2009年度カリキュラム
報告・受講者感想
5月9日(土) | 「マダム・ブラヴァツキー」(鏡リュウジ) | 1件 |
11月14日(土) | 「伊藤仁斎」(黒住 真) | 1件 |
1月9日(土) | 「カント」(花岡永子) | 1件 |
4月18日(土) | 「21世紀の新しい環境観」(星川 淳) | 1件 |
11月21日(土) | 「軒下には豚、旅先では屠畜。― 肉の来し方を取材して」(内澤旬子) | 2件 |
1月16日(土) | 「宇宙の描き方」(小阪 淳) | 1件 |
5月16日(土) | 「いのちの輪(サークル・オブ・ライフ)神話的治と7世代先の未来をつなぐもの」(北山耕平) | 5件 |
10月17日(土) | 「詩とは何か、詩人とは誰か」(高橋睦郎) | 2件 |
2月20日(土) | 「踊る身体は何を見るか?」(山田せつ子) | 1件 |
8月9日(日) | 「書体ともの」(仲崇霖) | 2件 |
7月4日(土) | 夏合宿事前勉強会「丹生をめぐる空海の謎」(富田弘子) | 1件 |
09年3月27日(金)〜29日(日) | 08年度春合宿「早春の京を歩く〜吉田神社・比叡山巡行」 | 2件 |
5月19日(火) | 「(1)近代日本仏教と正法理念」(島薗 進) | 1件 |
6月16日(火) | 「(2)仏教の正法理念」(島薗 進) | 1件 |
10月31日(土)〜11月1日(日) | 「三省祭り」 | 2件 |
09年3月7日(土) | 『久高オデッセイ第2部』上映会+楽しい世直しシンポジウム | 2件 |
(1) | 詩を声に出すことの重要性についてで、文字ができたことで人々の記憶力は著しく退化した。 |
(2) | 見えない存在と見える存在のうち、その見えない存在と交信し、そこで感受した言葉を孕む。それが詩である。 |
(3) | 詩が自己主張の場であれば、それは戦いを生み、存在の本質の開示であれば、人々を幸せにする。 |
(4) | 詩集は、1つのゆるやかな宇宙であってほしい。 |
(5) | 三島由紀夫氏が「君は小さい頃、ずいぶん苦労をしたようだが、苦労が全く身についていない」と言った時、それは人を恨んだことがないからかもしれないとご自身が思われたという話。 |
(6) | ご紹介頂いた折口信夫氏の「手の平の中の雪のように、その雪は溶けて失くなり、その冷たさだけが記憶に残る。そんな詩歌が最高である」 |