2011年度カリキュラム
報告・受講者感想


人類の知の遺産
5月8日(日)「ユング『赤の書』」(河合俊雄) 1件
7月9日(土)「ジョン・ケージ」(藤枝 守) 1件
9月10日(土)「荘子」(玄侑宗久) 1件
12月3日(土)「一遍」(竹村牧男) 1件
1月14日(土)「井上円了」(菊地章太) 1件
2月11日(土)「寺山修司」(鎌田東二) 2件

21世紀世界地図
4月16日(土)「宇宙人文学〜新しい宇宙探検」(中野不二男) 1件
6月18日(土)「これからの『正義』」(小林正弥) 1件
9月17日(土)「21世紀を生きる:ネパールの少女に未来を」(山下泰子) 1件
11月19日(土)「今、教育を問う!〜シュタイナーと宮沢賢治の精神と教育実践」(鳥山敏子) 1件
1月21日(土)「国連と20世紀、そして21世紀の日本の課題」(伊勢桃代) 2件

アートシーン21
12月18日(日)「折口信夫から読み解く現代日本文学」(安藤礼二) 1件
2月18日(土)「現代の写真家は何を写すのか 〜私の実験について」(勝又邦彦) 1件

コンテクストデザインワークショップ
11月20日(日)「ネイチャートイ−丸太を森にするおもちゃをつくる−」(上林壮一郎、東京おもちゃ美術館) 1件

主催ゼミ
5月20日(金)「悲しみから生まれる力 1/3」(島薗 進) 1件
6月24日(金)「悲しみから生まれる力 2/3」(島薗 進) 1件
7月22日(金)「悲しみから生まれる力 3/3」(島薗 進) 1件

特別企画
4月23日(土)「シャーマニズムの未来 〜見えないモノの声を聴くワザ〜」 2件


昨年度までの受講者感想  HOME


5月8日(日)「ユング『赤の書』」(河合俊雄)
受講者感想:富田弘子(会員)




 ユングの全思想が凝縮された一冊といっても過言ではない『赤の書』。多くの知性が待ち望んでいた本書は、半世紀もの間公刊が憚れていた秘伝の書である。その封印が解かれたのは、2009年10月であったという。
 このような歴史的瞬間に立会い、翻訳という偉業に携われた河合俊雄先生を講師としての本講座は、受講者の動員数からして活況を呈していたといえる。『赤の書』の現物の閲覧も然ることながら、ユング派分析家から直接教えをいただく稀有なる機会を得られたことは、受講者にとってはこのうえない僥倖であったと思う。
 本書にはユング思想の中核ともいうべき「元型」、「普遍的集合的無意識」、「個性化の過程」など、上梓後に展開されたユング心理学の概念の起源がすべて包摂されている。各頁は、色彩の氾濫ともいうべき鮮烈な印象を放つ装飾文字やマンダラが開示されていたが、これらはすべてユングの不安の産物ともいわれている。
 本来マンダラとはマンダ+ラで、本源性を共有するものと解釈されるが、それはユングの苦しみの真実、図像化された修羅の境地とも感じられる。ユングが試みた探求、自己実験と呼んだ凄まじいまでの「無意識との対決」とは、ブッダが試みた壮絶な苦行の自己実験と相比できるのではないだろうか。『赤の書』には、ユングの思想構築における魂の三昧を目の当たりにしたように思う。

トップ



7月9日(土)「ジョン・ケージ」(藤枝 守)
受講者感想:海野和三郎(コーディネーター・司会)




3直球が交わる3重点が2つ、複雑系である太陽と地球を表す。
その下に1本の直線これを月とする、いくつかの黒丸を、地球環境にある生き物、植物、動物、人間・・・の踊る姿とすると、ジョン・ケージの音楽図が理解できる。
潮の満ち引きに応じ、人魚の踊る姿がその音楽である。

トップ



9月10日(土)「荘子」(玄侑宗久)
受講者感想:富田弘子(会員)


