2012年度カリキュラム
報告・受講者感想


人類の知の遺産
4月14日(土)井村君江「コナン・ドイル」 1件
7月7日(土)若松英輔「井筒俊彦」 1件
11月10日(土)小倉紀蔵「朱子」 1件
13年1月12日(土)柿沼敏江「J・S・バッハ」 1件
13年2月9日(土)鎌田東二「芥川龍之介」 2件
21世紀世界地図
5月12日(土)大澤真幸「現代社会をどうとらえるか?」 1件
6月23日(土)大川玲子「『クルアーン』とクルアーンから見た女性」 1件
7月21日(土)吉田律子「東日本大震災と傾聴ボランティア〜岩手県大槌町の現場からの報告」 2件
9月29日(土)大田俊寛「霊性進化論の光と闇―オウム真理教の思想的背景について」 2件
13年1月19日(土)石川 好「中国という難問」 1件
アートシーン21
12月8日(土)横尾龍彦「創造の秘密、身心脱落して、水になる、風になる」 1件
夏合宿「東日本大震災被災地を巡る鎮魂と再生への祈りの旅」
6月17日(日)事前勉強会「宮沢賢治・グスコーブドリの伝記と銀河鉄道」 2件
春合宿「京の色と形と芸能」
NEW 13年3月23日(土)〜25日(月) 6件
主催ゼミ 島薗 進「現代の科学技術といのちの価値」
5月25日(金)第1回 「放射線の健康影響情報がなぜ混乱するのか?」 1件
6月22日(金)第2回 「科学者が信頼を失う理由?」 1件
調査研究事業 仏道探究ゼミ
13年1月20日(日)特別講座 植木雅俊「仏教学の出会いとその後」 2件
自主ゼミ コロキウム
12月5日(水)〜7日(金)第7回再生可能エネルギー世界展示会出展 1件
特別企画 古事記1300年・鎌田東二の超『古事記』論
5月26日(土)第1回 「古事記ルネサンス」と「超古事記」 1件
6月30日(土)第2回 「怪物退治」と「うたの発生」 1件
7月28日(土)第3回 「神々/動物/聖地/芸能」 1件
特別企画(ユース企画) 大重潤一郎監督作品連続上映会
13年3月3日(日)第4回 「水の心」「久高オデッセイ生章」 4件
特別企画(ユース企画) 霊性と曼陀羅−安藤礼二が語る映画『死者の書』の世界
13年3月9日(土) 1件

過去の報告・受講者感想  昨年度の報告・受講者感想  HOME


4月14日(土)井村君江「コナン・ドイル」
受講者感想:加藤一郎(会員)




今年度の井村先生の講義のテーマは、コナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」以外の部分であった。
先生がおっしゃるように、現実的で歴史・政治に興味があり『シャーロック・ホームズ』で有名なコナン・ドイルには、楽天的で子どものように好奇心にあふれ冒険や科学が大好きな面もあったことを、多くの人は見逃している、あるいは意図的に見ないようにしているようである。
実は、小学生時代の私にとっても、コナン・ドイルは『海底人間(マラコット深海)』『失われた世界』『地球さいごの日(毒ガス帯)』といった(子供向け)SFの著者であった。
ほぼ半世紀ぶりに読みなおした『マラコット深海』が、コナン・ドイルの遺作に近いものであると知り、彼が本当に愛したものが何であったかがわかるような気がした。
100年前の科学をもとに書かれたSFを読むのはきびしいものがあるが、彼が最後までファンタジーにあふれる人物であったことはいやというほど感じられる。
三人の男性主人公の死をも恐れない冒険心、とくに子どもの頃の私の理想の大人像であったマラコット博士(チャレンジャー教授)の狂気、科学的にはでたらめとはいえ子どもが喜びそうな潜水箱、奇妙な潜水服、海に沈んだアトランティスの街の描写、アトランティスの滅亡の原因となり今も世界を舞台に戦う神と悪魔(悪魔は革命後のロシア視察を終えてこの場に現れる)・・・
あふれるような想像力である。
霊の科学的解明を説いて世界を回ったり、SFによって未知の世界を描き続けることは、晩年のドイルにとっては楽しくてたまらないことであったのだろう。

トップ



7月7日(土)若松英輔「井筒俊彦」
受講者感想:加藤一郎(会員)




