2014年度カリキュラム
報告・受講者感想


世直し講座
5月24日(土) 「21世紀の覚醒のネットワーク」上田紀行 2件
6月21日(土) 「アジアの言葉、人類の言葉」イ・ヨンスク 2件
7月12日(土) 「地球の声を聴く」原田憲一・海野和三郎 1件
12月20日(土) 「見えないものを視る視力」高橋巌 1件
1月17日(土) 「身体の未来〜からだの知り方」内田樹 1件
人類の知の遺産
5月11日(日) 「河合隼雄」河合俊雄 1件
6月14日(土) 「山口昌男」今福龍太 1件
NEW 2月14日(土) 「二宮尊徳」鎌田東二 1件
震災解読事典U
6月28日(土) 第八章「震災とメディア」森達也 1件
7月19日(土) 第九章「震災と〈東北〉」山内明美 1件
10月4日(土) 第十章 シンポジウム「3.11から未来に届ける言葉の創造」池内了、高橋源一郎、鎌田東二 1件
戦争と霊性
1月31日(土) 「近代西欧思想、キリスト教と戦争〜一神教は非寛容か?」小原克博 1件
大重潤一郎監督作品連続上映会
6月7日(土) 「能勢」、「黒神」 1件
三省祭り2014 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」 11月16日(日) 1件
島薗ゼミ「国家神道を捉え返す」島薗進
6月6日(金) 「国家神道について考えるのが大切なわけ」 1件
7月4日(金) 「軍隊と「英霊」祭祀が問題なわけ」 1件
7月25日(金) 「国家神道と軍国主義・超国家主義」 1件
空海解明ゼミ「宗旦狐」富田弘子 8月3日(日) 2件

過去の報告・受講者感想  昨年度の報告・受講者感想  HOME


世直し講座 5月24日(土)「21世紀の覚醒のネットワーク」上田紀行(1)
受講者感想:木村はるみ(会員)




世直し講座のマニフェストは素晴らしかった。その流れで1回目を聴講。期待通りの生きのいい講義でした。ありがとうございます。以下、簡単な感想です。上田先生の著書を読んだこともなく、講義も初めてでしたので、解釈など間違っていたら、すいません、ご指導ください。

 自己肯定観の持てる社会への道としての人生の複線化が語られた。良いことであると思う。失敗を生かせる社会、やり直しのできる社会もいいと思う。常識的な価値や主流となっている世の価値の中で負け組になることよりは、別な生き方も準備していていつでも乗り換えられるなら、ハッピーである。しかし学歴社会や資格社会、評価社会の構造はそう簡単には変わらない。それに「人並み」の人生を歩みたいもの。アウトサイダーになるには勇気と能力が必要であると思う。
 そもそも価値づけ事態の無意味さに気づければいいが、これには智慧が必要かと思った。縁起は、地上世界の価値とは無関係に連なっているとも言っていた。「今日よき種を蒔けたことを喜べる」のは素晴らしい。ダライ・ラマのこころのバランス感覚を学びたいところである。
 血縁の乗り越えは、どの人にもどこかでやってくるハードルであると思う。裕福な家庭やエリートの家に生まれようと貧乏でどうしようもない親の下に生まれようと、自分の責任で生きる力がどの人にも備わっているし、日本にカースト制度があるわけではない。しかし「同調の圧力」という「人並み」の弊害もある。「人並みにはハナもそげ」とか「男の世界は足の裏の掻きっこ」とか、学生の頃に年配の人から聞かされたことがある。処世術の方が、世直しよりも予備校的に機能するかとも思うが、人生の本題に遭遇したときに、どういう自分でありたいか。これをするなら死んだ方がマシみたいなことがあると思うからである。そこがプライドなのであって、私の息子を誇りに思うなんていうプライドはどこか空虚な感じがした。
 「支えー自由」の話題はもっとゆっくりと聞いてみたい話題であった。私はこの「支え」の部分に「祈り」に近い目に見えぬ可能性を感じたからである。そこまで語れなかったのは残念で、複線化の一つに「永遠」を持つということではないかと直観した次第である。そしてこれは、世直しすべき対象世界を限りなく拡大する、個を超えたモノ、物質の変容、拡大すれば地球の生命的変容。これは祈りの力でかえてやろうみたいな偉そうなものではなくて、地球への謝罪や感謝を捧げる行為の21世紀的在り方のようなイメージ。人類の存在の意味は複線内において、「祈る」ことを持つことかと。「祈り」は現在、宗教的な行為に任されているかのような領域だが、棚次先生と村上先生の本では「祈り」はどのひとにも備わった能力であると書かれており、特に形の決まった宗教行為だけを指しているわけではなかったし、鎌田先生は「歌と宗教」の中で、歌うことと祈ることの歴史を簡潔に紹介している。そして実践なさっている。ということは歌う事も世直しにつながるということかと。
 帰りがけに上田先生が、東京自由大学の存在そのものも「世直し」であるという意味のことを言っていた。そのとおりであると思う。あと数年でクローズするのは矛盾を感じるし、必ずや「永遠」を孕んでいると、東京自由大学らしい当たり前の世代交代論でない複線化を期待します!

