2010年度カリキュラム
報告・受講者感想


人類の知の遺産
1月8日(土)「エックハルト」(田島照久) 4件
2月5日(土)「慈円」(鎌田東二) 1件

21世紀世界地図
4月17日(土)「現代音楽はどこへ行くか?」(新実徳英) 1件
6月19日(土)「地球の目線―環境文明の日本ビジョン」(竹村真一) 1件
10月23日(土)「脳科学の最前線」(入來篤史) 1件
1月22日(土)「現代の冠婚葬祭」(佐久間庸和) 2件

アートシーン21
10月16日(土)「歌のちから Part2」(あがた森魚) 4件
12月19日(日)「阿修羅像と阿修羅展が現代社会に投げかけたもの」(金子啓明) 1件

身体の探究・ボディワーク
7月4日(日)
9月5日(日)
水を体感する・滝行 2件
9月25日(土)「いのちの実践哲学としての気功・身体の探究と霊性修行―30年に及ぶ道程と実践」(外山美恵子) 1件

コンテクストデザイン
9月4日(土)「親子でつくるおもちゃ」(上林壮一郎) 2件

合宿
8月4日(水)夏合宿「宮沢賢治「オホーツク挽歌」「宗谷挽歌」を辿る最北への旅」 1件

ゼミナール
11月6日(土)主催ゼミ「シャーマニズムの基礎知識」(加藤之晴) 2件

特別企画
9月19日(日)「仏教は世界を救うか? 第一回 仏とは誰か」 1件


昨年度までの受講者感想  HOME


1月8日(土)「エックハルト」(田島照久)(1)
受講者感想:小野香織(一般)




鎌田先生の丸の内シティキャンパスでの講義をきっかけに東京自由大学に関心を持ちました。
エックハルトのことはまったく知識を持ち合わせていませんでしたが、エックハルトの説教(とその解説)によって、日頃、自分がぶつかる疑問のヒントをいただいたように思います。
田島先生が“僕は今でもエックハルトに魅せられている”とおっしゃっていましたが、その魅力の凝縮したエッセンスをいただいたように感じました。「神は本質的にその人の内にいる」というのは、何かが掴めたような、掴めないような、不思議な感覚です。少しずつでも自分の中にしみこんでいけばと思います。

目次へ戻る



1月8日(土)「エックハルト」(田島照久)(2)
受講者感想:高田博次(会員)




「エックハルト」のことは、気になっていたが、今までほとんど読んだこともなかった。
今回、田島先生のご講義に期待するもの大であった。結果は想像を超える情熱的で明解な名講義で完全に脱帽した。
きわめて難しい哲学的な思想の核心を実に判りやすい語りで、見事に解き明かされていたのは驚きの連続で大変参考になった。
かって私淑しお聴きした西谷啓二先生のお話を思い出しながら、田島先生のお話を拝聴した。また是非続きをお聴きしたい。

目次へ戻る



1月8日(土)「エックハルト」(田島照久)(3)
受講者感想:島内知佳(一般)




異端とされながらも現代にいたるまで数々の神秘思想家に影響を与えているマイスター・エックハルトについて、全般的にかつまた、懇切に講義いただいて実りの多いものでした。まさに目から鱗が落ちるような体験でした。

目次へ戻る



1月8日(土)「エックハルト」(田島照久)(4)
受講者感想:安田浩(会員)


昔読んだ記憶があるのに内容をすっかり忘れていました。きっと読むには時期尚早で、深くあじわうことができなかったのでしょう。今回のプリントとお話の御蔭で「成程そうだったのか」と頷く点が少なくありませんでした。
新たに浮かんだ疑問点を解くため、改めて訳された御著書等、エックハルトについて学びたいと思います。

目次へ戻る



2月5日(土)「慈円」(鎌田東二)
受講者感想:富田弘子(会員)