この歳で井筒俊彦『意識と本質』との素晴らしい出会いを与えてもらい、「人類の知の遺産」と若松英輔さんにお礼を言いたい。
長年本棚に埋もれていた『意識と本質』を発掘し、ほこりを払い読み始めるまで、あまり期待はしていなかった。
冷たくありふれたタイトルにも、漢字ばかりで読みにくそうな内容にも、著者への「世界的哲学者」といったほめ言葉にも、いい印象はなかった。
しかし、読み始めると、若松さんがおっしゃるように、そんな印象はこけおどしであって、シンプルで読みやすい、素晴らしい本であることがわかった。
私の印象は「クールな本」であったが、人によって持つイメージは微妙に違うようだ。
「認識とは意識と存在との複雑で多層的なからみあいである」から仕方ないのかもしれない。
少なくとも私は、美しい日本語で描かれたクールな知的パラダイスを思う存分楽しんだ。

トップ



11月10日(土)小倉紀蔵「朱子」
受講者感想:加藤一郎(会員)




儒教は礼や徳を求めるために仁や孝を重んじた処世術のようなものであったが、あまりにも現実的・道徳的すぎるため、国が異民族に荒らされ人々が仏教や道教の神秘主義に救いを求める中でそれらに対抗できず、朱子学や陽明学が生まれたというイメージがあった。
朱子学は儒学という処世術の神秘的バージョンアップという感じだろうか。
小倉先生はそのあたりを詳しく説明してくださった。
それにしても、このような思想が中国や朝鮮の政治を長い間にわたって牛耳ってきた仕組みが理解できず不思議である。
紙に書かれた思想がいったん政治の正統とみなされてしまうと、都合によってどのようにでも解釈できるということもあるため、長い間人々の行動を縛ることになってしまうのだろうか。
この何百年もの期間を理想的な文人政治ととらえる見方もあるが、意味のない政争を繰り返した暗黒時代と見る見方もあるだろう。
小倉先生の新しい本『入門朱子学と陽明学』(2012年12月、ちくま新書)も読み勉強したい。

トップ



13年1月12日(土)柿沼敏江「J・S・バッハ」
受講者感想:加藤一郎(会員)




毎日朝から晩までバッハを聴いており、もはや私にとってバッハは日本の伝統音楽などを蹴散らして血となり肉となってしまったような気がする。
キリスト教の素養もない日本人が、という後ろめたさは感じていたが、そもそも宗教思想や文化と音楽との関係はいかようなものであるのか、疑問に思っていた。
確かに柿沼先生に解説していただいた「マタイ受難曲」はキリスト教楽曲の伝統的形式に沿ったものであり、キリスト教思想やドイツ語の歌詞を含めて日本人には近づきがたい面がある。
しかし、その他の多くの器楽曲の魅力は、たとえその背景に宗教や思想、文化の違いがあるにしても、それらを軽々と飛び越えて日本人の魂に訴える力を持っているようである。
芸術と思想、文化の微妙な関係について考えさせられる。

トップ



13年2月9日(土)鎌田東二「芥川龍之介」
受講者感想:加藤一郎(会員)




今日鎌田先生に紹介していただいた芥川の作品は、初めて接するものばかりだったが、どれも素晴らしかった。
キリストをテーマにした『西方の人』、記紀をテーマにした『素戔嗚』、キリスト教伝来をテーマにした『神神の微笑』など、どれもが宗教や神話が生まれたメカニズムを探り明らかにしようとするような意欲的な作品であった。
今まで、教科書に載っているような短編しか読む機会がなく、今回のような興味あるテーマを扱った作品群に出会うことがなかったのはとても残念だ。
「人類の知の遺産」からはいつも多くの貴重なことを教えられる。

トップ



13年2月9日(土)鎌田東二「芥川龍之介」
受講者感想:小林万里子(ユース会員)




今回は自分の一番好きな作家である芥川龍之介について、鎌田先生がどんな世界を展開するか楽しみにしていた。
人間は出自や環境を選択することが出来ないが、芥川のそれが彼の人となりや文学或いは芸術を作り上げたとなると、数奇で奇跡的な巡り合わせに鳥肌が立つ思いがした。
時代も人間も移ろい変わったはずなのに、芥川作品は色褪せることなく、強烈に私たちの眼前に迫る。
著者が真理を見通していたからであろうが、 今回の講座を通して、それ故の苦悩や悲しみ、不完全な充足感の存在に気づくことが出来た。
偶然か必然か、芥川の見た世界(学問や書物等々)を自分も見てみたいと思う。理解することは叶わぬかもしれないが、近付くことで今までよりも作品を楽しめるような気がする。
目に見えぬ人間の内なるエネルギーを「芸術」として表現し、可視化させることはまさに人類の知の遺産である。
芸術が人間を成長させ、また人間が芸術を高めていく−そんな世界にしていきたい。今後の講座にも期待している。

