2005年度 カリキュラム
報告・受講者感想


●「20世紀の知の遺産」(人物篇W)
2月18日(土)「エリアーデ」(荒木美智雄) 3件
1月14日(土)「内村鑑三」(千葉 眞) 1件
11月12日(土)「バタイユ」(西谷 修) 2件
9月10日(土)「ゲーデル」(小松彦三郎) 1件
5月14日(土)「エンデ」(西川隆範) 1件
●「21世紀世界地図」(第W期)
1月21日(土)「人体科学フロンティア」(春木 豊) 1件
12月27日(土)「医学・医療フロンティア」(加藤眞三) 1件
11月19日(土)「生命倫理学フロンティア」(竹内整一) 2件
10月8日(土)「精神医学フロンティア」(香山リカ) 1件
9月17日(土)「数理科学フロンティア」(郡司幸夫) 2件
7月16日(土)「宇宙物理学フロンティア」(海部宣夫) 2件
7月2日(土)「進化生物学フロンティア」(佐倉 統) 2件
6月4日(土)「ゲノム情報科学フロンティア」(中井謙太) 2件
5月21日(土)「地球科学フロンティア」(原田憲一) 1件
4月23日(土)「人類学フロンティア」(上田紀行) 2件
●「アートシーン21」(PartIII)
12月24日(土)「逆立ちと仏教と文学」(玄侑宗久) 1件
12月10日(土)「笑いと健康」(立川らく朝) 1件
10月29日(土)「自然のそばで遊ぶ」(宮迫千鶴) 1件
9月11日(土)「環太平洋の音楽世界」(細野晴臣&皆川厚一) 3件
●ボディワーク
 年間総括報告 1件
9月4日(土)水を体感する・滝行 2件
●アートワーク
2月25日(土)「スピリチュアルデザインワークショップ おもちゃの現象学」(上林壮一郎) 3件
2月11日(土)「スピリチュアルデザインワークショップ 川村ワークショップwith文脈デザインワークショップ完結編」(川村紗智子) 1件
1月28日(土)「スピリチュアルデザインワークショップ インテリア解剖演習」(上林壮一郎) 6件
12月23日(土)「スピリチュアルデザインワークショップ 川村ワークショップwith文脈デザインワークショップ」(川村紗智子) 2件
11月26日(土)「スピリチュアルデザインワークショップ 型と容器と文脈と」(上林壮一郎) 2件
10月22日(土)
 〜23日(日)
「メディテーション・アート 秩父合宿」(横尾龍彦) 3件
9月24日(土)
 〜25日(日)
「内海信彦ワークショップ 丹沢合宿」(内海信彦) 1件
7月23日(土)「スピリチュアルデザインワークショップ ない運河を見る」(上林壮一郎) 6件
6月18日(土)
 〜19日(日)
「那須ワークショップ」(春のうらら) 2件
5月28日(土)「スピリチュアルデザインワークショップ 暮らしに潜む背後の世界」(上林壮一郎) 4件
●合宿
8月26日(金)〜30日(火)夏合宿: 韓国(鎌田東二、金 香淑) 23件
2005年3月19日〜21日(04年度)春合宿: 那須(鈴木正一) 1件
2006年3月24日(金)〜26日(日)(05年度)春合宿: 那須(鈴木正一) 1件
●ゼミ
2月21日(火)自由ゼミ「短歌朗読・童話の語り」(吉田峰穂子、永浜郁子) 1件
12月20日(火)自由ゼミ「いのちの羽ばたきとしての気功」(鳥飼美和子) 1件
10月18日(火)自由ゼミ「釈宗演 『西遊日記』」(井上喜行) 1件
9月20日(火)自由ゼミ「心の部・橘曙覧と清貧の思想」(酒井孝、石井美千子) 3件
7月21日(木)シュタイナーゼミ「精神科学・霊学分野」(西川隆範) 1件
6月23日(木)玉城康四郎先生を伝える集い(海野和三郎) 1件
4月26日(火)
〜6月28日(火)
「韓国の思想と文化」勉強会(金 香淑) 1件


資料  HOME



2月18日(土)「20世紀の知の遺産:エリアーデ」(荒木美智雄)(1)
受講者感想:海野和三郎(学長)




 東欧の外れイスラム圏と接するルーマニアの民俗、思想、宗教性が、エリアーデによって、20世紀文明の混沌を根元からゆすぶり、光を与えた功績がわかったように思う。
 素っ裸で森に住む人々の、21世紀グローバリゼーションの爛熟腐敗に対するメッセージは、自然(宇宙)はすべての人に対する恵みであり、すべての人は自然の一部である、ということのようであった。恐らく、虫も動物も草木も裸の人々との間に差別意識はない。原初混沌の創造性への回帰で、経験したことのない(このままでは危機的になると予想される)新しい世界へ宇宙と共に創造的に進むことが重要である。
 人類の未来を開くことを抱負とする東京自由大学の守り神としてエリアーデを祀り、神主役をつとめた荒木美智雄さんに感謝したい。

目次へ戻る



2月18日(土)「20世紀の知の遺産:エリアーデ」(荒木美智雄)(2)
受講者感想:堀村悠紀(学生)


