2013年度カリキュラム
報告・受講者感想


人類の知の遺産
6月22日(土) 中村昇「ソシュール」 2件
11月16日(土) 野崎歓「カミュ」 1件
1月11日(土) 植木雅俊「中村元」 1件
21世紀世界地図
4月20日(土) 中島隆博「東アジア情勢と儒教思想」 3件
4月27日(土) 岩宮恵子「イマドキの思春期と臨床心理学の現在」 3件
11月9日(土) 矢崎勝彦「インドを学ぶ公共哲学 〜インド植林プロジェクトなどの社会公共活動を通して」 1件
12月14日(土) 常田佐久「ひので科学プロジェクト・太陽の異常?プラズマ現象」 1件
合宿
8月23日(金)〜26日(月) 夏合宿 「円空〜位山〜東尋坊〜そして道元へ」 1件
3月21日(金・祝)〜23日(日) 春合宿 「那須」 1件
島薗ゼミ 「「無常」と「うき世」―日本人の死生観を考える」
5月24日(金) 「無常を悟る、無常を詠う」 1件
6月28日(金) 「うき世を生きる、うき世を詠う」 1件
7月26日(金) 「共苦共感のうき世」 1件
大重潤一郎監督作品連続上映会
5月12日(日) 「久高オデッセイ第一部結章」「自然農〜川口由一の世界」 1件
11月10日(日) 「風の島」 「わたしのニキ」 2件
震災解読事典
5月25日(土) 第一章「震災と環境」辻信一 2件
6月23日(日) 第二章「震災と民俗」赤坂憲雄 2件
10月26日(土) 第四章「原発といのち」田口ランディ 2件
12月1日(日) 第五章「震災後の生のかたち」平野啓一郎 2件
山伏と修験道
5月26日(日) 第1回「日本人にとっての山の思想と修行」星野尚文 1件
7月28日(日) 第2回「吉野修験と大峯奥駈道」田中利典 3件
火を焚きなさいアートフェスティバル
10月25日(金)〜27日(日) 東京自由大学15年 1件

過去の報告・受講者感想  昨年度の報告・受講者感想  HOME


6月22日(土)中村昇「ソシュール」(1)
受講者感想:安藤公二朗(会員)




大変面白い内容でした。
先生の話し方が素晴らしく、引き込まれました。
今後もシリーズでお話し下さい。

トップ



6月22日(土)中村昇「ソシュール」(2)
受講者感想:大日向明子(会員)




難しい言語について、わかりやすく解説していただき、充実した時間でした。
質問も鋭く、内容は高度だったのに関わらず。

トップ



11月16日(土)野崎歓「カミュ」
受講者感想:加藤一郎(会員)




大学のころ読んだものの、よくわからなかったカミュを久しぶりに読み直し、改めてその素晴らしさに気づかされた。
「異邦人」も「シーシュポスの神話」も、そこに描かれた悩み・苦しみは我々すべてのものであり(気づかない人もいるかもしれないが)、他人事ではなかった。
宗教や哲学に逃げてはいけない、自殺もいけない、死刑囚として群衆の憎悪の叫びを聞け、というのは、厳しいが力強い人生賛歌であろう。
先生の話はさらにフランス文学、実存主義、現代の思潮などに広がり尽きないようであった。

トップ



1月11日(土)植木雅俊「中村元」
受講者感想:加藤一郎(会員)




日本人にとって、仏教はインドの思想であるにもかかわらず、中国を通してしか知ることのできないものであった。
学問的には一刻も早くインドの源流を知りたいが、日本への影響を考えると二の足を踏まざるを得ないところもあったのだろう。
パイオニア中村元の業績の大きさ素晴らしさは、いくら強調しても、し過ぎることはない。
すさまじい反動に耐えた強さにも感心する。
比較思想論は、とまどう人々に中村先生が示した道であったのだろうか。

トップ



4月20日(土)中島隆博「東アジア情勢と儒教思想」(1)
受講者感想:加藤一郎(会員)




新鮮な現地の話を伺い、日々刻々変わりつつある中国の生の姿が見られて興味深かった。
処世術・政治学であった儒学が宗教の衣をまといつつしぶとく復活しようとしている姿を見ると、礼(しきたり)や孝(家族)を通じた心理操作テクニックがもともとよくできていたことがわかる。
しかし、儒学が戦いのための思想であって、現代の平和外交などに役立つようには思えないこと、さらに儒学の基本にある人のつながりが日本を追い越す勢いで破壊・消滅しつつあることなどが気になる。
13億をコントロールするのは並大抵のことではなかろう。

トップ



4月20日(土)中島隆博「東アジア情勢と儒教思想」(2)
受講者感想:鷹取幹夫(一般)




 中島先生の講義が終わり、拍手が起こったあと しばらくその拍手やみませんでしたね。先生の講義おもしろかったですが、その後の質疑応答のやりとり、先生の質問者に対する答えの応対がとてもすばらしかったですね。私などは 先生のそのたたずまいに感動しましたが、あの拍手はなりやまなかったというところをみると、何かあの場所に流れた気にハートが熱いものを感じた人が多かったのではないかと思います。あの場にいあわせたことに有難さを感じとても感謝します。

トップ



4月20日(土)中島隆博「東アジア情勢と儒教思想」(3)
受講者感想:山口卓宏(講座担当)