トップ



5月12日(土)大澤真幸「現代社会をどうとらえるか?」
受講者感想:鷹取幹夫(一般)




 「不可能性の時代」に突入して、このままでは社会的に問題。普遍的なものが何なのか一人一人考えて、社会的コンセンサスに達する必要がある。そうでなければカリスマにその普遍性を託すこととなり、危険な社会になりうる。そんなことを講義を通じて、感じました。

トップ



6月23日(土)大川玲子「『クルアーン』とクルアーンから見た女性」
担当者報告:山口卓宏




 イスラーム教の信者は、全世界で約11億人存在するといわれている。キリスト教についで、世界第2位の信者数である。日本に滞在するイスラーム教の信徒も増えてきた。にもかかわらず、日本人はイスラーム教についてほとんど何も知らない。「何となく恐そう」というイメージしか、存在しないのではないだろうか。また、「奥さんは4人までいてもいいんだって。うらやましい」と思っている男性もいるかもしれません。
 今回は大川先生に、イスラーム教徒の女性の、クルアーンの中での位置づけを、お話していただきました。キリスト教の聖典である『旧約聖書』では、神は最初にアダム(男)を作り、そしてアダムの肋骨からイブ(女)を作ったと述べられている。また、蛇(悪魔)に最初にそそのかされて、禁断の実を食べたのはイブ(女)であるとも述べられている。男性優位の論調である。しかし『クルアーン』では、男も女も同じ魂から作られ、禁断の実を食べたのも、男女同時に食べたと述べられている。
 大川先生のお話によると、『クルアーン』には、男女を区別する表現はあるが、男女を差別する表現は存在しないとのことであった。かなり意外でした。複数の奥さんを娶っている男性も、実際にはほとんどいないとのことでした。
 イスラーム教について、日本人はかなりいびつで歪んだイメージを持っていることが少しわかったような気がします。異文化理解の体験って楽しいですね。自分の内面世界が広がる快感があります。大川先生ありがとうございました。

※『クルアーン』とはイスラーム教の聖典『コーラン』のことである。

トップ



7月21日(土)吉田律子「東日本大震災と傾聴ボランティア〜岩手県大槌町の現場からの報告」
受講者感想:中村紀子




時間が経つと東京では被災地の報道が情緒的になってきて、現実と離れてゆくような気がしていました。夏合宿で被災地の方と近くでお会いする心構えをするために受講しましたが、あらためて簡単ではないと知りました。現実を伺えてとても有難かったです。

トップ



7月21日(土)吉田律子「東日本大震災と傾聴ボランティア〜岩手県大槌町の現場からの報告」
担当者報告:山口卓宏




 まさに現場からの報告でした。戦場での最前線の実情と、安全地帯にある司令部の現状認識の間には、当然のことですが、大きな溝があります。ある程度の溝は仕方がないとしても、問題は、その溝が大きすぎる場合があるということだと思います。学校・病院・政治等様々な場面に、最前線がある。しかしその最前線の声は、なかなか聞こえてこない。いつも私たちに見えるのは、スーパーの棚に綺麗に包装された商品のようなものでしかない。
 家族を失った90歳のおじいさんのお話が印象的でした。そのおじいさんは、自分が生き残ったことに、自責の念と罪悪感を強く持っていられたそうです。でも手芸を覚えて生きていてよかったと思えるようになったとのことです。おじいさんの「前向きに絆と書いて今日を生き、身の丈のしあわせで好し」という心境を、お話していただきました。「身の丈のしあわせで好し」、最後はやはり、この境地が「人間の精神の立ちどころ」なんだろうなと強く思いました。
 最も若い時は、ある程度の競争心・名誉欲は必要だと思います。それが、人格の向上に、いい意味で多大な影響を与えることも事実だと思います。でも最後は「身の丈のしあわせで好し」があるんだよというこのメッセージに、人は救われるのではないでしょうか。

トップ



9月29日(土)大田俊寛「霊性進化論の光と闇―オウム真理教の思想的背景について」
受講者感想:鷹取幹夫(一般)




 行をつんで清く正しい生き方をしていれば神のような存在になることができるのだ。 反対に欲望のおもむくままに生活していれば人間以下の獣のような存在に成り下がってしまう。そして神のような存在して近づいていると自認し、師からも認められている人々は自分はすぐれているという意識がめばえ、その意識がけもののような存在と決めつけた人に対して差別、排除の意識が起こり、そういうことが実際に行われる。
 こういったあり方というのは人がよくおちいる思考パターンで私自身もよほど気をつけなければいけないと思った。こういった思考パターンから逃れるにはどうしたらよいか注意深く探求していく必要のある重要なことだと思った。

