2008年度カリキュラム
報告・受講者感想


人類の知の遺産
5月10日(土)「イエーツ(オカルト篇)」(井村君江) 1件
12月20日(土)「ドストエフスキー」(亀山郁夫) 3件
1月10日(土)「ローゼンブラット」(渡辺雄二) 1件

21世紀世界地図
4月19日(土)「自立と自失の心理学」(小倉千加子) 1件
9月20日(土)「テーラワーダ仏教と瞑想」(アルボムッレ・スマナサーラ) 1件
11月15日(土)「一般相対性理論と重力波の謎を探って40年」(高橋竜太郎) 1件
1月17日(土)「愉しい非電化時代を迎えるために」(藤村靖之) 1件
2月21日(土)「生命倫理学の現在の課題」(カール・ベッカー) 1件

アートシーン21
5月17日(土)「舞踏と現代」(麿 赤兒) 1件
10月25日(土)「フラ 大自然のエネルギーを感受する技法」(Sandii) 1件
12月13日(土)「夢みる宇宙と音楽と−宇宙に学ぶ人生の歩き方−」(佐治晴夫、雲龍) 4件

ボディワーク
7月6日(日)「水を体感する・滝行」 1件

コンテクストデザインワークショップ
5月24日(土)「チューニング」(上林壮一郎) 2件
10月18日(土)「スキマロボット」(大澤博隆、上林壮一郎) 2件
2月22日(日)「エナジー・ポエジー」(三浦秀彦、上林壮一郎) 2件

鎌田東二の聖地歩行
11月9日(日)「歩いて識る都心の聖地 浅草編」 5件

合宿
8月8日(金)〜10日(日)夏合宿「天狗の里・上州を巡る」(須田郡司、鎌田東二) 6件

現代宗教論
5月13日(火)「(1) なぜ、政治に宗教がこれほど顔を出すのか?」(島薗 進) 1件
6月10日(火)「(2) 国家神道を鼓吹し支えたのは誰か?」(島薗 進) 1件
7月8日(火)「(3) 国家神道と日蓮主義」(島薗 進) 1件

仏道探求ゼミ
7月20日(日)特別編「玉城康四郎とユング心理学そして日本神話」(目幸黙僊) 2件

設立10周年記念特別行事
6月7日(土)地球温暖化防止シンポジウム「地球温暖化―宇宙からの視点」 3件
3月7日(土)『久高オデッセイ第2部』上映会+楽しい世直しシンポジウム 1件


HOME




5月10日(土)「人類の知の遺産:イエーツ(オカルト篇)」(井村君江)
受講者感想:加藤一郎(会員)




イェイツの神秘論を読むのは初めてであった。ノーベル文学賞を受賞したイェイツが秘密結社に参加していたということは知っていたが、具体的にどのような思想を持っていたかは、これまで知らなかった。
今回、自分で『月の沈黙を友として』を読んだり、先生から『幻想録』の説明をお伺いすることにより、イェイツが考えていたことが少しずつわかってきたような気がする。
同時代の作家コナン・ドイル(シャーロック・ホームズの生みの親)の心霊学への傾倒ぶりを見ても、当時の神秘主義が、多くの知識人をまきこんだ一大センセーションとなっていたことがわかる。
イェイツの関心も、結局は「死後の世界」を中心とした「世界の解明」であったようだ。
イェイツは魔法使いになりたかったとのことだが、確かに彼の書いたものを見ると、錬金術師か科学者という感じがする。
先生のおっしゃるとおり、日本人なら「求めない」などと言って悟ってしまうところを、「冷たい目を向けよ、生に、死に。馬上の人よ、行け!(イェイツ自作墓碑銘)」と最後まで勇ましいのが東洋と西洋の違いなのかもしれない。
私にとってとくに印象的だったのは、『月の沈黙を友として』にある色濃いグノーシス主義思想であった。芸術家の生活はダイモン(守護聖霊)との戦いであるといった発想が、アイルランドの神話や伝説への関心にどのように影響しているのか、など興味は尽きない。
また来年、井村先生の講義をお聞きするのが楽しみだ。

目次へ戻る



12月20日(土)「人類の知の遺産:ドストエフスキー」(亀山郁夫)(1)
受講者感想:広田敏之(一般)


 亀山先生の物腰の柔らかさ、問題提起の的確さ、誰の言葉にも真摯に耳を傾けていただける態度、全ての面で人間的完成度の高さを感じました。このような人が日本の最高学府のトップを勤められているということから来る安心感、信頼感を得られ、改めてこの国への希望を少し回復したような気がしました。

 講義の内容は理解できない部分が多々ありました。文学とは何をするものなのか、それを研究するということはどのようなことなのかを含め、今まで考えていなかったことがテーマだったからだと思います。さらに世界史、特にキリスト教史への理解が不足していました。1冊の本を読み、それを完全に理解することの大変さを身にしみて感じました。多分「カラマーゾフの兄弟」を完全に理解することは私には不可能なことだと思います。日本語で書かれた日本人作家の書く文章ですとなんとなく感性でそのニュアンスまで理解できるのですが、翻訳されたものはそれが理解できず読み飛ばさざるを得ない、そのような消化不良な状態が続いているとどうしてもストレスが溜まり、読破することが困難になってしまいます。

 物語を単純に言ってしまえば父親殺しの謎解きなのでしょうが、その中では間にたくさんの伏線があり、それが物語り全体とどのように結びついているのかを理解できなければ読んでいて意味が半減どころか全部失ってしまいます。質問があった大審問官のところなど先生の解説を聞いて納得できる部分が少なからずありました。ですから改めてその部分を読み返してみますとなるほどという理解が得られて1歩も2歩も進んだ気持ちになれるのです。
 「黙過」が大きなテーマになっていましたが、同様なことは「未必の故意」という法律用語で定義されており、殺人罪などにも適用されることがあります。しかし何処までの関連性でそれを認めていくかは大変難しい問題ではあります。多分父親殺しのことで実行犯のスメルジャコフの共犯として「未必の故意」を次男イワンに問うことは不可能でしょう。もちろん「黙過」は法律上のことを言っているのではなく、心の問題として黙過することが許されるかどうかということなのでしょう。
 最近思うことは人類の現在の繁栄(本当の意味でそうなのかは疑問が残るが)は長くても数百年、短く考えれば数十年ということだと思います。これはよく言われることですが宇宙史、地球史あるいは人類史の観点から見ればほんのわずかな点に過ぎません、これが今後何億年などと続くことはありえません。そんな時人類は類としてどのような、個としてはどのような行動をすればよいのでしょう。「人はパンのみにて生きるにあらず」 心、精神世界の比重が今後さらに大きくなってくることは確かなのではないでしょうか。良い講演を聴くことやしっかり読書をすることがそのようなことを考えるきっかけになります。今回はその模範例となることでしょう。

目次へ戻る



12月20日(土)「人類の知の遺産:ドストエフスキー」(亀山郁夫)(2)
受講者感想:うつみあきこ(会員)


 移転後はじめてお邪魔しましたが、台所も別になってるきれいな四角い教室で、快適でした。

 「罪と罰」とか「カラマーゾフの兄弟」は、小学生の時にあの《少年少女世界文学全集》で読み、物語は知ってるけれど、登場人物が多くてカタカナの名前が長いから何だか難しげでした。
 でも今回、本が書かれた頃のロシアの宗教の様子や作者の生活を聞くと、あらすじでないところに乖離や断絶の本質が有るのかもしれない気がして、全文読んでみようかと思いました。

 ところで、コンビニにあったマンガ文庫の「罪と罰」では、終末の悪夢は「9.11」でした。
 それなら、ラスコーリニコフは行政マンと称する方々?
 優越者のつもりで「黙過」して、私らをどうしようと云うのでしょう?