トップ



世直し講座 5月24日(土)「21世紀の覚醒のネットワーク」上田紀行(2)
受講者感想:鷹取幹夫(会員)




ある起こってしまった事態、それが本人にとって好ましくないことに対し、 どういう言葉を費やすか、それがこれから先の未来の出来事に対し、 そして現在を生きるうえで満ちたりた気持ちで生きられるかに対し、 とても重要であることを先生のダライラマ法王のエピソードを聞いて感じました。
言葉の毒を抜き、言葉に花をそえる技法。

トップ



世直し講座 6月21日(土)「アジアの言葉、人類の言葉」イ・ヨンスク(1)
受講者感想:山口卓宏(講座担当)




 「まあ、小さくて、かわいい。」
昼下がり、川沿いの土手を散歩していると、ふと、しゃがみこんだヨーコは言った。彼女の目の先には、花びらが5枚ある少し紫がかったピンク色の小さな花があった。丸まったヨーコの背中から、赤ちゃんの寝顔をじっと見つめているような眼差しを感じた。暖かな日だった。

 イ・ヨンスク先生のお話は、そんな感じだった。先生は、「言語」にとても愛情を持っておられる。たくさんの人が話している言語にも、少数の人しか話していない言語にも、みな同じ生き物を見つめているような感性を、先生の中に感じました。外国語の学習に散々苦しめられ、ついに外国語アレルギー体質になってしまった私には、とても新鮮なそよ風のようなお話でした。高校生の時に、先生のお話しを聞きたかったです。「言語」に「命」を感じるような感性、とても素敵でした。ありがとうございました。

トップ



世直し講座 6月21日(土)「アジアの言葉、人類の言葉」イ・ヨンスク(2)
受講者感想:木村はるみ(会員)




 東京自由大学は、なんと魅力的な講師を見つけてくるのだろう。
 世直し講座第2回目、イ・ヨンスク先生は、美しくエレガントな思考でバランスを保ちつつ、丁寧な日本語で言語への本質的な問いかけから講義を始められた。「言葉とは何か」。リトアニア産という緑の麻のスカートに紫の上着、一貫して燃えるような瞳が印象的であった。
 母国韓国の視点でもなく、異国日本の視点でもなく、グローバルな視点で地球上の言語分布の統計的数値から我々は何を読み説くかと問いかけた。少数民族の言語が消滅してゆく現状と森林地帯の減少には相関があるとも話しておられた。強大国の言語を使用できなければ、時代から取り残され不利な状況になるという恐れは、いつの時代にもどこの地域にも規模の差こそあれ、あり得ることである。明治政府が「国語」という標準語を作ることで、日本を統一したように、また他国と区別をつけるために言語を構築してきた歴史は、日本列島だけの話ではあるまい。島国である日本は、国境で形成された国に比すると言語と国家意識の関係に悩まされずまた脅かされずに今日まで来ている。しかし、そうも言っていられない状況が来ているのではないか。
 話す人がいなくなるとは、話し相手がいない状況が生まれ、結果としてその言語が死滅することであったと聞いた時、とても寂しい思いであった。何人の人が使用すればその言語は残るのだろう。世界中で日本語を話す人が900人とか、500人とか200人とか30人とか減って、さらに5人、2人、ついには1人しかいなくなったら、日本語も死滅するのだろう。言葉が亡くなる日が来るなんて考えたこともなかった。確かに日本語以外の別な言語だって生きていけるだろうし、もしかしたらもっと豊かな生活や文化を得られる可能性だってあるかもしれない。でも地上から日本語が消えるのは寂しい。青森弁や山形弁が消えるのも寂しい。ひとつの言語の死は種の絶滅の悲しみを感じる。山形弁がわからなくてフィールド調査で困ったことがあるが、でも標準語ですぐに通じるのが本当に通じたと言えるのだろうか。利便性のない困難で不便な中に本質への道が隠されているのではないか。呼吸ほどに自然ではないが歩行程度に自然な言語運用は、あまりにも無意識の世界であり意識したら歩けない。
 イ・ヨンスク先生はたくさんの言語をたくさんの花にたとえる言語学者の話もしてくださった。