 「荘子に遊ぶ」、いかにも玄侑宗久師らしいテーマである。
 玄侑師はこれまで幾度となく、この痛快な諧謔の哲学者・荘子に遊んだに違いない。それはこの上なく知的な遊びと察するが、今や彼の人格にかなりの親和性を以って反映されているように思う。
 本講座を受講するまで、私にとって荘子とはほぼ未知なる対象であった。中国哲学という難解な印象が鉄壁の要塞となっていたからである。その門扉が実に軽やかに開かれたのは、玄侑師一流の話術の妙のお陰であろう。
 荘子の論調とは、概念的認識を覆す痛烈、痛快きわまりない点につきる。一例を挙げるならば、「道は屎溺に在り」、すなわち真理は糞尿の中にあるという。
 本講座に臨んで、付け焼刃的に『荘子』を読んだ。頁を進めるうちに、その文体の鮮烈な印象に、咄嗟に日本のある思想家の名が浮かんだ。
 空海である。空海はその卓越した能力によって、一族から官吏としての前途を嘱望されたが、それを退け槐林(大学)を去った。向かった先は世俗を離れた山中である。24歳で上梓した『三教指帰』は、儒教、道教、仏教を教相判釈的に論じ、仏教の優位性を説いた論書であり、空海が仏道を志すに当たっての宣言書である。仏教を最上位に位置付けながらも、止まれぬ道教へ傾倒に空海の筆は熱を帯びてしまう。そこに荘子の影響が看取できるが、まるでそれへの言い訳のように儒教も道教も仏教の一部であると括る。奇想天外にして過激な比喩もまた、中国きっての鬼才の指南と見える。
 空海24歳から遣唐使として入唐する31歳までの7年間、その消息は杳として知れない。荘子は「世俗的な一切のものから、一たび自己を放下しない限り、世俗と交わる真の智恵は到底会得されない」という。空海はあえて官僧とならず、山林に身を投じた。その空白の7年間とは荘子の境涯に遊んだ貴重な時間ではなかっただろうか。
 荘子を象徴する「無為自然」、その壮大な宇宙観は空海の密教に見えてくる。若き空海の山林斗藪とは、荘子のいう逍遥遊、何ものにも束縛されない絶対自由、融通無碍の境涯の実践とも解せる。荘子と空海、ある意味想定内ともいえる思想の連鎖であるが、その再確認は興奮を交えた刺激的な一時であった。

トップ



12月3日(土)「一遍」(竹村牧男)
受講者感想:中村紀子(一般)




筋道の通ったお話で、少し光が見えたような気がいたしました。
正しくあろうと意識するのではなく、そう思う心さえも手放していく。
無心になれずとも、それさえも認め手放してゆく。(あるがままにして放っておく)と いう教えが有難く思いました(森田療法に似ている所があるようにも思います)。
可能かどうかは別として、その考え方があることが救いになります。
煩悩は尽きぬもので…。患うことなく今を生きるという教えと考えております。

トップ



1月14日(土)「井上円了」(菊地章太)
受講者感想:加藤一郎(会員)




明治の文明開化の中で、啓蒙思想家井上円了が妖怪(怪奇現象)の科学的解明をやろうとしたことも、また柳田國男のようにそれに反感をもつ人がいたことも理解できる。
当時、急激なものの見方の変化についていけない、できれば無視したいという人は多かったのだろう。
しかし、現代においても、まったく減らない振り込め詐欺や次々と公開されるエクソシスト映画などをみる限り、「妖怪」はまだ解明されているわけではなさそうだ。
明治時代に比べて科学が進歩し迷信も減った今こそ、やっと円了の妖怪学講義を受け入れる態勢が整ったといえるのかもしれない。
菊地先生が東洋大学で再開された新たな妖怪学講義に期待したい。

トップ



2月11日(土)「寺山修司」(鎌田東二)(1)
報告:海野和三郎(コーディネーター)


大正末期から昭和初期の庶民の生活は貧しく厳しいものであった。寺山修司は、おそらく貧しい子供の頃のコンプレックスをバネに文学を創生し、文学によって自己の世界を築いたのであろう。寺山以後の人達は、その鋭い人生観に魅了され、女性は母性的な感性で寺山の世界を受け入れた。しかし、大正生まれの者は、寺山の時代には成人しており、敗戦前後の日本を背負う役割をになって、安保反対や大学紛争にも、そんな暢気なことをやっている時代ではないと必死であった。寺山文学の入る余地は殆どなかった。