トップ



9月29日(土)大田俊寛「霊性進化論の光と闇―オウム真理教の思想的背景について」
担当者報告:山口卓宏




 大田先生は、内面的に「覚悟の人」だ。それが今回、初めて先生にお会いした時の、私の第一印象でした。以前ご著書を拝読した時は、16世紀ドイツの銅版画家、アルブレヒト=デューラーの作品である「メランコリアT」で描かれた、物憂げだが眼光鋭い天使の目を感じました。そして、その印象は今回お会いして、ますます強くなりました。



 本日の「霊性進化論の光と闇」をお聞きして、自分の中学2年生ころの精神状況を思い出しました。私がその頃読んだ本に、金星人に会ってきたという人の本があります。その本には、その金星人が、いかに霊的に進化しており素晴らしいかが、滔々と述べられていました。思春期の不安定な精神状況だった私の心に、妙に説得力がありました。その頃の私は、青森県青森市に在住しておりました。その著者がもし近くに住んでいたら、きっと私は会いに行っていた思います。気軽に会いに行けない距離が、救いだったかもしれません。

 「ご先祖様に申し訳がない」、「お天道様に顔向けができない」、「天地神明に誓って」、「自分の良心に恥じない」、「お母さんが泣くよ」などなど、「自我肥大」(エゴ・インフレーション)を鈍らせる縛りが、かつては色々あったように思います。それらの縛りが、現代はほとんど無くなっているのではないでしょうか。「自我肥大」を抑制する装置を失った社会は、これからも多くの迷える心を、生み出すのではないでしょうか。毎年3万以上の自殺者(未遂の人は多分その10倍以上)、格差社会に不快感を強く感じる人の増加。このような精神状況と「自我肥大」が結合した時、大きな化学変化が生じ、人類の歴史に大きな悲劇の傷跡を残したことは、数え切れないと思います。

 大田先生の研究活動は、そんな悲劇を防いでくれる内容を持っていると思います。先生の文体は、とてもわかりやすいです。一般人を煙に巻くような文体ではありません。今回先生のお人柄に接して、ますますそれを強く感じました。久しぶりに、心が晴れ晴れとなりました。大田先生、本当にありがとうございました。

トップ



1月19日(土)石川 好「中国という難問」
担当者報告:山口卓宏




 石川先生は、日本を代表する中国通の民間人だ。胡錦濤国家主席や温家宝首相とも面識がある。そんな石川先生がお話しする中国は、かなり刺激的だ。
 例えば「尖閣諸島問題」。中国指導部は、この問題を「現在、中国と日本は交戦状態にある」と認識している。たしかそのような発言を新聞で見たような気がするが、石川先生に言われて、あらためて「そうなのか」と感じました。つまり、もはや日中両国の穏やかな話合いでは、解決しないということだ。講和条約レベルの問題とのことでした。
 いったい日本人の何%の人が、そのような認識を持っているだろうか。今、渋谷の街を行きかう日本人にマイクを向けて、「中国についてのイメージは何ですか」と聞いたとしたら、「パンダ」・「中華料理」という返事が返ってくることは容易に想像できる。
 幸か不幸か、今回先生のお話をお聞きして、自分の頭の平和ボケをはっきりと認識しました。自分の中の「情緒的な認識感覚」を、かなり軌道修正する必要があることを強く感じました。
 石川先生の「アメリカという難問」・「ロシアという難問」そして「日本という難問」の講座をぜひ実現したいです。

トップ



12月8日(土)横尾龍彦「創造の秘密、身心脱落して、水になる、風になる」
受講者感想:鷹取幹夫(一般)


若い頃から大変きびしい生活を強いられ、そういった生活をつきぬけられ、高みに登られた経験をされたからこそ生まれてくる先生の言魂の力にはたいへん感動しました。例えば作品が生まれてくるにはどのような条件が必要なのかを解き明かした創造の秘密であるとか、ほとんどの人が物質生活の成功にしか関心を示さなくなる社会から生じる、そしてそれに対して疑問を持っている人が対面せざるをえない苦悩に対して、それが果たして意味があるのかという問題であるとか、宗教の持っている豊穣なる世界に対する示唆。そして何よりも心づよく感じたのは、そういった至福、無の世界にめざめたあかつきには、何もこわいものはなくなるという言葉でした。

トップ



6月17日(日)夏合宿事前勉強会「宮沢賢治・グスコーブドリの伝記と銀河鉄道」
受講者感想:加藤一郎(会員)