 慈円は権臣・藤原摂関家に生まれ、出家してはわずか16歳にして僧網の一である法眼となり、生涯をとおして天台座主を4度も勤めるという誉高き宗教家であった。これを自身の能力や徳の高さのみに求めることはできないが、速詠の歌人と謳われるように、類稀なき歌才に恵まれた人物でもあったという。
 これまで私は慈円という人物にそれほどの知識も熱意を抱かずにきたが、この度の鎌田先生の講座を拝聴することで、慈円、そして彼の生きた時代の実態を改めて認識する契機となり、大変意義深い時間であった。
 慈円の眼差しをとおして見えてくる中世、それは激動の時代であり、まさに盛衰の気運の夥しい乱世であったことが実感される。
 すべてのものは完成した瞬間から、滅びへむかって進んでいくというが、古来日本人は滅びや零落にさえも美を見出す感性を有してきた。顕著な例が『平家物語』であるが、それは慈円を考究するうえで重要な対象であろう。なぜなら、その原作者としてもっとも有力視されている信濃前司・行長入道は、慈円の膝下にあり、実兄九条兼実の家司でもあったからである。滅びの美学の物語が、悉く無常を説く仏教の視点で語られている所以も、作者が僧侶であれば納得がいく。そのご子孫(海野学長)と同じ場に居合わせたことも僥倖であった。
 慈円の著『愚管抄』に記された、「武者ノ世ニナリニケルナリ」の一句に、慈円の不安が凝縮されている。秩序や道理を欠いた乱世の到来、父子兄弟が反目し殺し合うといった壮絶な現実、それへの慈円の苦悩と憂慮は察するに余りある。その乱世をいかに生き抜くかという課題は、鎌田先生のおっしゃるように、まさに現代を生きる我々に課せられたそれでもある。

目次へ戻る



4月17日(土)「現代音楽はどこへ行くか?」(新実徳英)
受講者感想:山口卓宏(担当)




 本日の新実先生のお話は、宇宙論からはじまりました。音の起源の探求は、つまり宇宙の起源の探求であり、また人間の起源の探求である。宇宙や人間の体の内部構造は『らせん状』であり、音楽もまた『らせん状』である。現代音楽は、エンターテイメント性ではなく、音楽の本質を追究しようとしている。ワグナーは、聖なるものは基本的に退屈な繰り返しが多い(天国的な退屈さ)と述べている。 本来、宇宙の基本原理は、『らせん原理』でできている。人間も音楽もそれから逃げることはできない。人間の精神も『らせん状』に向上する。何か一つでもこの世界に良いことを付け加えられたら、それだけでその人が存在した意味は十分にある。

 私は現代音楽にあまり親しみを感じておりませんでしたが、本日の新実先生のお話で感じ方がかなり変わったと思います。先生の「ルクスオリジーニス」という作品のCDを早速購入しました。う〜ん、なるほど、こっちへ行こうとしているのですね。

目次へ戻る



6月19日(土)「地球の目線―環境文明の日本ビジョン」(竹村真一)
受講者感想:山口卓宏(担当)




 月や火星に多くの人類が移住することは、おそらく不可能だ。宇宙空間に少し出て行った人類は、ようやく少し地球のことが見えるようになった。そしてはっきりと気付いた。「地球以外に私たちが住める空間は無い」と。

 この地球に人類が住み続けるために、今私たちがしなければならないことの一つは、はっきりしている。それは「石油エネルギー」との決別である。日本は現在、石油を買うために25兆円を毎年支払っている。10年後はさらなるコスト高(枯渇がはっきりしてくることによる)により、50兆円になるかもしれない。そうなったら日本だけでなく、世界全体が社会を維持できなくなる。

 豊臣秀吉により、三河から江戸に国替えを命じられた徳川家康は、利根川の流路を大きく変更する大土木工事をした。湿地帯の江戸に永住することを決意した家康の覚悟の結晶が、現在の東京である。

 地球にしか生存できないことがはっきりした現在、私たちが今、決意しなければならないのは、「石油エネルギー文明」から脱却し、「自然エネルギー文明」(新エネルギー)への大きな方向転換である。

 竹村先生は、日々、地球の新しいグランドデザインを模索し、またそのアイデアを提供するため、今日も世界中を飛び回っていることでしょう。まるで「鉄腕アトム」のように…。(竹村先生は、手塚治虫さんを敬愛しているようです)

目次へ戻る



10月23日(土)「脳科学の最前線」(入來篤史)
受講者感想:加藤一郎(会員)


解明されつつある脳の機能の新情報、さらにそれによりくつがえらされつつある進化の理論などにつき解説していただいた。
実験によってチンパンジーの脳の能力の高さが次々と証明されている話は面白かった。かつての映画シリーズ『猿の惑星』の、訓練により人間同様の能力を獲得した猿(Ape)が反乱をおこして人間社会を破壊するというストーリーは、ただの絵空事ではなくなるのかもしれない。
脳に「幽体離脱」の部位があり、それが「客観視」の部位の近くであるという話も興味深かった。確かに幽体離脱は自分を外部から客観的に見ることだから、うなづける話である。シャーマンの脱魂や憑霊にしても、自分が脱け出たり他のものに代わってしまったりと、自我が変容することであるから、自我の客観視と無関係ではないのかもしれない。

