2月25日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ おもちゃの現象学」(上林壮一郎)(1)
報告:上林壮一郎(デザイナー)


今年度最後のワークショップが去る2月25日に行われた。テーマは「おもちゃの現象学」である。
日常世界は、固定観念の幕で覆われている。わかっている、知っていると思い込んでいても、通常と異なる見方をすると新鮮な発見があることがある。おもちゃは日常世界のものをいつもとは違った見方へと導いてくれる。それは既成のおもちゃよりはありあわせのもので作るおもちゃや遊びの方がその傾向は強いだろう。
ふつうおもちゃといえば子供をイメージしてしまうが、実は子供だけのものではない。ただ、年齢が進むにしたがって、より高度で複雑なものになり、やがてそれは趣味とかコレクションとかスポーツと呼ばれるようになる。しかしこれらは高度なものになると同時に、だんだん合理的で目的性の強いものになってしまう。そこで今回は、大人だからといって高度な遊びのためのおもちゃを作るのではなく、素朴で単純な現象の意外性を楽しむためのおもちゃを作ることを目指した。
大人になると合理的なものの考え方の部分に意識が集中するが、人間の意識構造の中では合理的な思考方法をするのはごく一部であって、それ以外の感情や意志や無意識と呼ばれる領域のように理屈ではない部分のほうが大半であるといわれる。そのようなコンテクストの上に生活しているとしたら、このようなおもちゃによってもう少しそうした意識を開いてあげることができるのではないだろうか。

不思議な木の箱玉手箱ワーク
-吉川晋平
どこでも
窓ワーク
-井関千尋
トンネルおもちゃ-制作中
目次へ戻る


2月25日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ おもちゃの現象学」(上林壮一郎)(2)
受講者感想:木下陽介


今回は現象を楽しむおもちゃということで、様々なワークを行った。玉手箱ワークでは、持ち寄った空き箱を使って新しくあけ口をつくる、自分の意図していない開き方のする箱を考えたのだが、なかなか『意図していない』という部分を見つけるのは至難だった。
概念を持ってモノを考えてしまうことを自然と行っている大人の発想になってしまっているので、意外な開き方の部分はとても子供の発想を掘り起こす作業だった。そのようなことを考えると、子供のやっている『あそび』と『いたずら』はモノに真っ正面からぶつかっていく行為なんだな〜と感じた。『いたずら』という部分におもちゃの『遊び』というのを感じることができた。それは『無意識な楽しさの引き出し方』の様にも感じました。

ワークを終えた後、様々な視点から物が見れるような気がして、 おもちゃが生活の中の背景を引き出してくれるきっかけになりました。

目次へ戻る


2月25日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ おもちゃの現象学」(上林壮一郎)(3)
受講者感想:内海明子


これまで自分のおもちゃや遊びの事はあまり考えたことがありませんでした。社会人としては家事が遊びだし、主婦としては仕事が気晴らしと云うチャランポランな生活をして、いつも好い加減に楽しんでいます。
東京自由大学が室内の模様替えですっきりして、「だるまさん」がひどく気になり、窓ワークで別次元に飛ばしてしまいました。
来年度も謎のワークを楽しみにしています。

目次へ戻る


2月11日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ 川村ワークショップwith文脈デザインワークショップ完結編」(川村紗智子)

報告:上林壮一郎(デザイナー)


 昨年の12/23のワークショップで制作した器がいよいよ完成した。しかし、本当に完成するのはそこに料理を盛り、食べるときである。そこで各自持ち寄った料理を盛り付け、試食会をすることになった。
2月11日は、天気も良く暖かかったので川村先生のお庭の陽だまりでの会席となった。
 一般的に器というものは物体であるが、そこに盛られる中身(料理や情報など)はホカの世界からオトズレてウツロイゆくものである。11/26と12/23の一連のワークショップでは、このように器を日常生活と、非日常的時空であるホカの世界とを結ぶ装置ととらえ、別世界を感じる試みを行ってきた。今回はいわゆる陶器の茶碗や皿を作るのではなく、既存のものを型にした「抜け殻の器」と、板に穴を開けてくぼみを作る「くぼみの器」の2種類を制作した。(詳しくは12/23のスピリチュアルデザイン「川村紗智子ワークショップ」講座報告をご参照ください。)
 考えるだけではなく味わうことでくぼみの持つ背景性を感じつつ、自分たちで作った器に食べ物という中身を盛って入魂し、おなかにも入魂という楽しいワークショップであった。

くぼみの器:
上林壮一郎(寿司)
くぼみの器:
岡野恵美子
くぼみの器:源馬陽子くぼみの器:川岸祐子くぼみの器:樫村武子
抜け殻の器:源馬陽子抜け殻の器:亀谷雅子抜け殻の器:酒井孝抜け殻の器:渡部惇くぼみの器:
上林壮一郎(デザート)
目次へ戻る


1月28日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ インテリア解剖演習」(上林壮一郎)(1)
報告:上林壮一郎(デザイナー)


 意識とものの関係を探る文脈デザインワークショップの第4回目は、インテリア(室内空間)がテーマである。このワークショップでは都市や道具などさまざまな角度から文脈性を探求しているが、今回は空間である。室内空間は、居心地よく、使いやすいように作られているが、それだけに私たちは常識的に決め付けた方法でしか見ていない。しかし、そこにはさまざまな無意識が埋め込まれている。そんな無意識を感じる方法を体験し考えることが今回の目標であった。

「花をいけるワーク」
 参加者に持ってきてもらった1輪の花を、およそ飾るところのなさそうな空間に生ける場を見出しいけることによって場を作るという作業をしてもらった。部屋の隅っこのほうや椅子の下、本の間などそこに潜んでいた妖精が姿を現したように、今まで見えていなかった意識がそこに生まれた。

「形容詞をはるワーク」
 様々な形容詞が書かれたラベルをいけた花が作り出した場をはじめ部屋の各所に貼ってもらった。たとえば不安定なという形容詞は、椅子の上におかれた電話機の近くに貼られ、たのもしいという形容詞は、床に与えられた。それまで漠然と見えていた空間に名前が与えられることで、もうひとつ空間の奥に入っていけるようだった。それは、空間の説明というよりも空間に展開する詩のようだった。

花をいける
−向後卓格
花をいける
−神宮良平
花をいける
−小田部俊
形容詞−らくな
−長谷川琴子
形容詞ワーク
−たのもしい

「ナビゲーションワーク」
 それだけで孤立してしまいがちな室内空間をより大きなランドエスケープの中でとらえるために、東京近辺の名所や日本全国の名所の位置する方角を壁に貼った。まず、部屋を実測し、1/50の床形状をダンボールで作った。そこから部屋の重心を割り出して空間の重心、点に棒を立てた。そこから見て、皇居やレインボーブリッジ、琵琶湖や久高島、五稜郭などはどちらの方角に位置するのかを壁や窓に貼った。目には見えない展望台ができたようなものである。それまで、抽象的であった空間が遠方のさまざまな土地と関係付けられることで、閉塞感が除かれ急に広がったように感じたという感想も聞かれた。

「糸を張るワーク」
 形容詞のワークで貼った似た形容詞どうしを毛糸で結ぶことからはじめ、それまで自由に歩ける空洞だった空間に、蜘蛛の巣のような毛糸のネットワークを作った。非常に軽く簡単な素材で、一見無関係に思えた場所と場所がつなげられ、それがどんどん可視化されていく。機能的に見れば邪魔なものだが、それが生む既存空間との対比によって空間への想像力が刺激される。

ナビワーク
−部屋の重心計
ナビワーク
−東京ドーム
ナビワーク−佐渡島糸ワーク布ワーク

「布を張るワーク」
 他のグループが糸を張り巡らしている間、別のグループは他の部屋で、生地と戯れた、長さ6m幅1.2m余りのメッシュ地を使って、既存空間に別の要素を即席で介入させ相対化する。コの字にしたり渦巻状にしたりして空間がどう変化するかを楽しんだ。