目次へ戻る



12月20日(土)「人類の知の遺産:ドストエフスキー」(亀山郁夫)(3)
受講者感想:富田弘子(会員)


 私にとってドストエフスキーとは、万民の知る世界的文豪でありながら、敢えて永く忌避し続けてきた作家であった。
 それは旧ソビエトへの印象に依存するところが大きい。文化を語る以前に、国体や風土気候にともなう印象が、私の感性が受け入れがたいネガティヴな要素となっていたからである。幾度か上空から鳥瞰した荒涼とした風景と、たった一度のトランジットステイが、ますますその念を深めていった。
 否、それも実は建前の理由だと自らささやく声がする。すでに作品の題字から漂う「狂気」と「背徳」の匂い、理性は否定しながらもそれらへの抗らい難い引力を本能的に感じてしまったのだろう。ドストエフスキーを遠ざけていた理由の核心とは、多分そこにあるのかもしれない。
 一方、未知との遭遇はすべてに優先する私の性格が、本講座の受講を希望させた最大の要因である。ちょうどマヨイガに忍び込む旅人のような気分ともいえる。それにしても、一冊だに未読の受講者は多分私だけであったと思う。
 亀山先生には限りなく不遜な聴講者であったに違いないが、大胆にも最前列に席をとった。奇しくも受講直前に、高級婦人雑誌に掲載された亀山先生のご尊顔と『カラマーゾフの兄弟』の広告を目撃し、すでに先生が未知のひとではなくなっていたせいもある。
 作品の全体像と物語の主題は概ねつかめた。講師は静穏な口調でありながらも、語られる内容には学究への情熱にあふれている。作品の真髄を読むということは、その作者の背景となる人格や出所来歴、時代設定、慣習、人脈、感性、宗教など、あらゆる視点から本質を見抜く慧眼をもたなければならない。それをあらためて実感させられる講話であった。
 くわえて、未読の受講者を作品世界へ容易に引き込める所以は、講師の真摯な姿勢と心に迫る話術の妙の賜物であろう。
 国土の多くが凍土であるロシア、厳しい自然が与えた不毛の地を背景に、場面の多くが息詰まるような濃密な空間の中で展開されていく。黙過、唆し、仄めかし、静寂な悪意が物語を貫いている。
 ドストエフスキーから感じる病葉(わくらば)の匂いは、もちろん彼の心の闇が放つものである。それが作家の魂の揺籃で発酵をとげたとき、狂気をまとった悲劇の作品群が立ち現われてくるのだろう。たとえば『カラマーゾフの兄弟』に漂う腐臭は、死の眷属であり、あるいは死そのものであるという。死という究極のテーマに対し、迫真の描写力を発揮する作家は、現実に自らの死を目睫にした経験をもつ。生死の極限状態を踏んだ人間だけが描ける異次元世界である。
 またドストエフスキーの作品には、実に多くのコード(暗号)が秘されている。特にキリスト教世界、その信仰と歴史認識に精通していなければ、けっして解き明かされない作者の心の深海に潜むコード。秘された文学には、作者の背徳を貪る魂が自在に筆を走らせている。それは時代的にもかすかに重なる、文豪夏目漱石の病んだ心を映す鏡であったようだ。
 ドストエフスキーに魅入られてしまった亀山先生もまた、漱石のように痛みに研ぎ澄まされた鏡を心の奥深く秘めているのだろうか。学者は概ね孤高であるが、重重諦網なる即の身である鎌田先生とつながるのであれば、ふたりは帝釈天の網をむすぶ輝く宝珠となり、互いに映発しあう知性の鏡となりうるだろう。

目次へ戻る



1月10日(土)「人類の知の遺産:ローゼンブラット」(渡辺雄二)
受講者感想:うつみあきこ(会員)


「ローゼンブラット」について聞いたことが無いので、資料を探しましたが全くみつからず
「情報制御システムの先生が脳科学や認識についてのお話をしてくれるらしい」
との期待だけで参加しました。

お話の内容は、予想とは違って

講師の渡辺雄二先生が「現状のパターン認識の限界を突破する為には、もう一度スタートラインに還って組み立てなおす必要がある」
との考えで、一度葬り去られていたニューラルネットワークの創始者ローゼンブラットの「パーセプトロン」を見直し、発展的研究をしていることのお話

「外国語を学ぶことで、母国語をより理解できるのと同様に、コンピュータに作業させようとすることで、ヒトの脳の動きをより深く解明できる」
とは、みんなが言ってることですが、ありきたりな脳のシュミレーションよりずっと楽しい会でした


帰りの電車の中で、もう一度いただいた資料を見て思ったのですが、
たぶん渡辺雄二先生の「二点分離法」って、事象に対してとても謙虚な姿勢のような気がします

きっと10年以内には、今日直接お話を聞いた事を、みんなが羨ましがるようになると思います

目次へ戻る



4月19日(土)「21世紀世界地図:自立と自失の心理学」(小倉千加子)
受講者感想:匿名(一般)




 今、妊娠していることもあり、今後の子供の育て方というか、育てるにあたっての考え方のアドバイスのように感じました。大変実用的、実際的なお話でした。
 発達心理学という学問があることも知らなかったのですが、概要からわかりやすくご説明いただいて、内容が理解しやすかったです。
 講義は、新学習指導要領についての話からで、今、こういう風になっているのかというのも参考になりました。先生が「心なき教育管理」について、批判されていました。それについて、共感します。ただ、それに変わる心ある教育とはどういうものだろうか、という部分でもう少しお話があれば、とも感じました。これから自分(たち)で考えていかなければいけないのでしょう。
 「自失」は自立の一部である、という考え方は新鮮でした。自分についても、体調も気持ちも自失の状態を、今までも何度か経験してきていますが、これからもあるでしょう。そのときに今日の講義を思い出せればと思います。
 あと、先生がご自分の指導教官の先生のお話の引用とともに、中井久夫先生の話も少しされていました。中井久夫先生の著作は大学生のとき(もう20年近くも前の話になりますが)読んで、救われたように感じました。著作は折に触れて読んでいますが、この講義でお名前がでてきたのが、嬉しかったです。
 小倉先生のところどころご自分でつっこみを入れながらお話されるのが、とても聞きやすかったです。生でお話が聞けて、嬉しいです。ありがとうございました。

目次へ戻る



9月20日(土)「21世紀世界地図:テーラワーダ仏教と瞑想」(アルボムッレ・スマナサーラ)
受講者感想:浦安太郎(一般)




常々、スマナサーラ長老に一度、お会いしたいと思っていたのですが、その機会を与えて頂き、有難うございます。
非常に感銘を受けました。
「神田オープンカフェ」では、おいしい料理を有難うございました。
とてもアットホームな運営に感謝しております。

私は、欝病と対人恐怖症を患っていたのですが、質疑応答では、積極的に御質問させて頂いたり、「神田オープンカフェ」では、楽しく談笑できました。自分でも驚いております。今後、生きていく上で、大変な自信になりました。

返す返す、誠に有難うございました。
今後とも宜しくお願いいたします。

目次へ戻る



11月15日(土)「21世紀世界地図:一般相対性理論と重力波の謎を探って40年」(高橋竜太郎)
受講者感想:山口卓宏(担当)




 予定では、この日は藤本眞克先生(国立天文台教授)が、お話をしてくれることになっていたのですが、11月14日(金)に藤本先生が緊急入院なさっため、若手研究家の高橋竜太郎先生に急遽お願いをして来ていただくことになりました。

そもそも「重力波」とは何ぞやと思っておりましたが、参加者のほとんどが?の状態だったと思います。そもそも「重力波」は未だ観測されていないとのことでした。その観測に成功したらノーベル賞間違いないとのことです。
 では、「重力波」の観測によって何がわかるのか。
 @ブラックホールの正体がわかる。
 Aビックバン直後の宇宙がわかる。
 B新しい宇宙像の獲得。
とのことでした。う〜ん、よくわからない。でも、このわからなさに重大な価値がありそうなことだけはわかりました。あと何年かかるかわかりませんが、私たちは「地動説」と「進化論」と「黒船」の数百倍の大仰天を体験できるかもしれません。高橋先生本当にありがとうございました。

目次へ戻る



1月17日(土)「21世紀世界地図:愉しい非電化時代を迎えるために」(藤村靖之)
受講者感想:山口卓宏(担当)




 「絶望」と「希望」と「夢」と「信念」を同時に持っている人。「物事の本質」に不動の足場を置き、日本・世界の首長や議員の内面の裏表を見透かしながら、相手を説得する話術の持ち主。故郷に、こんなお祖父ちゃんがいたらいいなと感じさせてくれる人。私にとって、藤村先生はそのような印象の人物であった。

 「現代のグローバリゼーションに未来はない。経済成長だけがすべての時代は終わったという認識なしに未来はない。他国や他者の犠牲に依存することをできるだけやめ、自分・家族・地域が等身大で生活できる地域社会をつくる。そのような方向に社会が舵を切ることができれば、20年後には別な次元の社会が誕生しているかもしれない。」

 このようなビジョンを愉しく、具体的に、そして圧倒的な迫力で語って下さいました。お陰様で、私の心の中のまよいの雲が、いっきに吹き飛ばされたような気がします。本当にありがとうございました。

目次へ戻る



2月21日(土)「21世紀世界地図:生命倫理学の現在の課題」(カール・ベッカー)
受講者感想:海野和三郎(東京自由大学学長)




人と社会(カールベッカーさん)
21世紀、日本はすべての点で苦境に立つ。人の和、工業力などで日本が苦境を脱すれば、それが世界を救う最大の貢献となる。

こころと宇宙(鎌田東二さん)
ほら貝、石笛
東京自由大学は現代の松下村塾である。(矢吹万寿)

人と宇宙(海野、大木、稲垣、ほか)
100年に一度の危機でなく、万年に1度の21世紀の危機を乗り越える方策は、海(水を使う、ソーラーポンド)と森(光合成CO2を使う矢吹万寿)との智慧に人の智慧(非結像集光)の結合が簡便である。

目次へ戻る



5月17日(土)「アートシーン21:舞踏と現代」(麿 赤兒)
受講者感想:上田理香(一般)