目次へ戻る



1月22日(土)「現代の冠婚葬祭」(佐久間庸和)(1)
受講者感想:山口卓宏(担当)




 佐久間先生は、社員約1500名を擁する冠婚葬祭会社の社長である。しかも47歳の若さである。著書も40冊近くある。一体どのような人物なのであろうかと楽しみにしておりました。第一印象はずばり、「ピンク」。今まで様々な講演会に参加してきましたが、ネクタイがバリバリのピンク色の先生は初めてでした。「お葬式」の話がメインでしたが、まさに「ピンクのお葬式」でした。普通「お葬式」といえば「黒と白」のイメージですが、先生のお話を聞いていると、「お葬式」のイメージが、「ピンク色」に変わりました。

お話の要約
 もし日本人がお葬式をしなくなったら、日本人は人類社会からドロップアウトする。人類は本来『ホモ・フェーネル(弔う人)』である。また、『隣人』とは本来『弔ってくれる人』を意味していた。昨今『無縁社会』・『孤独死』・『直葬』という言葉がやたら目に付くようになっている。自殺者も年間3万以上の状態が、1998年以来続いている。
 愛する人を亡くした人はうつになりやすい。うつにならないためには、何らかの儀式(葬式等)が必要である。そしてその儀式で必要なことは、人と人のつながりの確認である。『人と人をつなげる』ことが、自分たちの仕事の本来の目的である。それが資本主義社会の次に来る時代=『思いやりの時代』の核になる。

 言葉だけ聞いていると、そんなの無理でしょうと思いがちですが、佐久間先生はそれを本当に実践しているのです。例えば「ムーンギャラリー」の創設。この施設は大切な家族を亡くした人々をサポートすることを目的としている。しかも、入会金・年会費は無料。実際に佐久間先生の人柄に触れないと、「所詮ただの金儲けだろう」とつい勘ぐりたくなるところです。その他に「隣人祭り」の普及にも尽力をつくしている。外国ではなく、日本でこのような活動をしている人がいるなんて、本当に心が「ピンク色」になりました。ありがとうございました。

目次へ戻る



1月22日(土)「現代の冠婚葬祭」(佐久間庸和)(1)
受講者感想:山口祐子(一般)




今まで東京自由大学で何人の講師の先生のお話を聴いたでしょうか。魅力的な先生がたくさんいたはずです。でも講師の先生に握手をお願いしたのは初めてかもしれない。

もちろん私はただのミーハーですよ。でも断られそうなら、わざわざ頼みません。佐久間さんのお話にパワーを感じ、分けていただきたくなって。
力強い握手を想像していたのでしょう。穏やかな手の印象が残っています。

佐久間さん。突然のお願いかなえていただきありがとうございました。お陰様でだいぶ元気になりました。
隣人のひとりとして、ご活躍をお祈り申しあげます。

目次へ戻る



10月16日(土)「歌のちから Part2」(あがた森魚)(1)
受講者感想:日渡健介(学生)




あがたさんは、自転車で転んでしまったらしく
目の上にいたそうなけがをしていた。
どこか、さみしいような、いたいたしいような。

でも、あがたさんが話し出すと、その月の光を吸い込んだような
声が教室いっぱいに広がって、あがたさんが歌いだすと、
海のように深いギターの音色が、深く深く鳴り響いて、
教室は、とてもやわらかな空気に満ちていた。

あがたさんのもってきた映像は、北海道の小樽から
地球の反対側のブエノスアイレスまでを旅するもので
、それでもやはり、人と人とが映っていた。

音楽性の違いや、文化の違いから、大好きなタンゴを
わかりあえない淋しさを口にしていたことが特に印象深く、
僕には、わかりあえないからこそ、世界はこんなに豊かなんだという、
メッセージのようにも思われた。

目次へ戻る



10月16日(土)「歌のちから Part2」(あがた森魚)(2)
受講者感想:浜田浩之(一般)




シアターイメージフォーラム・フェスティバルで観た「ぱあぷるへいず」の映像作品シリーズが面白く、元ちとせの「百合コレクション」という不思議な曲の作曲者ということに興味を持って、生で演奏を聞いてみたいと思い参加しました。