 最後に今日感じたことを一人ずつ話してもらった。空間の見方が変わった、空間がひろがったように感じた、糸を張ったのは良くわからなかったが夢中になってやった、などの感想が聞かれた。本日は、花や言葉、方位、そして糸や布を使って、空間に埋まっている無意識を多面的に抽出する作業を体験できた1日であった。

目次へ戻る


1月28日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ インテリア解剖演習」(上林壮一郎)(2)
受講者感想:村田牧子(学生)


 ワークショップでは自分の感情にまかせてただ楽しんでしまったので改めて論理的に「場所」について考えるのに少し時間がかかってしまいました。
 「場所」とはなんだろう、改めて「場所の現象学」を読み自分の中で理解を深めました。私にとって表層的ではなく場所といえるのはどこのことを指すのか?それは私が今住んでいる土地ではなく、幼い頃に過ごした土地だと思います。今住んでいる土地は高校生の頃に引っ越した土地で感覚的な思い出はあまりないように思えます。逆に幼少期を過ごしたあの土地は私にとってかけがえのない思い出が詰まった土地であり、「場所」なのです。
 「遊ぶ」という行為はその土地が「場所」になることに深く関わっていると思います。「遊ぶ」時、私たちは論理的な頭ではなく感覚的な頭になります。それは何歳になっても同じことです。だからこそ、ワークショップをただ楽しんだことは私にとってよかったのではないかと思います。それによってあの自由大学の事務所が「場所」になれたからです。
 まず、花を自分の好きなところに生けることによってその生けた事務所の一角が私にとって「場所」になりました。さらに、事務所のあらゆるところに形容詞のカードを貼ることで事務所全体が「場所」に、そして自分たちで選んだ東京近郊のモニュメントを壁に貼ることで事務所を中心とした土地が「場所」になったように思えました。
 空間をデザインするとはこの「脱・没場所性」を目標とするのではないかと自分の中で理解しました。そのことを具体化するために今回のワークショップがあったのだとわかりました。
 もともと今回のワークショップの趣旨をちゃんと理解していればこんな遠回りする必要もなかったのだと思いますがこれはこれでよかったのではないかと思います。でも今度からワークショップに参加する前にちゃんとよく趣旨を理解しておこうと思いました。

目次へ戻る


1月28日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ インテリア解剖演習」(上林壮一郎)(3)
受講者感想:長谷川琴子(一般)


 土曜はありがとうございます。新鮮な新鮮な体験でした、私にとっては思想をビジュアルで体験したような一日でした。(デザイン系の人々はまた違う感覚で講義をとらえているというのがわかりそれも面白かったです)
 私が今まで属していた思想系の世界にはなかったことです。 ”思想を視覚的に体験する”ってすばらしいですね!
 といいながら、社会人になってから、学生時代に長く学んだ哲学や学問を過去を否定するかのように封印していたので、言葉が全く出てきませんでした、残念。昔読んでいたメルロ=ポンティやバルド、ソシュールなどなどを今回の講義を通じて経験した”視覚化する”という意識を持って読みましたらまた理解が違ったものになりそうです。貴重なご講義感謝です。

目次へ戻る


1月28日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ インテリア解剖演習」(上林壮一郎)(4)
受講者感想:内海明子(会員)


 参加者の大半が二十歳位の青年の中で、彼等の発想の柔軟さに驚かされました。 点のワークで、私が花の置場に選んだ月並なテレビは自分にとっての「異界の窓」なのかもしれません。
 また、線のワークの都内のポイント選びで墨東方面の名所が、あまり知られていないのに気付き、寂しく感じました。
 昔の人の遊び場やねがいから得るモノもあると思うので「江戸」でも遊んで下さい。  柔軟な若者の中に常識に捕われたオバサンが居たことで、場の力が増幅してたら良いのですが...。

目次へ戻る


1月28日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ インテリア解剖演習」(上林壮一郎)(5)
受講者感想:神宮良平(学生)


 今回のワークショップは、前回の型と器よりも比較的わかりやすくて良いワークショップだと思いました。
 花と言うコンテンツをインテリアのスペースに置くことによって、普段は使用しているのに無意識にアクションを起こしてしまっている場所と言うのが浮彫りになったと言う感じです。
 また違う意味で、普段は見えているはずなのに意識されていないと言うスペースに新たに魅力を感じることができました。そして「物」の一つ一つが重要であることに気付きました。花-花瓶-敷物-スペース。これらは一つ欠けてしまうと、そのものの魅力が一気に失われてしまう。一つ一つのコンテンツが絡み合うからこそ、スペースが活きてくると言うことを、深く学べたと感じています。ありがとうございました。

目次へ戻る


1月28日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ インテリア解剖演習」(上林壮一郎)(6)
受講者感想:向後卓格(一般)


 今回のワークの最中にも僕には常に「どういう事だろう?」という疑問がありました。 けれども、出来上がった参加者の方々のアイデアを見て、今まで自分が考えた事が無いオモシロイコトに気が付きました。
 「空間に花を活ける」ワークでは、今まで考えたコトの無い所に花を活けるコトによって視点が変わるという経験が出来ました。またそこに「形容詞」をつけるコトによって、空間の持つ意味、また1つの空間でも沢山の意味を持つコトがある事に気が付きました。空間の中で、興味を引く、アフォードするコトを考えるのは重要であると再認識できました。
 最後のワークは、天井に渦巻き状に布を張り、床には糸を同様に渦巻き状に配置するというモノでしたが、空間の中で人を誘導するサインとしてのアイデアになりそうです。
 「与えられて」いるのか、「与えて」いるのか、別の視点で見ると見えてくるモノがあるコトに気が付かされたワークショップでした。

目次へ戻る


12月23日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ 川村ワークショップwith文脈デザインワークショップ」(川村紗智子)(1)

報告:上林壮一郎(デザイナー)


 スピリチュアルデザイン、特別ワークショップとして行われた陶芸家川村紗智子氏によるワークショップは、文脈デザインワークショップとのコラボレーションで12/23に行われた。テーマは、11/26に行われた文脈デザインワークショップでのテーマ「型と器と文脈と」をうけついで「空(うつ)と器」であった。
 器は、その内側に中空部分を持つ道具で、そこには異界が入り込むと言う考え方が、古くから世界中で見られる。その点にフォーカスして、2つのものを制作した。一つは、各自持ち寄ったもの(蓮、石、さつま芋、貝殻、壷、ざるなど)を型としてまわりを粘土で包んだ抜け殻ワーク。
 もう一つは、MDFの板に穴をあけ、たたらにした粘土をその穴から膨らませて窪みをつくる、窪みワーク。窪みの器は、平滑な面に穴が開いたような形になる。足跡、葉っぱのような形、勾玉など思い思いの穴をあけた中から各自が魅力的な窪みを生み出した。空(くう)をつくるための制作のプログラムという制約の中で、何を作るかが各自の創造の醍醐味となる。
 次回、焼きあがったものに実際に食べ物を盛り会食をするのが楽しみである。

  抜け殻ワーク:
川岸祐子(植木鉢)
窪みワーク:源馬陽子窪みワーク:上林壮一郎
目次へ戻る


12月23日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ 川村ワークショップwith文脈デザインワークショップ」(川村紗智子)(2)