『グスコーブドリの伝記』の後半はSF的な展開となる。
ブドリは科学者になり、住民の生活を守るために命を捨てる。
しかし、ブドリが命をかけたプロジェクトというのは、なんと火山を噴火させて地球温暖化を人為的にすすめ、作物の収穫量を増やそうという非常に危ないものである。
100年前のファンタジーの科学的無知をせめても意味はないだろうが、日本の原発事故への対応や他の原発の再始動への動きをみていると、他人ごとではないような気もしてくる。
もしブドリがあの後も生き残っていたら、彼は英雄になっていただろうか?それともマッド・サイエンティストあるいは悪人扱いされていただろうか?
科学の、そして科学者の危うさを感じる。

トップ



6月17日(日)夏合宿事前勉強会「宮沢賢治・グスコーブドリの伝記と銀河鉄道」
講師感想:海野和三郎


加藤さんの感想文にケチをつけるようで恐縮ですが、「ブドリが科学者になり」とありますがブドリがなったのは科学者ではなく科学技術者で、今で言えば、さしずめ天文台技官といったところでしょうか、ブドリが命をかけたのは、単に作物の収穫を増やすためではなく、以前東北の飢饉で見られた多くの人々の飢え死にから免れさせるための仕事でした。それが、たまたま、現在の二酸化炭素による地球温暖化の原理に似たやり方であったため、加藤さんの誤解をまねきましたが、原発事故への対応と関連させて論じたのは加藤さんの科学に対する無知と偏見が二重に働いたためではないでしょうか。原発再起動するかしないかは、全く政治経済の問題で、科学の問題ではありません。だいたい、火山を噴火させることなど、科学的に無理な話ですし、仮に噴火させたとしても、気候を変えられるほどの二酸化炭素は出せないし、火山灰での太陽光遮蔽効果の方が効くでしょうから、ブドリの話は科学的(?)フィクションです。学ぶべきは、ブドリの(宮沢賢治の)如来心で、原発事故への対応と関連させたりするのは感心しません。一方、地球温暖化は、大雨洪水台風など、ひいては、大地震などの誘因ともなり、住みにくい地球が経済大不況、世界戦争の誘因ともなりかねないので、化石燃料の消費を減らし最も安価な電力を供給する原発を再起動するか否かが今の日本の大きな問題となっています。最も安全に、しかも、原発より更に安価に電力を供給できる簡易集光型太陽熱発電の開発普及が急がれます。東京自由大学コロキウムへの皆様の参加を要望する次第です。

トップ



3月23日(土)〜25日(月)春合宿「京の色と形と芸能」(1)
講師報告:鎌田東二


「モノ学・感覚価値研究会 研究問答」へのリンク

東山修験道194 3月23日(土)
東山修験道195 3月24日(日)

トップ



3月23日(土)〜25日(月)春合宿「京の色と形と芸能」(2)
受講者感想:大日向明子(会員)


私にとってこの春合宿は、シンクロの嵐でした。

今までにも土地や人にシンクロすることはよくありましたが、 物語にシンクロしてしまうことは初めてでした。

(2日目のグノーシスの劇の後の参加者の発表の時にも少しお話しましたが) 事前勉強会が終わり、「死者の書」を再度読み返している最中に 実母がなくなって後、ずっと私を支えてくれた伯母の訃報が届き、 長崎に急遽、向かい、骨を拾い、様々な出来事を体験し 帰ってくるなり、合宿に行った…
まるで一続きのドラマのようでした。

私は、元来、「スピリチュアルドランカー」とでも名付けたくなるような すべてをスピリチュアルで片づけてしまう生き方が好きではありません。
きちんと社会性をもって、仕事をしたり、ライフワークをしていきたいと思っております。

ですからあまり、シンクロ、シンクロといいたくないのですが、 実母がなくなり、その後のいろいろな悩みをもった 藤原家の郎女・中将姫の物語は、泣けてきます。
今、自分にとり、必要としていたお寺だったと思います。

企画していただいたスタッフの方々、ありがとうございました。

トップ



3月23日(土)〜25日(月)春合宿「京の色と形と芸能」(3)
受講者感想:横山ひろ子(会員)


 震災直後の2年前の春合宿以来、2度目の合宿でした。
今回は、悲願の志村ふくみさんの講演もかない、充実した3日間でした。
志村さんのお話もともかく、美術館で志村さんの作品をみられたことは、 貴重な経験でした。前にも東京で志村さんの作品をみたことはありますが、 場所が京都だったからでしょうか、作品と自分との体からの距離が近かったようです。
人間国宝としての志村さんのお仕事の尊さを、実感しました。
志村さんは、植物の命をそのまま色にして織っています。
私も草木染めをやっているはしくれとして、自分自身今いだいている気持ちをそのままもち続けて このさきも色とむきあっていけばいいのだと確信しました。
 もうひとつ今回参加してよかったとおもうことは、人との出会いです。
それはもう、こうなることを決められていたかのようです。
同室になった人、昼間色々とお話した方々。
大変お世話になりました。 またお会いしましょう。