 鎌田先生は対談の中で、日本近代形成に保守的に働いた国学者たちのイデオロギーについて述べられた。古来日本の知識人は漢詩・漢文の知識の世界にいたところに、紀貫之による「かな」、女性文学が現れ、平安朝の文化である「やまとことば」文化が形成されて今日にいたること、日本人のこころの表現と考えられる「古事記」も「万葉集」から解釈した賀茂真淵に対して「古今和歌集」を原点に据えた本居宣長の思想には、「やまとうた」のこころがあること、人間だけが歌うわけではないこと、人間を超えて交流する言葉の力、いのちあるものすべてがうたっていると感じる日本人のこころについて話された。
 対して、イ・ヨンスク先生は、「日本人」という枠、日本語の世界への参入のしかたについて日本人でない研究者ならではの視点で、「風通しをよく」できないか。と述べた。日本語の美や深みを他国の者や異なる人種と共有する寛容さが確かに日本人は苦手である。
 ルーツを共有するもの同士で仲良く未来を形成できるようになりたい。1300年かかって形成された日本語が1300年後に地上に残っているだろうか。3314年の夏至の日の日本列島を思う。

トップ



世直し講座 7月12日(土)「地球の声を聴く」原田憲一・海野和三郎
受講者感想:木村はるみ(会員)




地球の時間 と プロセス思考

 世直し講座第3回目。原田先生の授業は、地球の誕生と歴史、そして地球物理学の現状を駆け足で見せていただく貴重なものであった。サイエンス・ファンタジーとしても美しい画像を眺めることができた。講義冒頭から人間の死骸は地球生命の循環の中で役に立っていないと聞き、想定外の人間と世界の意味づけを予感させた。凄い人だなと思った。
 すべては「出来てきたもの」だったのだ。あって当然の山や川、岩石や花々、鳥や猫、人間、空気、雲や空、鉱物・植物・動物、地・水・火・風、すべては実は、気の遠くなるような長い長い時の中でゆっくりと形成されてきた存在であった。と、語るこの「思考」や「言語」も作られて来たものであった。その総体が地球ということなのだろうか。自分は大きな海の泡の一粒にもならないほど小さい、まるで瞑想の世界のようであった。
 海野先生の地球の自転から台風の発生する説明はジェスチャーを交えて、実に説得性があった。鎌田先生が宇宙飛行士の向井千秋さんのインタビューを終えた直後であったこともあって、ドアのノブを宇宙で回すと反対に自分がグルグル回る話をしてくださった。これもジェスチャーつきで楽しく、鎌田先生は本当に回転しそうであった。
 自分の身体から自分が離脱して外に出て別な視点に立たないと見えてこないもの、その思考、これが鳥の目コースなのか。「私から」ばかり、そして/あるいは「人類から」ばかり見ていた自分を反省する。

 当日は、初めての方を連れて行った。彼女からも後で良きメールが届いていた。いろいろな人に知らせたい素晴らしい講義。もっと時間があれば、参加者同士のシェアリングの時間が欲しい。初めての人の意見など貴重ではないだろうか。そして「クローズ」ではなくて「トランジション」期間と捉えているのは私だけだろうか。2年後のリニューアルに期待している。

トップ



世直し講座 12月20日(土)「見えないものを視る視力」高橋巌
受講者感想:木村はるみ(会員)