 「人格者」という言葉は、誰でも知っている。でも「人格者」って実際どういう人のこと?と尋ねられたら、説明するのは簡単ではない。しかし、今日からは一言で説明できます。「人格者」とは、「中島隆博先生」のような人だと。

 中国では今、儒教が復活してきている。人民大学に孔子像が立てられているのが、それを象徴している。中国の知識人は、「共産主義」だけでは、国が保てないことに気付きはじめている。なぜなら、神的なものに通じる通路、神的な感覚がない共同体はかなり危険であることを実感しているからだ。  おそらく、世界中の人がこれと似た感覚に気付いてきている。人間はやはり、「自分が存在している意味」を感じたい。みんな「意味の空虚」に耐えて生きている。独善的な○○教ではない「宗教的公共空間」を、人々は必要としている。

 先生のお話を聞いて、あの中国でもそうなのかと目から鱗が落ちました。昨今の日本の「仏像ブーム」・「聖地ブーム」は、特定の○○教と関係のない意味で人々の心をとらえている。「意味の空虚」を埋めてくれる何かに、日本人は飢えている。

 講演後、私は担当者として先生に礼状をお出ししました。その中で、参加者のある若者が、必死に先生に対して質問していた場面にとても感動しましたとお伝えしました。それに対する先生の返信です。 『言葉にならないことのもどかしさを覚えつつ、しかし必死に何かを考えようとしていた、あの若い方の姿は、きっとわたしたちみんなに重なるものだったように思います。心に言葉を継いでいこうとしていたのは、昨日の参加者のみなさんすべての思いだったのではないでしょうか。「意味の空虚」との格闘は、ひとりでは大変危険なものであると痛感しています。友情がなければ、人は、とくに若い人たちはすぐに崩れ落ちます。「弱い公共空間」などと申し上げましたが、それは友情の場以外ではないと確信しています。』

 「自分に厳しく、しかし悩める他者には、偉ぶらず、優しい手を差し出す。」 これぞ人格者です。中島先生、本当にありがとうございました。

トップ



4月27日(土)岩宮恵子「イマドキの思春期と臨床心理学の現在」(1)
受講者感想:加藤一郎(会員)




教育を巡る学校・親・子どもの関係は、社会・経済・科学技術の変動を受けてダイナミックに変化しているようであるが、その基本には子どもの外界への適応やイニシエーションといった変わらない課題が横たわっているようだ。
人生は、新しく出会った環境を認知し、それに適応していくことの繰り返しであり、それは決して楽なことではないということだろうか。
さらに、学校や社会になんとか適応できたとしても、それで終わりではないのがつらい。
歳をとると、環境適応能力自体が危うくなり、「思秋期」とでも呼べる人生における次なる荒波を迎えねばならない。
認知症に関心があるとおっしゃる岩宮先生や「翁童論」シリーズを出されている鎌田先生の「イマドキの思秋期」の講義に期待したい。

トップ



4月27日(土)岩宮恵子「イマドキの思春期と臨床心理学の現在」(2)
受講者感想:山口卓宏(講座担当)




 イマドキの若い子たちが最も恐れること、それは「ぼっち」(一人ぼっち)と思われることである。「ぼっち」とは、「誰からも選ばれていないこと」を意味する。他者から「ぼっち」と見られないように、あらゆる努力を絶えず総動員して生きている。

 いつから「ぼっち」が、こんなに生きづらくなったのだろうか?私にとって、「ぼっち」は、かっこいいイメージであった(昭和38年生まれ)。「リック一つで、単独ヨーロッパ横断」。「単身自転車で、日本一周」。「単身徒歩で、日本一周」。」そんな人に会うと、いつも最高にあこがれのまなざしで見ていました。チームではなく、一人で何かに挑戦する姿にかっこよさを感じる。私は基本的には、今でもその価値観を持って生きているつもりです。しかし先生によると、現代の学校では、「一匹狼」(≒「ぼっち」)は絶滅危惧種どころではなく、完全に絶滅したとのことでした。

 「人間関係の規制緩和」の結果、「好きな人とだけつき合えばよい・同じクラスだけと、名前は知らないなど」の現象が生じている。「イツメン」(いつも一緒にいるメンバー)以外の人に対しては、露骨な拒絶反応しても全く問題ない人間関係空間が広がっている。そしてネット文化が、その世界の拡大に、拍車をかけている。だが「イツメン」もけっして親友ではない。本当の親友はネットの中にいる。だからクラスでは「イツメン」から、外れないように適当に(ただし、場の空気を絶えず読み、細心の注意を払って)人間関係を過ごす。しかし、ネットの人間関係は所詮2次元的な繋がりでしかない。結局、リアリティをどこにも感じられない、離人症的な若者が増えているという現象が生まれることになる。

   「幼児的な万能感」を克服して、人は大人になる。かつて多くの人は「思春期」に、様々な失敗・挫折をして、「幼児的な万能感」を喪失してきた。そして大人になった。「死」と「再生」である。このサイクルの基本的な構造の重要性は、今でもまったく変わっていないと思われる。

 人間の中の「幼児的な万能感」をいかにして破壊するか?その仕組みの再構築は、21世紀の大きな宿題のような気がします。岩宮先生のお話を拝聴して、そんな思いをとても強く思いました。本当に、ありがとうございました。

トップ



4月27日(土)岩宮恵子「イマドキの思春期と臨床心理学の現在」(3)
受講者感想:藤江玲子(学生)