トップ



3月23日(土)〜25日(月)春合宿「京の色と形と芸能」(4)
受講者感想:永浜郁子(会員)


精神の佇(たたず)まい。
高橋義人先生が、志村ふくみさんの色を称えた時の言葉である。しむらの色が象徴してくるまでには、カナシミ、クルシミの歳月を要した、すなわち、精神の佇まいである、と。
 志村ふくみ、高橋義人、鎌田東二、近藤高弘、等々この合宿の講師陣の精神の佇まいは、見事な方々ばかり。合宿参加者としての緊張感がある。まして、東京自由大学の合宿参加者の精神の佇まいも相当なもの。私はおのれを見失わないよう必死でした。
加えて今回は折口信夫です。この偉大な学者の精神の佇まいこそ苦しく厳しい。
――戦争による数多くの戦死者のたましいは未完成の霊魂に終わった。いかに鎮魂すべきか――『私の日本古代史(上)』上田正昭著〈折口信夫の他界観〉より。(大震災と表現を変換してもみたい)
 今回の『死者の書』、当麻寺、二上山、はコンパクトに企画された折口信夫ではある。それを糸口として折口信夫に入ってゆくとオソロシイ。七十年生きて、本当の日本人の魂に出会わされる。考えさせられる。日本の国のこと、日本人のことについて、私の世代は教育を受けていません。省いたまま七十年を経てきました。そのことに気づいたのは、ごくごく最近のこと。そして今、この合宿に参加したことで、折口信夫という“精神の佇まい”に出会っている。合掌。
――しんみ(・・・)になって教へた、数百人の学生の中に、一人だって心の追随者が出来たか。私の仮説はいつまでも仮説として残るであろう。私の誤った理論を正し、よい方に育ててくれる学徒が、何時になったら出てくれるのか。今まで十年の講座生活は遂に、私の独り合点として終わりそうな気がする――『古代研究』折口信夫著〈あとがき〉より。

トップ



3月23日(土)〜25日(月)春合宿「京の色と形と芸能」(5)
受講者感想:中村紀子(会員)


いつもながら充実した合宿で、とても豊かな時間を過ごすことができました。
東京自由大学の合宿で素晴らしいといつも思うのは、座学だけでなく、 体も動かすことです。今回も瓜生山〜狸谷不動院と二上山雄岳では、 普段使うことのない筋力と精神力、注意力を喚起させざるを得ず、 貴重な体験となりました。信仰のお山というのは観念の結界だけでなく 体と精神の連動した世界なのだろうなあ、と息を切らしながら思いました。
また謡のワークショップが思いのほか面白く、気道に息の道がぽっかりと 通る体感はまるで自分の体ではないようでした。
しかしやはりなんといっても初日の志村先生の作品展のなんとも形容しがたい 思い出となっています。ご本人の佇まいやお話もさることながら、 あれだけの数の作品を同時に実際に目にすることができたのは、 なんと言っていいか、やわらかくあたたかで、強い体感を残しました。
どうもありがとうございました。

トップ



3月23日(土)〜25日(月)春合宿「京の色と形と芸能」(6)
受講者感想:井上ふじ子(会員)


初めての春合宿・・京都
数多くの、数限らない、出会いがありました。
鎌田先生の人脈や修行に対する 心意気を感じ、 二上山への思いは、「死者の書」の映像と重なりました。
今も心のなかで郎女(いらつめ)の白い顔が無言で語りかけます。
曼荼羅との重なりはとても印象深いものでした。

日ごろ観光ではない奈良廻りをしている私ですが、 新たな視点をいただきました。
次の日も足は痛くなく、ほら貝をまた楽しみにしております。
自由大学の皆様大変ありがとうございました。

トップ



5月25日(金)島薗 進「現代の科学技術といのちの価値」(1/3)「放射線の健康影響情報がなぜ混乱するのか?」
受講者感想:加藤一郎(会員)




今年は昨年の原子力事故をうけてのテーマである。
先生の追及は多くの科学者が何かに目がくらんでいる状態を明らかにしてくれる。
どうしても「カネの力」ということを考えざるを得ない。
原子力研究者は、ただ科学的好奇心から原子力発電を推進したのではない。
背景にカネの力がなければ、科学的にとても安全とはいえない原子力を安全とすることはなかったかもしれない。
地元の人々や日本国民も、程度差はあるだろうが、そのメカニズムを知らなかったわけではないだろう。
今、原発事故の後始末をしている現場の労働者はボランティアや愛国心で働いているわけではない。
彼らの命を握っているのもカネであるのは明らかであるが、皆それを見ないふりをしている。
カネのメカニズムが生活の隅々に浸透していることは必ずしも悪いことではないのだろうが、原子力は相手が悪すぎたようだ。