トップ



2月11日(土)「寺山修司」(鎌田東二)(2)
受講者感想:渋沢比呂呼(一般)




●東京自由大学の講座「寺山修司」に触発された私の少女の心が、 『99粒の涙』を書いた詩人の寺山修司に報告したいこと。

【前口上です。】
あのですね、私は新書館の『愛さないの、愛せないの』とか『99粒の涙』で寺山さんを 知ったのです。
13歳ごろでした。いまはずいぶん歳をとってしまい、寺山さんがこちらの世界を去った 歳より長く生きておりますが。
当時の私は寺山さんの詩を、〜食べ物でたとえると、甘くてちょっとブランデー(VSOP だといいですね、でもサントリーはやめてくださいね)が利いている、フレッシュオレ ンジを載せたクレープシュゼットか、 暗殺されてしまったフランツ・ヨーゼフ妃エリーザベトの大好物のザッハトルテかとい うように愛していました。寺山さん作ではないけれど多分同じ本のなかにあった「アン リとパウロの物語」も好きでした。

そして高校生になって、初めて晴海埠頭での天井桟敷の演劇を、埼玉の最北端から苦労 して観に行ったのですけれど、あんまりエッチなので驚いてしまいました。それからて っきり役者のサルバトール・タリさんはあのシュールレアリズム画家のスペイン人、サ ルバトール・ダリさんなんだと思いこんで幼馴染の同級生を口説いて観に行ったのです 。
でも会場について初めて目にすることができた大きなポスターをよく見たら「あ、名前 に点がない」、と。
その後幼馴染の彼は大学では言語学を専攻し、いまでは立派なアルコール依存症になっ ています。

〜ま、ともあれ、私はある種14歳くらいのままで内面の成長がストップしてしまってい ます。かくれんぼの鬼をやりすぎたようです。でもですね、このところある変化が起き ているようなのです。
それは自分で起こしたものではありません。
自分で自分をどうにかすることぐらい難しいことはありませんからね。
簡単に書くと以下のような次第ですが、重い縛りの生母の家を出、荒野をさすらい、そ して今度は懐かしく穏やかな父の家に戻ったような感じなのです。ラルシュという箱舟 にも出会えましたよ。
少女の私の慰め主の寺山さんへご報告、感謝とともに。

△▼寺山修司のかくれんぼから▼△

もうい〜かい?
ま〜だだよ。

もうい〜かい?
ま〜だだよ。

かくれんぼの鬼はわたし。
隠れているのは大父。

住んでいる次元が違うのでなかなか私たちは出会えない。
眠っているとき見る夢の中でのほうがまだ会える。
私の魂の中、とはいっても自分ではまだ開かれない奥宮におわしますので。

わたしはずっと、あの少年を、あの青年を、あのにこやかな老爺を探してきた。
見えず聞こえず触われもしない実存、
でもあの暖かな気配は、心が静まるといつも。

今度は私が隠れれば探しに来てくださるのかしら。

もうい〜かい?
はい、もちろんって、わたし。
もうずいぶん待ちくたびれましたよって。
そして、
私が幼かった頃のようにやっと一緒に遊べますねぇって。
(そちらは何歳か考えると気が遠くなるのでやめますが〜)

後ろの正面は怖くない!

トップ



4月16日(土)「宇宙人文学〜新しい宇宙探検」(中野不二男)
報告:山口卓宏(担当)




 「宇宙人文学」って、何だろうと思っておりました。まさか、「宇宙人の文学」であるはずがないし…。でも今日、中野先生のお話を聞いて初めてわかりました。中野先生が、お一人で研究活動をしている分野とのことでした。
 普通の地図からは読み取れない古代の道などを、宇宙衛星でとらえた写真データを利用して解明していく学問が「宇宙人文学」です。このやり方で、古代の東海道のルートがかなり正確に浮かび上がってきました。また、青森県の縄文遺跡・三内丸山遺跡も遺跡のすぐそばまで海が迫っていた姿が、データから正確に浮かび上がってきました。ちなみに私の実家(青森市)は、完全に海の中でした。この方法を利用すれば、縄文時代の遺跡の立地の共通点や、交易の範囲、またそのルートなどが解明できることがよくわかりました。もちろん世界中の遺跡等にも応用できるはずです。想像しただけでワクワクしてきます。とても夢のあるお話でした。