 知人に紹介され、初めて東京自由大学に伺いました。岩宮先生も鎌田先生も、スタッフの皆様も、お部屋もほんとうに素敵でした。今回、今の自分にとって、とても必要で大切なことを学ぶことができました。また参加させていただきたいと思います。ありがとうございました。

トップ



11月9日(土)矢崎勝彦「インドを学ぶ公共哲学 〜インド植林プロジェクトなどの社会公共活動を通して」
受講者感想:鳥飼美和子(会員)




 本日の「21世紀世界地図」の矢崎先生の実践哲学はとても刺激的でした。一部上場企業の経営者であり、内発的公共哲学と共働社会の実現の実践者である矢崎勝彦氏。
 宮澤賢治に足りないものは?という海野先生(東京自由大学学長)の質問に、「雨にも負けず」における「行って」であるという指摘にも目を開かれました。
 「東に病気の子供あれば行って看病してやり 西に疲れた母あれば行ってその稲の束を負い・・・」賢治は、東西南北、困っているひとのもとに「行って」助けたかった、共に働きたかった、しかし、行けなかった。ゆえに、「そういう人に私はなりたい」と詠ったのですね。矢崎先生は「行って=実践」の重要性を強調されました。
 「出来ません」という人は、「やりたくない」という気持ちの言い訳に過ぎず、それを重ねていると自己欺瞞的な生き方となり、それが平気な?体になるというのは、厳しくも図星のご指摘であり、我々の実践にも大きなヒントを頂きました。

トップ



12月14日(土)常田佐久「ひので科学プロジェクト・太陽の異常?プラズマ現象」
受講者感想:山口卓宏(講座担当)




@英国気象庁発表(2013年1月8日)
 「2020年頃まで顕著な温度上昇は予想できず、地球温暖化は停滞している。」
A米学術研究会議報告書(2013年1月8日):NASAによる概説
 「最近の太陽活動の停滞を認識」
 「マウンダー極小期に入る可能性を指摘し、学際研究の強化を提案」

 常田先生は、とても気さくで謙虚な科学者でした。以下の先生の発言は、決して予言ではありません。あくまでも、現代科学からの推測です。でも、もしこの推測が当たったとすれば、世界中に大きな惨事をもたらす可能性があることになります。はずれることを切に願いたいです。

 「太陽がこれまでにない4重極構造に遷移しつつあることを発見」
                 ↓
 「この現象はマウンダー極小期(1650〜1700年:小氷河期)への移行期と共通性がある」
                 ↓
 「もしマウンダー極小期なら、2020年頃開始となる」

 奇しくも、東京オリンピック開催の年に、その結論が出ることになる。その時、その後数十年にわたって、世界の72億人を養える食料を確保するのは、極めて困難であることが予想される。地球的食糧不足は、世界の歴史を大きく書き換えるターニングポイントになる。

 今後の研究成果を、冷静に見つめていきたいと思います。常田先生の誠意に感謝いたします。

トップ



8月23日(金)〜26日(月) 夏合宿 「円空〜位山〜東尋坊〜そして道元へ」
同行講師:鎌田東二


【モノ学・感覚価値研究会報告】

東山修験道215 飛騨位山を往く 8月24日(土)
東山修験道216 東尋坊と雄島を往く 8月25日(日)
東山修験道217 平泉寺白山神社と永平寺と橘曙覧文学館を往く 8月26日(月)

トップ



3月21日(金・祝)〜23日(日) 春合宿 「那須」
同行講師:鎌田東二


【身心変容技法研究会報告】

みなさま

3月21日から23日まで、栃木県那須に行ってきました。


2014年3月21日:行きの富士山

身心変容技法の中でも、環境と歌・祈り・儀礼とアートに関わりますので、報告させていただきます。

1999年2月に設立した東京自由大学(現在はNPO法人)の第16回目の春合宿として、2泊3日で那須塩原に行きました。
大体のスケジュールは以下の通りです。

初日は、非電化ライフやスローライフの提唱・実践者の「藤村靖之非電化工房」訪問。(東京都北区しらかば荘泊)
2日目と3日目の午前中はトラピスト修道院の礼拝・ミサ参加と横尾龍彦東京自由大学初代学長(85歳)提唱の「瞑想絵画ワークショップ」実習。(トラピスト修道院泊)
3日目の午後は那須のT.O.D.Aギャラリー見学と森の散策。

この「非電化工房」の主宰は藤村靖之氏です。
1944年生まれの藤村靖之氏は、Wikipediaでは次のように紹介されています(一部のみ抜粋)

大阪大学大学院基礎工学科修了の工学博士。日本大学工学部客員教授。NPO法人那須希望の砦理事長。専門は非電化による環境技術の開発。
大学院修了後、小松製作所で研究者として勤務するが、1984年に息子がアレルギー喘息にかかったのをきっかけに会社「カンキョー」を興し、空気清浄器「クリアベール」を発明した。非電化工房、発明公房、発明起業塾、地方で仕事を創る塾などを主宰し、科学技術庁長官賞、発明功労賞などを受賞。