「合理的なもの、スマートなものだけでは物足りない」という、あがたさんの言葉に強く共感しました。アナグロ、ローカル指向の音楽活動のスタイルに刺激を受けました。こういう人もいるのか!と。

目次へ戻る



10月16日(土)「歌のちから Part2」(あがた森魚)(3)
受講者感想:大島尚文(一般)


大変貴重な時間と空間を公開していただき感謝します。あがた森魚さんの歌と語りは、その場と化学反応をして、その都度異なった世界を見せてくれます。
今の場は、よかった。本当に感謝です。

目次へ戻る



10月16日(土)「歌のちから Part2」(あがた森魚)(4)
受講者感想:米塚 博(一般)


自然体のトークと歌。あくまでも自分の音楽を、聴き手に媚びないで長い間歌い続けている姿に心を打たれました。

目次へ戻る



12月19日(日)「阿修羅像と阿修羅展が現代社会に投げかけたもの」(金子啓明)
受講者感想:富田弘子(会員)




 2009年、遥か1300年前に造像された一体の仏像が、日本中の人々の心を熱狂させ、一大社会現象を引き起こした。私もまたその尊像に激しく心揺さぶられたひとりである。人々の感動を一身にあつめた異形の像の名は阿修羅、インド神話に登場する軍神、戦いの神である。釈尊に帰依したのちは仏法の守護神となったという。
 この度の講師でいらっしゃる金子啓明先生は、まさに未曾有の阿修羅ブームの仕掛け人であり、「国宝 阿修羅展」の企画者として多大な成功を収めた方である。
阿修羅展の全行程に携わられた先生のお話は、その背景を知るべく貴重かつ興味深い内容であった。成功の影には並々ならぬご努力とご苦労が窺えたが、それはひたすら先生の誠意によって貫かれていた。その中で展示会場の創意工夫は、空間演出も然ることながら、特に照明の効果が絶妙であった。まるで阿修羅自身から、神々しい光が放たれているようにすら感じられたのである。
 三面六臂の阿修羅像が安置される興福寺は、奇しくも平城遷都と同年の和銅3年(710)に藤原不比等によって建立された。本尊を囲む尊像六部衆の一躯である阿修羅は、向かって左の面から右の面、そして正面への流れが、心身の成長の過程を表わしているともいわれている。そのせいだろうか、正面の面のみに口髭が蓄えられている。
 1300年という悠久の時の変遷を、ひたすら見つめ続けてきた阿修羅、伝世された国宝は膨大な時間のなかで古色をまとい、閑寂な美しさを研ぎ出してきた。眉根を寄せ、憂いを湛えた眼差しは、荒ぶる現代の世相を静かに見つめているが、造像当時は全身、血のような真っ赤な水銀朱が施された鮮やかな像容であった。
 朱は古代霊的な鉱物とされ、永遠の生命の象徴であったが、現代人が当初の朱に染む阿修羅像を目の当たりにしたなら、果たしてこの度のような一大ブームは巻き起こったであろうか。落魄の美、滅びに向かう過程に漂うあやうさの美をまとった阿修羅だからこそ、悩める現代人の心を魅了して止まなかったのであろう。
 空前の観賞者を博物館へと動員した阿修羅像、それへの万民の熱い眼差しは、不安と混沌に蹂躙された時代の痛みを炙り出しているように思えてならない。

目次へ戻る



7月4日(日)、9月5日(日)水を体感する・滝行(1)
受講者感想:大下大圓(僧侶・大学教授)




鎌田先生の引率によることへの興味から参加した。水量、水温などちょうど良い滝で、無理なく三昧に入ることができた。
水行中のホラ貝が心に響き、気持の良い時間であった。個人的にはもう一度入りたいと思うほどで、中にいる時間が短かったと思った。

目次へ戻る



7月4日(日)、9月5日(日)水を体感する・滝行(2)
鳥飼美和子(担当)