受講者感想:川岸祐子(一般)「初めに、空あらず」


 ワークショップに参加するにあたり、のっけから大きな隔たりを感じてしまった。それは、私の感覚の中に「空」はなかったのだ。なぜなら、単に陶芸ができる、器がつくれると思ったとたん、私の頭の中にひらめいたのは、以前からの夢、「手作りの植木バチができるぞう。」であった。ただ単純にそう思った。なんの迷いも無く。そう、そこには「空」などあるはずも無く、空間を埋めるのは植木とはなっから決まっているのだ。でも講義がはじまって、どうも私はこのワークショップの意図するところをぜ―――んぜん理解してなかったという、あさはかさに気づいた次第でまったくもっておはずかしい。でも川村先生のアドバイスで、というかとある有名作家さんの「ぱくり」でそれなりに、あの世的、この世的、こちら側、あちら側、「空」なる場は、器の中に表現できたというか、私自身は感じることができたのではないか。出来あがった作品に対しての評価はこの際それほど説明することはない。
 (ただ植木バチは植木バチカバーとして新たな形のスタートを切ったことだけ補足しておこう。)なぜなら今回のワークショップでは、できた作品がどうのこうのというより、私の最初のとっかかりがまったく逆にあったので、その起点を逆転させることによって、その向こう側へいくことによって、「空」に入っていけたのではないか、
 「空」をより深く感じ取れたのはないかというこの感覚の流れがすっごい体験だったと思うからだ。その感覚は器を媒介とする、文脈の世界の体験なのではないか。自分の勘違いを勝手に良い方に解釈をつけているのかも知れないが。う――ん、どうもうまくその体験を文章で表現できない!ワークショップは体験した人によってさまざまだし、本人にしかわからないことがほとんどだと思う。だからこんな感想文なんて読んでないでとにかく参加することをお勧めする。よく言うセリフだが、「失敗は成功の元」この言葉が、よ――く身にしみる、寒い日の出来事であった。冬至の次の日のワーク、まさに太陽が再び光を増幅しはじめる時にふさわしい体験だったのではないか。素晴らしい空間を提供してくれた川村先生、企画してくださった上林先生に感謝!感謝!

目次へ戻る


11月26日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ 型と容器と文脈と」(上林壮一郎)(1)
報告:上林壮一郎(デザイナー)


 背後とつなぐデザインを探究する「文脈デザインワークショップ」の第3回目である。容器あるいは型というのは、日常の背後にひそむ目に見えないものたちをとらえる装置ではないだろうか。なぜなら容器も型も実在物でありながら、そこに様々なモノが出入りするメディアという側面を持つからである。そんなねらいから、前半は容器を使った実験的なワーク、後半は成形型を使った石膏制作という体験を通して「容器や型」と文脈との関係について探究した。

 ニューロワーク−容器はメディア的な性格をもっている。持ち寄ったマグカップなどの容器を各自が手に持ち、コイン形のチョコレートを使ってリレーをした。右から左へと移動するコインと留まる容器。動と静の対比的な状況はあたかもお金が流通するような感じであった。容器にとって中身は外からやってきて外へ出て行くもの。ここでは外部が重要になる。外部性(ホカ)や容器という言葉から連想することをグループごとに紙に書いた(ニューロマップ)。その後、究極の容器について議論した。

 透明コップワーク−次に透明のプラスチックのコップを使っていくつかの実験をした。一つは、高さの違う所に置かれた器の液体の水面のレベルを一致させ、あたかもチューブで他のコップと繋がっているような関係を作ってみた。他に、マジックでコップに描き、コップにまつわる現象をあぶりだした。ある人は、飲み干したときにちょうど空に鳥が飛んでいるように見えるように、コップの底に鳥を描いていた。それは空という外部とコップとの連結を示唆する仕掛けである。

ニューロワーク透明コップワーク−パスカルな関係透明コップワーク−作者:鈴木聖子石膏型掴む手−型取石膏型掴む手−雌型
 
石膏型掴む手−作者:木下陽介石膏型掴む手−作者:高橋愛子石膏型風船−長峰麻美−仕込み石膏型風船−長峰麻美−脱型後 

 昼食後、いよいよ成型作業に取り掛かった。今回は、手に電球をもったまま雌型を成型し、手だけ抜いて電球は成型材の中に残したまま石膏を流し込むんだ。すると、石膏の手が実物の電球を掴むというオブジェが出来あがる。電球に電線を結線し、オリジナルと複製が重なった照明器具となった。型を容器の一種と見れば、型から出来る石膏の手はその型の中身であるが、その中身が、また器となって実在物である電球を掴んでおり、電球自体も光を発するガスなどの容器という性格を持っており、きわめて重層的な状況になっている。型と容器と異界との重層的な関係の模型のようなものが出来たのではないだろうか。各自が、どうすれば意図した照明器具がつくれるかを試行錯誤する中で、外部を意識させる容器や型の性質についての体験知が得られたのではいだろうか。また今回の制作品は実際に生活の中でも使用できるものである。
 また、手の変わりに風船を石膏に沈めた作品では、風船を割ることによって、ポジティブな存在が一瞬にしてネガティブな(空洞の)空間になる不思議さとその造形の魅力に触れることが出来た。不注意で石膏が固まってしまい全員分の風船型が作れなかったのが残念であった。
 以上のような様々な遊戯性に富んだワークを通して、容器や型の持つ外部を意識させる装置(あるいはインターフェース)としての働きについて体験した1日であった。

目次へ戻る


11月26日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ 型と容器と文脈と」(上林壮一郎)(2)
受講者感想:神宮良平(学生)


 今回初参加ということで最初はすごく緊張しましたが、参加者の方々はとてもフレンドリーですぐに馴染む事ができました。
 本当に充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
 ワークショップを終えてから、型と容器と文脈について改めて考え直していますが、はっきり言ってまだ中々掴めないのが現状です、、、。ワークショップで先生が提示した究極の器が極端で考えやすいと感じたので、まずそこから考え直しています。最近思ったのは、人間の感情は究極なんじゃないかなって感じます。常日頃変化する感情はコンテンツになりえるのでは?と。このワークショップは考えを広める事が出来る絶好の環境だと思います。有難う御座いました。

目次へ戻る


10月22日(土)〜23日(日)「アートワーク メディテーション・アート 秩父合宿」(横尾龍彦)(1)
報告:岡野恵美子(理事・運営委員)「無意識の深い泉から」


 我々は外からは見えない内面に深い精神を内蔵している。静かに観想するとそこには宇宙の叡智が刻印されていて凡ての形象の原型が内臓されているのが分かる。そこは心の中の虚空蔵である。外からは何も見えないカラッポの世界から万象が湧出してくるのである。マイスター・エッケハルトは"自己を失えば失うほど、神はそこにきて満たす"といったが芸術は近代的自意識とエゴを脱却して神技にまで到らなければ十全ではない。自己の内面と対峙することによって、誰でもが無意識の深い泉から美しい形象と色彩を取り出すことが出来るのである。(横尾龍彦記・要約)
 横尾龍彦先生を講師として、晩秋の冥想絵画合宿は秩父のアトリエに各地から参加者が集まり開催された。陽光降りそそぐ横尾先生の第2アトリエでは冥想絵画制作、横尾先生の講話と全員との交流、絵画講評、秩父郷土料理家の手作りの食事など、ゆったりと充実した2日間を過ごした。秩父の山上にある第2アトリエは、芸術体験のできる空間を広く人々に提供したいという横尾先生の願いを基に、合宿もできる場として横尾先生の自費で建てられた木の香り高い明るい建物である。冥想絵画とは何かしら、と思われるかもしれない。手法は単純だが、奥が深い。画用紙に水を落とし広げる・・・絵の具を筆などで落とす・・・絵の具の色が水に広がるのを見つめ、次の絵の具を落とす。簡単にまとめれば手順はこれだけともいえるが、冥想の深さによって現れる絵の次元が怖いくらい明瞭に異なる。自我のこだわりで我欲のままに絵の具を落とすと、一瞬に絵がにごり醜くなる。
 冥想を日常とせず年月を過ごしていると、現れる絵は変化せず同じままであり、向上していない己を自覚せざるを得ない。横尾先生は、「本来素晴らしい存在である深い自己を見つめよ」と繰り返し教えてくださる。絵画制作の前に必ず冥想のひとときを静かに過ごすことが必須となっている。画用紙上の水に絵の具を落とし見つめていると、水が自然に描き出す色、繊細な模様、色の広がりの美しさに息が止まるくらい感動する。水の自然が生み出す美しさでありながら、自己の深さが反映する絶妙さに引き入れられる。あくたもくたの塊りである自我の底知れぬ根深さを感じつつ、何秒間でもふと我を忘れた瞬間、水と色が流出する美しい異界に浸れる喜びは格別である。
 今年、9月9日から10月初旬まで、ベルリンのソニーセンターで横尾龍彦先生の個展が開催されたが、個展パフォーマンスのビデオも見せていただいた。彼岸から吹き渡ってくる風の中、全く神人合一の境地に立って舞踊するごとく大筆を振るい絵を書き上げる横先生のパフォーマンスは、見る者の胸の中をさわやかな喜びの気に満たしてくれた。