 今回初めて東京自由大学の講義に参加させて頂きました。今まで私は、勉強している人といえば、同年代の学生のことしか頭に浮かばなかったのですが、荒木先生が冒頭で「ここでは筑波大学より、本音が話せる。」と述べていた通り、同年代の学生よりもはるかに聞き手が真剣であったし、自分もまだまだだな、と実感させられた場でした。と、同時に、春休みに入り、少々だらけ気味だった私にはいい薬となりました。
 荒木先生が「エリアーデはその宗教文化に完全に入り込み、そこからもとの自分に戻ってきたときに、何か見方が変わっていれば、学んだと考えていいのではないかと考えた。」と言っていたと思います。エリアーデにおいて最もすばらしい点は、このように自分自身を無に、つまり先入観などを全て捨てて、その宗教文化に溶け込み、そこからもとの自分に立ち返ってくる点だと感じました。
 先入観を捨てる、ということは、各分野で常に問題にされていることだと思います。例えば仏教。ここでは「染汚」という言葉で表されていますが、物事に対し、個人が先入観を持って見てしまっていることを指します。また、ブーバーの言葉をかりるならば、「神の蝕」にあたると思います。彼は主に、価値観の話でこの言葉を使っているように思いますが、やはり社会が決めたもの(価値観)に影響されているという点で、等しいと言えるでしょう。これだけ先入観というものが取り上げられていることからも、これを捨てるということは、人にとって大変難しい課題であることがわかると思います。
 一般的な例をあげるならば、日本人が中国人に対して思う感情、もしくはその逆がわかりやすい気がします。中国人でなく、韓国人でもいいでしょう。数年ほど前、酔っ払った日本人が駅のホームから落ち、それを助けようとして二人の男性が命を落とした事故。このうちの一人が韓国人だったという事故はまだ記憶に新しいと思います。この事故は、非常に大きく取り上げられました。その最大の原因は、助けようとしたのが韓国人だったからではないでしょうか。つまり、「韓国人は皆、日本のことを嫌っている。」という先入観を覆される事態だったからでしょう。私たちは皆、先入観に漬かって日々を過ごしているのです。
 しかし、その先入観を捨て去ることに成功したエリアーデ、彼もまた私たちと同じ人間から出発していたことが荒木先生の話からわかります。それは、エリアーデのインドでのエピソード。男根の形をした石に、高貴な女性が頬ずりをしているのを見て、「なんて卑猥なんだ。」とエリアーデが感じたという話。男根を模した石や木に、祈りをささげて安産などを祈るという文化は日本にもあります。しかし、そういった文化を知らなかったエリアーデは卑猥だと感じたわけです。つまり、西洋の先入観にとらわれていたということになります。
 どうしたら先入観をなくすことができるのか、それに対するヒントを私たちはエリアーデから読み取ることができると思います。そして、このことこそ私が今回の授業で最も重要だと感じた点です。彼は、研究において、たとえば「空の神」について調べる場合、あらゆる国と地域における「空の神」について、調べ、共通点を探っていったことを荒木先生が述べていたと思います。そして彼は、全ての宗教の根源にあるものは一つの同じものであるという考えにいたるわけです。この、理解しようとする姿勢によってのみ、先入観を捨て去ることができるのではないでしょうか。例えば先入観を持って、相手を見ている間は、二者の関係において自分が優位にたっている(意識していない場合がほとんどですが)ように感じます。心の底から相手を理解しようと思った時、その人の気持ちに完全に成り代わろうとしている自分がいると思います。ブーバーでいう「我−汝 関係」だと思います。この姿勢が、新自由主義の今の社会の中で、最も失われつつあるものであるように思うと同時に、人間理解が浅くなっている現代の最大の原因のようにも感じました。
 先にあげた「我−汝 関係」の最もわかりやすい例は、「アニミズム」だと私は考えています。古くからそういう考えをもってきた私たちにも、エリアーデのように、時には先入観を捨てて物事をとらえることができるような気がします。相手に対してイライラする時は、多くの場合、先入観によるものです。例えば、学生が電車の中で床に座って話しをしていたり、若いOLが車内で化粧をしている場面を見た時、「最近の若い人は。」と思うでしょう。また、40代過ぎくらいの女性が複数で 集まって大きな声で話をしていたら、「おばさんてさぁ・・・」と思うでしょう。しかし、これら全ては「若者」や「おばさん」という先入観によるものです。こういった先入観がなければ、イライラすることも減り、もう少し気持ちよく過ごせるような気がします。
 今回を機に、先入観にとらわれている自分をより意識していけたらと思います。

目次へ戻る




2月18日(土)「20世紀の知の遺産:エリアーデ」(荒木美智雄)(3)
受講者感想:内海明子(会員)


 エリアーデが誰なのか全く知らずに参加しました。
 「このままグローバリゼーションが進むと五千百の言語が百になり、それぞれが持つ伝統的宗教が消えていくだろう」とのお話、今の私たちのような根無し草の人が世界中に溢れて行くのはチョット辛い気がします。
 私の個人な根無し草対策的には、お寺や神社があったら見学ではなく参拝をして、昔の人の願いや念を思っています。あえて意識して宗教に敬意を示さないと、間違えてまるで人類が地球の主役だと勘違いしてしまいそうで恐ろしい都会暮しです。

目次へ戻る



1月14日(土)「20世紀の知の遺産:内村鑑三」(千葉 眞)
受講者感想:加藤一郎(担当)




 最近、明治・大正時代の思想家に興味がある。
 江戸から政治体制が大きく変わり、今まで日本に無かった(親の世代も歯が立たない)知識・情報が海外から怒涛のように流れ込むという、期待と不安に満ちた“日本の青春時代”を生きた人々は何を考えたのか?
 よく言われるのはただの海外の翻訳・受け売りが多かっただろうということだが、それはこの時代に限ったことではない。日本の歴史をみれば、どの時代も似たり寄ったりである。
 それまでの時代と異なったのは、もはやただの「海外の翻訳・受け売り」で済まされない時代になりつつあったということだろうか?すでに隣の中国は西洋列国の餌食になりつつあった。
 明治の若き思想家たちは楽観的だった。彼らは海外との戦争での勝利も敗北もまだ経験していないのである。 当然ながら富国強兵といったものにそれほど抵抗はなかっただろう。その意味で彼らのナショナリズムを批判することはできない。
 彼らに比べて現代の日本人ははるかに多くの知識を持ちながら、なんと控えめ(悪く言えば卑屈)なのだろう。内村鑑三が現代に生まれていたら、きっと違う人生を歩んだに違いない。あのような業績は残せなかったのではないか。

目次へ戻る



11月12日(土)「20世紀の知の遺産:バタイユ」(西谷 修)(1)
受講者感想:島内知佳(会員)




 今から30年ほど前、バタイユは流行していた。バタイユの著作にあたっているかが思想の新しい潮流に敏感か否かの踏み絵でもあるかのように。
 当時高校生であった私には、『無神学大全』や二見書房刊の『エロティシズム』の著者であるバタイユという名前はたいそういかがわしいものであった。単なるポルノグラフィーではなく、深遠な思想が語られている'らしい'と直観してはいても。否応なく惹きつけられるがゆえに忌まわしく近寄りがたいもの、まるでエロスの根源のようにバタイユの名は現前していた。晦渋なヴェールに包まれて。しかし難解さは一種の防壁として作用した。一度覗いてしまったら後戻りできない、そんな畏れが私をバタイユから遠ざけていた。
 何を大袈裟なという気もする。また、ただの不勉強の言い訳にすぎないとも思う。しかし、この直観はあながち外れてはいなかった、と西谷修氏のバタイユ講義を聴いて思った。そこではバタイユが西欧思想史において(期せずして)獲得してしまった画期的地位の深刻さが明晰に語られていたからである。
 物自体は名づけえぬもの=ITである。しかし人間は'それ'でできている。思考の果てに立ち現れる名づけえぬものに形はない。それは体験するしかない。しかしその名づけえぬものの裸形を示そうとしたのがバタイユではなかったか、と私は理解している。
 内的体験を含む人生の意味を問うのは、あるいは文学の仕事であるかもしれない。
 また今回、「第一線の研究者による高度な内容の平易な解説」を可能にする東京自由大学は、まことに貴重な場ではないかという思いを強めた。この場がより多くの方々が気軽に参加できるさらに開かれた場になることを心から願う。