 高橋先生のお話が「聴ける」という、ただそれだけで行ったわけではないのだが、期待どおりの高橋巌節に酔う。高く優しく極上のソフトな声で辛辣で厳しい言葉を刻印する。微笑の根底には深い暗闇の光を感じさせる。86歳になられたのだろうか。その口調は変わらない。空間のどこかを凝視する一瞬の静寂も変わらない。最初に講義を聞いた時、私はまだ20代で院生であった。70年代後半〜80年代は、日本に人智学のムーヴメントが流入されたころである。ドイツに行く前の笠井叡の舞踏を第一生命ホールに見に行ってロビーで「いかにして超感覚的世界・・・」と「神智学」を購入した。訳も分からず一人で読んで公民館や公会堂に講義や講演を聞きに行っていた。人智学協会には入らなかった。オイリュトミーへの舞台芸術の興味が大きかったからである。
昭和が終わるころであった。
 今回の講演の話を知り合いに話すと懐かしそうであった。私の周りには、当時の勢いの中で勉強した人が多くいる。いまでも仲良しの兄弟姉妹みたいな感じの人もいるし、どこへ行ったのかわからない人もいる。意味深く続く人もいる。みな「鎌田さん」も同時代を生きた人として注目していた。(私は、鎌田先生とはすれ違いである。ちょっとばかり世代が下である。どこかで同じ会場にいた時期もあったかもしれないが。)
 世直し講座に高橋先生が来られたことは意味深い。それは私たちの根底で何かを求めている時代の現れではないかと思う。3.11の大震災の直後、東京の某集会所には高橋先生の言葉を求めて沢山の昔の人たちが集まった。大量の死と破壊、原発、カオスのこころ、個人の思考の範囲を超えた出来事であり、日本人の根底が揺るいだ恐怖と不安の中ですがるように聴きに来た人もいた。日常の土台が崩れ真実が顔を出した時、自分を成り立たせる根源の力を求めるように30年前の先生に集まった人たちだった。自分の青春時代を支えたシュタイナーの思想と高橋先生に彼らは何を感じたのだろう。あたりは聖堂のように暖かい静寂があった。
 そして今年の春に井筒俊彦生誕100年の特集で学者としての高橋先生の側面が浮上した。ちょうど6月に少しお会いする機会があったのだが、変わらず優しく柔らかく鋭い眼差しであった。資料は週刊誌の女子社員の実態調査という市井の話題。凄い人である。
 12月20日は楽しみにしていた。高橋先生と鎌田先生の2人を同時に体験できるからである。そして期待通りのお二人に感動する。この師弟の霊的背景を見つめながら、2012年に京都へ行く前に「鎌田君は今何をしているの?」と尋ねていた高橋先生を思い出した。
 いつも普段着で丁寧にお辞儀をするこころの姿勢。自分を霊的に高めようとするならその何倍も謙虚になりなさいという言葉や「聖なる恥じらい」という魂の基調の一節が甦る。
 今回の講座では、「霊的なことは命がけ」という高橋先生の言葉と「『悔い改めよ』ではなくて『感覚を変えよ』なんですよね」とさらっとシュタイナー思想と宗教改新の根幹に関わる鎌田先生の言葉は御見事でした。感覚を変えることで世界は別様に見えてくる。そのために芸術は大切なのだ。「人が歩く姿も芸術ですよね」も流石の高橋語録でした。
 すばらしい講座をどうもありがとうございました。

トップ



世直し講座 1月17日(土)「身体の未来〜からだの知り方」内田樹
受講者感想:大日向明子(会員)




何冊か内田先生の著書を読んでおりましたので、 以前から、講演をお聞きしたいと願っておりました。
やはり生の表情や声をお聞きしながらのお話しは、 すうーっと体に入ってくるようでした。
特に身体の話なので、そこが貴重な体験。

「武者ぶるい」の話をされた時は、なんだかその震えが大勢に伝播していく感じが ありありと浮かび、あたかもそこにいるかのようでした。

空間の濃淡やすがすがしい道場の気を話されると、それもまた自分がそこに身を浸しているように 感じられてきました。

「ライブ」ならではの醍醐味です。
講演の企画、本当にありがとうございました。

トップ



人類の知の遺産 5月11日(日)「河合隼雄」河合俊雄
受講者感想:岩上真衣子(学生)




 本日は貴重なお時間をありがとうございました。
 心理療法にも関したお話をお伺いすることができ、現在、持っているケースについても、理解が深まりました。
 発達障害児のケースへの“じねん”という考えは、たいへん大きい考えと感じました。
 また、ユング心理学と先生のお考えを伺うことができ、新たに学んでゆきたいと思っております。
 家族心理学の視点からは、(母―子―祖父)の考えはたいへん興味深いもので、修論に活かしたいと感じました。

トップ



人類の知の遺産 6月14日(土)「山口昌男」今福龍太
受講者感想:加藤一郎(会員)




山口昌男は、多摩市民講座の講義録であった『文化人類学への招待』(岩波新書)の中で、多種多様な受講者(大江健三郎も)を前に、どういう講義をすればいいのか悩んでいる。
今福先生も、帽子の質問などをする受講者(これは私)を前に、どういう講義をすればよかったのか、同じ戸惑いを感じられたかもしれない。
講義は山口昌男と濃く長い関係にあった先生ならではの、他では聞くことのできない貴重なものであった。
大江健三郎も指摘していた現代社会・政治とのクールな関係については、先生が準備してくださった資料からも匂い立つように伝わった。
人によってはこれを毛嫌いするのかもしれないが、私個人としては非常に好感が持てるものだった。

トップ



人類の知の遺産 2月14日(土)「二宮尊徳」鎌田東二
受講者感想:木村はるみ(会員)


アリとキリギリス

鎌田先生のプレゼンテーションを3日間連続で参加する機会を得た。
1日目は京都大学で鎌田教授の身心変容技法研究会での「洞窟論」を拝聴し、
2日目は梅ヶ丘クレイジーキャッツでトニーの対決ライブでの新曲「天神」に聞き惚れ、
3日目は東京自由大学で鎌田理事長の「人類の知の遺産」シリーズで「二宮尊徳」に感動。
この3つのどれも聴く人に未来へのメッセージを孕んでいた。
美しき記憶、美しき三変化。お疲れさま。素晴らしかったです。どの場面も!