目次へ戻る


10月22日(土)〜23日(日)「アートワーク メディテーション・アート 秩父合宿」(横尾龍彦)(2)
受講者感想:平田朱美(一般)


 私は横尾先生の講座に参加したのは2回目です。
 この講座の魅力は「自分と向き合うことができること」だと  私は思っています。
 日々仕事に追われる忙しい毎日です。
 そんな私にとって、  ただただ紙の上の美しい色の流れを眺める行為や  早起きして座禅を行うこと  横尾先生のお話を聞くことは  とても新鮮な感覚でした。
 自分の内面と向き合う大切な時間を  日常では忘れがちです。
 横尾先生はすばらしい先生で  秩父の自然は美しく  郷土料理は美味しく  温泉は気持ちよく  すばらしい体験ができました。
 横尾先生、岡野さん、皆さん  ありがとうございました。

目次へ戻る


10月22日(土)〜23日(日)「アートワーク メディテーション・アート 秩父合宿」(横尾龍彦)(3)
受講者感想:中井弥生子(一般)


 メディテーションアートに参加したのは回数では7回になりますが、毎回感動です。
 画面に広がる自己の宇宙に魅了されてしまいます。同じ画材で同じ行為をしながらも、二度と同じ画面を創ることができず、個人の個性が現れ、その一瞬の作業で自己の存在を実感できます。それは自己と対峙できる時間です。
 秩父の自然の中、郷土料理家の料理をご用意頂き、お腹一杯味わい体の中まで自然を満喫しました。先生のベルリンソニーセンターでのパフォーマンスビデオの拝観や、先生のお話も毎回心に染み入る内容で、お忙しい中、感謝しております。
先生の講演なども企画いただければ受講したいです。次回を楽しみに待っています。
ありがとうございました。

目次へ戻る


9月24日(土)〜25日(日)「アートワーク 内海信彦ワークショップ 丹沢合宿」(内海信彦)
報告:上林壮一郎(運営委員)


 アート、デザイン、クラフトなど様々な呼び名とジャンルがある。しかし、東京自由大学では日常的にはとらえにくい世界、「向こうの世界」を観、この現実界へ表現しようと言う態度において共通している活動を、既定のジャンルを超えてスピリチュアルデザインという名前で包括的に展開している。その一環として、常に精力的にワークショップ活動をされている内海信彦氏の丹沢での絵画のワークショップに参加させていただいた。
 ワークショップは、神奈川県丹沢の寄にある緑深い自然に囲まれた内海氏のアトリエで、9月24日(土)、25日(日)の2日間の日程で行われた。当日は、あいにく台風が接近しており、時折雨が降るというような天候であった。参加者は、スタッフを除けば学生11名と私の12名であった。どこまでがスタッフかわからないほど慣れた学生達がてきぱきと働いていた。アトリエ前に並べられたテーブルを囲み、怪しげな雲行きの下、内海氏の話が始まった。話は、ひとりひとりの参加者に語りかけるように個性をとらえつつも、世の中の問題点に触れたかなりアグレッシブな話題が多様に展開した。絵画のワークショップではあるが、絵画の話はまず出なかった。むしろ、政治や歴史、戦争、現代社会の様相など積極的に絵画ではない話へと話題は展開した。
 このワークショップのチラシに、「叛」と言う文字が選ばれていたように話題も世の中の状況に対する「叛」のエネルギーに満ちていた。そしてそのエネルギーは、自然との交感にも向けられているようだった。台風の影響により、おりしも天の雲は竜がとぐろを巻いたようにあらゆる方角へと流れていた。そんな雲を見て、「あそこに竜がいる」と皆に促していた。昼食や夕食はアトリエ前の広場で参加者による手作りのサンドイッチやバーベキューなどで、食卓はそのまま講義の場となった。民宿でも就寝前にお茶を飲みながら車座になってのレクチャーが夜更けまで続いた。
 絵画の制作は、新聞やシートが敷きつめられたアトリエとアトリエ前の広場で思い思いに行われた。ひとりひとりに配られた紙は1mx70cm余りで、結構大きく、描くときは体を大きくつかって描いた。それぞれ手足を絵の具にまみれながら、絵の具をたらしたりはじいたり、塗りつぶしたり思い思いに描いていた。制作中一度描いた絵をもう一度塗りつぶしたり、出来た絵と対話したり、自然の中で横になっているひとなど、キャンバスが内面のあるいは非日常の世界への窓口のようだった。そうした個人個人の制作への没頭という静寂と、絵画とは一見無関係な内海氏とのレクチャーとして投じられる波紋が対照的であり、それがこのワークショップなのだと思った。
 民宿からアトリエに移動する途中で、丹沢の清流に皆が佇んでいると、内海氏が後ろから大きな石(意志?)をドブーンと放り投げ皆を驚かせたりしていることが象徴的であった。今回残念であり、反省すべき点は、もっと一般の人の参加があったらどうだったのかと言うことであった。

目次へ戻る


7月23日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ ない運河を見る−失われたものを見るために」(上林壮一郎)(1)

報告:上林壮一郎(デザイナー)


運河に関するレクチャー製作中製作中
−舟の形に切り抜く
 日常生活を支える潜在的なもの=文脈をもっと生活に結びつけるにはどうしたらよいか。そんな問いかけから始まった文脈デザインワークショップの第2回目は、都市とその歴史がテーマであった。とりわけ失われた運河にフォーカスした。
 なぜ運河か。なぜなら、運河は色々な意味で文脈性が強いからである。都市の物流が、船から線路そして自動車へと変遷するにつれ、運河は過去のものとなり、今では過去の文脈の上にある。それゆえ運河は文脈的存在である。
 また、水域は生活域に対しては、人間がそのままでは入っていけないところという意味でバックヤードとしての存在であると同時に、水という物質のもつ象徴性もまた潜在意識という文脈的性質を持っている。
 さらに都市に張り巡らされた運河網は、水脈であり道路網とは別の次元にある。
 このように、文脈という意味で興味深い運河をテーマとして取り上げることで、歴史や潜在意識をどう捉えるかということを具体的に探っていく契機になればと考えた。
 東京にはいまだに多くの運河が残っている。しかし、今回はあえて現存しない運河を対象とするという厳しい条件を設定することで、ないものを洞察するという芸術的状況を明確にした。
 さて、そのような条件下でどのような行為が文脈と繋げてくれるだろうか。正解というのはないが、今回のワークショップでは、講師によって実験的に提示されたいくつかの方法によってない運河とその付近の背景を体感することになった。
 午前中は、日本橋川や神田川などの映像や落語などを聞いたり、運河に関するレクチャーが行われた。
 昼食は全員でうなぎを食べ体力をつけた。昼食後、様々なワークの準備をして、身支度を整え歩くワークに出発した。

方法1 歩くワーク
 全長800メートルほどの竜閑川跡地である、細い道を全員でとにかく歩く。
 参加者14名は、7名ずつ竜閑橋グループと公園グループに別れ、運河の視点と終点から逆方向に歩き、途中で交差する。
 互いに逆向きに歩くことによって、他のグループを予感しながら歩き、すれ違った後は、その痕跡を歴史的過去とダブらせながら歩くことになる。