目次へ戻る



11月12日(土)「20世紀の知の遺産:バタイユ」(西谷 修)(2)
受講者感想:井上喜行(会員)「バタイユはニーチェを超えたか」


 西欧合理主義(ヘーゲル)をずうーっと突き詰めていくと合理でなく非合理に行き着く。
 以前、高史明(コ サミョン)さんの話で「2かける2は4(ヨン)ではなく4(死)である。」と聴いたことがある。
 西谷先生のお話にブハーリン、オーギュスト・コント等の名前を聞いて親しみを感じました。
 バタイユが身近にアクチュアル(生きている)に感じました。
 ユーモアもたっぷりあって、うーんと得した気持ちになりました。
 東京自由大学は受講されるみなさんが「受講者のプロ」のようで、話される先生も楽しいだろうなと思っています。
 バタイユは東方に強い関心があった(チベットに行きたかった)
 鎌田先生の「青春の3冊」に「眼球譚」が入ってる。
 他にも楽しい話がいっぱいつまっていました。
 聞き逃された方はかわいそうでもあるし、もったいなくもあるし、ざんねーん。

目次へ戻る



9月10日(土)「20世紀の知の遺産:ゲーデル」(小松彦三郎)
受講者感想:海野和三郎(学長)




 数学者からゲーデルの数学について、その内包と外延について話を聞けたのは幸いであった。ユークリッド幾何を例にとっての話から始まったので、一寸難しかったが数学者はこういう風に考えるのかという興味で聞けた。ゲーデルの不完全性定理についての外延、例えば、考えるロボットは制作できるか、神は存在するか存在しないか決定できるか、決定できないとすれば決定できるように公理を付け加えられるか、などを議論するにはもっと時間と講座の回数が必要と思われる。
 数字や演算、否定、肯定、等しい、含む、統合する、などなどの記号をすべて数字(ゲーデル数)に置き換えると、述語論理は膨大な数ではあるが一つの数字になるのでこれを万能チューリング計算器にかけると、その命題は正否の判定が出て計算器は止まる。正しいと答えが出た命題は正しく、正しい命題には正しいという答えが出て、その命題のモデルが作れる。これが、ゲーデル・ヘンキンの「完全性定理」と言うようである。ところが、答えが出せない(正しいとも正しくないとも判定できない、計算器が止まらない)命題がある、というのが「不完全性定理」である。その証明に使ったモデルが「わたしは証明できない」という自己言及パラドックス命題である。であるから、「Aという命題を神はうそだと信ずる」という命題をAと名付けると、正しいとしても正しくないとしても、うそつき神様のモデルができる。神は万能というのが、神の定義とすると、神はうそもつけて当たり前とするか、これは神の存在を否定した事になるのか、その辺の決め手になる公理はどう作るのか。モーゼの十戒にあるという「ねたむ神」という表現は自己言及パラドックス表現で、そのことを聖職者や政治家などはよく理解して、排他的な原理主義を捨てなければならない。これが、ゲーデルの不完全性定理の外延の一端であると思われる。

目次へ戻る



5月14日(土)「20世紀の知の遺産:エンデ」(西川隆範)
受講者感想:海野和三郎(学長)




 ドイツの格物思想は日本のそれとは異なり、より徹底しており、エンデにもシュタイナーにもそれが様々な姿で現れていることが伺われて、大変興味深く拝聴した。エンデの場合、それが生来のメルヘンの構想力と一体になって、独特の世界を現成したように思える。面白いのは、人のいない部屋に電気がついていることに我慢できないドイツ気質が、各人ごとに違う価値をもつ時間や逆に同じ貨幣価値のお金が人によって違う価値を持つ不条理が我慢できず、時間を売り買いする商売だのに資本主義の異様さを逆説的にメルヘン化するが、その腕前は、名刀をつくる刀鍛冶のようである。マルクスは、本来は格物思想からの資本主義批判であったと思えるが、唯物主義的な共産主義者に逆用されて、階級社会批判という片面のみが強調されたように思える。エンデやシュタイナーに時と共に価値や用途が変わるお金の話があることを聞き、マルクスとの共通項としての格物思想が、21世紀アメリカ式グローバリズムにドイツ人がどう反応していくのか、日本の将来とも関連して、大いに気になるところである。

目次へ戻る



1月21日(土)「21世紀世界地図:人体科学フロンティア」(春木 豊)
受講者感想:山口卓宏(講座担当者)


 人間は「心」だけを見つめても見えない。「身」「体」「心」「霊」「気」「社会」「自然」を全て含めないと、人間のことは見えない。
 心が原因で体の病気が起こる。しかし体が原因で心の病気は起こる。この二つの視点が同時に必要である。
  ↓
 「身」のあり方が「心」に関係ある
 1.顔を下に向けるとネガティブな気分になる。
 2.背中を丸めると一気にネガティブな気分になる。
 3.歩き方を変えると気分が変わる。
  ↓
 「心身一如」というより「身心一如」
 今の日本人には「徳」が足りない。「徳」とは「腰が立っていること」。
  ↓
 春木先生は今、小学生に「腰の立つ椅子」を普及する活動をなさっています。
< 感想 >
 春木先生のお話はとてもわかりやすい。心と身体がスッキリした様な気がしました。最近私は、少しうつ気味でしたが、「そうだ、腰を立てよう」と思い、実践しております。まずは「身体」からだと強く思えるようになりました。

目次へ戻る



12月27日(土)「21世紀世界地図:医学・医療フロンティア」(加藤眞三)
受講者感想:山口卓宏(講座担当者)


日本の医療は、今大きな変革期を迎えている。
 1.社会の高齢化
 2.急性病から慢性病の時代へ
 3.市場経済主義への移行:混合医療制度
   →金持ち優先の医療へ
 4.株式会社の医療への参入
   →手抜きが利潤なる
 5.医療財政の破綻
 6.研究中心の医学から、臨床重視の医療へ
 7.新しい医療の芽生え:心身医学・代替医療

 インフォームド・コンセントに関する裁判
 エホバの裁判→最高裁で医療者が敗訴

日本には自己決定の文化が無い
 レストラン(西欧)
   ↓
 好みを伝える
 レストラン:病院
 料理人:医師
 仲居:看護婦
 客:患者
 客の立場に立つ:患者の立場に立つ
 料亭(日本)
   ↓
 全てお任せ