今年も7月4日と9月5日に滝行を実施した。7月と9月の滝の状態は対照的で、7月は大雨の後でしっとりとした大気に大量の水。酷暑を挟んで、9月は通常の7割程度の水量であり、森の土も乾いていた。7月は少人数で落ち着いて取り組み、9月は男性が過半数をしめ、20名近い参加者で盛況であった。2回とも、それぞれの心とからだを再確認する貴重な体験となった。滝のエネルギーとどのように出会うか、自分の心とからだを再確認するひとときである。滝行を通して、心身の環境と自然の環境の関係を実感する。近年、林業の弱体化と外国資本の山林買収で日本の森に危機が迫っているという。森と水の危機は、いのちの危機だ。山、森、水が豊かであり続けることを心より願う。

目次へ戻る



9月25日(土)「いのちの実践哲学としての気功・身体の探究と霊性修行―30年に及ぶ道程と実践」(外山美恵子)
受講者感想:若山裕子(一般)




功夫は何度も聞いていた言葉ですが「シンプルなことを続けて雲の上に頭一つスコーンと出た感じ」と非常に明瞭でわかりやすく教われました。

目次へ戻る



9月4日(土)「親子でつくるおもちゃ」(上林壮一郎)(1)
上林壮一郎(担当)




今回は、親子でつくるおもちゃ、特に普段忙しいお父さんとつくると言うテーマで、四谷の小学校を改装して作られた施設の中にある東京おもちゃ美術館と共催でワークショップを行いました。
純粋なおもちゃではなく、どうぐのようなおもちゃを考え作ってくださいという、おもちゃとしても道具としても不思議な存在のものを目指しました。
開けるという行為は必要だからする行為でもありますが、必要なくてもやりたくなる遊び的行為です。ということでいろいろなところが開くしかけのおもちゃを作りました。
短時間でしたが、みんな悩んだり笑ったり工作に熱中し、怪しげで楽しげなものができました。

目次へ戻る



9月4日(土)「親子でつくるおもちゃ」(上林壮一郎)(2)
受講者感想:小平修司(一般)


 

大変楽しかったです。
何かを意識しながらモノを作る (昨日でいえばおもちゃなのに道具を意識する) という作業は、普段なにげに作っている工作とは違って、 刺激的で楽しかったですね。

そういえば、普段の仕事では、自分も個人として楽しめてなおかつ 仕事としては見てる人も楽しんでもらう…ということを意識して 仕事をしているということを思い出しました。

モノを作るという作業は、確かに正反対の物を“=”で結ぶという要素が 重要かもしれませんね。

僕も昔から何かを作る作業が大好きで、
今でも本当ならすべての家具を自分で作りたいと思っているんですよね。。
なかなかアパート暮らしでは難しいのですが。。
今は家の壁を木にかえる…という計画を密かにたてているんですけど。
間接照明を仕込んで。

目次へ戻る



8月4日(水)夏合宿「宮沢賢治「オホーツク挽歌」「宗谷挽歌」を辿る最北への旅」
鎌田東二(講師)


2010年8月3日

8月3日(火)午前8時40分。利尻富士を見上げながら、この東山修験道日記を書き始 める。わたしたちの乗った船は、北海道の利尻島の鴛泊の桟橋を離れ、徐々に島の中 央高く聳える利尻山(通称:利尻富士、1721メートル)を望見できるようになった。

昨日、8月2日(月)、わたしたちは午前5時20分より、3合目の登山口から利尻山をめ ざして歩き始めたのだった。北海道の乾の方角(西北)の地に離島の利尻島はある。 その島の中心が「日本百名山」の一つ利尻山である。

朝、3時半に目覚めると、東の空に一筋のオレンジ色の線が水平に広がっていた。朝 日が昇ってくる前の最初の空に打ち上げられた光の第一報である。8月1日の夜11時ご ろに眠りに就く前に旅館夕陽101号室の窓から東の空を眺めると下弦の月が昇ってく るのが見えた。

その時、翌朝の快晴を確信することができた。予想通り、非の打ち所のない快晴で、 眺望もサイコー!

わたしたちNPO法人東京自由大学では、毎年8月に夏合宿する。その東京自由大学の12 回目の夏合宿で、今回、苫小牧、小樽、神威岬、利尻・礼文島、宗谷岬を訪ねてきた のだ。苫小牧、小樽では、音楽家のあがた森魚氏に合宿講師をお願いし、途中で2回 のライブをしながら自由大学ならではの夏合宿を過ごした。

あがた森魚氏といえば、誰もが1972年に大ヒットした曲「赤色エレジー」を思い浮か べるだろう。だがわたしは、世に膾炙したその歌より、「佐藤敬子先生はザンコクな 人でした」とか「つむじ風」などの曲が好きだ。