トップ



6月18日(土)「これからの『正義』」(小林正弥)
報告:山口卓宏(担当)




 小林正弥先生には、2002年9月7日(土)、「新しい時代の公共認識」というテーマで、以前講演をしていただきました。また、2006年6月17日(土)小林先生のお父様である小林彌六先生に、「新しい友愛経済学の構築をめざして」というテーマで講演をしていただきました。
 今回は
 (1)「公共哲学」の概説
 (2)「原発災害について」
 (3)これからの日本が進むべき方向性−「正義」を軸足として−
という構成でお話をいただきました。
 リーマンショック以後、それ以前の「リバタリアニズム」(市場原理主義)は行き詰まりをみせた。特に日本においては、3.11以後、ますます「公共哲学」の必要性を、日本人全体が気付きはじめている。原発の危険性が明確になってしまった以上、「脱原発への道」を日本は、決然と選択するべきだろう。長期的に見れば、原発は最もコストのかかるエネルギーであるという認識に立ち、今後のエネルギー対策を進めるべきである。それが21世紀の正義である。我々は、対話型の議論を実践し、下からの友愛(理想的現実主義的対応)運動を拡大・継続していかなければいけない歴史的な分岐点に立っているのだと、強く感じさせていただきました。ありがとうございました。

トップ



9月17日(土)「21世紀を生きる:ネパールの少女に未来を」(山下泰子)
報告:山口卓宏(担当)


 ネパールに対する日本人の一般的イメージは、美しいヒマラヤトレッキングである。しかし、この国の男女差別の過酷さは、日本に伝わっていない。ある少女は14歳から子供を産み始め、8人目にしてようやく男子誕生。男子誕生まで子供を産み続けなければならない。非識字率も女性の方が圧倒的に高く、学校にも満足に行かせてもらえない。地域によって生理中の4日間は、家に住むことが許されず、村はずれの小屋や洞穴で過ごさなくてはならない。この状況を変えるために、ネパール人の女性教師を増やす活動を続けている。女性教師が学校にいれば、少女たちも学校に行きやすいからである。お金や物を援助するだけが、国際支援ではない。
 その国の人たちが、自分たちで社会を変えていく能力や勇気を育んでいける環境作りをすることを、山下先生たちは確実に実行している。

トップ



11月19日(土)「今、教育を問う!〜シュタイナーと宮沢賢治の精神と教育実践」(鳥山敏子)
報告:山口卓宏(担当)




雨にも負けず  風にも負けず  雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち  慾はなく  一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ  あらゆることを  自分を勘定に入れずに
褒められもせず  そういうものに  わたしは  なりたい(一部省略)

 10年ぶりくらいに、鳥山先生のお話をお聞きしました。先生は、相変わらずお元気で、昔よりもずいぶん朗らかで、楽しそうに私は感じました。

 「人は前世の課題をやるためにこの世に生まれてくる。その課題を解決したいという気持ちを邪魔さえしなければ、子どもはどんどん学んでいく。」

 鳥山先生は、シュタイナーのこの教育観を文字通り、NPO法人東京賢治の学校で実践していらっしゃる。しかも、日本人の魂の基層にある宮沢賢治の精神を融合しながらの実践である。

 鳥山先生に一つ質問をさせて頂きました。「鳥山先生にとってのゴールは、どこですか?」それに対して、「ゴールはないわよ。永遠に…」とすぐにお答えを頂きました。その反射的な言葉に、なぜかとても嬉しい感情がこみ上げてきました。

「雨にも負けず」を実践している人が、この日本に確かに存在していることを改めて確信させていただきました。ありがとうございました。

トップ



1月21日(土)「国連と20世紀、そして21世紀の日本の課題」(伊勢桃代)(1)
受講者感想:鷹取幹夫(一般)




 今日の講義で印象に残った事は成長とは何か?その再定義が必要であるという事です。
 成長というとすぐに経済的な観点からとらえることが多いですが、ブータンの例にみられるように国民がどれだけ幸福を感じることが出来るかというような経済的な観点とは異なる指標が これから一人一人構築していくことが大事になる。

トップ



1月21日(土)「国連と20世紀、そして21世紀の日本の課題」(伊勢桃代)(2)
報告:山口卓宏(担当)