これからの日本医療は、医者が一方的に患者に医療を施すのではなく、患者の要望にもっと耳を傾ける必要がある。また患者側も、医者に全てを任せるのではなく、自分の好みを伝える努力が必要である。つまり、これからの日本人は、欧米人の良い意味での主体性を身に付けなければならいという事である。
< 感想 >
 加藤先生は、私には坂本竜馬のような人に見えた。時代の先をしっかり見極め、実行していく人。そして、権威主義的ではなく、たえず新しい知識を貪欲に吸収していく人。こんな素晴らしいお医者さんが日本にもいたのですね。もう一度生まれ変わったら、加藤先生ようなドクターになりたいと思いました。

目次へ戻る



11月19日(土)「21世紀世界地図:生命倫理学フロンティア」(竹内整一)(1)
受講者感想:斉藤 悠(会員)


 「サムシング・グレート」。映画「地球交響曲」の監督龍村仁さんが講演のなかで語った言葉である。
 「眼に見えている自然と、この見えている自然を内にあって動かしているもの、結びつけている見えない自然がある。これを神と云っている人も居る。」と述べている。
 「自然は自ら然からしむるものであって、自然のうちに存在する全てに生命の尊厳を見るという自然観は、ヤオヨロズの神を信ずることにつながる」と思われる。
 自然のうちに神を観る。また仏教と融合させて人間だけでなく、あるゆるものに生命の尊厳を観るという思想を深めてきた土壌が日本人にあったと考えられる。
 私も子供の頃、祖母から「人は見ていなくても神さまは見ているぞ。」とよく云われて、林のなかでも、家のなかでも、周囲を見廻す事があった。
 日本人は「神道」「仏教」を様々な「祭祀、風俗行事、芸能」を通じて、また生活環境のなかで体験しながら学んできた。「おのずから=みずから」の生命観はこうした自然観、生命観として、その土壌のうちに育ってきたのであろう。欧米の人権尊重の思想は「自己の人格を主張するとともに他人の人権を認める」という立場に立っているが、それは人間社会の範囲に於いてであるようだ。
 『衝動のままに勝手に振舞うということではない。それは所謂、自然主義ではない。それには事に当たって己を尽くすということが含まれていなければならない。唯、なるがままということではない。
 しかし自己の努力そのものが自己のものではないと知ることである。自ら然らしめるものがあるということである。外から包むものではなく、内から動かすものでもない。自己を包むものでなければならない。』 (竹内先生の配布資料―親鸞の自然法爾ということ―西田幾多郎)
 講義をお聴きする前は、「おのずから」は内から湧き出るもの、「みずから」は自分の強い意思から出てくるものと安易に考えていたが、そんな簡単なものではなかった。
 最近の日本人には、街のなかでの行為や他人への態度に「おのずから=みずから」の倫理観が著しく失われつつあるように思われる。時に人やペットなどにやさしい振る舞いを見ると心が和らぐこともあるが少なくなった。
 電車内での化粧、大股開きで2人分以上の席をとり携帯電話をかける。自分さえよければ他人への思いやりを忘れてゆく。衝動的な犯罪行為が多発しつつある。収入を得るためなら、利益を上げるためには相手を騙すことを平気でする。企業倫理もおかしくなった。
 目的を達するためには手段を選ばない。小泉首相は郵政民営化を巡り真剣な討論も国民への充分な説明をしないままに国会を解散するという手段で目的を達成した。国会も議員も怠慢であるが、郵政民営化の問題点について考えるよりも、国民は小泉首相の派手なパフォーマンスに酔っている。
 「経済至上主義・効率化・競争原理」の錦の御旗が派手に振られている。行政も行政改革・市場化テストを基本として、福祉制度をはじめ教育・芸術の分野にも広げようとしている。
 「勝ち組」「負け組」というイヤな言葉が流れている。貧困度で日本は世界第3位(毎日新聞記事)にある。富裕層と貧困層への2極化が進んでいる。
 所得格差以上に問題なのは働く場所も含めて機会均等が失われつつあることである。
 競争することで、社会、企業も個人も伸展するが、一方で平等という理念を失えば、やがて社会も国家も崩壊する。強者への指向だけでなく、弱者へのやさしい眼差しを失ってはならない。
 「おのずから=みずから」の講義を聴き乍ら、今こそ日本人は「自然とは何か」を考え、日本人としての倫理観を問いかける国民的啓蒙運動が必要だと痛感した。

目次へ戻る



11月19日(土)「21世紀世界地図:生命倫理学フロンティア」(竹内整一)(2)
受講者感想:海野和三郎(学長)「宇宙からの視点」


 11月19日東大のホームカミングデーなる催しの一環として、理学部公開講演会に岡村定矩教授の「宇宙の果てへの探検旅行」のムービー解説があった。その2時間ほど前には、東京自由大学で竹内整一さんの『「おのずから」と「みずから」のあわい』というゼミがあり、人の心の深奥と宇宙地球人類のいのちの流れとの間の現実的かつ超越的な「あわい」の話があった。
 太陽系を出ると、そこは恒星の世界である。都心を出ると、下関あたりに隣の星があるといった空漠たる宇宙に無数の星が、あるいは生まれあるいは死んで行く、銀河系である。あるものは二重星、三重星、星団をなし、それらが銀河の渦巻きをつくり、あるいは暗黒の星間雲の中に覆われている。しかし、星と星との間には、星団とも違う小さな広がりを持つ天体がある。銀河である。何もない暗黒の空間を「すばる」のような巨大望遠鏡で何10時間も見てやると、銀河が無数に見えてくる。銀河はあるいは銀河団をなし、それが網目のような構造をつくっている。「宇宙の果てへの探検旅行」をさらに続けると網目構造は淡くなり消えて行くが、それでも140億光年の彼方にはまだぽつんぽつんと原始の銀河が見える。解説によると、私たちは、光の宇宙船でどんどんビッグバンの初期に近づいているらしい。
 宇宙人類のいのちの流れを「すばる」望遠鏡や超越的な「あわい」に乗って宇宙の果てまで行ってみるのは人の心のビッグバンを覗くことに他ならないらしい。
 ところで、21世紀には、人類の存亡をかけたエネルギー問題・地球環境問題がある。これに関連した「あわい」は、教育、科学、宗教などさまざまあるが、直接的関連と緊急度とから、水を中心にした生命と地球環境の原理とそれに科学技術を加えた太陽エネルギー工学が現代人の急務であると考えられる。前回の教育通信87号の「International Solar Energy Association」運動は全く未完成な提案であるが、集蓄熱と発電には海と森の環境保持の原理を用い、集光で水星環境をつくって発電効率を上げる提案である。未来への文明遺伝子になることが望まれる。