初の東京自由大学参加は、いろんな意味で衝撃的でした。

自分は「弱(よろ)童子なのだ。麿赤兒の「兒」のように、頭にはポッカリ穴が開き、
常に足はよろめいている。赤子のままなんだよ」と。
そう話す麿さんは、子供のように笑うんです。とってもチャーミングに。
麿さんのオーラ、御美しかった。私は、終始、麿さんの御姿に釘付けでした。

実際の麿さんは、どちらかというと、スリムで華奢。
19歳のときに大駱駝鑑の舞台を見たときとは大違い。
でも、一旦舞台に上がると、巨人になるんです。
同じく、DVDから流れた麿赤兒からも、脳天を打たれたような「カツン」とくる衝撃が走りました。
自分の中に、何かが焼き付けられ、何かが封じ込まれる感覚がぐわっと襲ってきたんです。

そんな麿さんの舞踏は、どこかしらか「降りてくるもの」。
麿さんの嗅覚。「何かあるな」という感覚に導かれる創造。私、うんうんと頷く。
「遊びなんだから、デタラメでいいんだ、こんなんは」
麿さんの独り言に、私、うんうんと頷く。
いつの間にやら自分の創造熱もチリチリと音を立て始めていました。

『激しい季節』の中で麿さんが述べられていましたが、
「体がポっと入ればスコンとわかる、という場合があると思うんだよ。言葉って、しゃべればしゃべるほど、どんどんどんどんむなしい穴ができるけどさ。そういう中にポコっと体がある。と、全てわかった! 答だ!」と。
言葉化してしまうと、体がむなしい。
今、感想を書いてても、何だかむなしいんです。
麿さんを言葉で表現することに、抵抗する自分を感じているようです(笑)

嗚呼、麿さんの舞台を観たくてしょうがない…。

----------------------------------------------------------------

【おまけ】

そして刺激的な出会いは、麿さんだけに留まらず・・・

自由大学を立ち上げ、今年から、京都大学こころの未来研究センター教授になられた、
神道学者の「鎌田東二」先生。

専攻は、宗教哲学、民俗学なのだけど、とにかくいろんな引き出しを持っていらっしゃる。
今回も、麿さんの理解不能な話を通訳し、さらに膨らませ、私達に語ってくれたのですが、
とにかく、流麗な語り部。その話のすべてがエンターテイメントになっている!
外見だけ見れば「サングラスをかけた緑色のおじさん」。
昨日も、シャツから、ベルトから、ソックスから、靴から、すべて緑系統でコーディネート!
私も緑が好きなので、ひとりでに、視線は、優しい緑をしたシャツとソックスの色に釘付け。
「緑色がとにかく落ち着くんです」と言ってらっしゃいましたが、
先生の生い立ちは、そのすべてが神と密接に繋がった歩みなんです。

トークも興味深くて
・神の島と称される「久高島」夏合宿のお話から、男子禁制のクボー御嶽のお話
・延暦寺の新月ツアーのお話
・前世の記憶の話。
・人の持つ引力、吸引力
・自分のルーツの話。
などなど。

そして、鎌田先生のもう一つの顔、「神道ソングライター」。
ミッション・ソング、ミッショナリー・ソングとも言ってらっしゃいますが、
昨日も、室内の電気を消した闇の中で、トレードマークの法螺貝を吹きつつ、
アコースティックギターで歌われていました。
今、鎌田先生のデビューCDを聞いているのですが、これが、イイんです。
歌は決してうまくはないんだけど、何だか聞いてて、気持ちイイんです。
聞いているこっちに、すんなり届く。音が優しい、言葉が優しい。知らぬまに体内にしみ込んでいく。 お経にメロディがついたら、こんな風になるんじゃないのかしら?と思いながら、
私、思わず、踊り出してしまいました(笑)。
その不思議な引力に、かなりハマっています。

著作も購入。
鎌田先生と占星術研究家「鏡リュウジ」さんとの、満月の夜の往復書簡「ムーンサルトレター」。
これも、面白い!
アカデミックな学者ではなく、求道者なんですね、鎌田先生は。

いろんな興奮を味わった、あっという間の自由大学でした。

目次へ戻る



10月25日(土)「アートシーン21:フラ 大自然のエネルギーを感受する技法」(Sandii)
受講者感想:星 規恵子(一般)


 

なぜだか「mana」という言葉に縁があるの。
ハワイのものらしいけど それがどういう意味なのかは よくわからなくて・・・・。
私がそう話をすると、知人が「今度こういう集まりがあるから、行ってみない?」と
東京自由大学「フラ 大自然のエネルギーを感受する技法」を紹介してくれました。

前日までの雨があがった土曜日、
熱心な参加者の方々でいっぱいの部屋で始まった講座。
サンディさんによる古典フラ・ライブの第一部、そして鎌田先生との対談の第二部。
ともに余計な枝葉のない、人としての芯に触れるようなことばかり。
特に、初めて目にした古典フラの、その優雅さ、力強さに、強く心を打たれました。
海の向こうの古くから伝わる踊りへと、なんの違和感もなくスッと心引き寄せられ る、
この不思議と快感。 これこそ、芸術の醍醐味。
初めて見たフラが、このように一流の本物だったことは、とても幸運なことです。

そして、鎌田先生とサンディさんによる、軽妙洒脱なやりとりは、耳に気持ちよく。
お二人とも、心底 良い声をされているのだと、あらためて感心いたしました。
またその内容も、ひとりの女性として、そして人間として、
愛すること、与えること、伝えてゆくこと、
そして、真摯に生きていくとは いったいどういうことなのか・・・・。
あらためて深く考えさせられ、また、強く励まされたような気がいたします。
私もいつか、この日の感動と感謝の気持ちを
多くの人へと手渡していきたいと、シンプルに強くそう思いました。

そして・・・・
その人が現れると、とたんに場の空気が変わる。
まるで、大地に咲き乱れる花のような、サンディさん。

いえ、本当に空気が変わったのです。
なぜなら、私には、新鮮な甘い花の香りが強く感じられたのですから。
はじめは、サンディさんが被られていた花冠の匂いが届いたのかとも思ったのです が、
後の登場の時には、全く感じられなくて。
それが彼女なのか、それとも彼女と共にあった何かなのか・・・。

そしてまた別の時には、革が燃えたような、濃い木の実のような、
性的な意味でない「男性的な」匂いが会場に漂って・・・・
そう、それはちょうど、サンディさんが 急逝された猿田彦神社の宮司様へ
捧げる詩を朗読されているときのことでした。
その声に 言葉に 存在に、宮司様もまた
その場へと立ち寄られたような気がしてなりません。

こうして今回、初めてこちらの講座へと参加をさせていただいたのですが、
思いもかけぬほど 充実した3時間を過ごすことが出来ました。
サンディさん、出演者の方々、鎌田先生、そしてスタッフの皆さま。
貴重な機会を、本当にありがとうございました。

サイトやチラシを拝見しましても、魅力あふれる講座やワークが目白押しで。
都合がつく限り参加させていただきたいと思います。
今後とも、どうかよろしくお願いいたします。

目次へ戻る



12月13日(土)「夢みる宇宙と音楽と−宇宙に学ぶ人生の歩き方−」(佐治晴夫、雲龍)(1)
受講者感想:藤田越子(一般)




 佐治先生のお話は、「私たちはどこから来て、どこへ行こうとしているのか」という根源にかかわるもの。クリスマスの近いこの季節に、美しい教会の厳かな雰囲気の中で、ピッタリのテーマだったと思います。先を(未来)夢みる力をもてた講座でした。
 22年間介護した母を亡くしたばかりですが、「マリアはすべてを受け入れた」という先生のお話に、少しずつ悲しみが溶けていくようでした。
 人を楽しくさせるものが人生なら、まず「人の言葉を心して聞くことから始めたい」と思いました。
 宇宙全体から見れば、針の先ほどの小さな地球に住む私たち。一人一人が同じ星のかけらだという思いを分かちあい、助け合うことがなぜできないのでしょうか。
 雲龍さんの笛は演奏という言葉に当てはめるより、人の息づかいというものがこんなに大地と一体になれるんだと感じさせて下さった不思議なひとときでした。
 ソプラノの千曲さんの透明感のある歌声は、お名前の通り、風が羽をつけて天上から降ってくるイメージをもちました。

目次へ戻る



12月13日(土)「夢みる宇宙と音楽と−宇宙に学ぶ人生の歩き方−」(佐治晴夫、雲龍)(2)
受講者感想:内村真由美(一般)




今日は、念願でした佐治先生のお話が聞けて、とてもうれしく思います。
この宇宙に流れてしまった戻ることのない時間という流れの中で、地球に生まれ、太陽の周りをめぐり、自転している流動的な世界を意識することもなく生きている私。細胞レベルでも常に変化する中で、自分の身も常に変化していく中で、生かされている。とても不思議だと、いつも感じています。物質を作っている最小の単位であるクオークにしても一時も止まっているものではないのを思う時、この宇宙の成り立ち全てに畏敬の念を覚えます。科学も近年素晴らしい発展をしといますが、真実が解き明かされる日な来るのでしょうか!とてもワクワクします。