著書に、『企業家は未来に「点」を打つ―必ず夢は実現できる』(エイチアンドアイ、1997年)『さあ、発明家の出番です』(風媒社、2002年)『エコライフ&スローライフを実現する愉しい非電化』(洋泉社、2004年)『愉しい非電化―エコライフ&スローライフのための』(洋泉社、2006年)『月3万円ビジネス - 非電化・ローカル化・分かち合いで愉しく稼ぐ方法』(晶文社、2011年)『非電化思考のすすめ マインドセットを打ち破る幸福な生き方』(WAVE出版、2012年)
共著に、『これでアレルギーが克服できる―食べ物と住まいの改善法』 (越智宏倫との共著、かんき出版、1996年)『テクテクノロジー革命 - 非電化とスロービジネスが未来をひらく』(辻信一との共著、大月書店、2008年)『藤村靖之の非電化の夕べ』(有村正一との共著、budori、2012年) 博士論文『弾塑性棒の縦衝撃に関する研究』(工学博士、大阪大学、1973年)

非電化製品プロジェクト
電化製品が当たり前のように普及して久しいが、省エネルギー、及び「使う楽しさ」の観点から電化製品の非効率性を説き、電力を使用しない家庭用機器を発明・設計する。藤村がもともと注力してきたのは、日本のような先進国よりむしろ、電力を利用することが不利な発展途上国向けの技術開発であり、固定したインフラストラクチャー整備の難しい遊牧生活を営むモンゴル民族、インフラ整備の進んでいないナイジェリア共和国などに支援活動を行っている。一方で日本国内においても、岡山県津山や静岡県駒ケ根に「非電化住宅」を建設したり、九州の修道院に自作した収穫物を貯蔵する「非電化野菜貯蔵庫」を制作・設置するなどの実績がある。2006年の『愉しい非電化』の出版、そして2007年「非電化工房」を立ち上げてからは、「非電化生活」及び「月3万円ビジネス」など日本国内の地方に向けた啓蒙活動にも力を入れている。

非電化生活
「電気が当たり前になっていることを、電気を使わずに楽しくやってみる」という生活の提案。電化製品の意義を必ずしも否定するものではない。東日本大震災後の節電ブームで注目されたが、藤村は「非電化は節電とは違う」と断っている。

月3万円ビジネス
藤村がかねてより提唱してきた「真の豊かさを実現するための仕事の在り方」のメソッドを『月3万円ビジネス』としてルール化し、まず著書で紹介。その後も講演会やワークショップなどで、その考え方を広める活動を進めている。

NPO法人那須希望の砦
東日本大震災後、行政に頼らず市民の力で放射線被害から身を守るため、地域住民とともに安全で安心な暮らしができることを目的として、2011年5月より講習会や放射線計測、除染研究などを実施する市民団体「那須を希望の砦にしようプロジェクト」に参画。2012年に「那須希望の砦」としてNPO法人化。理事長に就任。

代表的な発明品
非電化冷蔵庫- 真夏でも約6℃まで冷却可能とされる。
非電化除湿機
非電化掃除機
珈琲豆焙煎器 煎り上手
非電化換気装置
非電化籾摺機


わたしたちは、藤村さんとは2008年くらいからのお付き合いになります。きっかけは、NPO法人東京自由大学の海野和三郎学長(東京大学名誉教授・88歳)発案の太陽エネルギー10倍集光機についてアドバイスをもらいに伺いに行ったことにあります。それを機に、NPO法人東京自由大学が毎年行っていた那須春合宿でアトリエ=非電化工房を訪問するようになり、2009年1月17日には、NPO法人東京自由大学の講座「21世紀世界地図」の中で、「愉しい非電化時代を迎えるために」と題して講義をしていただきました。以来、必ず、那須春合宿では藤村靖之非電化工房を見学・交流するプログラムとなっています。

「東山修験道」の開祖=信者であるわたしは、この藤村さんの非電化ライフに大変重要な未来的な「生態智」を見ています。将来的に電気も通じなくなる事態がやって来ても、まずは非電化で生きられる。次に、自分(たち)で電力を作って生きられるという家庭や社会にならなければ、臨機応変に自然災害などを含めた環境社会変化に対応できないと確信しています。


藤村靖之非電化工房


藤村靖之非電化工房ストロベールハウス

藤村夫人のショパンのピアノ演奏2曲の後、藤村靖之氏のチェロ協奏曲演奏2曲。そして最後に、わたしが、石笛・横笛・法螺貝のわが三種の神器の奉奏と神道ソング「時代」をピアノとハーモニカの伴奏で1曲歌いました。


チェロ協奏曲を演奏する藤村靖之夫妻


藤村靖之非電化工房で。那須春合宿参加者と。


初日ミーティング



このようにして、初日は大変有意義に面白く打ち過ぎ、2日目の朝、シトー会の那須トラピスト修道院を訪ねました。

東京自由大学初代学長の横尾龍彦氏が待ち構えていて、講義の後、瞑想(座禅)と瞑想絵画実習。

これが、な〜かなか。

自分が画くのではない。水が画く。風が画く。というのが、横尾瞑想絵画のメソッドなのだ。


瞑想絵画の前に瞑想ダンスする横尾龍彦氏




「水が画く・風が画く」の瞑想絵画を実演する横尾龍彦氏










グリーンマンTONY・KAMATAの「水が画く・風が画く」作品

この2日目「那須トラピスチヌ 瞑想芸術講座」も、参加者それぞれに、実に深い「身心変容」体験となったようです。

わたしはこの瞑想絵画もさることながら、トラピスト修道院の修道女たちの礼拝の美しさに心底感動して、「身心変容」しすぎて昇天してしまうかのようでした。

わたしは宗教テキストとしては『旧約聖書』が一番好きで、これほど面白い書物はないとさえ思っています。
中でも、「詩篇」は好きなのですが、トラピスト修道院の礼拝はほぼすべて讃美歌と詩篇を歌うことで構成されているのです。