駆け抜けた鎌田人生の一つの節目の感動を共有させていただいた感じがある。
対決ライブでは、観客に「この人、誰なのだろう」と思わせたのではないか。
ライブでは足の裏が攣ったという、自分の身体では引き受けるのが大変な力を感じたと述べていた。
喉は破裂しそうな感じでもあったらしい。観客としては感動的にいい歌唱と演奏であった。
本人は苦しかったのであろうか、それとも快を感じていたのか。
私は実演者の犠牲は当然とも思うが、実際にはどのような感じであったのだろう。

 鎌田先生は「あなたは、アリですが、キリギリスですか」と参加者に尋ね、「私はキリギリスです。」と語り、二宮尊徳論を開始した。まずは、京都のご自宅の隣に「金次郎館」(という看板のある学習塾)がある場面からでした。(何かほのぼのとした風景でした。)
 PPTの映像は、二宮尊徳を祀る小田原の神社と彼の偉業を讃える博物館の展示を示し、外景の親子富士の奇妙な美を伝えた。江戸時代に苦労した一人の男の子の話であり、かつて政府の道徳教育のプロパガンダにも使われイメージが固定化された人物でもある。その真相は何であったか。日本的美徳「清貧」「勤勉」の模範のような人物像として、田舎の小中学校には今でもその槇を背負って本を読む姿が校庭の片隅に立っていたりする。(私の小学校にはすでになかったが、大正生まれの両親の頃はあった。両親はしっかりとその教育を受けていたので、「手本は二宮金次郎」の歌は幼いころに聞いた。)
 勤勉さはともかく、鎌田教授の着目したひとつに、現実を生きぬいた個の信念があったように思う。河川の氾濫という自然災害の多発地域に生まれ、早くに親を亡くした金次郎を支えたのは、世直しへの誠。「論語」を身体で憶え現実に理想的改革を実践する情熱であった。経験知からの実践学は、事例の集大成から理を知る「人智」であった。武家の教養のような学問ではなくて、現実を変える実学と力がそこには働いている。(鎌田先生の講義も実にアクティブで映像も鮮明だった。)
 中でも地域の理解なくして進まない地方の復興に、21日間の断食と不動明王を前にしての祈りを行った場面は博物館の模造ではあったが、かなりの迫力であった。物事がどうしても動かないとき、本当に誰も頼る者の無い時に、人は命がけの行為に出る。自分の死と引き換えにしてまで、彼は何をしたかったのか。理屈抜きの行為によって物事は進んでいった。そのどれもが利他的な命がけの行為であった。不思議な人である。人は不思議である。二宮尊徳にこんな場面があったとは知らなかった。
 内村鑑三は宗教者として二宮尊徳を代表的日本人のひとりとして紹介した。無教会主義のキリスト者に響いたものがそこにはあったのだと思う。21日間の断食に象徴される行為は、祭司や宗教的権威を介さない神仏とのあるいは至高者とのダイレクトな関係、神との直談判である。畏れ多いこの行為は、命と引き換えの犠牲的行為として理屈を超え、凡人には脅威となり、結果として復興は進む。尊徳の復興は村から藩さらに幕府領へとその力を発揮した。
 人間以上の存在に委ねるワザをどこでならったか人間は困窮の果てに命がけの行為に踏み出す。どうせ死ぬのであるから、だとしたら生きようと決意するのだろか。意味への愛に命を捧げる。そしてキリギリスになって行く(?)

 働いてばかりいたアリさんは、冬になり物乞いに来たキリギリスを快く家の中へ入れ歓待した。
そしてキリギリスさんからバイオリンを習いました。

 鎌田先生は、天道と人道を明確に区別した二宮尊徳の4つの教え(至誠・勤勉・分度・推譲)の中でも、「分度」と「推譲」に力点を置かれた。「分度」は「身の程を知る(=サイズをわきまえて等身大で生きる。身の丈にあった無理のない生き方を実直に創造する)」ことで、「推譲」は「分度」を守り実践して得た「利益・価値・資産」を自分や他者や子孫の将来のために有効に生かすこと。水車の比喩は、水の流れに任せながらも逆らう「人道」を示していた。いずれも始めて得た日本思想知であった。
過去の遺物のように埃をかぶり、苦学と勤勉さだけの象徴のようになっていた二宮金次郎であったが、 鎌田先生によってクリエイティヴな世直しパーフォーマーの「二宮尊徳翁」として現代に甦った。
幾重ものこころの知恵を授かった感じです。
ありがとうございました。

 3.11の京都の空に「天神」の声が響き渡りますように!