今日は本当にありがとうございました。
私の母校明の星学園の一期生 佐藤初女さんは、ガイアシンフォニーに出演しており、その縁で龍村仁氏とも交流があり、先日6番で雲龍氏の笛を聞き、今日又生で聞けてよかったです。

目次へ戻る



12月13日(土)「夢みる宇宙と音楽と−宇宙に学ぶ人生の歩き方−」(佐治晴夫、雲龍)(3)
受講者感想:大沢妙子(一般)




○佐治先生の久々のオルガン、そして言葉では言い尽くせない素晴らしい講義。ありがとうございました。
○雲龍さん、千曲さん、…心に、こころの奥深くにしみわたりました。
○年末にたいへん贅沢な思いをさせていただきました。

目次へ戻る



12月13日(土)「夢みる宇宙と音楽と−宇宙に学ぶ人生の歩き方−」(佐治晴夫、雲龍)(4)
受講者感想:松田喜明(一般)




講演も音楽もとてもよかったです。「受容」ということの大切さを学ばせて戴きました。感謝です。

目次へ戻る



7月6日(日)「ボディワーク・水を体感する・滝行」
受講者感想:古庄 薫(一般)




素晴らしきご縁をいただきまして、2007年9月に続き、今回、2度目の参加をさせていただきました。
前回同様、エネルギーの高い水が、意思を持って生命に浸透してゆくような不思議なのですが、とてもリアルな感覚を実感しました。

今回、岩場にて、順番を待っている際に、ふと、比叡山延暦寺(天台宗総本山)の「千日回峰行」で行なわれる「堂入り」に関するエピソードを思い出しておりました。
「堂入り」は、9日間断食断水不眠不臥の厳しい修行と聞きます。
一人では歩けないようなフラフラの状態になっても、毎深夜、桶を前後に担ぎ、閼伽井までご本尊に供える水を汲みに行くそうです。その「取水」という行事中に、行者さんの手には水が付きます。その際、「カラカラに乾いた皮膚から、水の分子がグングンと体内に吸収されてゆくのが分る」、といった内容の一節が、ある文献にありました。

これは、「行」で研ぎ澄まされた身体と心だからこそ体感できる、微細な感覚なのでしょう。
「滝行」は、禊です。全身で、大小強弱様々な滝の飛沫を浴び、穢れを清めてもらいます。
落とし去ると同時に、水が体内を包み、めぐり、浸透してゆく感覚も覚えます。
日々の生活で、麻痺し乾いてしまっている脳や心などに、単なる「水」ではない、何かが、急速に染み入ります。

前回は、台風直後で水量と水圧が激しかったのに、なぜだかそのときの体調や感覚にピタリとフィットしたようで、包み込まれているかのような安堵感があり、気持ちがよく、自然に笑い出している自分がいました。
想定外の自身の反応に驚きましたが、あらゆるものを手放し、緊張を捨て、滝に身をゆだねられたことが嬉しかったのを覚えています。ある種、許されているような感覚。自由で、堂々と、伸びやかで。まさに、子供のように表情と気持ちが一致してました。

それに対し今回は、とても厳しいものを、滝に教えていただいたような気がしました。自分が自分でいることの難しさや、テクニックや小手先などではごまかせない何かを、突きつけられたような想いを得ました。

先達のおふたがたもおっしゃっておりましたが、毎回異なる滝と何度か逢うことで「自己解放」や「一体化」を、いつか得ることができるようになるのかもしれないと、感じました。
「滝行」には、自分を映し出してくれるヒントや気付きがたくさんあります。

今回、「ぜひまた 滝から 学ばせていただきたい!」
そう、強く思いました。それは、大きな収穫でもありました。

偶然的な必然で、今回ご一緒した方々とのエネルギーも、「サットサンガ(サンスクリット語。satは「真理・純粋なもの」、sangは「集まり・同席」)」として、影響されるのだとも、感じました。
自然も人も、今ここにある自分自身も、すべてが一期一会です。

鎌田先生、佐々木先生、鳥飼先生はじめ、運営してくださっている方々、参加者の皆々様のおかげで、 このような素晴らしい体験をさせていただくことができました。
改めまして御礼申し上げます。 ありがとうございました。

目次へ戻る



5月24日(土)「コンテクストデザインワークショップ:チューニング」(上林壮一郎)(1)
講師報告


2008年度第1回目のコンテクストデザインワークショップのテーマは「チューニング」でした。日常的には、ラジオのチューナーやチューニングという言葉で使われますが、周波数だけでなく、角度や位置、意識、スケールなどを合わせ、調整することとして広くとらえています。
今回のワークショップでは、前半はSLICE LIGHTという断面をチューニングする私の作品やそれを応用した光の遊戯的体験をし、後半はチューニング方法を考えるという構成でした。
作品ではスリット状の光でメッシュ生地で作った形の断面をCTスキャンのように浮かび上がらせるという方法で、美しくも面白いチューニング感覚を体験してもらいました。後半はそのほかのチューニング方法を二人一組で考え、それを発展させて日常生活の中で地球環境にチューニングする方法を考えました。

1.顕微鏡つきのごみ箱。虫の視点でゴミを見ることによって、虫の意識にチューニングした視点にスケールダウンし、ゴミをゴミとして見ない方法。
2.海・雲・雨・川という水のフォルムや温度などの変容循環イメージにチューニングするために、それらを陶器の形と焼成温度の違いで表すというアイデア。
3.何枚もの鏡を並べ、反射させながら室内に居ながら、外の景色(意識)にチューニングする方法。

発表された方法は、とても多様で日常の様々なシーンで地球にチューニングできる可能性を示唆しているようでした。
なかなかおもしろかったのでさらに深めていければと思いました

目次へ戻る



5月24日(土)「コンテクストデザインワークショップ:チューニング」(上林壮一郎)(2)
受講者感想:島田岳史(一般)


コンテクスト(文脈)という言葉に興味があり東京自由大学で行われている 上林壮一郎さんのコンテクストデザイン・ワークショップに参加をしたのは、2年前のこと。
このワークショップの良いところは、答えや結論を無理に作り出さないところだと思う。
最終的にグループワークを通して提案にまとめ上げはするものの、 その提案はある余白を残して参加者各自の今後に委ねられる様な大らかさがある。
何にでも答えや結論や結果を求める現代の中では、疑問や不思議や興味をそのままに見つめる事は とても貴重な試みだと思う。
参加者はテーマを通して各自の「問い」を見出すプロセスを踏む事になる。

今回で7回目の参加だが、また新たな気付きを得る事が出来たと思う。
「チューニング」というテーマでなので、どんな深いデザインの世界が見えてくるか楽しみだった。

言葉を通して考え、上林さんの作品から何かを感じ、グループワークで各自の「問い」を立てる。
今回の目的は「チューニングのセンスを磨くこと」だと言われていたのが、とても印象的だった。
私にとって「チューニング」する何かは、目には見えない物事を可視化する試みではないかと思う。
今まで、見落としていた何か、気づかずに通りす過ぎてしまう何か、触れる事の出来ない何か、、。
それらを捉える意識の変化への秘密がそこにはある様な気がする。

 

目次へ戻る



10月18日(土)「コンテクストデザインワークショップ:スキマロボット」(大澤博隆、上林壮一郎)(1)
受講者感想:徳永竜也(一般)




とても楽しく中身の詰まったワークショップでしたよ。
準備がすごく大変だったかと思います。
本番はトラブルも多かったですが、逆に手作り感あふれたことで、 思い通りにいかないところ、毎回同じようにはならない一回性・不確実性の面白さが 想像力をかきたてるものになったように思います。
是非また、2回3回と企画してください。
それから当日、お話ししたceatecでのデモがwebでご覧になれます。
これもまた、なかなか思い通りに動かないところもあるんですが、 ムービーでは良い感じに撮れてます。
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=日立 ジェスチャ&ie=UTF-8&oe=UTF-8
あと、飲みの席で話してた、まるで生命体のように動く作品を作っているアーティストのサイトです。
http://www.strandbeest.com/

目次へ戻る



10月18日(土)「コンテクストデザインワークショップ:スキマロボット」(大澤博隆、上林壮一郎)(2)
受講者感想:島田岳史(一般)




スキマロボットはとても興味深いワークショップでした。
実際にセンサーなどを使って自分たちでもロボットを作るという 大変に貴重な機会を得ることが出来ました。

機能や実用性の隙間に、あのようなロボットが存在できるなら、 私たちの実生活や意識や感覚の隙間にも、 まだまだ、未知なものを未知なままに受け止める力が 宿っているのだと心強く思いました。

カーテンの後ろや本棚の間、テーブルの下などが異界への入り口として 私たちの心に未知なる空間や時間への扉が開かれる事はそのまま、 創造性への扉が開かれている事にも繋がると思います。

それを裏返せば、「妖怪」や「あの世」や「信仰の無い世界」に 創造性がどのように生まれる余地があるのか? と言う事もできるのではないでしょうか?