昼12時の礼拝、夕べ17時の礼拝。日曜日朝6時のミサの3回の礼拝に参列できましたが、そのいずれも感動の連続で、特にリードヴォーカルをとったクララチィア(?)さんのリードソロがすばらしく、マリア・カラス以上でした。

どこにも作り物がなく、作為も無く、自然で、力が抜けていて、つぶやきソングあるいはささやきソングのようで、長年の献身と祈りの生活を通してして出てこない声であり歌のように感じました。

わたしがこれまで師匠としてきたジョン・レノン、ボブ・マーリー、都はるみ、美空ひばり、マリア・カラスよりもすばらしい歌でした。

しんそこ惚れました。


那須トラピスト修道院


横尾龍彦氏制作のトラピスト修道院の聖母子像


トラピスト修道院礼拝堂


トラピスト修道院の夕食でヨーグルトをさらえる岡野恵美子嬢

最終日、3日目のお昼から「森をひらくこと T.O.D.A.」主宰の戸田香代子のギャラリーとカフェを訪ねました。

戸田さんは、わたしが京都造形芸術大学の教員をしていた10年ほど前に、京都造形芸術大学通信教育部の学生として社会人入学して、わたしが担当した「民俗学」や「地域文化演習」の授業を受け、卒業後、地元の自分の土地を活かして、ギャラリーやカフェを運営しながら、森とアートと食の地域文化発信をしています


戸田香代子さんのギャラリー(左の白い建物)とカフェ(右の白い建物)

このギャラリーとカフェの建物のコンセプトと外観・内装がすばらしかった。

よくここまで造り上げたと感心しました。

〇▽□の3つの建物を造る予定で、最後の〇の建物がまだ出来ていないということですが、この三角と四角の白い建物だけでも圧巻で、それを取り巻く森とのコントラストとハーモニーはすばらしいものでした。

ぜひ、みなさん、
一度訪ねてみてください。

カフェでおいしい昼食をいただいいた後、背後の森を散策する時間と、松ぼっくりや松の針が落ちている地面を歩くやさしさは格別でした。
足の裏から春の大地の息吹きを感じることができました。

ともあれ、3日間の実に充実した「身心変容」の時間でありました。


2014年3月24日:帰りの富士

帰りがけに見上げた富士山も、心なしか、「身心変容」していたような?

3・24 鎌田東二拝

トップ



5月24日(金)島薗進「無常を悟る、無常を詠う」
受講者感想:加藤一郎(会員)




今日のテーマは「無常」であった。
一昨年の「悲しみ」同様、人によってそれに伴う体験やイメージが違うため、言葉の意味や説明を聞いても、すんなりと納得できず、違和感が残った人もいたかもしれない。
無常の意味は「諸行すなわち世間一切のもの、万象ことごとくは生滅してとどまることなく移り変わること」である。
このように当たり前のことを強いて説くのは、人がその当たり前のことを忘れがちだからだろう。
無常を説くのは、生活の苦難や老いや死などに動転する人々をなだめ落ち着かせる手法だったのではないか。
しかし、人によってその言葉からイメージするものは異なるから、「無常」で心が落ち着く人ばかりではないようだ。
人生の苦難と「無常」という言葉が切り離せないほどくっついてしまい、「無常」と聞いただけで怒りに打ち震えたり、悲嘆にくれる人もいるかもしれない。
芸術家のあふれる「無常」観をしばることもできない。
先生のおっしゃるように、世の中には様々な「無常」が存在し、といってどれも否定できないという状況のようだ。

トップ



6月28日(金)島薗進「うき世を生きる、うき世を詠う」
受講者感想:加藤一郎(会員)




まず「うき世」に何種類かの語義があることを知った。
「悲しみ」や「無常」に次ぐ新たな混乱の予感である。
うき世といっても浮世絵くらいしか知らなかった私には、「浮世」がもともとあった「憂世」への語呂合わせも含めた対語であり、開き直って力強く生きようとする人々の姿をもあらわしているのを知ることは新鮮だった。
「うき世」には「現代的な」「イケてる」といった使われ方もあったわけだが、その場合も含めて「うき世」が現実の「穢土」のことであり、「あの世」のことでないことは間違いない。
私には仏教とはあまり関係ない現実主義、リアリズムの世界のようにみえた。
一種のニヒリズムでもあるから、軽薄・過激な方向にいく危険性はあるかもしれないが、「憂世」に打倒された人々に生きる勇気を与える「浮世」の力には期待してもいいのではないかと思った。

トップ



6月28日(金)島薗進「共苦共感のうき世」
受講者感想:加藤一郎(会員)




今年も刺激あふれる島薗ゼミのシーズンが終わった。
「つらいことが多い世の中」から仏教的厭世観の「はかない世の中」に、そして「はかない世の中であれば浮かれて暮らそう」に至るうき世の変遷は非常に興味深かった。
考えようによっては、これは悲しみに襲われ叩きのめされた人が蘇り復活する姿ともダブる。
無常感から無常観へ、憂世から浮世へ、野暮から「いき」へ、といった変化の裏には常に意識の大きな飛躍があるようだ。
西洋的には「生のエネルギー」などといいたくなるところだが、無常観や浮世や「いき」は、発想を転換しているだけであって、どちらかといえば「肩の力を抜く」的なニュアンスの方が強いような気もする。
先生の講義を消化するにはもうしばらく時間がかかりそうだ。