トップ



6月22日(金)島薗 進「現代の科学技術といのちの価値」(2/3)「科学者が信頼を失う理由?」
受講者感想:加藤一郎(会員)


原子力賛成派も反対派も、これからずっと同じ水を飲み、同じ物を食べ、同じ影響を自分たちの子孫に与えるにもかかわらず、両派の判断がこれほど違うのが不思議な感じだ。
反対派の主張が正しいとすれば、賛成派は自分の利益や権力のために自分や子孫を人身御供に差しだしていることになるのだが、なぜそんなことまでするのだろう?
その理由のひとつは科学的究明が進んでいないため、誰も正確な判断ができないということなのだろう。
目が見えない人たちが色の議論をしているようなものだ。
もうひとつは、のどもとに刃をつきつけられるような切迫した危機感を感じていないということかもしれない。
幸いにもまだ生命への具体的な被害が出ていないことが、それでなくとも冷めやすい日本人の無関心の蔓延をすすめているようだ。

トップ



13年1月20日(日) 仏道探究ゼミ 特別講座 植木雅俊「仏教学の出会いとその後」
受講者感想:加藤一郎(会員)




古い宗教経典が、教祖以外の人によって書かれ、異文化の土地に伝わり、翻訳されるうちに、教祖の考えとまったく違う内容になってしまうのは仕方がないのかもしれない。
植木先生が取り組まれたのはそのなかで「翻訳」に関わる部分であった。
先生の膨大で緻密な作業には頭が下がる。
それにしても日本には最近まで、サンスクリットどころか中国語訳の仏典の日本語訳すら存在していなかったことを知って驚く。
おそらくそれが日本における仏教や仏典の役割の特殊性を示しているのだろう。

トップ



13年1月20日(日) 仏道探究ゼミ 特別講座 植木雅俊「仏教学の出会いとその後」
受講者感想:狩山仁己(一般)


 実にお話しが上手で、あっという間の3時間でした。
 論証が実に緻密で、凡百のフェミニストたちはぐうの音も出ないでしょう。
 私は、小乗が即ち原始仏教と誤解していましたが、それぞれが別物とのお話しに蒙を啓かれた思いです。
 明治初期において仏教の危機がありましたが、現在はそれ以上の危機にあると思っています。それは葬式仏教だからとか、檀家制度が行き詰っているからとか、後継者不足だからとかということではありません。
 仏教の教義を正しく理解した上で皆に伝えて来なかった、そしてそれを反省することをしていない、という点において危機は深刻です。
 この危機を乗り越えるために原始仏教の研究は欠かせないと思いますので、植木先生のますますのご活躍を期待しています。

トップ



12月5日(水)〜7日(金)海野和三郎「コロキウム」第7回再生可能エネルギー世界展示会出展

場所:幕張メッセ
出展内容:効率的な集光鏡と発電
撮影日付:12月6日(木)



 

トップ



5月26日(土)鎌田東二「古事記1300年・鎌田東二の超『古事記』論」(1/3)「古事記ルネサンス」と「超古事記」
受講者感想:加藤一郎(会員)




本を読むとはどういうことなのだろう。
字面を追っているうちに本は豹変し、身震いをはじめる。
本は読者の心を巻き込み、膨張し、脈打ち、叫ぶ。
叫ぶのは誰の声なのだろう?
そうなると本はもう誰のものかわからなくなってくる。
古事記は稗田阿礼のものであるが、日本の、ユーラシア大陸のものであり、鎌田先生のものであり、私のものでもあるのだろう。
歴史・神話・政治・文学・宗教・心理と多面的な解釈を要する古事記を語らせるのに鎌田先生ほどふさわしい人物はいない。
先生と1300年ぶりに命を吹き込まれた古事記が奏でる心地よいデュエットを聞いていると、陰でチラチラと舌を出しているものが見えたりもするが、それもまた心躍るものである。

トップ



6月30日(土)鎌田東二「古事記1300年・鎌田東二の超『古事記』論」(2/3)「怪物退治」と「うたの発生」
受講者感想:関根みゆき(一般)