トップ



震災解読事典U6月28日(土)第八章「震災とメディア」森達也
受講者感想:匿名(一般)




震災前と後、何が違ってきたのか?
森氏の語られた「同調圧力」の怖さ。
メディアの持つ力を意識して、自分の視点を持ちながら情報を受け取らなくてはいけない…。と
強く感じました。歴史が繰り返されないように。
世の中の流れをみていかないと。

トップ



震災解読事典U7月19日(土)第九章 「震災と〈東北〉」山内明美
受講者感想:辻信行(担当)




「括弧つきの<東北>は、いたるところにある。それはかつての水俣であり、現在のウクライナでもある」。山内明美先生は小さな声で切々と、悩み苦しみながらも静かな情熱を込め、<東北>を語った。南三陸町の稲作農家に生まれ、高校卒業後の数年間、町の職員として勤務された山内先生ならではの話に、参加者は前のめりになって聞き入った。

<東北>というヘテロトピアで生きる元従軍慰安婦やハンセン病患者の方などの苦しみに話が及んだ時、一筋縄でいかない屈折した現状に、わたしたちは...深いため息をついた。また、いまでこそ日本有数の米の生産地として知られる東北だが、それは品種改良によって、東北のような寒冷地でも生産できる米の品種を開発したからだ。戦後のごく最近の国策によるものに過ぎない。山内先生は、外国米を嫌う「稲作ナショナリズム」の延長にそれを捉えており、とても納得させられた。

鎌田先生は、山内先生のこころざしが本当に素晴らしいと言った。まわり道をしてから学問の扉を叩いた人こそ、本当の智を得られるのだと。

質問者から「震災から3年半が経ったいま、東北の外に暮らす人々に、当事者意識を持ってもらうには、どうしたらいいか?」という問いが出た。山内先生は遠慮がちに、次のように答えた。「全く関係ないと思われる地域でも、その根っこを掘ってゆくと、すべてが結びつくという感覚を、身に付けてもらうことではないでしょうか」。

世界中の<東北>に赴き、その地の根を掘りつづける山内先生ならではの言葉だった。

トップ



震災解読事典U10月4日(土) 第十章 シンポジウム「3.11から未来に届ける言葉の創造」池内了、高橋源一郎、鎌田東二
受講者感想:加藤一郎(会員)




先生方のお話を聞いていると、どうしても最後には人間や社会の限界の悲しさを感じてしまう。
なにが正しいのかわからないまま、目先の利益を優先する人間。
そのひどさが社会になるといっそう程度を増す。
先生方の悲愴な戦いは続くのだろうが、敵の力は凄まじいようだ。

トップ



戦争と霊性1月31日(土) 「近代西欧思想、キリスト教と戦争〜一神教は非寛容か?」小原克博
受講者感想:松浦禎子(一般)




今日は、NPO東京自由大学「近代西欧思想、キリスト教と戦争 〜一神教は非寛容か?」小原克博先生(宗教学者・牧師・同志社大学教授)の講演会に参加しました。お話は、キリスト教の歴史やイスラムの解説・ナショナリズム・一神教と多神教の比較・自己犠牲の論理の現代までの変質など多岐に渡り 1時間半の講義の間、とったメモはなんとA4サイズ11枚の裏表。今日の講義では、対話の必要性・相手のロジックへの歩み寄り・「日本は平和で良かった!」というリバースオリエンタリズムや他国の人たちに対して勝手な虚像の押しつけになる危険性・戦争反対または平和を叫ぶだけでなくどうしてそうなるのか何故ルール違反なのかという説明の必要性・現在の中東情勢に至るまでの歴史背景等(西欧諸国の植民地支配・グローバリズムなど)等、本当に凝縮した時間となりました。
小原先生のお祖父様は広島で原爆の被害を目の当たりにされ、戦争の悲惨さを語り部として伝えていらしたそうで、自分はすべては受け継いでいけないけど一部でも伝えていきたいとお話されていました。
小原先生はFBやHPで数多くの講義をネット配信されており、数か月、勝手に聴講生となっていました。3日ほど前に開催を知り、思いがけず直にお話が伺える貴重な贅沢な機会となりました。多忙な中、講義をして下さった小原先生、また自由大学の関係者の皆様、心から感謝します。私自身何かの形で子どもたちに伝えていきたいと思います。

トップ



大重潤一郎監督作品連続上映会 6月7日(土)「能勢」、「黒神」
受講者感想:木村はるみ(会員)