トップ



5月12日(日)「久高オデッセイ第一部結章」「自然農〜川口由一の世界」
受講者感想:鷹取幹夫(会員)


 正直、本日疲れていたこともあって、久高オデッセイを観た後帰ろうと思っていました。
自然農の映画が約2,5時間だということを知ってなおさらそう思いました。が、久高オデッセイ場面で、土地の質を変えたら木が生れかわった、ということを一人の男性が嬉しそうに語る場面があってそれを見た時、何故か自然農を見ようと思い、そうしたところたいへん素晴らしい映画でした。1995年作品であるにもかかわらず、現代に生きる人々にとってとても大切なことを伝えている映画だと思いました。
 イノチの循環、イノチの共生を体を通して実感し、自然の理法を体得し、そこから智恵を汲みとっていくことなどです。幸せとはこういうことなのかとも思いました。

トップ



11月10日(日)「風の島」 「わたしのニキ」(1)
受講者感想:高野佐知子




大重監督にお会いし、初めて監督の映画をみました。お話を伺ったときにおっしゃっていた「あるがままを見続ける」という映画。「作られていない」ものの強さを感じました。
土器も、器としてのものだけでなく、その島の、海の、人の生命から出来上がるものなんだなぁと、興味深くみました。
次に久高オデッセイを見るのが楽しみです。監督の目に映る久高島、どんなだろうなぁ。

トップ



11月10日(日)「風の島」 「わたしのニキ」(2)
受講者感想:酒井敏之




面白かった!土器再現のロマンももちろん素晴らしいけれど、その作業を無人島サバイバルをしながら行っていたのでたくましいなと思いました。

トップ



5月25日(土)震災解読事典:第一章「震災と環境」辻信一(1)
受講者感想:高木佳祐(学生)




 現代社会や震災後の日本社会の問題点を指摘する論説は数多く存在します。そこで私たちが抱く疑問といえば、当然ながら「では一体、どうすればいいのか?」ということです。辻信一先生はこの問いに対する答えを、極めてシンプルに示してくれました。それは「おりる」ということでした。
 世界中の国々が、社会問題の元凶の一つといえる「経済成長という妄想」に夢中になるなか、辻先生は「ある問題を惹き起こしたマインドセットでは、その問題を解決できない」というアインシュタインの言葉を引用し、成長至上主義に支配されたマインドセットから「おりる」ことを提案します。前に進むのではなく、上を目指すのではなく、「おりる」。バリバリのビジネスマンが言えばすぐにでも上司の呼び出しにあいそうな言葉も、辻先生が発すれば希望の言葉に早変わりです。
 震災後、「復興」という回帰思想に傾倒する日本社会は、「国土強靭化」の名の下に自然が破壊し、日本列島の「要塞化」を進めようとしています。日本は自然に真っ向から戦争を仕掛けようとしているのかもしれません。これはもはや国土「狂人化」。私たちはこの震災をきっかけに、新しい社会、それも自然と調和したエコロジカルな社会を創造しなければならないということを再認識させられました。
 辻先生と鎌田先生との対談も、ウィットに富んだ素晴らしいものでした。文学の話から鎌田先生の飼い猫ココちゃんの話、そしてナマケモノの排泄方法まで、お二方の博識ぶりにただただ驚嘆。なおかつその話題ひとつひとつに考えさせられることや社会を考える上でのヒントがあって、思わず前のめりで聞いてしまうような、知的好奇心刺激されっぱなしの素敵な対談でした。
 辻先生は最後に、次の言葉で講演を締めくくりました。
 「希望はローカリゼーションにある。世界は変えられる。」
 絶望的な状況においても、「世界は変えられる」と力強く語る辻先生。地球の未来を背負う若者たちである、私たちの世代も負けてはいられません。「ナマケモノ倶楽部」にてプロの「ナマケモノ」としても御活躍中の辻先生を見習い、どんどんアクティブにナマケようと思います。
 Slowに、Smallに、Simpleに。今こそ私たち若者は、人類のため、地球のために、大いにナマケなければならないっ!

トップ



5月25日(土)震災解読事典:第一章「震災と環境」辻信一(2)
受講者感想:鳥飼美和子(運営委員長)




 「下りる・降りる」「縮む・小さい」「弱さ」「負ける力」…それらの「良くない」と思われがちなことが、実は有限で恒常的な生命的世界の実相であること、経済成長という妄想!!を抜けて老いや死に向き合うこと。これまでのマインドセットを転換すること。東京自由大学の特別企画「震災解読事典」第1回の辻信一先生のお話は、ひとつひとつ響いてきた。
 私にとっての「気功」もそうでありたいと思っていた。不老不死ではなく老いや死に向き合える、ゆっくりと自分のいのちを燃やしながら今生の終わりに向かっての歩みが心豊かなのもになる在り方が気功的だと。
 スローシネマの「ファン・テグォンのLife is Peace」も観たい!水俣の緒方正人さんと辻先生の『常世の舟を漕ぎて』の再販も待ち遠しい!です。
 震災解読事典のスタートにふさわしい講座でした。辻信一先生、企画者の辻信行さん、ご一緒できた皆さま、ありがとうございました。