特に、「佐藤敬子先生はザンコクな人でした」は傑作の名曲で、あがた森魚の神話と いえるものだ。小樽入船小学校の1年から3年まで担任をしてくれた若い美しいマドン ナ先生、それが佐藤敬子先生だった。その佐藤先生があがたさんに世界の見方、感じ 方、在り方を教えてくれた。

佐藤敬子先生は、ネモ船長の映画を見に行くようにあがた森魚をその気にさせた。海 底2万マイルの世界で暴れまわるネモ船長は、「古事記」におけるスサノヲのような 存在だったのだろう。

今回の、NPO法人東京自由大学の夏合宿テーマは「宮沢賢治最北の旅」である。24歳 の妹のとし子を亡くして悲嘆の中にいた26歳の賢治は、大正12年(1923)8月初め、 北海道を旅した。とし子を追憶しながら。

そしてその旅の中で、「青森挽歌」「宗谷挽歌」「オホーツク挽歌」などの挽歌群を 書き上げた。最愛の妹とし子を喪い、悲しみと追憶を抱いた賢治はひたすら北上し、 8月2日には稚内と宗谷岬に至って「宗谷挽歌」を作り、翌々日の8月4日に「オホーツ ク挽歌」を書いている。

わたしは10年ほど前に、一人で宗谷岬を旅した。賢治の旅を追体験したかったのだ。 賢治はその時、樺太まで渡ったが、樺太に渡る用意のなかったわたしは代わりに稚内 で一泊して利尻島に渡って島内を一周したのだった。

島のどこに行っても、島の中心に聳える「利尻富士」が見えた。その姿は、あまりに 神々しく、厳かで、孤高を湛えていた。その姿が心に焼き付いた。その時、利尻山に 登拝する余裕はなかったので、今回の合宿の旅でどうしても利尻富士に登拝したかっ たのである。前は利尻神社参拝だけだったので、今回は山頂に鎮座する利尻神社の奥 宮にお参りすることが第一の目標だった。

いま、利尻島から稚内の港に向かうフェリーの甲板の上で、この「東山修験道その7 6」を書いているが、船尾の甲板から前方に利尻島と利尻山がよく見える。少しも やっているが、おだやかな海と空である。

昨日、礼文島を眼下に望み見ながら、わたしたち5名は利尻富士を目指した。8・3合 目の避難小屋のところで、わたし以外のみんなは休息し、そこからゆっくりと山を下 りた。わたしはそこから一人で頂上を目指した。左膝を那智の滝で関節圧迫骨折をし ているので、杖をつきながら慎重に登っていった。

普段の倍以上の時間をかけて、歩きにくい胸突き八丁を越えて山頂に辿り着いた。不 思議なことに台地になっている頂上部の真ん中に利尻山神社奥宮が鎮座している。そ の前で二拝二拍手一拝。大祓詞奏上。横笛・法螺貝の奉奏。

儀式が終わると、午前11時だった。空からは鈍い陽光が差し込んで、ぽかぽかと暖か い。まるで白いきのこ雲のドームに包まれているようだ。そこでお昼をいただき、30 分ほどの時を過ごした。旅館の方に用意していただいたおにぎり2個と羊羹をいただ く。

見上げると、雲間越しに太陽が見えた。時間は11時過ぎ。ほぼ太陽は中天にあった。 すっぽりと綿のような白い雲の傘に包まれて、わたしはまるで母親の胎内にいるよう なゆったりのんびりした気分だった。まあ、母親の胎内にいた時、ゆったりのんびり していたかどうか、記憶はないが。せわしなくバク宙なんぞをしていていたので、首 に臍の緒を三巻き巻いて超超難産で生まれてきたのではないかと想像するけれども… …。

雪渓の見える8合目を過ぎたあたりからガスに巻かれ始めた。しかしながら、快晴 だったら暑くてたまらず山頂でのんびりゆっくりする気持ちになれなかっただろう し、雲行き怪しくて強風だったら、もちろんそこにいられずすぐざま下山していただ ろうから、それでたいへんよかったのだ。

登山者にとっては四海を見られず、残念だったかもしれないが、しかしわたしにとっ ては幸いなことに雲の傘に包まれていたのでほんとうにぽかぽかと暖かく、これほど あったかい山頂体験はないくらいに心地よかったのだった。

お弁当を広げた足の先には高山植物が咲き誇り、お花畑の中にいるのだった。山頂の 花園でお昼と食べる。なんと贅沢なひと時であることか!