人間の営みの原型、祖形。理由はいらない。

見慣れた日常、無言の会話、山を開墾してゆく力強い労働の姿、植物に振り下ろされる鉈、 刈り取られる植物。力を合わせる男女の姿には言葉はなく、ともに働く行為のみであった。
生きてゆくのに理由はいらない。
男の子、女の子、一緒に遊ぶ幼い兄弟を遠くから眺めると二匹の蝶のように見えた。
軽やかな風の中の人間の幼い姿。
浴衣の痩せさらばえた御祖母ちゃんの胸の骨が印象的であった。
墓参りの場面。墓場は祖先との対面の場。
神棚は神の世界の眼差し。祈る親を飛び越して寝ている子供を見守る。
夢の世界のようなシーンは、主人公の内面なのか、人間の使命なのか。
白衣で溶岩石の道なき道をよろよろと彷徨う男、厳しい岩場は這ってでも、それでも頂上を目指す目。生の本能。生き物の業。
太鼓を打ちながらの輪踊り、三線の響き、浮かれた男たちのヒョットコのよう表情と妖気でリズミカルな手足。さっきの男女も浴衣で仲間入りしている。
楽しいことに理由はいらない。
家族の肖像。原型。すべてはこのヴァリエーションか。
父の力や母の力を思い出した。動物的に生きていた幼いころの空間のぬくもりが甦る。
この映画は監督の25歳のころの作品だという。
45年前の作品であるが、そこに久高島オデッセイが見えた。
大重監督の魂(?)・・・ 理屈じゃない、それが人間なんだという何か。

能勢も見れば良かった。

トップ



三省祭り2014 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」 11月16日(日)
受講者感想:海野直宏(会員)


 海野です。昨日は第2部しか、参加できませんでしたが、面白くも内容の濃い、聞きごたえのあるトークセッションでした。矢野さんが、土壌中の空気の流れが滞って いることが、様々な環境問題を引き起こしていると仰っていましたが、私が稽古している新体道でも「吹き抜ける」ことが大切であると良く言います。技でも芸術で も生き様でも天地に吹き抜けているものは素晴らしいと。気功でも東洋医学でも気やエナジーの流れが滞れば、病気になるといいますし、陣内先生は江戸がいかに水の循 環を重視した都市であるかを解説してくれました。

 いかに鈍い私でも目詰まり、風通しの悪さによる深層崩壊が、環境レベルだけでなく、政治でも、経済でも、教育でも、個人個人の心身に於いても侵攻していること を感じざるを得ません。全てがパラレルに起こっている様な気がします。世界が澱んでしまっているような・・・。

 また新体道では、近くばかり見過ぎないで、遠くを見続ける様にすることを稽古しますし、アメリカンネイティブは、遠い先祖の恩に感謝しながら七代先の子孫のこと を考えて行動するといいますが、我々の社会は、過去と断絶し、自然と断絶し、神仏と断絶し、排外的なナショナリズムが横行して世代間格差も経済格差も拡がるばかり で、広い視野も持たず、深さも求めず、ひたすら、目前の繁栄を追うことだけに汲汲としてきました。新局面へ展開するためには、時にはわざと断絶したり、流れを切る ことが、ありますが、それは新たなより大いなる結びの為、再生の為であって、断絶だけ、囲い込むだけにしてしまったり、都合の悪い過去の真実は見なかったことにし ようとして蓋をすれば、いつか天災が起こったり、病気になってしまうのでしょう。修験道の講座で宮家先生が、修験の行の根幹を不動明王の剣と索、つまり、切ること と、結ぶことと仰っていましたが、新体道で一番大切な型である栄光も天地人々ワレの一切合切を切りながら同時に新たに結ばれることを学ぶ稽古です。鎌田先生が法螺 貝や岩笛で、或いは神道ソングライターという破天荒なやり方で、「縁の行者」として世直しをするように・・・。そして三省さんについても、これだけの人 達が今も思いを深め続けている、三省さんを直接知らない人達も、三省さんに感化された人達を通じて、或いは、残された詩を通じて縁を結び続けている。矢野さん が例え、大きく物事が動かせなくても、目の前の小さなことにも全体が宿っているから、そこから始れば、必ず全体に影響を及ぼすと述べておられましたが、三省さん の掘り当てた泉の水もいつの間にか遠くに流れていっているというか、多くの人の渇いた喉を潤しつづけているような気がします。例え暗渠になっても「間欠遺伝(あだ いずむ)」みたいに吹き上げるのでしょうね。

 神田川の再生は象徴的な意味でも、実質的な意味でも世直しと深く繋がっているのだなと、納得しました。

 スタッフの皆様、素晴らしい祭りを有難うございました。稚拙ながら、お礼の意味を込めて感想を述べさせて頂きました。私が言うのもおこがましいのですが、皆さま の御蔭で、自由大学はとても風通しが良いのですね。

トップ



島薗ゼミ「国家神道を捉え返す」 6月6日(金)「国家神道について考えるのが大切なわけ」
受講者感想:加藤一郎(会員)