また、今回のワークショップを通して、いろいろな気づきを頂けました。 ありがとうございました。

目次へ戻る



2月22日(日)「コンテクストデザインワークショップ:エナジー・ポエジー」(三浦秀彦、上林壮一郎)(1)
受講者感想:那須大介(一般)




東京自由大学や地球大学でいろんな視点をいただいているので
景色を見る視点の切り替えが
多少できるようになってきました

同時にすべてが感じられるというよりも
視点というか
チューニングを変えながら同じものを何通りもの姿で見れるようになっていると思います

建築やグラフィック、パッケージといったいくつかの仕事の経験や
イタリアでの生活
中国での仕事
人とのかかわりなど

文化圏の違う場所での営みもまた寄与しているんだと思っています

エネルギーという視点で見たらすべてがエネルギーの塊になるんだと思いますが
やはり心というか
モチベーションや
感動といった
物理的なエネルギーではちょっと図れないところへの還元に興味が沸きました

目次へ戻る



2月22日(日)「コンテクストデザインワークショップ:エナジー・ポエジー」(三浦秀彦、上林壮一郎)(2)
受講者感想:長谷川その(会員)




今回もやっぱり難しいテーマでした。
いつものようにピントも外れていたようです・・。
けれどもエネルギーを味わうというか、体感するところはあったように思います。貴重な体験をさせていただきました。
本当にありがとうございました。
今どきの若者は知的でしかも繊細、素直ですね。
三浦先生にもどうぞよろしくお伝えくださいませ。
楽しかったです。
みなさまのご活躍を祈って・・。

目次へ戻る



11月9日(日)「鎌田東二の聖地歩行 浅草編」(1)
受講者感想:石嶺和宏(一般)




 歩く行・歩行に参加させていただきました。
 まずは、寛永寺へ向かいました。その途中、参加者の女性の方とお話しながら歩きました。
その方から、いろいろなお話が聞けて大変勉強になりました。新興宗教、密教、ホリスティック医学、 気功、妖怪など。楽しませていただきました。ありがとうこざいます。
 上野公園に着くと、宮古島市のイベントが行われていました。三線の音に迎えられて、サルタヒコ かなって思ってしまいました。先導神サダル神。聖地歩行の先達は鎌田先生。深い関係。おもしろいですね。
 最初にお参りさせていただいたのが、寛永寺の弁天さま。金光明経が好きな私は、弁天さまを拝する ことにとても心がウキウキしました。
 東照宮へ参詣し、浅草寺へ向かいました。その途中、お寺で小休憩。ありがたかったです。 お茶とお菓子をいただきました。ありがとうこざいます。
 駒形橋の付近で、何やら大騒ぎ。隅田川には、多くの消防救助船。何かの事故あったのでしょうか。 鎌田先生は吾妻橋で、その救助を祈願し、法螺貝をお吹きになりました。
 浅草寺に到着。本堂落慶50周年記念というこで、円仁作お前立ご本尊の特別大開帳が行われて いました。ありがたいことに、ご尊形を拝することができました。
 最後に、浅草神社。参拝後、鎌田先生より、その由緒をお話くださいました。漁師が隅田川で拾い 上げた像が浅草寺の観音さまであること。その漁師と観音様をご供養に従事された僧侶が三社さま として祀られていること。その家系から、後の菅原道真が出ていること。雷神、学問の神と深い関係 があること。西の比叡山、東の東叡山・寛永寺のこどく、学問の面から、西の京大、東の東大。etc。
 先生のお話が終わろうとするとき、突然、猫がやってきて、先生の近くに座った。みなさん、 「ネコだぁ」といい、笑いがどっと起こった。本当におもしろいですね。この行の締めとして、 ずばらしかったと思いました。
 散会後、私は、観音様にご挨拶してから帰ろうと思い、再び観音様へお参りしまた。ちょうど、 ご僧侶によるお勤めが開始され、観音経の読経を聞くことができました。観音力をいただき、 心身が清められました。
 この歩行は東京自由大学の根本精神をあらわしているように感じました。三社さまは元は庶民。 漁師と文化人。東京自由大学も一般に開かれた場。観音さまを拾い上げ、ご供養したように、 私自身も、魂を救い上げ、尊重し、尊敬していきたいと思います。私は仏教徒です。どうかすると、 ダンマを尊重するばかりとなり、神々である魂を見失いかねません。魂の持つ多様さ、豊かさを 尊重していきたいと思います。
 ところで、関係のないことかもしれませんが、ネットで調べたところ、11月9日は大政奉還の 行われた日であり、また、太陽暦採用記念日でもあります。何か意味があるかもしれません。
 最後に、この貴重な体験の機会を下さいました鎌田先生、そして、運営スタッフの皆様に厚く御礼 申し上げます。ありがとうごさいました。また、ご参加された皆様と楽しく過ごすことができました。 皆様、ありがとうございました。

目次へ戻る



11月9日(日)「鎌田東二の聖地歩行 浅草編」(2)
受講者感想:うつみあきこ(会員)




途中からの参加で、浅草だけしか皆さんとご一緒できませんでしたが、ありがとうございました。
子どもの時から行き慣れている観音様ですが、御開帳とのことで御本尊から結んだ結縁の布とか普段できないお参りを見ることができました。
参道の賑わいも、はぐれないようにするのが大変なくらいで、お正月の帝釈様みたいでした。門前町というのは、ある意味テーマパークですね。

コースを外れた吾妻橋で鎌田先生がふいた「ほら貝」は、鎮魂だったのでしょうか。

目次へ戻る



11月9日(日)「鎌田東二の聖地歩行 浅草編」(3)
受講者感想:米田美恵子(会員)




こんにちわ。9日(日)の浅草聖地歩行に参加させて頂いた米田美恵子です。

去年の皇居をめぐる山王日枝神社聖地歩行の様子を参加された鳥飼さんから、お聞きして 今年の浅草聖地歩行は是非参加したいと思っておりました。
ただ、体力的に大丈夫かなと少し心配でしたが、アップダウンがない分、歩きやすく 上野公園内をこんなに じっくりと歩いたのは 半世紀にわたる私の人生で初めてでした。
いいですね。上野東照宮はミニ日光東照宮ですが、このコンパクトさが気にいりました。
曇り空でしたが、心の中に光明がさしたような気持ちでした。
ライトアップの浅草寺もよかったですね。天海僧正、江戸と京都 徳川家と天皇 そして江戸庶民のダイナミズムな動き なにやらタイムスリップしてひと時の江戸散策を堪能いたしました。来年の聖地歩行が楽しみです!

目次へ戻る



11月9日(日)「鎌田東二の聖地歩行 浅草編」(4)
受講者感想:長谷川その(会員)




この度は聖地歩行のワークショップに参加させていただきありがとうございました。鎌田先生始め、上林先生、鳥飼さま、運営に関わってくださいましたスタッフの方々、同行の皆さまに心よりお礼申し上げます。聖地歩行は初めての参加でした。これまでに上野は一部の場所しか出入りせず、浅草も縁はうすかったのですが、おかげさまで東京の中の聖地にご一緒させていただく機会に恵まれました。東照宮はいつかゆっくり足を運んでみたくなりました。浅草は祈りの空間が今も息づき活気に溢れているのですね。傘から伝わる、ぽつぽつと降る雨音を聞きながら歩いていると、町の模様がそれぞれの特長を持って変わっていくのが分かりそれも面白かったです。「お線香の匂いがする」と、そこは仏具店が並んでいるなど。歴史のある街。奥の深さも感じました。菊のコンテストがあったのでしょうか。神社の片隅に見事な菊が飾られていて懐かしい風景でした。きっと昔の人々も食べていたでしょう。黄と紫の食用菊をふと思い立ち、購入して帰りました。夜のお菜にと花びらをちぎっていると、菊の香がふんわり漂い今日の出来事、祈りの空間が、カラダを通して蘇り、ほのぼのしてきました。よい機会を与えてくださり本当にありがとうございました。

目次へ戻る



11月9日(日)「鎌田東二の聖地歩行 浅草編」(5)
受講者感想:富田弘子(会員)


