていましたが、創造者として本当に何て素晴らしいのだろうと、心が温かくなりました。
 また終ってからの座談会に参加させて頂き、司会の鎌田さんの皆さんの話しをじっと聞かれている姿勢にも感激しました。美味しい食事を有難うございました。この日は皆さんに感謝して家路につきました。またの機会を楽しみにしております。有難うございました。

目次へ戻る



5月19日(土)「アートシーン21:舞踊の現在と未来」(麿 赤兒)
受講者感想:木下京子(一般)


麿赤兒という『謎』

 30年ほど前、新宿ピットインでのフリージャズライブの合間に、からだじゅうを真っ白に塗りたくった裸の集団が亡霊のように現れた。
 それが、私が初めて目にした大駱駝館の舞踏である。
 自分探しの混沌の海でもがいていた私を鮮烈な衝撃が襲い、足元からゾワーっと震えが走った。
 体中の血液が逆流するような激しい感動と共感を覚え、異次元の空間に滑り落ちてゆく快感に圧倒された。紙一重に洗練され、昇華された『美』の紡ぎ主。それが私にとっての麿赤兒である。

 ひとつ間違えば、重たくて冷たい湿気を放つ押し付けがましいアバンギャルド・アートに墜落する危険性を孕みながら、羽衣のような軽やかさで意識の大音響をとどろかせ、私たちの魂に迫る。心の鍵をするりとはずし、その奥に潜む暗闇を浄化する。

 舞台で、芝居で、時にテレビのドラマで、不思議な才能を淡々と発火させる麿赤児とは、どんなで成分で象られているのだろう?
 自由大学のカリキュラムにこの講座を発見した時、私はすぐさま、カレンダーに大きくしるしをつけた。

 和やかな空気が流れ、麿さんのトークは始まった。
 「このあたりで『幻燈』を観てもらいましょう。アナログ人間なので・・」と、部屋の照明が消され、音響ともにスライドが映し出される。光と映像と音を浴びながら、徐々に麿さんが即興で踊り始める。

 なんと贅沢な空間!!なんと豪奢なひと時であることか・・!たった30人ほど観客のための小劇場の出現である。30年前の感動が姿を変えてよみがえる。

 トークで炸裂する天賦の才にも魅了された。

 2000年前だって、昨日今日と同じ、時間なんて、過去も未来もあるものか!」「過去のほうがたくさん持っている、21世紀の100年くらいでどうなるものでもねーだろう!」「テクノロジーだけが先行して、夢も現実もアタマの中がごちゃごちゃになった。」

 「お母さんの首を置いてきました・・。どういうトリップをして、そうなったんだろう?エッジ、ボーダーをひょいと通り越してしまう人。漠然としたものに対する畏敬は・・?あれも舞踏だ、負けてるね・・。」「宇宙のビッグバンの音も聞こえてくるんじゃないかというくらい人間の体が発達して・・、生きる上で切羽詰っている。」「『情報の白い闇』に置かれるとひとはわからなくなってゆく・・。」

 「土に訊け、花に訊け、木で何かをつくる人は木に訊け。踊りはカラダに訊け。表現の意味?体に答えがあるのじゃないか・・。無理してつくっても鼻につく・・。」
 「身体構図論はどこかで矛盾してくる、人はただの管(くだ)だ!」

 「いつもの話にもどるんだけど、立ってりゃいいんですヨ、っていうのが原点。滅びることがない。舞台に上げると反転する、歩いていても作品になってしまう。反転の力学が大きければ大きいほど面白い。」「エネルギーの問題。100から101はインパクトがない。だけど、0から1のインパクトは大きい。錯覚の論理。」「世阿弥のように体を練ってゆく、言葉を貼り付けられると身動きができなくなる。踊ったほうが早い。呪縛を解きほぐす。」

 とてもここだけで全部を紹介することなど出来るはずもない。
 鎌田先生が叫んだ。

 「面白いなあ!!知性と別なところに入ってくる感動。
 大学の先生は言葉が横に流れる。麿さんのは言葉が木のように立っている。言葉ってこうやって人の体から出てくるんだナ。コトバが舞踏している。ほんとうに興奮する。ニンゲンの奥の力をかき混ぜる芸術家ってすごいな。弾丸のように、コトバが核爆弾のように、突然変異のように炸裂する・・!」