2年前に白山山頂に登った時は暴風雨に見舞われた。周囲一体を霧に巻かれ、通行禁 止状態になり、皆が下山した後、わたし一人が残って山頂部を散策した時に、この上 ないほどの幻想的な光景を垣間見、「嗚呼、これが白山キクリヒメさまのお姿か!」 と感嘆し、号泣してしまったのだった。

それとは真逆のあまりに穏やかで優しく暖かく、これ以上は望めないほどののんびり とした心地よさ。2000メートル近い山頂部でこんなにのんびりした気分になったのは 初めて。なんておだやかで、あったかいの。信じられない。

そんな気分を抱えて山を折り始めたのだったが、左膝をかばっているために、下山は 大大難航。転倒すること、5回や6回ではなかった。しかし、お山の神様仏様に護られ てか、左手のひらを打撲して内出血したものの、怪我をすることなく山を下りること ができた。

膝には鈍痛があったが、心は軽く、すがすがしく、あったかかった。礼文島も稚内も よく見えた。晴れた日には樺太のサハリンまで見えるという。

下山後、いっしょに8・3合目まで登った鍼灸家の原田修三郎さんに針を刺してもらっ たら、驚くほど効き目があり、痛みもなく翌朝を迎えることができた。

旅館を出る時、この3週間余り愛用してきたステッキを忘れてきたが、利尻の神様が 「トージよ、もうおまえは杖無しで歩けるよ。今日から一本立ちしなさい。」と諭し ていただいたのだと受け止めた。7月18日(日)に、本年第2回目のワザ学研究会でろ くろワークショップ・稲荷山修験道・滝行ワークをした時も杖を頼りに歩いたが、今 日から一人歩きだ。

今日から杖無し人生を歩くのだ。旅は続くけれどわたしは直立歩行します。二本足 で、自分の足で歩きます。それがまずは基本だから。そして、次なる地平線と水平線 をめざします。ありがとうございました。

8/4 鎌田東二拝

目次へ戻る



11月6日(土)主催ゼミ「シャーマニズムの基礎知識」(加藤之晴)(1)
加藤一郎(会員)


最古の宗教であるシャーマニズムが、いつの時代も人間とともにあり、その精神的側面をフォローしてきたことがわかった。
結果として、シャーマニズムが人類を救うこともあったし、足を引っ張ることもあったようだ。夢には悪夢もあるということだろう。
この一筋縄でいかないシャーマニズムを現代社会に生かしていくのは相当難しいことであろう。

目次へ戻る



11月6日(土)主催ゼミ「シャーマニズムの基礎知識」(加藤之晴)(2)
若山裕子(一般)


短時間で大学の2単位講座のエッセンスを受講したような濃くておもしろい内容でした。
Macのプレゼンテーションソフトはデザイン性高くていいわぁと、ツールの使い方にも 教わること多く、3時間の講義の裏の先生の知識、idea、かけてくださった時間を思うと頭が下がります。
大学でこういう学問ができることを高3の頃に知っていればよかったです。

目次へ戻る



9月19日(日)「仏教は世界を救うか? 第一回 仏とは誰か」
鳥飼美和子(担当者)


 「現代霊性学講座」第一弾 連続シンポジウム「仏教は世界を救うか 第一回 仏とは誰か」が、神田の東京自由大学に総勢90人もの人々が集まって熱気に包まれて催された。
 21世紀を迎え、自然環境、政治、経済、そして個人の精神生活も不安定な局面を迎えているが、その反動の様にスピリチュアルブーム、パワースポットブーム、仏像ブームなどがおこっている。それはどこまで有効だろうか?
 精神文化、霊性の探究とは何か、東京自由大学の設立の趣旨でもある問題に、時間をかけて真剣に取り組む「現代霊性学講座」。その第一弾として仏教を取り上げた。