 北欧の国を除いて、日本ほど治安が良く、教育が社会全体に行き届いて国は世界にほとんどない。しかし、残念なことに日本人は他者との議論がとても下手である。自分の意見を述べることが、相手の人格を傷つけることにはならないという国際感覚が希薄なため、外国人との対等なコミュニケーションが成立しない。日本人は自分たちの哲学をしっかり持ち、経済成長至上主義に代わる価値観を確立する必要がある。そのためには、小学生の時から自分の頭で考え、自分の意見を発言できる能力を育成する必要がある。

トップ



12月18日(日)「折口信夫から読み解く現代日本文学」(安藤礼二)
受講者感想:富田弘子(会員)


 2009年5月、小説と評論が融合したという稀有なる作品に遭遇した。
 「霊獣 『死者の書』完結編」である。
 管見の限り、他に類例を見ない作品であるが、やはり、それは合体でもなく、ハイブリッドでもなく融合がもっとも相応しいように思う。
 本著は評論家ならではの鋭い考察と批判の力が、物語を荘厳して読者を高揚させる原動力となっている。創作と評論、両者を融合せざるを得ない理由は、折口信夫という特異的な民俗学者の活写も然ることながら、秦氏とその宗教が空海の宗教観と高野山との関わりの中で語られている故だと察せられた。だからこそ、その筆致はきわめて興味深く衝撃的であった。詩的かつ緻密な表現力で綴られた全編は、物語と史実の往還を異境の醍醐味のなかで楽しませてくれる。
 大江健三郎賞受賞者の作品である。その作者こそが、この度の講師でいらっしゃる安藤礼二氏であった。安藤氏のアップテンポで縦横無尽に展開する論法は、時空を飛び、点から線へ、さらにモナドのごとく予定調和的にネットワークする理論構築であり、受講者は瞬く間に知的興奮を感染させられてしまう。それはまるで、重重帝網、すなわち空海の言う帝釈天の網・インドラネットのような印象をともなっていた。
 数多の知のElementsが、互いに映発し融即していくように。

トップ



2月18日(土)「現代の写真家は何を写すのか 〜私の実験について」(勝又邦彦)
受講者感想:鷹取幹夫(一般)


一つの写真をとる行為の背後にさまざまな仕掛けが試みられているということ、(それが定点観測、異時像図影を写す、星や満月を写す等)たぶん、きょうの講義を聞かなかったら、唯写真をみて、このような試みがあるということを想像出来なかった。
写真をとるための動機となった、Photo(光)+graph(とき)やイタリアのカメラ=ホテルの部屋、星や満月を突、このような解釈がおもしろかった。変化しつづける世界、現場をとりつづけることによって、永遠なるもの、根源的なものを浮かびあがらせる試みなのかとも思った。

トップ



11月20日(日)「ネイチャートイ−丸太を森にするおもちゃをつくる−」(上林壮一郎、東京おもちゃ美術館)
担当者報告


四谷にある東京おもちゃ美術館でのコンテクストデザインワークショップ「ネイチャートイ ―丸太を森にするおもちゃをつくる」が無事終了しました。5組の参加者(内4組の親子)で愉しく有意義な会でした。このワークショップではおもちゃゆえに親と子供で作ることも目指しています。

森で拾ってきた木の枝と枝のピースをパズルのようにつなげて木を作り、それをさらにつなげて森を作るという、半分自然半分人工のおもちゃを作りました。一本の木を作るときは、先端に行くほど細く、枝野向きは上斜め向きに生えていることに気づき注意して枝に穴をあけたり組み合わせたりしているうちに木の気持ちに思いを重ねるようになり、自然と自然の意識に同化していきますが、全体の木を組み合わせて木と木が合体したものを作るときは実際には起こらない木と木の繋がりを考えるので、自然の枝を使いながら人工的な思考との両立を迫られます。そんなところに、新しい気づきが生まれたという感想も聞かれました。

いつもいろいろな人に言われることですが、私のワークショップは初め何をやるのか予想できないけれども、やっていくうち、あるいは他の人の作品を見たりしているうちに、なるほどとふだんあまり感じないような感覚を味わうそうです。今回も言われました。予想できないのは、なんとかならないかなとは思っていますが、そう感じてくれる人がいるのはうれしいものです。