国家神道は、明治政府が西洋を手本としながら「政教分離」「祭政一致」をめざし創りあげようとした宗教であった。
紆余曲折はあったが、教育を通じた国民生活への浸透や、ナショナリズムの後押しなどをうけ、日本型「祭政教一致」宗教として完成した。
この国家神道は、敗戦後GHQによって「解体」されたはずであったが、皇室神道などは残ったため、島薗先生は国家神道は存続していると指摘する。

世に争いがある限り、宗教のようなものと戦争との関係を絶つことはできないのか、考えさせられる。
それは一部の過激な宗教の問題ではなく、キリスト教やイスラムも他人事ではなかろう。
この議論は、今後2回のゼミ、さらには10月から始まる「現代霊性学講座 戦争と霊性」に引き継がれるのだろう。

トップ



島薗ゼミ「国家神道を捉え返す」 7月4日(金)「軍隊と「英霊」祭祀が問題なわけ」
受講者感想:加藤一郎(会員)




靖国神社は、強兵の精神的支えとして、幕末からの招魂社を引継いで作られた。
国家神道と結びつき、軍人勅諭などによって天皇への忠誠が強調されていった。

「祖国のために死ぬこと」は日本だけのものではないが、西欧と様子が違っているのは、やはり国家神道のためであろうか。
キリスト教という世界宗教からしか見れない西欧にとって、天皇信仰は幼稚な信仰にすぎず、終戦後ファシズムと切り離せば無力化できると考えたようだ。
次回「国家神道と軍国主義・超国家主義」につながる。

トップ



島薗ゼミ「国家神道を捉え返す」 7月25日(金)「国家神道と軍国主義・超国家主義」
受講者感想:加藤一郎(会員)




今回のテーマは軍隊のファシズムにおける皇国思想、国家神道であった。
明治維新の混乱の後、盛り上がった尊皇攘夷の勢いも冷め、元武士たちの欲求不満は軍隊の皇国思想、国家神道に流れた。
先生のおっしゃる通り、上からの動きはわかりやすいが、その背景に下からの動きがなければファシズムのようなものを語ることはできないだろう。

今年も様々な資料を紹介していただいた。
「教育勅語」「軍人勅諭」もきちんと読んだのは初めてだった。

トップ



空海解明ゼミ「宗旦狐」富田弘子(1) 8月3日(日)
受講者感想:荒井浩之


 「新釈 宗旦狐」の講演を受講させていただきました。
 東京自由大学の講座は、初めての参加でしたが、たいへん貴重な時間を過ごさせて頂きました。
 歴史はあまり得意ではないので、難しいことは判りませんが、数々の歴史的伝承の中でも今回の講演のような捉え方は極めて興味深いものでした。
 千家の再興の背景につぼつぼ、すなわち伏見稲荷社の火焔宝珠(如意宝珠)への期待がありましたが、李型のつぼつぼは、木の下の子(ねずみ木下藤吉郎)で秀吉となるため、宗旦はそれを封殺し新たなる「つぼつぼ」を家紋の替え紋にしたといいます。宗旦が拘ったつぼつぼとは、弘法大師空海が稲荷山に埋めた三つの如意宝珠であり、乞食宗旦といわれながらも、千家の再興、繁栄を願った宗旦の野望の強さを感じました。
 また、ねずみが「寝ず見」で、一晩中寝ずに火を見るタタラ鍛冶を意味したこと、そこから「禿ねずみ」と呼ばれた秀吉の素性が判りました。言葉を音で捉えて文字的にはわからないようにするとか、まるで諜報活動のようです。茶道や宗教もそういう中で力を得ていったのでしょうか。
基本的に権力争いに陰謀はつきものであり、現在においても数々の謀略が行われている事でしょうが、よほど気にしていないと、いつの間にかマインドコントロールされていると伺いました。
しかし百年後、千年後の日本に、信長、秀吉、家康のように語り継がれる偉大な宰相は現れるのでしょうか?
 甚だ稚拙な感想ですが、今更ながら歴史のおもしろさに気づかされました。

トップ



空海解明ゼミ「宗旦狐」富田弘子(2) 8月3日(日)
受講者感想:秋葉貴子


 今年は殊更の猛暑であったが、その一日、神田の東京自由大学に於いて、富田弘子氏の講話「新釈宗旦狐」を聞くチャンスを得た。
 この講話は、タイトルも目新しく、内容も正史のルートに乗らないエピソードであり、その意外性に新鮮な驚きを感じた。そして歴史の裏の庶民性を感じるものでもあったが、それこそ本当の、その時代に生きた人々の思想であり、行動であり、出来事であったろうことも思わせるものであった。
 その遙かな素朴な時代を垣間見たことは、大変興味深かった。よくここまで研究されたとその力量にも感服した。
 このような研究は今後とも続けて頂いて未知の人々の啓蒙に役立てて頂けたら幸いである。

トップ


過去の報告・受講者感想  昨年度の報告・受講者感想  HOME