目次へ戻る



10月8日(土)「21世紀世界地図:精神医学フロンティア」(香山リカ)
受講者感想:原口大史(会員)


 生きるのがつらい…。
 皆が一度は抱くやも知れぬ、かくなる悩みに、精神医学は果たしていかなる接触ができようや。
 しかれども、精神医学の最先端は、いまやブレイン・サイエンス(脳科学)とて、つまり遺伝子発現から始まる生物の物質的な因果連関を、脳の領域に至りたるまで記述し、して、そこから合理的な解決法(投薬等)を導く。
ようするに「悩み」なるものにわざわざ付き合わぬのじゃ。
ということは「悩み」に「接触」するを、そもそもせぬ、いうことじゃ。
 むろん、合理的な方法において、ひと(患者)に付き合う、いうことは有り得る。
であるから無碍に「ひとを見ずして治療をす」なぞいえぬ。
 そして、さような合理的解析および態度がつらぬかれるによる、その便益はじゅうぶんに確保されるべきなり。
 しかも(=しかし)そこに"個"はありや?これは難し。
定量的なる方法および解決が、集団単位にて一定の効果ありとて、かならず個(人)的な悩みに適応せり、とは限らぬからじゃ。というより、先に述べたるとおり、そこを捨象するからこそ、一定の量的な成果を見出せるのじゃ。おおこりゃあんがい、なかなかのジレンマかも知れぬ。
 ある意味、個の「生きるがつらさ」は、始末に悪い。
だからこそ、付き合わぬ(ちと言い過ぎで、実際のところは必要以上に追わぬ、といったところか)。
が、この「始末の悪さ」("個"の次元)を捨て置いては、"ひと"の"ひと"たる立体性を見失わんかと、心配になる。この(だれにも潜む)「始末の悪さ」の真っ只中を、香山先生はあえて歩んで来られ、またこれからも歩むのであろう、と想像する。
(蛇足ながら、この始末の悪さに真摯に付き合いきった文学作品が、藤枝静男の『空気頭』や『田神有楽』のような気がする。)

目次へ戻る



9月17日(土)「21世紀世界地図:数理科学フロンティア」(郡司幸夫)(1)
受講者感想:海野和三郎(学長)


 「内包と外延、名前と人、言葉と実態、定理と証明、宇宙と心、存在と認識、すべて二項関係で一つの物事を統一的に理解し、郵政民営化に賛成か反対かで政治家の資質が判断される。しかし、複雑系であればあるほど二項関係の両者の間にギャップが生ずる。そのギャップの一般的な処理法を編み出した郡司さんの功績は大きい。何人かの若い信者が参加したのも印象的であった。上林さんのスピリチュアルデザイン論との共鳴も収穫であった。
 複雑系に対する私の考えでは、二項関係以外に少なくとも一つの第三の成長要因となるモードが結合すると生成発展につながる。ピラミッドを4個の小ピラミッドに分割する際に高さを半分より大きく、たとえば7割に、横を9割に取ると表面積無限大の点という絶対矛盾的自己同一の幾何学モデルができる。高さ方向が5割より大きい成長モードであることが、表面積無限大の原因であるが、このモデルが宇宙の中の人間のモデルであるとすると、表面積が知性を記載するメモリーと考えて、未来へ向かって発展させるモードの必要性が明らかとなる。郡司さんの話では、第3のモードは、キリスト教では聖霊であり、箱の制作では糊であったりスケルトンであったり、既にある素材や道具に含まれていたりするようであった。それを数学的あるいは情報科学的な論理に定式化したところは、時間の関係もありよく理解できるまでに到らなかったので、もっと勉強してみたい。

目次へ戻る



9月17日(土)「21世紀世界地図:数理科学フロンティア」(郡司幸夫)(2)
受講者感想:うつみあきこ(会員)


 生命と物質との間にある差異・関係性を数値化する?ヒトの行動に置き換えると刺激と反射を結ぶものを解析する?
 数値化して解析する課程で普遍化してしまったものを、式を回答の中に残しもとの姿を再現できるようにする?
 前回の文脈デザインワークショップでいただいた「個人的体験等からどのような提案(仕掛け)を想像できるかを考える」という課題とつながる部分があるかとも感じました。 子育てや教育の中にこそ「数値化や理解しきれない事象の《存在をまるごと認めて》解析しようとする姿勢」が大切だと思いました。

目次へ戻る



7月16日(土)「21世紀世界地図:宇宙物理学フロンティア」(海部宣夫)(1)
受講者感想:海野和三郎(学長)


 「宇宙といのち」「自然と人間」「宗教と科学」「存在と認識」「環境と生命」「進化と遺伝」「脳と言葉」など、いろいろな切口で宇宙を見せてもらいました。ありがとう。ビートたけしもびっくり。

目次へ戻る



7月16日(土)「21世紀世界地図:宇宙物理学フロンティア」(海部宣夫)(2)
受講者感想:うつみあきこ(会員)


 宇宙の始まりから生命の発生までを繋ぐ必然性、地球は宇宙の特別な存在ではないということ、また想像できないものを観測はできないとも感じました。
 一番印象深かったのは「苦労してつくりあげた望遠鏡で若い研究者がすばらしい観測をした時に大きな喜びを感じる」というチームプレイを支える先生の人柄でした。

目次へ戻る



7月2日(土)「21世紀世界地図:進化生物学フロンティア」(佐倉 統)(1)
受講者感想:原口大史(会員)