 パネリストは皆、今をアクティブに生きる自由な求道者。コメンテーターには、伝統仏教教団の中にあって、問題意識を持って活動されている僧侶の方々だ。
 第一回は「仏とは誰か」と題し、「余はいかにしてブッディストとなりしか( How I Became a Buddhist ? )」という個人史、それぞれのブッダ観、仏教観、そして行の問題まで語っていただいた。
 発言のトップバッターは井上ウィマラ氏。まず、ギターを手に「三宝帰依」の歌からはじまった。仏教との出会い、出家し、アメリカで瞑想を指導し、心理療法を学んでいるとき、生れたばかりの赤ちゃんを抱く機会があり、その時の小さな命へのほとばしるような感覚は、常に慈悲の瞑想をしているとき以上のものを感じた。そこで大きな転換期を迎え、日常の中で修行のやり直しを期して還俗したこと。日常に戻ってみると家族関係こそきびしい道場だと感じること。ブッダとは、自分の人生から逃げず、生身の身体で生きつつ真理の法を見極めていった人であり、集団の中では助け合いを実践した人であることなどを語った。藤田一照氏は、狭い会場内の緊張を解くために、隣同士で手を合わせることからから始め、小学校ころ見上げた星空に底知れないものを感じた体験が、禅の実践修業への根本動機となっていること。大学のころ、ボディワークや武術を体験して道を探していたとき禅に出会い、出家したこと。ブッダとは、特殊能力者ではなく自分と同じ人生の根本問題に真正面から取り組み道を示し、その道のずっと先にいる人。仏教はその道をある型にして保存してきたものだが、今後はさまざまにチャレンジされるべきで、自分はボディワークと交流しつつ禅の語られていない側面を提示して行こうとしている。また、仏教は経験指向ではなく行為指向のものではないか、と語った。西川隆範氏は、今日のテーマである、How I Became a Buddhist ? を考えてみると、自分は、I bone a Buddhist.であると思ったこと。幼い時から仏教的環境にあったこと。20歳の時高野山に行き、大塔を拝観したことが転機となり、真言密教を学び伝法潅頂を受け、その後、シュタイナーの思想と出会ったこと。シュタイナーは地上のブッダとともに霊的なブッダの存在も指摘され、人間ブッダという側面だけでなく、超人としてみている。日本の霊性を通してシュタイナー思想そのものを変化拡大できるかを探ることがテーマであることを語った。コメンテーターの戸田日晨氏は、日蓮宗の百日荒行の伝統ある寺の住職であり、今回のパネリスト、コメンテーターの中でただ一人、寺で生れた方。仏教にとっての経験とはなにか。ブッダと霊界の関係はどうか、などを提起。野村懐忍氏は、在家の発菩提心で出家し、仏と出会うことが目的であること。仏教は己事究明型―禅・止観等と仏恋慕型―密教・浄土教の別がある。他方仏国土の現在仏をどう考えるか、などを提起した。

 第2部で、司会の鎌田東二氏が、道を求めるために「行」をすることが仏教の特徴であり、神道には行が無いことを指摘した。続いて会場からの質問に多かった「行」の問題を取り上げた。
 西川氏は、シュタイナーは時代によって行法も変わると言っていること。なぜ行をするのかは、今はまだ自己の完成ではない、自己を完成させたいという気持ちが動機ではないか。西洋人に比して東洋人はいきなり無の境地に至ったような気持ちになれるなどを語った。藤田氏は、行とは経験を蓄積することではなく、ひとつひとつ手放していくこと、Doingではなく、Undoing。それによって立ちあがってくるものであること。娑婆世界で習ったり身につけたりした価値観とは違うもので、できあいの行を自分に当てはめようとしても大切なものが抜け落ちてしまうことなどを指摘された。井上氏は、行とは日常の全てのなかで、何が起きているのかを気づかせるものであること。行で定(サマディ)に入ること、神秘体験にこだわることを超えて、如実知見に至ることの重要性を指摘された。それによってより深い真実と出会う。それが仏教の特色ではないか、自分はまず瞑想ウィルス(?!!)を広めるのが使命、と語られた。
 このシンポジウムで語られた問題は深く、かつ多岐にわたり、4時間では語りつくせぬものだった。アンケートでもこれから本番、という時に時間が来てしまった、という感想が多かった。今回の話を整理し、見取り図を作り、次回はさらに充実した討議となるよう準備を進める予定である。道を求める方々、精神的に人生を統合しようとする多くの方々に集っていただけるよう願います。連続シンポジウムの小さな一石が、波紋となって広がりますように。
 次回予定 2011年3月5日(土)13:30〜17:30 会場 東京自由大学(会場が変更になる可能性もあります)「仏教は世界を救うか 第二回 仏法は真実か」

 この連続シンポジウムの記録は、書籍化される予定です。

目次へ戻る


昨年度までの受講者感想  HOME