竜閑橋グループ
−竜閑橋跡にて
公園グループ
−今川橋跡にて
水の舟
−シートをとる
水の舟−水を撒く他グループの舟発見

方法2 水の舟ワーク
 4メートル弱の透明ビニールシートを舟の形に切り抜き、ビニールシートをマスキングシートとしてその上からじょうろで水をまく。シートをはずすと、路面に舟のシルエットが残される。シルエットは、時間と共に形を変形させやがて蒸発する。この方法は、第1回目の文脈デザインワークショップで行われたマスキングワーク(前回の講座記録を参照)をベースとしている。

方法3 灰魚ワーク
灰で魚を作る灰魚
 灰で魚を作る。灰も魚も潜在意識的である。
 同じくマスキングワークだがこちらは、ダンボールをマスキングシートとし、形は魚の形。水の変わりに、灰を撒いた。灰というのは、ものが燃え尽きたあとのもので、ものごとの終わりを象徴する物質であるが、線香立てや、囲炉裏など、仏壇や茶室ではかえって洗練された美しい素材でもある。灰で出来た魚は小さいながらもはっきりとかわいらしく目立っていたが、やがて風が吹けば姿を消してゆく。灰はとても文脈的な素材かもしれない。

方法4 反物ワーク
広重
神田紺屋町
江戸名所
反物ワーク
 広重_神田紺屋町_江戸名所  藍染めの反物を河に沿って運ぶ。
 東京自由大学のある神田紺屋町は、広重の名所図が伝えるように江戸時代は、染物の生産地だった。手ぬぐいデザインの流行発信地でもあった。かつて付近に藍染川という運河があり、そこで染物が作られていたという。竜閑川で染物をしていたかどうかは分からないが、近辺に染物の産地があったということで、藍染めの反物を使ったワークを行った。反物の柄は波模様、さらには沢倉の文字まで入っている。この反物を、少し湿らせ川に沿って運びながら干すという行為を反物ワークとした。
 途中予期しなかったことが起きた。この反物をみかけた近所の人が声をかけてきて、過去を語り始めたのである。この反物は、旗のような記号的な機能と水という象徴的な機能を発揮していたようだ。

方法5 割り箸の橋ワーク
 河は人の行動を橋という場所にフォーカスさせる。竜閑川には、竜閑橋や今川橋など10個の橋がかかっていた。橋は、端や箸、嘴に通じる別世界との接点という象徴性を内包している。その橋に関わるため、橋のあったと思われるところに割り箸で各自が作った橋を設置した。設置した橋は、他のグループによって回収される。

方法6 竿ワーク
 歩行の友として棒を用意した。棒には地図とコンパスが取り付けられ、方位的文脈を知る道具ともなる。また、舟の櫂やものを担ぐ天秤棒にもみたてられる。棒が道具になると竿になる。棒は、川を移動していくものにとってはガイドとなるものであり、道を行くものには杖となり、様々な機能に変身し、また重力の方向を示すなど極めて象徴性の高い道具である。

方法7 枠ワーク
 前回のワークショップで行った枠ワークを流用し、跡地に対する視点を切り取るという作業を行う予定だったが、余り出来なかった。

方法8 ミクストフィルムワーク
 OHPフィルムに運河の写真だけを印刷したものを各自に配布。それを実際の道路と重ねるとその道路の路面が河になっているように見える。CGやコンピュータ分野では良く行われる方法だが、それを原始的な方法で行った。しかし、原始的ゆえダイレクトな感覚が味わえる。絵で見るのではなく実際の風景に重ねることが重要である。

方法9 経木舟ワーク
 竜閑川流域にかつて材木問屋が多かったことにちなみ、経木でできた舟をちりばめた。 (竿ワークの写真参照)

方法10 鉋屑ワーク
 これも材木にちなみ、かんなくずを使った。鉋屑はひも状で、おみくじのようにところどころに結んでおく。それを別のグループがほどいてゆく。結ぶということとほどくということの象徴的な行為となった。

割り箸の橋竿ワークと
経木舟
枠ワークミクストフィルム鉋屑を結ぶ

 以上のような盛りだくさんのワークメニューを携えて竜閑川跡地を歩いた。2つのグループは、偶然にもちょうど昭和通りをまたぐ歩道橋の真中ですれ違った。そして、互いの健闘をたたえ、別れた直後にあの地震が来た。竜閑川の龍脈が反応したのだろうか。
 予定時間をはるかに超えてしまい、探索の後のワークをする時間がなかったが、この報告とホームページ上に掲載された感想および課題に対する回答をもって省察に代えさせていただきたい。

おめぇさんたち
ナニやってんだ
龍閑児童公園の
橋をくぐる
猪牙舟に乗って
−合成

ワークショップを終えて
 さて、あのワークショップは文脈デザインとしてどのような意義があったのだろうか。ここで文脈デザインとは、日常生活では意識されにくいが、私たちに影響を与えているもの(文脈)との関係を芸術的に構築する方法のことである。
 今回のワークショップで試みたことは、なにもないところにいかに運河やそれに付随するものを感じるかということであった。これは、単に歴史を肌で感じるということではなく、運河というものをどう自分の体内に感じるかということでもある。なにもなくともその跡地を歩くことは、その距離や起伏や方位的なこと、道の繋がり方など空間を総合的に体験することになる。ない運河を見るためにはより直接的には、町を復元するとか、実際に舟を置くとかあるいは、究極的には運河を復元するなどのリアルな方法があるだろうが、単にリアルにすれば見えてくるのではなく、そこにかつてあったものと自分とをどう結びつけるか、が重要であると思われる。
 今回は、水や灰など潜在的な素材を使った。あるいは痕跡のようなシルエットによって象徴的に表現したり、割り箸の橋という駄洒落のようなものを橋の位置に設置することなど、決してリアルではない、素朴ではかない素材と微かな表現が特徴的であった。理知的に文脈を表現するかわりに、一段認知レベルを下げることによって感情に訴えるような仕掛けによって文脈との関係を築こうとした、といえるのではないだろうか。
 すなわちこれを一般化するならば、潜在的なかすかな素材を用いることによって文脈は生活の中に浸透してくるという仮説が立てられる。ただ今回の場合は、ワークショップということで、そうした素朴な素材に対して参加者が行為を持ってそれに関わったということが重要であることは見逃せないことではある。
 しかし、考えてみればこうしたことは象徴的な行為を繰り返す祭に似ているといえる。つまり、祭で様式化されているような行為が、まさに生成するプロセスに立ち会ったといえるかもしれない。
 そして、参加者にとってはそうした行為を通して、運河や江戸のくらしといった文脈と関わる感覚を感じていただけたら、生活の見方や仕方に応用できるのではないだろうか。

参加者に出された課題
 ふだん意識はしないが、何かをきっかけに現場の背景が見えてくるような仕掛けを考える。
 たとえば、晴れているときは、ほとんど平らに見えるコンクリートの広場が、雨が降ると要所要所に川が出来、それがなにかの模様や意味を発生させるといった、風景にしかけを潜める方法。あるいはもっと日用品レベルのもの。ただ過去を追体験するだけでなく、そんなアイデアを考えるということで、歴史を未来につなげることが出来るのだと思います。