 進化の産物、人類。もう少し厳密な云い方をすれば、進化の過程上にある、人類(およびその他)。つまり、“行きついた果てが人類”なのではなく。
 そしてその進化の過程において、人類は文化を持つことを覚えた。
 じゃあ、文化にも「進化の過程」はあてはまるのか。
 文化を持つのは人類だけだとよくいわれる。だけど文化的な行動は人以外の動物にも見られる、という意見も聞く。そして実際、このたびの講義の際にも、そのような意見が出た。文化は人類特有のものではないのか?
 このあたりは定義の問題にもなってきてしまうところである。が、私見を云わせてもらえば、あくまで文化は人類特有に思える。なぜなら、人は“文化的”と“非文化的”をわきまえつつ、“文化的”に生きる、と考えられるからである。つまり意識するとしないとに関わらず、文化(であること)の境界をおのずとわきまえて、そのように生きる(場合がある)、というわけである。この点、人以外の動物にはこの“わきまえ”は無いように思える。つまり“知性”はあっても、“文化”は無いのだ。(それでも結局、そこで言われる「文化(の定義)」とは何か、という問題は残ってしまう。これでは堂々巡りかも…)
 そして、進化から見た文化は、その(生物的)進化の流れの中にあって、やや特異な位置を占める。なにせ通常の生物的な遺伝のスピードからは説明ができないほど、変化が早い。では文化の遺伝、はたまた進化は絵空事か。
 この点、遺伝が生じると考えるのが、“ミーム”という概念を使いこなす科学者たちである。つまり文化の遺伝子(ミーム)が存在し、人類は結局この遺伝子の乗り物に過ぎない、というわけである(たしかそういうものだったと思う。たぶん…)。だとしたら、まことおもしろい。なぜなら、人類に特有だと考えられる文化も、たしかにそれ自体は進化の過程において“発揮”される(た)のだけれど、そのことがすなわち人類そのものを、決して偉大にするわけではないからだ。強いて云えば、人類のために文化が起ちあがり、変遷するのではなく、文化がそれこそ利己的(「自分勝手」とはややニュアンスが違う。う〜むややこしい…)に動き回り、振る舞うために、人類があるのだ、となってしまうのである。
 なるほど、そのように考えていくと、なんだか「わたくしといふ現象は/仮定された有機交流電燈の/ひとつの青い照明です/(あらゆる透明な幽霊の複合体)」という宮沢賢治のことばにも、そんな文化(の遺伝子)の振る舞いが、なんとなく読み込めてしまいそうである。まあ、だからといって、では宮沢賢治その人自身はすごくはないのだ、とも云えないところが実にむずかしく、結局このへん、袋小路のようにも思えてしまう。(突然変異という解釈でもいいのだけれど…)
 今後邪悪なミームを適応しつづけないためには、教育が大事、という話で、今回の講義はいちおうの一区切りをつけた(たしか)。しかしながら、今回扱われた問題それ自体のスケールは、そのようなところのみに留まりきらないものであることは、おそらく間違いないのである。
 今後邪悪なミームを適応しつづけないためには、教育が大事、という話で、今回の講義はいちおうの一区切りをつけた(たしか)。しかしながら、今回扱われた問題それ自体のスケールは、そのようなところのみに留まりきらないものであることは、おそらく間違いないのである。

目次へ戻る



7月2日(土)「21世紀世界地図:進化生物学フロンティア」(佐倉 統)(2)
受講者感想:海野和三郎(学長)


 ミーム(Meme)が現人類に特有なものとするなら、恐らく、この5万年に発達した脳の一部の言語中枢の働きが中心であろう。概念形成と言葉という不完全な表現による楼閣(結晶作用)がその中心にあるとすると、時と処による価値判断の違いが本質的な困難になるものと理解される。自己中心度を定義し、オーム真理教のような邪悪なミームを排除し、未来の人類への感応道交により時間的多重性を除くルール作りが必要と考える。ソクラテスをミーム学会に入れることを提案する。 宇宙のトラさんより

目次へ戻る



6月4日(土)「21世紀世界地図:ゲノム情報科学フロンティア」(中井謙太)(1)
受講者感想:海野和三郎(学長)


 「健康」(20号春)に『学ぶ』という題で、自由大の宣伝を書いたことがある。「たった二十人程度の聞き手が、いわばノーベル賞クラスの世界的文化人と鼻つきあわせて語り合うことのできる場所はここをおいて他にはあるまい」と書いたが、今回もそれがまたもや実現された。
 数理生物学の中井式ゲノム解析法は世界的に使われているらしいが、ビッグバン宇宙の銀河分布図に似たゲノムのSequenceAnalysisの図(2次元)を多次元空間に埋め込んで、カオス解析の手法で誤差評価などを含む普及版を作ってもらいたい気がする。

目次へ戻る



6月4日(土)「21世紀世界地図:ゲノム情報科学フロンティア」(中井謙太)(2)
受講者感想:原口大史(会員)


 このたびの中井先生の講義は、なかなかのハイペースで進んでいき、けっこうついていくのが大変であった。であるからして(でなくても、かも…)ようわからんところが所々ありつつも、しかしながら、そのハイペースに対して内容の面白みがうまく比例して(?)、そのおかげで、ゲノムおよび生物の単純ならざる在り様をちょっとばかり知ることができた。
 それによると、いまや生物・生命の(実証)データはごまんと蓄えられてきつつあり、それこそゲノムのデータまでをも含みこんだ、新しい博物学としての生物学の姿が垣間見えるところまで来ている(らしい)のである。「情報科学時代」におけるリンネの再興、とでもいえそうな(いえないかな?)この事態によって、生命の法則は、まこと単純には割りきれない、ものであることがますます明らかにされ、いちおうの一貫性じみたいわば生命の“文法”とでも言い得るものは見出せるのだけれども、生命・生物なるものは、そんなのにまいどまいど従順よろしく付き従うわけではない、つまり極端に言えば例外をもはや例外としなくなるほど、けっこうテンデバラバラに遺伝子発現(RNA転写)なリ何なりを、しているものなのである。(そういえばリンネで思い出した。もう何年も、西村三郎『リンネとその使徒たち』(朝日選書)が積ん読のままだった。やれやれ一体いつ読むのやら…)
 そんな話を聞かされてしまうと、どうも生命ってやつは、これまで「これ!」という目的・目標を持って進化(シンカ)してきたわけではないのはもちろん、はたしてこれまで「これ!」という機構(メカニズム)を持ちつづけていたのか、それさえも疑わしい、と思えてきてしまうのである。もしそうでなかったのだとすると、けっこう生命の歴史は、「優柔不断」の歴史であって、「このゲノム、遺伝子として使おっかな〜、いや、今日(この一万年)はやめとくか〜」とか、「この遺伝子(の発現)でこんな形になろっかな〜、いや、せっかくだからあんな形になろっかな〜」みたいに、メカニズムからして曖昧模糊にシンカを遂げた(というよりしつづけている)のが、生命(のこれまで)ということになり、そしてそれによってついに登場してしまったのが、われわれ人間(=やっかいもの)、ということになるのである。
 中井先生がお好きらしいオーケストラに例えるなら、「指揮者なし」で各楽器奏者がバラバラに音を出していたら、なんとなく曲になった(曲に聞こえた)事態が起こり、そしてまた、音を出す楽器がテキト―に選ばれるなどした他のバージョンの「指揮者なしオーケストラ」でも、同じような(つまり“曲になった”)事態が、いくつも起こった、となる(かな?)のである。
 そんな「いいかげん」にやってきて(?)、おそろしく多様な生態を見せるまでになった生命を、徹底的に記述し尽くし、そしてそこから“ゲノム言語学”を析出(または構築)し、さらにそれに基づいて、「生物の辞書」を作り上げよう、という中井先生の執念は、まさに“現代のリンネ”のそれと呼ぶにふさわしいのかもしれない。
 (なお今回の文章は赤瀬川原平『優柔不断術』(ちくま文庫)をおおいに参考にしてしまったものです。あしからず。)