 

トップ



5月20日(金)「悲しみから生まれる力 1/3」(島薗 進)
受講者感想:加藤一郎(会員)




今年度の島薗ゼミは「悲しみから生まれる力」と題して、悲しみを見事に昇華した人々がとりあげられるようだ。
多くの人々が悲しみを芸術や宗教に転化しすばらしい文化を生み出してきたが、今日紹介されたブッダ、蓮如、明恵、フロイトの悲しみへの対応をみると、それらは微妙に異なっている。その背後に彼らの経験した人生の違いがあるのだろうか。
われわれはしょせん悲しみから逃れることはできないが、それを全面的に受け止めいつまでもこだわるのか、あるいはそれを遠ざけ早く捨てようとするかといったあたりは、各人の判断なのかもしれない。
今後の講義では小林一茶や宮澤賢治がテーマとなるとのこと。楽しみだ。

トップ



6月24日(金)「悲しみから生まれる力 2/3」(島薗 進)
受講者感想:加藤一郎(会員)




江戸時代末期、今と比べると早世する人が多かったとしても、一茶に子どもたちや妻を失った悲哀がなかったわけではない。
さらに、江戸での奉公、俳諧の修行、12年にわたる継母との遺産相続争いなど苦労もあったようである。
しかし、一茶はそれらをストレートに表現することはなく、一歩下がって見ているような感じがする。
これは俳句という文芸の特徴なのであろうか?
来月とりあげられる宮澤賢治の、暗く沈んだ、あるいは絞り出すような悲しみの表現とは異なっているようだ。
一茶の悲しみの表現に物足りなさを感じる人もいるだろうが、私には、彼の現実的・積極的な生き方・作品こそが、人に心の落ち着きや生きる力を与えてくれるものであるように思えた。

トップ



7月22日(金)「悲しみから生まれる力 3/3」(島薗 進)
受講者感想:加藤一郎(会員)




今日の講義を聞いて、「悲しみ」と言っても一筋縄ではいかないことがよくわかった。
「大切な人を失った悲しみ」を考えても「大切な」の意味は人によって違うし、どう悲しいのかもまた違う。
他人の悲しみを本当に理解できているかどうかはとても怪しい。
悲しみについて書かれたものを読むときも、人はまず自分の経験をあてはめて考え、それを超えている場合は勝手に想像して読む。
宮澤賢治の作品をめぐって様々な解釈が生まれるのも当然かもしれない。
望むべくは事前に彼の宗教観や「大切な人」の特殊性を理解しておかねばならないのだろうが、これは難しい。
対象のない「絶対的な悲しみ」というのも、自分の経験からはウツに近いものであろうと想像するが、これを誰かを失った悲しみの激しいものだろうなどと誤解しないように注意する必要があるだろう。
今年の島薗先生の講座も刺激的でいろいろ考えさせられた。

トップ



4月23日(土)「シャーマニズムの未来 〜見えないモノの声を聴くワザ〜」(1)
受講者感想:多田鏡子(一般)




第1部: The Butoh「モノ降りしトキ」
妙だけれど、とってもアリかな、という印象。
深層にある意識の表現のようです。
キモ美しいという分野でしょうか。

第2部: シンポジウム
人選も進行も大変的を得ており、楽しみました。
様々な情報から得る点在する興味分野をこの場でネットワークとして描くことができたように思います。

トップ



4月23日(土)「シャーマニズムの未来 〜見えないモノの声を聴くワザ〜」(2)
受講者感想:尾川知(学生)




大重潤一郎ドキュメンタリー作品特別上映会
自分の体の内を流れる水を感じました。

第1部: The Butoh「モノ降りしトキ」
この作品を観せていただいて「何か」を感じました。
それはつまり私にも見えないモノの声を聴き見えないモノを見る力があるということでしょうか。
そう思うと嬉しくなります。

第2部: シンポジウム
見えないモノの声を聴き、見えないモノを見るためには「力」が要る。
私達が積極的に感じようとしなければ「それ」は現れない。
私達はそれぞれの仕方でその「ワザ」を磨かなければならない。
以上が私が今日のシンポジウムで得た一番のメッセージです。

トップ


昨年度までの受講者感想  HOME