(参加者の回答より)
椎野康弘さん:
 CONTEXTがデザインと関係するのは、一つには上記のような(感想文参照―編集註)「CONTEXTと触れるきっかけとしてのデザイン」というのがありますが、もう一方では「デザインされたものはどこでどのように使われてきたのか、また、使われるのか」を考える、という側面もあると思います。
 そう考えると、例えば「ある家系の中で代々受け継がれてきたもの」というのはそれにあたるのではないかと思います。
 母親の着物を次に娘が着る、だとか、父親が子供の頃使っていた机を息子が譲り受けるとか。
 古着、というのもそういったものかもしれません。人が使う中で服に様々な痕跡が残る。
 とくにビンテージものなどは、CONTEXTに価値を置かれるいい例かもしれません。
 思いつきで記述してしまいますが、洋服の世界ではCONTEXTに価値を置き過ぎたばかりに、CONTEXTを思い起こさせるような加工を施したデザインが見受けられます。
 ジーンズなどのUSED加工などは、そのいい例でしょう。
 ジーンズなどに使い込まれているような加工をわざとする、という行為は人工的なものです。そうなると、イミテーションというのはCONTEXTがあるから価値が出るものだと言う事ができるかもしれません。
 取り留めが無くなりそうですが、例えばこんな事をやってみると面白いかもしれないと思った事を記述します。
 ある人の一日のスケジュールを詳細に記述してもらい、別の日に別の人間がそのスケジュールにそって一日行動する。
 いわば「一日だけ他人の生活をまねしてみる」といった所でしょうか。
 いろいろな発見があるような気がしました。

講師コメント:
USED加工は良い指摘だと思います。一つの手法としてあるいは、気をつけるべき方法として。アイデアについては、1日追体験ですがある意味でこれも祭りに似ていると思います。これを生活に取り入れるにはどうしたらよいでしょうか。

(参加者の回答より)
向後卓格さん:
 例えば、部屋の中にあるべきモノを無くしてみる。
 全く何も感じなければ、それは実用度も低く、人の潜在意識のあまり深いトコロまでいっていないモノかもしれない。共通理念ではないというか。
 文化の違いなどによって、認識のレベルの違いはあるとは思うけれど、他人と比較しながらそのような実験(体験)をする事によって、今まで自分は知らなかったそのモノの局面を見れるような気がします。

講師コメント:
 これは、何かを加える通常のプロダクトデザインとは逆の発想です。示唆的なアイデアだと思います。何をなくしたら文脈が感じられるでしょうか。

(参加者の回答より)
名越加奈枝さん:
 うまい仕掛けはなかなか思いつかないのですが……、ふとした時に気付く、「かつてあった風景」として、元東京人らしく、都電がらみのものを2つ挙げたいと思います。ちょっと趣旨とはズレるかもしれませんが。
 ひとつは新宿。以前「新宿追分」と呼ばれていたところですが、JR新宿駅西口を出て、甲州街道を左に坂を下りていくと、直進すると四谷、左折すると伊勢丹のほうに行く交差点がありますね。その、直進すると四谷に向かうトンネルのあるあたりが、微妙なカーブを描いているのはご存知ですか?通常、単なるトンネルとしてのカーブと思うのですが、以前はあの曲線に沿って都電が走っていたんですね。そう思ってみると、すごく電車に適したカーブなんですよ。当時の写真を重ねれば、ほぼ同じ風景を見ることができると思います。
 もうひとつは、外堀通り沿い。
 市ヶ谷駅のあたりを過ぎたところにY字路があって、右に行くと曙橋、左に行くと四谷、というところですが、ここも以前都電が走っていて、道路と堀の間にある野球グラウンドのフェンスが実にいい感じの曲線を描いています。あれに沿って走行したら、さぞきれいなカーブを描けただろうなという。
 かつて都内を縦横無尽に走っていた都電は、なくなるのは早かったんですよね。軌道も全部とっぱらわれて、もう通常の風景からは、都内をあれだけの線が走っていたとは想像もつかないほどです。そんな中で、さり気なく面影を残す風景だけが残ったのは奇跡的。新宿追分も四谷の手前も、車を自分で運転して通ると、そのカーブの優しさがわかります。

講師コメント:
 風景に仕掛けを潜めなくても、すでに潜んでいるものを引き出すというアイデアです。こうした知識をもって運転することで、かつての都電の存在を(単に知識ではなく)、カーブの遠心力で体感できるわけですね。さすがに江戸っ子。微妙なところに文脈を感じているんですね。

目次へ戻る


7月23日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ ない運河を見る−失われたものを見るために」(上林壮一郎)(2)

受講者感想:椎野康弘(一般)


 今回ワークショップに参加することで得られたことは、「ものの見方、考え方」だと思います。
 それらは日常生活を過ごしている間には、あまり気付く事のできない「ものの見方、考え方」です。いや、気付く事ができないのではなく、あまりに当たり前の事であるが故に意識する事が難しい、ということでしょうか。
 いつもの視点で見ているものも、ちょっと視点を意識して変える事によって、目の前に事実としてある事は、過去から(更に未来へ)繋がっていることであるということに気付く事ができます。
 今回は、神田の、ある道路が昔運河だった、ということを様々な仕掛けによって追体験する、というものでした。ここでの様々な仕掛けにあたる部分が、デザインに繋がってくる所なのだと解釈します。
 個人的にこれから大事なのは、追体験する(文脈を意識する)ことというのはどういった事だったのか、を考えてゆく事だと思っています。
 ただ、過去(あるいは未来)に繋がっていることを発見することで終わるのではなく、それが自分にとってどういう意味を持つのか、を深く掘り下げていきたいと思います。
 ひとつわかった事は、「文脈(CONTEXT)」は、「関係性」に近い意味をもっている、ということです。
 我々は個々それぞれでは生存していなく、周りにある様々なもの、例えば人間、環境、道具、自然、などなど、我々をとりまく様々なものと関係して生存しているのです。
 あまりに当たり前に行っているこの事実は、実は驚くべき事なのだと改めて実感しました。
 きっと、今回、私がこのワークショップに参加したのも、あるCONTEXTの上に成り立っているわけですね。

目次へ戻る


7月23日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ ない運河を見る−失われたものを見るために」(上林壮一郎)(3)

受講者感想:名越加奈枝(一般)


 改めて、神田界隈の「江戸力」を知った1日でした。
 都市の宿命として、急激な勢いで街の表情が変わっていくことはもはや避けられない事態ですが、変化の中にも、なるべくかつての顔(輪郭)を残していくのは都市開発を手がける人々の役目……というか行政の良心だと思っていました。でも実際はなかなかそういうわけにも運んでいない……
 そのような現状のなかで、やはりさすがの神田です。
 想像力ひとつで、コンクリートが運河に変わり、荷を載せた小舟が行き交う風景を思い起こすことができるような構造が残るのは、あの界隈特有ですよね。都市イリュージョン(立川談志みたいですが)はまだ健在だと、ちょっと嬉しくなりました。

目次へ戻る


7月23日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ ない運河を見る−失われたものを見るために」(上林壮一郎)(4)

受講者感想:内海明子(会員)


 運河の跡をたどるワークが普通の史跡めぐりと違って船の影や反物の怪しいパフォーマンス?を伴ったので地元の人に怒られないかとビクビクしてしまいましたが、逆に良い異邦人として受け入れてもらえたので感動しました。いただいた「どこでも運河」は地元でも活用して遊びたいと思います。

目次へ戻る


7月23日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ ない運河を見る−失われたものを見るために」(上林壮一郎)(5)

受講者感想:井上喜行(会員)


 はじめどういう脈絡なのかわからずにやっていくうちにだんだん文脈が解けてきました。
 地元の古老に会えたり、地霊がうごめいたり、面白いワークショップでした。
 反省は「箸の橋」を置くところを端のほうにしてしまい、むかしの橋の位置を考えなかったことでした。
 面白くてためになる講座でした。

目次へ戻る


7月23日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ ない運河を見る−失われたものを見るために」(上林壮一郎)(6)

受講者感想:向後卓格(一般)