目次へ戻る



5月21日(土)「21世紀世界地図:地球科学フロンティア」(原田憲一)
受講者感想:うつみあきこ(会員)


 人類は地球の表面にちょっとの間お邪魔させてもらってるだけなのだから「居候 三杯目にはそっと出し」の謙虚さを持たないといけない。
それは環境対策をモラルハラスメントの道具にして他者を糾弾する自称エコロジストとは対極の姿勢だと思う。

目次へ戻る



4月23日(土)「21世紀世界地図:人類学フロンティア」(上田紀行)(1)
受講者感想:うつみあきこ(会員)


 始めてなのにオープンカフェにも参加させていただき有難うございました。
 感想・私たち昭和30年代生まれは価値観も成育環境も違う大人の社会の中で異邦人を生きている。その中で自分は仕事も近隣や本家との付き合いもフィールドワーク気取りの傍観者として当事者意識無しに眺める事で擦り抜け精神のバランスをなんとか保ってきた。
 欲しい物は望む前に与えられ、何かを強制されることなく「自由の重さ」だけを独りで背負う「高等遊民」ばかりの集団の今後が興味深く若干心配です。「本当は団塊の世代にこそ退職後はリタイアして(再就職や起業して若者たちの就労チャンスを奪ったりしないで)高等遊民して豊かな林住期・遊行期をすごして欲しい。」

目次へ戻る



4月23日(土)「21世紀世界地図:人類学フロンティア」(上田紀行)(2)
受講者感想:原口大史(会員)


 今回の上田先生の講義は、「人類学フロンティア」と銘打たれていたけれど、最近『生きる意味』(岩波新書)が出版されたこともあって、その話は、「生きる意味」に特に主題が置かれて、展開されていくこととなった。もちろん、人類学の話がまるでなされないという訳ではなく、それとリンクさせるようにして、「生きる意味」の話もが展開された、といーわけである。
人類学といえば、レヴィ=ストロースがなんといっても抜群に有名なのだけれども、その人類学(厳密に言えば上田先生専門の文化人類学)は、いまや下火にあり、いわゆる学問としての存在感において、もはや陰りが見えている状態、らしいのである(そこまで大げさではなかったかもしれないけれど)。かつて植民地主義に利用されるなどの経緯をもつ人類学は、現今においてはその対象や方法について、けっこう厄介な問題点をいくつか抱えており、そのような意味でこの学問はいまや「悩みの中」(行き詰まり)にある、というわけである。
おお、だとすれば、まさに「フロンティア」が必要ではないか、となるわけでして、そのあたりと、昨今かまびすしくいわれる「グローバリズム」の問題とが関係していき、そしてさらにそこから、われわれの「生きる意味」の問題へと接続がなされていく、のです。こう書くとなにがなにやらわからんかもしれませんが、ここでいう「グローバリズム」は、「固有の文化」なんぞ打っちゃって、単一の「金儲け文化」(アメリカ・ドルからしか物が見えない文化?)に染まりやがれ、とでもいえる(定義できる)ものでして、それを踏まえて考えていくと、上の関係付けもまあ、少しは理解容易になろうかと…(無茶かな?)。そして、この「グローバリズム」はじつに国家主義との間で相性良し、であることが明かされ(詳しくは書籍『生きる意味』でどうぞ)、もうそれこそ「わかりやすく」色付けされた国と人間だけからなる世の中(世界)が、「生きる意味」の不況環境をさらに加速させる、と考えられるわけなのです。つまり、「わかりやすい」単一文化環境・量換算容易環境こそ最高で、「(固有の)文化」に本来的に備わる「わかりにくさ」などは見て見ぬ振りどころか捨象するのがよろしくて、それに伴い“金銭(ドル)に換算可能な利益”をとことん効率的にあげられる人間をしっかり作り上げ、そしてもしもの時に頼るなら、なんの利益になるのかわからん「コミュニティ」(中間集団)のような代物は打っちゃって、皆さんしっかり国家をダイレクトに信奉しましょう、それで安心!となるわけなのである。(いや〜ちょっと強引につなげ過ぎちゃったかな。ま、いいか…)
そんな事態を前にしたとき文化人類学は、特にそれが(直接に)なにかを解決する、というようなことはないのだけれど、しかしながら今後それが改めて「フロンティア」されていくなかで、かつて利用されたときのように、今度は、良い意味(方向)で利用される、すなわちそうなるのを待つ、というふうにでもなるのかと考えられる。つまり、「文化の深み」への探求を決してやめずにいることで、そこから提示されたものに対し、いつか我々はさらにその提示されたところから“なにがしか”を汲み取り、それを我々一人一人の「生きる意味」に活かしていく、とでもなるのではなかろうか、というより、そうなりたし、というわけである。
ここで話はちょっと変わるが、この通し講座の名称は「21世紀世界地図」なので、今講義のテーマも「21世紀におけるフロンティア」といい得るのだろうと考えられるけれども、上のように「生きる意味」のようなことも合わせて考える場合においては、どうも少しそれだけでは言葉足らずのような気がしてくる。つまり、我々はいかなるもの(文化)を後々に残していけるのか、という視点もがそこには垣間見えてくるように思われるのであって、その意味で今回は、「22世紀へのフロンティア」ともいい得るように思えるのである。
まあこれはややスパンを長く見すぎた嫌いは否定できないが、それぐらいの迫力を今回の講義には感じた、ということでお許し願いたい。
最後に、上田先生どうもお疲れさまでした。この後アメリカに十ヶ月ほど旅立たれるそうで、どうかご家族ともどもくれぐれも健康に気をつけて、ご無事にまた日本へお帰り下さい。お帰りになられましたときの、さらなるご活躍を、ひそかに期待しております。

目次へ戻る



12月24日(土)「アートシーン21:逆立ちと仏教と文学」(玄侑宗久)
受講者感想:島内知佳(会員)