トップ



6月23日(日)震災解読事典:第二章「震災と民俗」赤坂憲雄(1)
受講者感想:匿名(一般)




赤坂先生の本は何冊か読んでいましたが、直接、先生から話を聞いて、とても深く考えさせられました。
マスメディアではわからない事を色々と教えて頂きました。
今回ここに来て、とてもよかったです。ありがとうございました。

トップ



6月23日(日)震災解読事典:第二章「震災と民俗」赤坂憲雄(2)
受講者感想:中村紀子(会員)




震災後半年、1年、2年と節目がくるたびに、メディアでは被災者のアンケート調査が報道されます。あれだけ大きな災害のあとの1年や2年など普通の流れ方をするものではなく、人の傷は時間と比例して等しく癒えるものでもなく、あの種のアンケートを煩わしく思います。語りたくなるまで、そっとしておかなければいけないのではないかと。
しかし「語れるとき」とはいつなのか。震災後すぐ口にした言葉と、数年後の困難の中での言葉と、20年後の言葉では、きっと内容が変わっていることでしょう。それを記録として残しておくことは調査としては意味のあることと思いますが、人の傷を癒していくのにどれだけの効用があるものか、大きなQuestionです。
その一方で、赤坂先生による『遠野物語』第99話の読み解きを通して、語れるようになったときに物語ることの大切さに深く思いを致しました。

また「和解」というキーワードも心に思うところがあり、生者と生者の和解、生者と死者の和解、自分自身との和解を、人は生きているかぎり続けていかなくてはならないことと思いました。
東北の、福島のこれからは、苦渋の「和解」と「歩み寄り」の積み重ねあるように思い、圏外に住み、すでに日常生活に埋没している私は当事者性ももてず、ただ当地に一番いいようになりますようにと祈るのみです。赤坂先生のご活動、現代の「自由民権運動」を応援しております。

蛇足ですが、99話について。
もし福二さんが妻と「和解」をしたのであれば、やはり渚で妻と出会ったのは1年後のお盆なのではないでしょうか。明治29年の地震が起こったのは6月15日とのこと。そのあとの混乱、子を二人食べさせていかなければならない毎日の生活を考えると、その年のお盆ではまだ、悲しみを顧みる余裕さえもないのではないかと、そんなことを考えました。一人の中でも対象によって時間の流れ方は違い、生活者としては1年は長いかもしれませんが、大切な人を亡くした者の1年など、まだなにほどの時間でもないのではないか。
それにしても、妻の心中もまた、さぞ辛かったことでありましょう。子はもちろん可愛い。幾人も子をなした夫に情が移らぬわけもない。でも心を通わせた相手への想いもまた断ち切りがたく、さぞ日々心は引き裂かれていただろう。つくづく恋愛(あるいは性)は制度の秩序を破る、革命的なものだと思いました。

トップ



10月26日(土)震災解読事典:第四章「原発といのち」田口ランディ(1)
受講者感想:匿名 40代女性(一般)




自由大学だからこそ、きっとランディさんはこんな話をしてくれたのでは?
四つ(それ以上)の意識段階の話、どんぴしゃりでした。うれしかったです。ランディさんは助産婦です。
「いのち」の現場ではその捉え方の違いが、なかなか対話という形になりにくいのが現状ですが、 地道にコツコツとやっていきたいと思います。ありがとうございました。

トップ



10月26日(土)震災解読事典:第四章「原発といのち」田口ランディ(2)
受講者感想:匿名 50代女性(一般)




「原発といのち」というタイトルから予想していた内容をはるかに 超える、対話や認識にかかわるとても深い内容のお話に、いろいろ 考えさせられた講座でした。
海野先生の実に率直な質問や鎌田さんとの対話のなかで、 懸命に言葉をつむぎだそうとされていたランディさんの姿も印象的で、 そうした場面に間近に接することができたのは、大変幸いでした。
そうだ、そうだと同感するところも多く、私自身が最近ランディさん の本に惹きつけられているわけがわかったようにも思います。
東京自由大学の「自由」の試みは、既存のアカデミズムの閉鎖性・自足 性をやぶろうとするものと拝見しました。
「ユース」の辻さんたちの今後のご活躍に期待しています。

トップ



12月1日(日)震災解読事典:第五章「震災後の生のかたち」平野啓一郎(1)
受講者感想:大日向明子(会員)




平野啓一郎さんの「分人」という考え方をお聞きし、気持ちが楽になりました。
震災時、兄の家族が仙台におり、唯一、動いていた高速バスをネット予約し、東京へ呼び寄せた経緯があり、なんとなくスッキリしない気持ちが私の中にあったからです。
その時の気持ちといえば、「誰よりも先にそのチケットを手に入れたい」というものでした。避難先からの携帯メールが主な連絡の手段で(電話はなかなか通じなかった)、「小さい子がいるのにいったいトイレや食事はどうなっているのだろうか」など、心配だらけ。早朝5時のネット予約の開始時間をパソコン前で待ち構え、素早く入力し、座席を確保しました。電話予約という手段もありましたが、それは朝8時からの窓口受付。断然、ネット予約の方が有利です。バスの乗り場も、パソコンが自在に使える環境にある私が「仙台駅のコンコースの方」などと(行ったこともないのにモニターをみて)指示を与えました。
けれど、東京へ兄家族を呼び寄せ、無事を確認し、落ち着いてくると、うしろめたさみたいなものを感じはじめました。「病気などでもっと緊急に東京へ行く必要性があった人がいたのではないか」など、結果的に、「他の方を押しのけてチケットを確保したのではないか」などと考えはじめたからです。
その後、微力ながらボランティアをいたしましたが、なにか「当時、他の被災者など頭になかった私が関るなんて、しらじらしい」という気がしてくるのです。
けれど、当時の「誰よりも身内を助けたい」という気持ちも本当、「微力でも他の被災者へ役立ちたい」という気持ちも本当なのです。
矛盾したようなものが自分の中にあっても、全てを否定してしまう必要はないんだと講演を聞いて、気がつきました。ありがとうございました。