 前回に続いて参加させて頂いたんですが、今回は外に出て「ない運河」を歩く事により、参加者のみならず、全く知らない方々とも触れ合うという貴重な体験ができました。運河がある頃を知る人とも触れ合う事ができた。
 歴史というのは文献からでは、どうも漠然としてしまい「絵空事」のように感じてしまう事があるけれど、当時を知る人と触れ合った瞬間、リアルなものになる。
 これが課題に対する答えになるかはわからないけれど、1つ面白い事があった。
 僕は上林先生に事前に「ない運河」の下見を頼まれていた為、当日は2回目だったんだけれども、1回目にはあっただろうと思われるビル(民家かもしれない)が今回通ったら壊されていて瓦礫の山になっていた。
 何も考えていなければ、「そこに何がある」事なんて気にも留めないのに、無くなってから初めて「そこにあったモノ」が気になる。意識が潜在から顕在へ変わる瞬間。
 残ったのはビルとビルの間にポッカリと空いた空間。物理的にモノはそこには無いけれども、周りのビルよりも大きな存在感がある。
 これも文脈なんじゃないかなと思ったし、たしてばかりじゃなく、引く事でより注目を浴びる効果もある。
アイデア↓  例えば、部屋の中にあるべきモノを無くしてみる。
 全く何も感じなければ、それは実用度も低く、人の潜在意識のあまり深いトコロまでいっていないモノかもしれない。共通理念ではないというか。
 文化の違いなどによって、認識のレベルの違いはあるとは思うけれど、他人と比較しながらそのような実験(体験)をする事によって、今まで自分は知らなかったそのモノの局面を見れるような気がします。

目次へ戻る


6月18日(土)〜19日(日)「アートワーク 那須ワークショップ」(春のうらら)(1)
受講者感想:樫村武子(理事・運営委員)


 NPO法人東京自由大学のアートコース「那須ワークショップ」は、2005年6月18,19日。初日は「夏至祭」の会場スタジオ・ポカラへ直行。古い民家を移築したスタジオ・ポカラでは絵の展覧会。フレッシュ、大胆、リリシズムあふれる・・・など様々な作品のなかで、うららさんの絵は見る人の気持ちをほっこり優しくさせてくれる。鈴木先生の指導で板切れに描かれた子供たちの絵も人目をひく。私も水が描いてくれた「燃え上がる生命の木」を掛けてはみたが、薄っぺらで、何かそぐわない。絵を外してしまいたくなる衝動をやっと抑えて外へとび出す。ステージでは太鼓やドラム、東南アジアやアフリカの楽器を使った演奏、ギターの弾き語り、ボインちゃんに扮したコミカルな女性ボーカル・・・etc。 見物も手拍子、足拍子、踊りはじめる人もいる。ステージをとりまくお店もとりどり。焼ものを、染色を、音楽を、絵を、音楽スタジオを。有機栽培に取り組んで。魂の学びのために・・・・などなど、自分の信じる道を、やりたいことを貫くために懸命に生きる人々の集う、今日はハレの日。サァ私たちも仲間入り。草の上に坐って、踊って、寝ころんで、思う存分手足を伸ばそう。ノビノビと自分を解放しよう。体中が喜ぶように、細胞まで活き活きと喜ぶように。
 全身で夏至祭を楽しんだあと、ゆらめく小さな灯火たちに送られて音響スタジオ「雷庵(ライアン)」へ。翌朝せせらぎも聞こえる清々しい林を散歩したあと、お心づくしの朝食。ベジタブルで美味しく、目にも美しい。ゆったりとコーヒーをいただいたあと展望ロープウエイで樹齢300年、五葉つつじの大群生地、マウント・ジーンズスキー場へ。愛子さまのお印でもある純白の花々を眺め、雪のように散り敷く落花を賞でながら山頂を散策。午後はまたポカラの夏至祭へ。"祭りはこれからが本番だよ"の声を背に、心を残しながら帰路につく。いつもながら車での送迎、その時季ならではの、ひと味もふた味も違う那須の良さを満喫できるようにと心を尽くしてくださる鈴木正一さん。ありがとうございました。

目次へ戻る


6月18日(土)〜19日(日)「アートワーク 那須ワークショップ」(春のうらら)(2)
受講者感想:樫村武子(理事・運営委員)


 新緑の木々のアーチ、色とりどりの垂れ幕、春のうららさん手書きの絵看板のお出迎え。
 那須湯本、温泉神社からさらに急な坂を登ったところにあるアートスタジオ・ポカラは標高1,000m。春合宿の三月には雪に覆われていたこの地も今は一面の緑。夏至祭のために設けられた池の中のステージ、天幕のオレンジ色が周囲の緑にくっきりと映える。
 古い民家を移築したスタジオ・ポカラでは絵の展覧会。フレッシュ、大胆、リリシズムあふれる・・・など様々な作品のなかで、うららさんの絵は見る人の気持ちをほっこり優しくさせてくれる。鈴木先生の指導で板切れに描かれた子供たちの絵も人目をひく。私も水が描いてくれた「燃え上がる生命の木」を掛けてはみたが、薄っぺらで、何かそぐわない。絵を外してしまいたくなる衝動をやっと抑えて外へとび出す。
 ドンドコ ドコドコ ドンドコドン
 ピー ピー ピー ピー ピーヒャララ
 ステージでは太鼓やドラム、東南アジアやアフリカの楽器を使った演奏、ギターの弾き語り、ボインちゃんに扮したコミカルな女性ボーカル・・・etc。
 見物も手拍子、足拍子、踊りはじめる人もいる。
 ステージをとりまくお店もとりどり。朝摘みトマト、採りたての蕗を並べる店。クレープ、ひえ・きびシチュー、黒小豆コーヒーの「エッサホイサ堂」、きのみやあまらんせいべい、ライ麦パン、“星空のシルエット”の名前も魅力的なヘルシーフルーツケーキなどオリジナルなオーガニック食品の店「たまゆら草苑」、「雷庵」はおうどん。東南アジアやアフリカの木や竹の楽器、装身具を並べた店もある。
 焼ものを、染色を、音楽を、絵を、音楽スタジオを。有機栽培に取り組んで。魂の学びのために・・・・などなど、自分の信じる道を、やりたいことを貫くために懸命に生きる人々の集う、今日はハレの日。
 さァ私たちも仲間入り。草の上に坐って、踊って、寝ころんで、思う存分手足を伸ばそう。ノビノビと自分を解放しよう。体中が喜ぶように、細胞まで活き活きと喜ぶように。
 渾身で打ち鳴らす太鼓やドラム、空高く響いてゆく笛の音、チュン チュン チュン ケキョ ケキョ ケキョ  小鳥たちも仲間入り。
 さァ 祭りだ 祭りだ 夏至祭だァ!!
 NPO法人東京自由大学のアートコース「那須ワークショップ」は、2005年6月18,19日。初日はポカラへ直行。全身で夏至祭を楽しんだあと、ゆらめく小さな灯火たちに送られて音響スタジオ「雷庵(ライアン)」へ。翌朝せせらぎも聞こえる清々しい林を散歩したあと、お心づくしの朝食。ベジタブルで美味しく、目にも美しい。ゆったりとコーヒーをいただいたあと展望ロープウエイで樹齢300年、五葉つつじの大群生地、マウント・ジーンズスキー場へ。愛子さまのお印でもある純白の花々を眺め、雪のように散り敷く落花を賞でながら山頂を散策。午後はまたポカラの夏至祭へ。“祭りはこれからが本番だよ”の声を背に、心を残しながら帰路につく。
 いつもながら車での送迎、その時季ならではの、ひと味もふた味も違う那須の良さを満喫できるようにと心を尽くしてくださる鈴木正一さん。ありがとうございました。

  

◇春のうららさん (画家、夏至祭主催者)
淡路島生まれ。上京して美大に入学するが、絵を描くことへの疑問から10年間世界各地を放浪。
ネパールのポカラでの体験により再び描けるようになった。以降、絵画制作と共に平和のための行進、夏至祭、アメノウズメの祭りなどを通して祝祭空間の中から、いのちの喜びと輝きを取りもどす活動、ネットワークを展開している。拠点は那須湯本のアートスタジオ「ポカラ」。沢水をひき、いろりを囲む、暮らしの原点に還ったシンプルライフである。