 「そのように見せることが出来る人、取り組んでいる人、借り物でなく勝負している。立っているだけで情霊を含み持っている!!」なんと贅沢な、時空間なのだろう。自由大学、万歳!麿赤児の繊細で無邪気な熱放出は、白い闇にくるまれた日常を彷徨う現代人の孤独を払拭する。私たちの心の暗闇を吸い取って、天に放ち、光に変える魔術を今日も磨ぎ続けるのだ。

 知と血が踊るすばらしいひと時だった。

 麿さん、鎌田先生、皆様に心からの感謝の想いを捧げたい。

目次へ戻る



1月15日(火)「アメリカ・インディアンの聖地と霊性」(内海信彦)
受講者感想:井上喜行(会員)




速射砲からビシバシと打ち出される言弾(コトダマ)に圧倒されないように眼(マナコ)を凝らして一言もモラサズに聴き入りました。クリントンがインディアンのクォーターとか、ケビン・コスナーもインディアンの血がながれているとか、聖地のすぐそばに、ゴルフ場、スキー場があるとか、アメリカインディアンの95%は虐殺されたとか、ベトナム戦争、広島長崎、ゲームソフト、自殺の多発、ドリームキーパーなどなど、小田実のしゃべりで、広瀬隆の上をゆく内容の素晴らしいトーク、まるで今、日蓮の辻説法がよみがえった感でした。

目次へ戻る



12月11日(火)「霊性ゼミ:韓国的霊性とは何か?」(金 香淑)
受講者感想:加藤一郎(会員)




 金先生によると、(鈴木大拙的に言えば)「韓国には霊性がない」ということになってしまうようだ。しかし、それほど多くの日本人が「禅と浄土系の霊性」(大拙の言う「日本的霊性」)を持っているとも思えないし、そういう意味では「日本にも霊性はない」のかもしれない。
 大拙が「日本的霊性」などというものを持ち出したのは、結局「私の好きな霊性」に権威づけしたかっただけだろう。本居宣長の「やまと」も「日本的霊性」と同じ想像上の産物であるように思える。
 もし強いて日本人に共通する気質のようなものを探せば、それは金先生が現世利益的であると言われた韓国人のものと、きわめて近いものになるのではないか。

目次へ戻る



10月6日(土)「水星と海と森の太陽エネルギー工学プロジェクト:オランウータンとその森を守るために」(鈴木 晃)
受講者感想:木下京子(会員)