1回目、2回目共に大変充実した楽しい講座でした。私は結びの文化に興味があり、今は結びの作品制作と講座で様々な場面での結びの意味や結び方等をお話しすることを仕事にしています。ムズビを伝承するということはどういうことか、「結び」と「産霊」の関係はどう説明すればよいか、ずっと気になり考えてきました。古事記の最初にどうしてムズビの神が現れるのか、古代からムズビの信仰があったのだろうかと思っていたところ、今回の講座資料に「ウマシアシカビヒコヂのイメージを抽象化して生れたのがムズビだと思われる」という一文を見つけました。初めて古事記以前からの信仰と産霊の神の流れを感じました。

トップ



7月28日(土)鎌田東二「古事記1300年・鎌田東二の超『古事記』論」(3/3)「神々/動物/聖地/芸能」
受講者感想:行武知子(一般)


古事記に登場する神々、動物、それがつながるストーリーひとつひとつがどう関係しているのか、また、今の日本人の心性とどうつながっているのか、そんなダイナミックな解釈にワクワクしました。脱線すら面白いです。古事記、上、中巻しか読んでいませんが、下巻に隠された話をうかがって読んでみたいと思いました。また、歌にも興味をもちました。天台宗の本を読んでいるところでしたので、古事記と天台宗の関わりも初めて知りえました。

トップ



13年3月3日(日)大重潤一郎監督作品連続上映会(4/4)「水の心」「久高オデッセイ生章」
受講者感想:手島淳美(一般)



神田亜紀さんと川口徹也さん(「水の心」カメラマン)

命、祈り、島・・・
日々の営みの中での祈り=地下水脈
日常の全てが祈り

今日、この映画を見させていただいたことに 大きな意味を感じています。(直観に従って良かった)
自分の中でつながることがいくつもあり、 これからのビジョンに大きなヒント、方向性を 見ることができました。
ありがとうございました! 合掌

トップ



13年3月3日(日)大重潤一郎監督作品連続上映会(4/4)「水の心」「久高オデッセイ生章」
受講者感想:フジヤスナオ(一般)



大重監督とスカイプ交信中

昨日の久高島オデッセイの大重監督のLIVE中継でのお話

いのちのために今すること
今!をフルに生きていらっしゃる姿 お声を通して体感したのはまさに今の宝也!
そして 土壌改良の矢野さんが思いがけず画面に現れた時には身体がぴぴぴっと反応!

いのちのために
本気で動いていらっしゃる方々のエネルギー
喜びと感謝に全身と魂が奮えます♥

どうしたことか
何よりも楽しみにしていた水の映画は観損なった代わりに
「実物を見て来い」というメッセージと受け取りました♥
自分の体感と繋がる全てのために
今週も動くとしよう。
つい頭で考えてしまう人間という生き物
優先すべきは命のために。

トップ



13年3月3日(日)大重潤一郎監督作品連続上映会(4/4)「水の心」「久高オデッセイ生章」
受講者感想:篠田里香(一般)


雨や海や緑の美しさに目をうばわれました。

トップ



13年3月3日(日)大重潤一郎監督作品連続上映会(4/4)「水の心」「久高オデッセイ生章」
受講者感想:酒井美幸(一般)


生きるのに本当に必要なことは昔から変わらぬシンプルなことということを改めて感じました 映像は過去でなく今も現実としていきづいていることを信じたいです ありがとうございました

トップ



13年3月9日(土)「霊性と曼陀羅−安藤礼二が語る映画『死者の書』の世界」
担当者報告:志村 純(担当者)




安藤礼二氏のトークでは、氏が高校時代に『死者の書』と出会い、わからないながらも強く惹き付けられたこと、最初の著作『初稿・死者の書』(国書刊行会)を出版した翌年の2005年、川本喜八郎監督の映画が上映され、それがはからずも死者の書の章を時系列に沿って並べ変え理解しやすくする、霊魂の象徴として人形を用いる、などの点で自身の研究と一致していることに感銘を受けたことなどが語られた。晩年の川本監督との交流は感慨深いものであったという。『死者の書』は初稿と単行本とで大きな違いがあり、初稿を参照することで理解が深まるとした。

続いて、鎌田東二氏との対談では、鎌田氏の「郎女はなぜ藤原氏でなければならなかったのか?」という問題提起から始まり、大津皇子とスサノヲ、日本の神の破壊性と創造性、各地の民俗の祭りに見られる死者をも包含するコスモロジーが現代において必要とされていること、それらが『死者の書』において力強くよみがえっていること、折口信夫の言語感覚と宮沢賢治や出口王仁三郎との共通性など、多岐に渡って考察がなされ、非常に充実した内容となった。

トップ


過去の報告・受講者感想  昨年度の報告・受講者感想  HOME