◇音響スタジオ 「雷庵(ライアン)」
著名な録音エンジニア神成芳彦さんがフリーランサーとしてCDやビデオ制作の他、コンサートやピアノなどの発表にも、と開設された理想のスタジオ。明るくしょうしゃな建物は、緑の木々と花々に囲まれ、小川のせせらぎも優しい。奥さま當子さんのオーガニックな素材を使ったベジタブルな手づくり料理には定評がある。今回のワークショップ初日の朝,NHKテレビ「私は山の音楽家」〜那須高原〜のなかで、手づくりのギター制作者やモンゴルの馬頭琴奏者と共に、神成さんと音響スタジオ「雷庵」が紹介された。神成さんご夫妻は東京自由大学会員。

目次へ戻る


5月28日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ 暮らしに潜む背後の世界」(上林壮一郎)(1)
報告:上林壮一郎(デザイナー)


 文脈デザインワークショップとして初めて行われたワークショップには様々な世代・職業の方々に多数参加していただきました。1日のワークショップは、8種類の「ワーク」と呼ばれる単位の作業を通して「暮らしに潜む背後とは」、また「その背後にどのように気づいてゆくか」、そして「それをいかに生活に取り入れてゆくか」ということを体験しながら多面的に考えてゆくものになりました。

イントロ
「講師の関連作品紹介とワークショップの趣旨説明」 趣旨を端的にいえば、過去や未来あるいはネット世界・習慣など日常生活の背後にある無意識的なものをさまざまな物を通して目に見えるようにする方法を参加者と共に考え、探ることがこのワークショップの目的である。

ハローワーク
最初のワークは自己紹介。今日持ってきたもちもので自己紹介をする「持ち物語り」を行った。持ち物は、それぞれの人の文脈を持っている。

ネットワーク
ネットワーク社会は、触れない見えない世界である。しかも複雑でとらえにくい仕組みの中で成立している意識しにくい世界である。電線で繋がるということをテーマに、実際にからみあった電線の両端をもってもらい、電気をつけることでペアをきめるというワークを行った。

トークワーク
3グループに分かれて、参加者に普段の生活を振り返ってもらい、生活の背後にあるものがいかに見えにくくなっているか、つながりがなくなっているかということについて意見交換をしてもらった。

ホワッツバックワーク(WHAT'S BACK WORK)
作品制作と発表 各グループで話し合って出したテーマを隣のグループに渡す:影、インドラ網、層というテーマが選択された。そのテーマを紙コップや紙皿、MDF板、 ライトなど与えられた素材で表現した。

うしろ眼鏡ワーク
まず、最も直接的な「背後」である背中側の景色を見るという実験を試みた。参加者に、このワークのために制作した「うしろ眼鏡」をかけて歩いてもらった。この眼鏡をかけると車のバックミラーを見ながら走るように、後ろの世界を前方に見ながら行動することが出来る。

バックスペースワーク
これは、講師のFIRE&WATERという作品を簡素化した仕掛けによるワークである。普通の板ガラスの、光を通しつつ反射する性質を利用して、水と炎、キャンドルとキャンドルなど、手前のものと向こう側のものを融合させる実験をした。皆、ガラスを何枚も重ねていろいろな発見があったようだ。このような、簡素で日常的な現象を通して、背後にあるものの存在をとらえる感覚の練習になったように思う。

ワクワーク
写真立ての枠だけを使って日常の景色を絵に仕立てるワークショップ。枠の中に写真を飾るのではなく、その枠を置く場所を絵として切り取る。したがってどこに枠を設置するかがポイントになる。その行為は写真撮影に似ているが、枠と対象との関係が より空間的になる。そして、枠はそれがなければ見過ごしてしまうことや、場つまり生活の背後に潜む文脈を対象化し意識化するための道具になる。そして、参加者からたいへん面白いアイデアが続出した。

マスキングワーク
マスキングとは、ものの一部をマスクつまり隠すことによって隠れていない部分との間に生じる関係性を創出する行為である。古くなってもういらなくなったものを参加 者各自に持参してもらった。それに一部をマスクして(塗らないで)白く塗った。塗り残した部分にはかつての表面が見えている。そして、その形状が新たな意味や機能を持つとともに懐かしい昔の表面がそこから顔をのぞかせている。塗り残した昔に属する部分は、白く塗ってしまった現在に属する部分に対する、背後としての存在になる。塗り残しのあるこれらの作品は、現状と文脈(かつての姿)とを有機的に結びつける文脈的な道具に変身した。

ハローワークネットワークトークワークホワッツバックワーク 「背後とは何か(別の言葉に置き換えて物で表現する)」  
 うしろ眼鏡ワーク 「うしろ眼鏡を各自体験」FIRE&WATER:デザイン:上林壮一郎 製造販売:DILMOS edizioni ワクワーク
作者:樫村武子
作者:木下陽介
作者:鈴木祐子作者:四條真奈美作者:岡田幸子マスキングワーク
作者:向後卓格 [塗り残した部分が、花瓶を置く場所を示す。ちょうど雪が降った後のように]
作者:小谷俊介 [幼い頃に座っていた小さな椅子を現在の自分の足型で塗り残した。足跡の中に過去の記憶がある] 
作者:鳥飼美和子 

まとめ
 今回は、「文脈」という問題を言葉で考えるのではなく、ものつまり現象のかたまりを通して皆で考えてゆくことが目的であった。用意された様々なワークを通して、多面的に生活の背後にある潜在意識の文脈性に光を当てることが出来たように思う。
 ワークショップ後にそれぞれがどんな意味があったのかを議論する時間をもてなかったが、理論的思考でなく獲得した体験的思考を帰宅後に各自が生活の中で反芻しつつ、わずかでも新たな発見がそこからつむがれれば良いと思う。また、今回の成果を 省察し文脈デザインをより深く考えるための材料が増えたように思う。
 今回は、総合的に様々なことを広く行ったが、次回からはよりテーマ性の強い方法論でアプローチしてゆきたい。

目次へ戻る


5月28日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ 暮らしに潜む背後の世界」(上林壮一郎)(2)
受講者感想:亀谷雅子(会員)


 日常生活の中で少し意識をずらしたり変えたりすることによって見えてくるもの---。こと更に拡大して取り出してみることなどしなくても人々は日々の生活をなし得るわけですが・・・。
 文脈ワークを受けたことでローソクの炎のゆらぎや、鏡面によって、空間がより立体的に立ち上がってくることなど驚かされました。人間が炎の形や色に魅せられるのも太古から火に対して持ち続けてきた憧れや畏れといったものを確かに受けついでいる一例かもしれず、又、光の用い方によって重層的な空間が出現する事など、確かに意識の背後といったものを感じる事ができました。
 又、帰途デパート(三越)の壁面の大理石の中にアンモナイトを見つけ、さわってみながら太古に想いを馳せたりした訳ですがこれも文脈でしょう・・・?

目次へ戻る


5月28日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ 暮らしに潜む背後の世界」(上林壮一郎)(3)
受講者感想:内海明子(会員)


 今日は自分が何をするのかがわかりませんでした。これまでずっと自分の頭の中で言葉だけで自問自答してるだけの蛸壺の中にいたから?課題があってもどうしたら良いかわからなくて無茶苦茶ピントはずれで呆然としてました。「どんなに沢山本を読んでも人と会って話をしないと成長しない」って感じかなと思いました。
 ありがとうございました。また日程が合ったら参加したいと思います。

目次へ戻る


5月28日(土)「アートワーク スピリチュアルデザインワークショップ 暮らしに潜む背後の世界」(上林壮一郎)(4)
受講者感想:向後卓格(一般)


―― ワークショップの時間や形式、段取りなどについて
 内容が濃かったせいか短く感じました。
 段取りもよく、スムーズに進行していたと思います。
―― 印象的だったこと。テーマに関して、その他ご感想をお書きください。
 様々な年代の人が集まり、普段感じられないような事を考えるきっかけになりました。
 次回以降も参加したいと思います。
 ありがとうございました。また日程が合ったら参加したいと思います。

目次へ戻る