 貨幣経済が暴走し、競争原理ばかりが偏重されると、人は大切なものを失ってゆく。
 この100年余りで地球の人口は20億から60億へと3倍に膨れあがった。科学技術が急速に進み、物質面での豊かさを手に入れたかわりに地球環境に大きな負担がかかり、多くの野生生物を絶滅の危機に追い込んでいる。
 オランウータンもその代表種だ。
 あまりにも人間に酷似した赤ちゃんと母親の関係性を知るほどに、人類も同様、絶滅への不吉なカウントダウンがはじまったことを予感する。
 豊かな生き方とは、『大自然の営み』を理解し、だれもが心の奥で大切にしなければと感じている『人間の原点ともいえる何か』を共感することから始まるのだと思う。
動植物の絶滅背景を学ぶことは、人間の存亡の危機を正しく理解するための必修科目なのだ。
 さて、マレー語で『森の人』を意味するオランウータン。世界中でインドネシアとマレーシアの熱帯雨林にしかいない貴重な生き物だ。
 一生のほとんどを樹上で過ごし、木の実・皮などを食料にするため、森がなくては生きてゆけない。しかし今、生息地である熱帯の森が減少し、彼らは危機的な状況にある。
 鈴木先生が現地で、餌付けされたものでない自然に生息するオランウータンの追跡研究をスタートして20年あまり。その間にも気候の変動は起きていた。
 CO2の問題を語る際、工業化によるものと森林の減少によるものは別項目として捉える必要がある、十把ひとからげにはできない、と先生は主張する。
 1983年から、ボルネオ島で大きな森林火災が起こった、山火事の実態を調べると、燃えたエリアだけ雨量が減少していた。エルニーニョのせいといわれていたが、実は、過剰な伐採によって山の保水効果が失われたことが原因だった。本来、熱帯雨林の保水力は自然を守るとてつもない底力をもっている。だが無頓着な伐採は確実に地球を蝕む。
 カリマンタンの森林火災では、日本の九州と同じ面積の森が消えたという。
 インドネシアの土地はすべて国有だが、開発側は開発することでお金が入る。国立公園の森にまで開発の波は押し寄せる。
 森というのはものすごいパワーを持っていて、人工的な手が入らなければ、驚異的な復活力を発揮すると先生は強調した。
 10年前の記憶がよみがえる。
 『ニンゲンって地球にいたほうがいいの?いないほうがいいの?』私の娘が9歳のとき突然こんな質問を投げかけてきてびっくりした。子供は直感的に危機を感じとっているのだ。
 人が生きてゆくうえで必要な開発と自然の保護。これをどうやって両立させるべきか・・?人間の叡智が問われる難しい宿題だ。
 講義の後半では、乱獲や火災で孤児になった子供のオランウータンを保護して森に戻す活動風景の映像を見せていただいた。
 だけどなぜか、素直に手放しでは喜べない。餌付けされた彼らはちゃんと森で生きてゆけるのだろうか?
 複雑にからみ合う人間界の利害。社会システムの機能不全によって、彼らは理想の生息環境を失い続ける。人が根本的なボタンの掛け違えを正さない限り、オランウータンたちに平和な暮らしは戻らない。
 それにしてもニンゲンとは、なぜにこうも厄介な生き物なのだろう。
 今回の講義は、単なる霊長類の研究というステージを飛び越え、開発や経済のジレンマ、国家や行政が抱える矛盾をも浮き彫りにした。
 鈴木先生の少年のような純粋無垢の精神と、動物たちへの愛情あふれるご研究方針には感動さえ覚えた。
 自由大学は、時代のテーマの本質を問う、贅沢で自由な知の広場だ。
 ぜひたくさんの方々に気軽に参加していただきたいと心から願う。
 地球環境の改善は、正しく知ることから始まる。私たち一人ひとりの力を束ねるために学び合い研鑽する場。それが自由大学だ。
 つい先日『人類はすでに絶滅へのスパイラルに突入してしまったね。もう間に合わないかも・・』と悲観的な発言をしたら、子供に諭された。
 『もし、仮にそうであったとしても、できる限りのことをするのが人間というものじゃないか。それが人としての誇りであり、人間のプライドというものだ!』
 若い人たちの環境に対する意識は意外なほど高い。
 今回の講義で、環境問題に対しては総合戦略的な行動計画を練ってゆく必要があると痛感した。
 わたしたち、ニンゲンに残された時間も、決して多くはない。

目次へ戻る



9月15日(土)「水星と海と森の太陽エネルギー工学プロジェクト:地球温暖化をどうとらえるか」(増田耕一)
受講者感想:山口卓宏(会員)


 「時は、2100年。地球温暖化により、地球上のかなりの土地が砂漠化した。そして2007年の人類の人口の1%しか生存できなくなった。人類の居住空間は、砂漠の中のドバイ(中東)のような摩天楼。その都市では、10万人の特権階級と5万人軍隊と100万人の下層階級が暮らしている。そのような都市が、地球上に数十ヶ所存在していた。」

(※この文章は増田先生のお話とまったく関係ありません)

 環境問題のことを考えはじめると、私の頭の中では上記の光景が浮かんできます。まったくの妄想なのですが、勝手に湧き起こってくるのです。ですから本気でそのように考えているわけではありません。

 本日の増田先生のお話しは、とても有意義でした。頭の中がすっきりしました。

 「地球温暖化現象を恐れすぎてもいけないし、恐れなさすぎてもいけない。化石燃料はいずれ枯渇する(70年先か100年先かは不明だが)。化石燃料を消費することを前提に成り立っている現代社会は、遠からず成り立たなくなる。その点を軸に広く環境問題を見渡す視点が必要なのではないか」というような内容のお話しをなさっていました。

 本屋に行くと、棚の右側に「地球温暖化は起こっていない」というタイトルの本、左側には「地球温暖化は人類を絶滅に導く」というタイトルの本が並んでいる。真面目そうな本・政治的においの強い本・利益至上主義のにおいのする本といろいろある。一体どれが本当なのだろうかと、いつも疑問に思っていましたが、それがすっきりしました。

 さて、これから自分はどうするのか?これからの東京自由大学の「地球温暖化シンポジウム」の中道的な探求に大いに期待します。

目次へ戻る


HOME