 この度の「聖地歩行」を経験して、東京という名称は、東の京と書くように、京の都を模して設計された都市であることをあらためて実感させられた。東京、すなわちかつての江戸は、徳川家康によって開かれ、その懐刀とされた天海僧正がプロデュ−スした一大霊的防衛都市である。
 京の都・平安京は唐の都・長安を手本として、東は青龍(川)、南は朱雀(海・池)西は白虎(街道)、北は玄武(山)に象徴される、風水でいう四神相応の地に建都された。たしかに江戸も、東は平川(神田川)、南は江戸湾、西に東海道、北は武蔵野台というように、四神相応の理に適っている。
 21世紀の現代においても、林立する高層ビルの間にまるで楔を打ったように、創生期の江戸の痕跡が見受けられる。それは時の風化を退けて、過去の記憶を伝えつづけている。いく度かの戦火や災害で焦土と化しても、再び逞しく甦りさらなる発展を見せる。霊的防衛都市とは、まさしく再び甦る霊的パワーを宿している。
 霊的防衛の担い手は、当然宗教的な活動の場となる社寺である。江戸の鬼門を封じる寛永寺は山号を東叡山といい、京都の比叡山に対し東の比叡山とした。また比叡山の延暦寺の寺名は、延暦年間に創設されたことに由来するように、江戸の寛永年間に開山されたことから、その元号を冠して寛永寺とした。
 鬼門封じは寛永寺だけではない。これより先、鎌田先生とは縁の深い神田明神を遷座して悪鬼進入の防衛策とした。神田明神の祭神・平将門は日本史上最大級の怨霊である。毒をもって毒を制すではないが、怨霊の強力なパワーを逆手にとって自らの護りとする、いかにも日本人らしい発想である。
 そして今回訪ねた上野東照宮が寛永寺と神田明神の間に鎮座し、二重三重に江戸城を鎮護し鉄壁の防衛としている。天下を統一した武将でさえ、心の拠所として神仏の加護を願っている。それは大いなる存在、たとえば大自然や神仏への畏怖の念からであるが、それに対して現代人の不遜さが浮き彫りになってくる。
 また比叡山のふもとに広がる琵琶湖に相当するのが、上野の不忍池である。不忍池にも琵琶湖の竹生島同様、弁財天が祀られている。
 ここで、鎌田先生によって法螺貝奏々、般若心経、祝詞が奏上されたが、それは想定内にしても、神職でもない岡野さんが同じように祝詞を暗誦されていたのには仰天した。岡野さんの何かシャーマンニックな、卑弥呼さまのような一面を垣間見たように思ったのは、私だけでしょうか?
 その後の浅草寺では法螺貝奏々を、無粋な警備員にお断りされてしまったが、これも日本人の霊的失調状態の一端かもしれない。その一方で、新宿や渋谷にも劣らぬ賑わいを見せる浅草寺境内である。老若男女の群衆は、お賽銭を放り投げては必死に手を合わせている。これもまた、無宗教を標榜する日本人の偽らぬ一面である。矛盾を丸呑みしたまま、それぞれの私的なファンタジーを乱造している現代、そんな景色を目の当たりにしたような気がする。
 日本古来のスピリチュアリティによって築造されたこれら社寺は、本来の意味が次第に忘れられ、現世利益をむさぼる衆庶の祈願の装置としてのみ機能している。
 たとえ周囲には奇異の目で見られようと、頭を垂れ真摯に祝詞を奏上されている鎌田先生と岡野さんたちが、なんとも神々しく見える晩秋の一日であった。

目次へ戻る



8月8日(金)〜10日(日)夏合宿「天狗の里・上州を巡る」(須田郡司、鎌田東二)(1)
先達:須田郡司


 東京自由大学の夏合宿の先達をさせていただいたのは、3年前の四国以来のことでした。
 今回、我が故郷の上州・群馬の天狗と石・巨石を中心とした場所をコーディネートさせて頂きました。
 迦葉山弥勒寺の奥の院「和尚台」の岩場、三峰山の天狗岩は、私自身の原風景とも呼べるものでした。
 榛名神社の巨岩、飛び石稲荷神社、産泰神社の石山、そして最後の赤城神社の櫃石などを案内させていただきながら、つくづくローカルな場所のオンパレードといった感じでしたが、皆様はどのような感想を持たれたでしょう?
個人的には、最後の櫃石を撮影している時、近くの別の石の上で蛇(青大将)を見かけたり、その帰りの道で、大きな鹿が目の前を横切ったことが印象的でした。赤城山の神々が、蛇や鹿という姿に変えて現れてくれたような気がします。
 また、私の実家にお立ち寄り下さり、父も喜んでおりました。
この三日間、天候に恵まれトラブルも無く、無事に終了できましたことは何よりでした。
鎌田様をはじめ、担当された井上様、酒井様のご苦労に感謝しつつ御礼を申し上げます。

目次へ戻る



8月8日(金)〜10日(日)夏合宿「天狗の里・上州を巡る」(須田郡司、鎌田東二)(2)
同行講師:鎌田東二


 韓国ソウル国立大学で行われた「世界哲学会議」から帰国してすぐ、8月8日(金)から10日(日)まで夏合宿を行いました。今回は、群馬県沼田市出身の「フォト霊師」須田郡司氏に先達をお願いして、「天狗の里・上州を巡る」というテーマで、ゆかりの聖域を巡りました。じっくりと充実した、ゆとりのある、よき夏合宿になったと思います。
 先達講師の須田さんは、拙著『聖地への旅』(青弓社)や『宗教と霊性』『聖地感覚』(角川書店)など、わたしの書いた本の表紙の写真や本の中に収録した写真の多くを撮影してくれたユニークなカメラマンで、「奥上州山岳霊場への先達」として、須田さんが幼少時より「聖地に目覚め、石の世界へと導かれた原風景」をいっしょに辿ることができました。
 初日は、迦葉山龍華院弥勒寺・奥の院参拝。2日目は、泰寧寺参拝、三峰山登拝、榛名神社参拝。3日目は、前橋・飛石岩神稲荷神社、産泰神社、赤城神社参拝のスケジュールでした。
 迦葉山弥勒寺は、沼田市北部にそびえる迦葉山の中腹に鎮座し、正確には寺号を「迦葉山龍華院弥勒護国禅寺」と言います。一般には「迦葉山」と呼ばれて「天狗の寺」として知られ、高尾山薬王院、鞍馬寺と並び、「日本三大天狗」の一つに数えられます。須田さんの話では、参拝の際、中峯堂から天狗の面を借りて帰り、願いが成就したら、その面ともう一つ新しい天狗の面を奉納し、また別の面を借りるというならわしがあるとのことです。中峯尊者は、曹洞宗に改宗の天巽禅師に随伴した高僧で、伽藍造営の大事業から布教伝導まで大いに努めて禅師を助け、山頂の岩屋や険しい岩山など人力では到底登れないような所まで開き、修行者を導くなど非凡な神通力を持っていました。 十年一日の如くその容顔は変わることなく神童といわれ、天巽禅師が二世大盛禅師に住職を譲られるや中峯尊者は、「実は、私は迦葉尊者の化身である。衆生済度のため、仮に姿を変えてこの世に現れたのであるが、なすべきことは終わったので、今から昇天し末世衆生のため苦しみを除き、楽しみを与えむ」と両禅師に別れを告げ昇天され、その後に天狗の面が残されていたと言われています。その由緒ある場所が境内正面の案内峰と伝えられています。神童中峯を祭って「中峯尊者」と言われますが、一般には「お天狗さま」として崇められ、時が経つとともに、そのご利益は益々高く、「開運守護の天狗さま」という「迦葉山信仰」となって、県内はもとより、遠く埼玉、栃木、新潟、東京、関西にまで及び、多くは講を作り、また、お互いに誘い合い毎年参詣するならわしになっているとのことです。寺域はうっそうとした樹木に包まれ、馬かくれの杉、地蔵の杉など老杉が多く、山頂は奇岩、怪石に富み、和尚台などがありますが、この「和尚台」が素晴らしくも凄い修験場で、なんとも感動しました。私は迦葉山のことは何も知らず、ただ須田さんの後をついて迦葉山に登っただけでしたが、大変ダイナミックで厳しい修験の岩場があって、なるほどここに天狗信仰が発達するのもむべなるかなと深く納得したのでした。その鎖場は、九州修験の本拠地英彦山や羽黒修験の本拠地出羽三山よりもさらに厳しく、戸隠山にも似た鋭い厳しさがあり、その雄渾に痺れたのでした。
 2日目に登った三峰山は須田さんが子供のころから初日の出を拝むために登っていた山だそうです。上越線後閑駅の北東に位置し、南北に平らな頂を伸ばし、南から追母(おいぼ)峰、吹返(ふきかえし)峰、そして山頂である後閑峰の三峰からなる山で、その南端にある河内神社に参拝しました。須田さんの父上は、その神社の太々神楽の伝承者で、毎年そこで神楽を奉納しているとのことです。そのお父上から直接神楽の話を伺うこともできました。
 榛名神社は、延喜式内社で、聖徳太子の父王・用明天皇(585〜587年)の時代に創建されたといわれる古社です。雨乞いの神社として、また修験者の霊場として、古くから榛名山信仰の参拝者を集め、荘厳な雰囲気の漂う本殿の背後には御姿岩 (みすがたいわ) とよばれる巨岩があり、本殿はその奇岩の一角にめり込むように建てられています。この御姿岩をご神体とした神仏習合の聖地霊場が榛名神社で、わたしは3回目の参拝になりますが、改めて凄い神社だ、素晴らしい神社だと感嘆したのでした。
 3日目に参拝した岩神稲荷神社は、赤城山の噴火活動による火山岩がここまで押し流されてきた岩を崇拝する神社で、今は安産の神として知られる産泰神社もその背後に巨大な火山岩の集積があり、「おおっー!」と唸りました。ここには、古くから太々神楽が伝えられていて、その出雲神楽の系統を引く里神楽は「猿田彦の舞」「大蛇退治の舞」など23座が舞われ、近郷近在の神楽に多大な影響を与えていて、昭和48年(1973)に前橋市指定重要無形文化財となりました。赤城神社は、知る人ぞ知る上野の国の二の宮です。ちなみに、一の宮は貫前神社(ぬきさきじんじゃ)。かくして、今回は、上州・上野の国の重要性と面白さを堪能した東京自由大学の夏合宿になりました。新たな発見も多々ありました。その一つが日本天台宗の宗祖・最澄がこの上野の国に布教に来ており、ここが東国の仏教布教の拠点になっていたことです。いずれにせよ、上州・上野・群馬県は大和朝廷にとって極めて重要な拠点地域であったことがよくわかりました。いやあ、勉強になりました。とても。須田さん、また関係各位に心から感謝申し上げます。