トップ



12月1日(日)震災解読事典:第五章「震災後の生のかたち」平野啓一郎(2)
受講者感想:中村紀子(会員)




人はだれも生きる時代を選ぶことはできなくて、突然ぽんと産み落とされ、なんとか死ぬまでいないといけない。生きるのは楽ではないと10代から思っていたけれど、やっぱり今でもそう思う。それでもずいぶん面の皮も厚くなり、大きな世の中のはじっこになんとか小さな居場所を見つけ、そこで死ぬまで生きていける気になっている。
いろいろな場やいろいろな人との関係の中にいろいろな自分があり、それはひとつではなくて、他者とのあいだで編集された総合体が自分なのだという考え方と出会ったのは5年ほど前、別の場所だった。なので、その考え方自体は新しいものではなかった。でも概念を知っているだけでは全く足りないのだ。全く。「それに言葉を与えるのが自分の仕事だと考えた」。平野さんはそう言った。
人を自由にも孤独にもした「個人」の発生まで遡り、さらにその奥に踏み入って概念に名前をつける。もやもやとしたものはひとつの物語パッケージになる。そのことで人に届きやすくなる。その名前は軽すぎず、でも誰にでもわかるものがいい。概念の中味が透けて見えるものであるのがいい。「分人」という名を持った思想は、ずっとアイデンティティという概念に縛られてきた私を5年前に救ってくれたように、多くの子供と大人を救ってくれるプレゼントになると心から有難く思う。言葉の力の技は芸術だと感じた。
就職が決まらず死を選んでしまうというニュースを痛い棘のように聞く。生活の何もかもが点数化される教育が姪や甥を追いつめはしないかと息をつめて見ている。触れ合った相手と自分の分人を、ともに豊かにしていきたいと願う。
余談ですけれども、私は、個性に合ったこと、好きなこと、やりたいことではなく、「どうしてもどうしても嫌なこと、駄目なこと、苦手なこと=組織と金勘定」を避けていったら、今の仕事(校正)に辿り着きました。それはどうも、どの分人でも一致しているようだなあ。社会のすみっこにこんな仕事があったことに感謝しています。

トップ



5月26日(日)山伏と修験道:第1回「日本人にとっての山の思想と修行」星野尚文
受講者感想:鷹取幹夫(会員)




修験の世界がどのようなものなのか映像を通じてくわしく知ることができたわけですが、この行法は、体に内蔵されている英知にめざめていくことを考えた場合、かなりよく出来ていると感じました。その英知とは物事の本質を直感的に感じるというもので、生命が危険な状態に陥ったとき、体の英知が即座に作動して解決していくもの。「食と生命の知恵」が特に印象に残りました。飽食が野生の感覚を鈍らせ、断食が生命の知恵をよびさます。

トップ



7月28日(日)山伏と修験道:第2回「吉野修験と大峯奥駈道」田中利典(1)
受講者感想:佐藤明子(一般)


「“修験道”って、何の為にするの?どんな事をするの?」
私が本講座を受けると言った時に友人から必ず質問されました。その時の私は、
「山に入って、危険を承知で修行する、かな?」程度しか分かりませんでした。友人の中には、
「そんなわざわざ危険なことをしに行くなら、ベトナムで地雷撤去作業をした方が余程人のためになる。」と言う人も居ました。“決死の覚悟”という意味ではそうかもしれないけれど・・・。
「何の為にするか?」―受講して私なりに出した答えは、“山”という自然の中に、普段人工的なモノに囲まれ、楽をし、甘やかされている自分を置かせて頂き、行を積む事で、心を空っぽにして体で感じる、考える感覚をとり戻す為、という事。
本当の答えは、体験してみないと分からないのだと思いますし、少し体感しただけでも答えは出ないのだろうと思います。
でも、修験道の存在を近くに感じられて受講して良かったと思いました。
あと2回の講座も楽しみにしています。

トップ



7月28日(日)山伏と修験道:第2回「吉野修験と大峯奥駈道」田中利典(2)
受講者感想:立野博一(一般)


とても良かったです。
自分としては、日本の古い源宗教性について、学びたいと感じてましたので、この連続講座のコンセプトはニーズに合っている。

トップ



7月28日(日)山伏と修験道:第2回「吉野修験と大峯奥駈道」田中利典(3)
受講者感想:匿名(一般)


「人間はあくまでも自然の一部である」とし、大自然をあがめたてまつる修験道の思想は、日本が世界に誇るべきものだと思います。

トップ



10月25日(金)〜27日(日) 火を焚きなさいアートフェスティバル 東京自由大学15年
担当者報告:鎌田東二(理事長)


「徳島新聞 2013.11.1」


トップ


過去の報告・受講者感想  昨年度の報告・受講者感想  HOME