目次へ戻る



8月8日(金)〜10日(日)夏合宿「天狗の里・上州を巡る」(須田郡司、鎌田東二)(3)
受講者感想:海野直宏(会員)


今回は短い旅ながら、上州の歴史風土に触れることで、日本史の中における、東国の意味を色々と考えさせられました。上野国には六国史にも載る古い神社がいくつかあるのですが、それらの多くは勲位を受けています。勲位とは軍功あるものに授ける賞で、おそらくは朝廷による蝦夷征伐に何らかの神威を顕したためであろうと言われています。また、日本書紀ではヤマトタケルが蝦夷征伐の帰途、碓氷峠で、亡き妻を偲んで「吾妻はや」と叫んだことから、そこより東を「東国(あずまのくに)」というようになったと記しています。都の朝廷にとって、東国とはそもそも、東北と同じ、異郷の地でありながら、「夷を以って夷を征する」為の東北進出の重要な前線基地でした。特に東海道では常陸国が、東山道では上下の毛野国がその地理上での重要な役割を果たしていたようです。こうした結構はその後の歴史を呪縛し続け、平将門の乱(彼は上野国府で新皇に即位したのですが・・・)以降は、東北征伐の為の総大将「征夷大将軍」として朝廷に認められることによって、初めて東国の自治と覇権を勝ち取り、それは近世まで続くのです。
 日本書紀にはまた、舒明天皇の頃の面白いエピソ−ドが載っています。蝦夷が反乱を起こした時、上野国の豪族、上毛野君形名(かみつけぬのきみかたな)が、将軍として派遣されました。しかし彼の軍は、無様に敗れ、蝦夷に囲まれて怖気づいた形名は、逃げようとしました。それを見ていた妻は夫のだらしなさを嘆き、酒を飲ませてハッパをかけ、自らは、何と、数十人の女性を率いて弓の弦を鳴らして、勇を鼓舞し、蝦夷を恐れさせ、遂に逆転勝利に導いたというものです。上州の「かかア天下」は、こんな古代からあったのでしょうか?・・・・。

目次へ戻る



8月8日(金)〜10日(日)夏合宿「天狗の里・上州を巡る」(須田郡司、鎌田東二)(4)
受講者感想:高橋俊光(会員)


1日目の迦葉山弥勒寺・和尚台の鎖場がスリリングでした。岩の頂上までは行きませんでしたが、その下の胎内くぐりの岩の割れ目の空間は、独特の雰囲気がありました。鎌田先生の法螺貝の音が鳴り響き、ぼくも一瞬、修験者か天狗になった気分になりました。
夜の奥利根館での須田郡司さんと鎌田先生のお話も良かったです。ただ時間が短くてもっとお話が聴きたかったです。

2日目の泰寧寺はあじさいがいっぱい咲いた庭やあちこちにある野仏がなんともいえない趣がありました。
三峰山河内神社は静かな雰囲気が良かったですが、すぐ近くにパラグライダーの発着所があり、パラグラダーの客を乗せるモノレールまであって、ちょっと興ざめでした。
そのあと、須田さんのお父さんのお話が聴けたのは良かったです。お神楽も場所によって流儀がちがうことなどがわかりました。
さいごの榛名神社はとても厳かな雰囲気があり、大きな岩が重なり合い、昔からの自然崇拝の聖地らしいところでした。また、社殿での正式参拝も初めての体験でした。

3日目の最初に行った岩神(飛石)稲荷神社は、ぼくの実家の近所で、こどものころ良く遊んだところなので、懐かしかったです。つぎの産泰神社は初めてでした。最後の三夜沢の赤城神社は何度か行ったことがありましたが、櫃石まで行ったのは初めてでした。

東京自由大学の夏合宿は今回はじめて参加しました。ぼくの実家のある前橋市周辺をめぐるので、帰省もかねての参加でしたが、今回初めて行ったところが多く、地元にこんなところがあるんだという再発見の旅でした。鎌田先生、須田さん、他の参加者の方々とは初めてお会いしたのですが、いろいろお話ができてとても有意義な夏合宿でした。また機会があれば東京自由大学の催しに参加させていただきたいと思います。

目次へ戻る



8月8日(金)〜10日(日)夏合宿「天狗の里・上州を巡る」(須田郡司、鎌田東二)(5)
受講者感想:篠本美知代(会員)


天狗の里・上州巡りの3日間は、日々刺激的な旅でした。行く先々はTVニュースの“一都六県” のエリアで、日々情報がタイムリーに入っているので、知っているつもりで参加したのですが、体験することで更にその奥深さに魅了されました。
初日の夜のスライドを使っての講義は、須田氏の石と向き合う想いと情熱が伝ってきました。隣に居た私は「人間より石の方が好きですか」の問いに「石を愛するその人が好きです」と答えられ、いいお仕事をしている方なのだと思いました。そして私は翌日からの参拝、登拝をする心構えが出来ました。
 訪ねたどの社も、個性的な石の造形が面白く、それぞれに長い歴史と物語が詰っている石たちが語りかけてくるように思えました。最後の赤城神社の「櫃石」にやっとの思いで辿りついた時は、6世紀の頃からずっと、ここに鎮座して幾多の歴史を見続けてきたのだろうか。とその存在に深く合掌し祈りました。
 この合宿を企画してお世話くださった、東京自由大学の皆々様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

目次へ戻る



8月8日(金)〜10日(日)夏合宿「天狗の里・上州を巡る」(須田郡司、鎌田東二)(6)
受講者感想:松尾美栄子(会員)


「群馬の寺社巡りね、行ったことない所だから行ってみよう」という好奇心と軽いノリで参加しました。ところがのっけからすごい山登り、弥勒寺、和尚台に着いて、やれやれと思うまもなく、さらに険しい岩山がそびえたっているではありませんか。鎖にしがみつき胎内くぐり。さすがに頂上までの勇気は今回はありませんでした。
同室の方に「合宿は行です。」と言われ、もしかして場ちがいな所へ来たかも、と体力に不安を感じたものです。
2日目以降も結構ハードでしたが、ご神体の巨大岩石のパワーや参加者のみなさんのおかげで、3日間をクリアーできました。
それにしても、巨石のご神体には確かにパワーをいただいたようです。その後疲れもなく元気です。 参加できて本当に良かったと思っています。有難うございました。

目次へ戻る



5月13日(火)「現代宗教論:(1) なぜ、政治に宗教がこれほど顔を出すのか?」(島薗 進)
受講者感想:加藤一郎(会員)




今日の第1回は世界、とくにアメリカの「強硬派政治宗教勢力」の話であった。
「強硬派政治宗教勢力」とは、よく「原理主義」「ファンダメンタリズム」と称される勢力である。
私には、キリスト教(ユダヤ教)やイスラームは、敵と戦うために人々を団結させるために作られたものとしか思えないが、この「戦争宗教」のなかでもっとも危険なのが、「強硬派政治宗教勢力」ということになるのだろう。
講義で紹介された最近のアメリカのキリスト教右翼の話は、まるで別世界のファンタジーのように過激であった。
聖書を文字通り(そして自分に都合のいいように)信じる「ファンダメンタリズム」の恐ろしさについては、最近公開されたハリウッド映画「ミスト」(原作:スティーブン・キング)に登場する女性信者が、映画に出てくる怪物たちより、はるかに怖かったのを思い出す。
アメリカの精神世界というと、(日本人に理解しやすいこともあるだろうが)日本にはニューエイジの非キリスト教的なものばかりが好んで紹介されているようだが、改めてアメリカが強力なキリスト教国家であることを再認識させられた。
さて、日本にはむかしから「戦争宗教」のようなものは必要なく、存在しなかったようだが、近代の国家神道や仏教のみは例外だったようである。来月の第2回が楽しみだ。

目次へ戻る



6月10日(火)「現代宗教論:(2) 国家神道を鼓吹し支えたのは誰か?」(島薗 進)
受講者感想:加藤一郎(会員)




今回は日本のファンダメンタリズムとも呼べる国家神道がテーマであった。
それまでファンダメンタリズムが育たなかった日本に、なぜあの時期に大規模なファンダメンタリズムが生まれたのか?
明治維新のときほど日本が対外・対内ともに大きな変動あるいは危機を迎えたことはなかったから、そのとき国民の多くが何かに救いを求めたのかもしれない。
政治が天皇あるいは神道といったものに頼ろうとしたところに問題があったのかもしれない。
少なくとも、日本人には、もともとファンダメンタリズムに対する拒否感や抵抗感があったわけではなく、条件がそろえば簡単にファンダメンタリズムを受け入れる素地があったのだということは認めざるを得ないようである。
「危機的な状況」が「戦争宗教(ファンダメンタリズム)」を生むというパターンは日本にも十分あてはまるようである。
今後日本をどんな危機が襲うかはわからないが、そういう目で日本社会を見ていく必要があるのだろう。
情熱の宗教であり、そして国家神道とも近かった法華経・日蓮宗についての来月の講座が楽しみだ。

目次へ戻る



7月8日(火)「現代宗教論:(3) 国家神道と日蓮主義」(島薗 進)
受講者感想:加藤一郎(会員)




海の彼方から(物理的にも精神的にも)未知の世界が巨大な姿をもたげたとき、江戸はあっさりと崩壊し、日本国民はこの未曾有の混乱を前に、浮足立って右往左往した。

しかし、世間に関心のない禅宗や、自分の往生を願う浄土教がそれほどあわてたとも思えない。
このとき、啓蒙思想を説き国家神道を導入した政府とともに、水を得た魚のように生き生きと活躍し始めたのが、世界や宇宙を幻想的に説く法華経だったというのが興味深い。

世の中には「個人的な宗教」と「社会的な宗教」という二種類の宗教があることがわかる。もちろん現実の宗教は、ある程度この両面をもっているのだろうが。
社会不安や戦争が間近に迫っているとき、人々が惹かれ、すがるのは、夢を語り力を与えてくれるファンタジーであり、それを得意とするのが「社会的な宗教」であるようである。この「社会的な宗教」のうちで最も過激なのが「ファンダメンタリズム」ということになる。
それに比べると、「犀の角のようにただ独り歩め」という「個人的な宗教」はあまりにも地味で無力にみえる。

先生がおっしゃるように、堰を切ったように国家神道や法華経に走った国民が想像できる。
すべての根底にあったのは、政府によって巧妙に仕組まれた国家神道計画などではなく、それはまさに「救いや力や夢」を求める日本国民のオロチのようなエネルギーだったのだろう。

目次へ戻る



7月20日(日)「仏道探求ゼミ:特別編「玉城康四郎とユング心理学そして日本神話」」(目幸黙僊)(1)
受講者感想:鷹取幹夫(一般)



目幸黙僊先生(左)と司会の大住 誠先生(右)

 バーチャルとリアルの混じりの中から生まれるさまざまな混乱の中で、一人一人が心の安定をはかるにはどうしたら良いかという問いに対する議論がとてもエクサイティング。そこで鎌田先生の答え、一人一人が何らかの技術を磨いて、どんな状況になっても確かな音が出るように磨いていく、そのあたりがとても良かった。

目次へ戻る



7月20日(日)「仏道探求ゼミ:特別編「玉城康四郎とユング心理学そして日本神話」」(目幸黙僊)(2)
受講者感想:石嶺和宏(一般)




 ユング分析家である目幸先生が業熟体を語られるとは何より驚きました。また、玉城先生の最晩年の終地の境地についてご紹介くださいました。鎌田先生はご自身の夢やギリシャでの驚くべき共時的体験をお話くださいました。業塾体に関連として、魔や根源的な悪についてさらに探究していく必要性があるというおことばも印象的でした。目幸先生と鎌田先生の縁の深さについても語られました。縁とは不思議なものですね。驚くばかりです。
 ご講義の後で懇親会に出席させていただきました。懇親会の閉めに鎌田先生のお歌を拝聴することができました。本当に感動しました。魂が振るえる思いがしました。そして、とても物悲しい。それは河合隼雄先生のいう日本人の心の根底にある「原悲」に通じるものかもしれないと思いました。また、私も以前、寺山修司のあの特有の物悲しさに惹かれていたのでそれも思い起こされました。ダンマばかりに注目すると、多神教的なことが忘れられてしまうのでしょうね。弁財天が日本において特に信仰されていることは面白いですね。それも関係することかもしれないですね。鎌田先生がギターを持つ姿に弁才天を感じました。目幸先生も鎌田先生の演奏を聞き、感動したとおっしっていました。感動のあまり泣いている女性もいました。本当にすばらしい経験をさせていただきました。まさしく、ご講義の題名「玉城康四郎とユング心理学そして日本神話」にふさわしいもので、とても勉強になりました。
 もし、できることならば、再びそのような機会があればと願うばかりです。とても充実した時間でした。個人的なことですが、ダンマとユングのいう影の関係について、どのようなことがあるのかについて両先生にご質問するつもりでしたが、残念ながらお時間がありませんでした。そこが少し残念でしたが、それよりはるかに貴重な充実した時間を下さった両先生に心から感謝する気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

目次へ戻る



6月7日(土)「地球温暖化防止シンポジウム「地球温暖化―宇宙からの視点」」(1)
受講者感想:加藤晃規(一般)




(第1部について)
(1)地球内部エネルギー(地球発電)の活用可能性に期待したい。
(2)質量保存の法則、エントロピー増大の法則、万有引力の法則、の再認識が必要だと思った。
(3)物質文化から精神文化へのシフトが大切だと考える。
(4)C3作物とC4作物の比較が大変興味深かった。

(第2部について)
(1)太陽の黒点が地球より大きいことを初めて知りました。
(2)海と森の役割
(3)〈科学リテラシー〉の大切さを痛感しました。
(4)現在は「氷河時代」の中の〈間氷期〉ということは知りませんでした。

目次へ戻る



6月7日(土)「地球温暖化防止シンポジウム「地球温暖化―宇宙からの視点」」(2)
受講者感想:匿名(会員)




(第1部について)
田中優氏のお話は非常にわかり易くよく考えられていて、勉強のヒントが沢山あるように思えました。 新しい人類生き残りのシステムに“美”の意識が大きな要素になるとの視点に感動しました。

(第2部について)
多角的に深く考察されていて理解するのに難しい点もありましたが、日本から世界に何らかのメッセージ、提案を発信できるよう期待したいと思います。

目次へ戻る



6月7日(土)「地球温暖化防止シンポジウム「地球温暖化―宇宙からの視点」」(3)
受講者感想:谷中光里(一般)




(第2部について)
マクロとミクロをカップリングした視点という方法、そしてそれが具体的な(マクロとは…ミクロとは…) 対象物まで講義されたのが、頭に残りやすく良かった。
気候はシステムであるということを諸先生の話で知り得たのが嬉しい。
気象解析を数学、物理で解明するプロセスを少し読んだことがありますが、天文学が加わり地球物理と宇宙物理が密接に関わっていることが感じられ、ひたすら聴講しただけながら充実した気分になりました。あらためて「温暖化」を勉強して、できることを実施しようと思います。
聞く側が素人なのと、駆け足の講義だったので、ノートをとるのもままなならなったのが少々苦しかった。

(その他)
疑問が生じてそれを探るための手段、というのではなく、文系ながら自然科学が好きで、ただ「一流の科学者の話しを聞きたい」という思いで来ました。教えてもらわなければ一生知りえないような知識を得られ、来て良かったです。今日、自由大学に初出席なので、今後もぜひ聴講したいと思いました。
途中から冷房の効きすぎで急に寒くなり、ちょっと女性には辛かったと思います。
無料なのに空席が目立ち、もったいない。
講演者同士の意見交換の時間も(対談として)設けるべきと思います。

目次へ戻る



3月7日(土)「『久高オデッセイ第2部』上映会+楽しい世直しシンポジウム」
受講者感想:高尾正克(一般)


大重様、鎌田様

大重監督が大変困難な状況の中で、あのような作品の完成にこぎつけられたのは、 まさに奇跡的なことだと思います。本当におめでとうございました!

まず、「私は見た・・・」でガツンとやられました。単なる表面的な演出ではなく、 深い内実を伴った迫力を感じました。そして第二部では、自然の美しさが印象に残りまし たね。
すべて、ご自身で撮られたんですよね。すごいなあ!大きな自然に抱かれたものとし て人々の営みがたちあらわれる。さらに、表層より一歩深い時間の流れが、非常によく とらえられているように感じました。それは、直接的な言語より、気配など、非言語 的な要素に耳を傾けた結果かと思います。とにかく大重さんらしさが、にじみ出た作品に なったなあ、と強く感じました。

大重さんに乾杯したい気持ちは強くあったのですが、一方で、長期間作品完成のため に苦楽をともにされた方たちの集いに闖入することがさらに強くはばかられて、随分迷 いながら、結局退散してきてしまいました。申し訳ありません、というより残念です。 昨日も一日後悔しておりました。バカですねえ・・・。

第三部への意欲、すごいなあ。さらに世界が深まるのが楽しみです。健康にも留意し て是非成し遂げてください。またお話できる機会があればと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆
NHKエンタープライズ 情報文化番組
高尾正克

目次へ戻る


HOME