 「逆立ちをしている時はよけいなことを考えるとすぐ倒れる」というエピソードから始まった本日の講義では、ふだん身近に接していながら、わかっているようでわかってない仏教的境地が少し理解できたように思った。
 量子力学的見地からするとこの世界はすべてグラデーションである。日常生活で物が「ある」「ない」と言っているのは、物が密集している所と薄い所があるだけである。人間は2歳くらいになると、すでに「ある」「ない」という区別=概念化を行ってこの世界を把握している。それは五官が発達しているからであるが、そうした概念化以前の世界把握というものも(例えば植物には)ありうるのではないか。別の言い方をすればすべてが「ある」のに、その中から五感で識別したものを概念化して「ある」とか「ない」とか言っているのである。色即是空の「空」とは「虚無」ではなく、人間が勝手に捉えた幻影でしかないものを絶対化している状態を指しているのではないか。
 またお釈迦さまは因果と縁起ということを説いているが、縁起とは現代の言葉で言えばユングの言う共時性=シンクロニシティのことを指しているということだ(こう言われて初めて私自身これまで、縁起とは、原因と結果=因果律と同じことを言葉を変えて言っているのだと漠然と把握していたことに気づいた)。シンクロニシティ現象は現在では科学では説明できないが、いずれ解明される時も来るかもしれない。人間が言語・記号を用いて概念化を行う以前の世界にシンクロニシティの鍵は隠されているかもしれない。
 以上は私なりのまとめであるが、玄侑先生のお話はこれ以外にも多岐に亘り、時に脱線とも思える所にも行き着くのだが、そこにまた新たな思考を促す種が隠れているような味わい深いものであった。
 これまで「物事をあるがままに見よ」とか「この世はすべて幻影である」という宗教的言説は私にはもうひとつ理解できないものだったのだが、今日のお話でピントが合った気がする。ともあれ日常生活の中で、よい−悪い、美しい−醜い、好き−嫌い、といった価値判断をすぐしてしまう私自身は仏教的境地からはほど遠いのである。まさに逆立ち――常識を逆転した時に見えてくる真理を垣間見たように思った。

目次へ戻る



12月10日(土)「アートシーン21:笑いと健康」(立川らく朝)
受講者感想:渡辺芙美子(会員)


 笑いが免疫力をたかめる、という話は耳にしたことがある。しかし、自分自身生真面目で、なにかと気難しく考えるタチのまま半世紀が過ぎてしまった。それ故、今回のらく朝先生の御講演は、示唆に富み興味溢れるお話で、将来への大いなる指針ともなった。
 まず医者様と落語家という肩書きだけでも、好奇心がくすぐられた。両者共、半端でないお仕事をこなされるスーパーマンとお見受けした。
 笑いを医療に結びつけるあたりは、病気になってもこわくないぞ、となぜか、ほくそ笑んだ。糖尿病を回転寿司になぞらえての御説明は。至極明解納得である。
 後半部の、落語家修行の話をさらさらとお笑いトークで聞かせていただいた。十代で落語にはまって寄席通いとは、ユニークな少年時代を過ごし、医者になりながらも、落語家のプロとしての夢を持ち続けて四十代で達成。
 弟子としての修行時代は、毎週一本のネタ噺を一年で五十本師匠の前で完璧に噺すという芸をやってのける。やはりウルトラスーパーマンである。
 落語に縁遠い者にとっては、その道の奥深さと芸道の高さを認識させていただき、寄席通いへの指針を得た。
 次回は高座でお目にかかり、大いに笑って、免疫力を高めたいと思う。ありがとうございました。

目次へ戻る



10月29日(土)「アートシーン21:自然のそばで遊ぶ」(宮迫千鶴)
受講者感想:篠本美知代(会員)


 "町の元気は、自分たちで作り出す!" 伊豆高原アートフェスティバルの13年目の想いを話される宮迫さんのお話に、ぐいぐい引き込まれてゆきました。行政や観光業社の甘い誘いを断り、市民の力で盛り上げ、作り上げていく過程は、ドキュメンタリーを見ている様でした。その核になられて活躍された宮迫さんの存在の大きさに、そのエネルギッシュな思いが伝わってきて、久々に大きな力をいただきました。3年前に伊豆高原に移住した友人からの便りで、「何よりこの1ヶ月のアートフェスティバルのすばらしさに、伊豆に住む幸せを感じました」と、来年はぜひぜひ5月の伊豆に来る様誘われていましたので、この講座はとても楽しみにしていたのです。
 5月には、練馬の美術館でも、作品展を拝見していました。そばに置いたら、元気がもらえそうな、あかるい色調のすてきな絵やコラージュばかりでした。そして『コラージュ・ブック』と新しい本『月夜のレストラン』を求めて帰りました。今回、この2冊を持参してすてきなサインをいれていただきました!
 私の愛読書『海からの贈り物』は、あのリンドバーク夫人の名著ですが、これは以前、宮迫さんのエッセイを読んで求めた一冊です。 日々の暮らしを、一つ一つていねいに楽しみながら、「発見するセンス」や「造形するパワー」を作り出す源泉を、とても魅力的に書かれています。  これからも、女性論や家族論等、女性の視点からのエッセイを読んでみたいと思います。

目次へ戻る



9月11日(土)「アートシーン21:環太平洋の音楽世界」(細野晴臣&皆川厚一)(1)
受講者感想:良田良明(一般)


 9月11日の徳雲院での細野先生、皆川先生、鎌田先生によるアートシーン21はとても有意義な時間を過ごせました。
 昨年の細野さん雲龍さんのアートシーンに引き続き、今回も友人と福岡から上京しましたが、期待以上の内容で上京したかいがありました。
 寺院を会場にするとは予想もすらつかず、この「とらわれない」発想もアートでした。
 私は、39才の今でも細野さん音楽はもちろんのこと、好奇心を持ちジャンル外のことでも積極的に吸収する姿勢が好きで、CD、レコードはもちろん関連書などを見聞きしています。細野さんと接する機会は普通は、コンサートですが、講演というスタイルはとても新鮮で落ち着いて公聴できました。皆川さん指揮の「ケチャ」の実演が、講師と公聴生の雰囲気を良くし、そして双方の距離を縮めたと思います。
 ベルリン帰りの鎌田さんは疲れも見せずさすがの司会ぶりでした。昨年の足の骨折から見事に復活されよかったです。細野さんとの付き合いのお話から、鎌田さんがいたからこそアートシーン21で細野さんの講義が実現していることを感じていますので、鎌田さんに来年も細野さんの音楽講演を是非企画して欲しいとお伝えください。その際は必ず参加します!私のような地方からの参加者のために土曜日や日曜日で企画して欲しいです。
 私は先日あるアーティストのコンサートに行きました。2000人規模の会場で、立見で7,000円でした。最近のコンサートの代金は内容の割には非常に高額(割高)です。アーティストは一流でもそのまわりに必要とは思えない応対の悪い人間(スタッフ)がたくさんいて、当然その人たちのためのギャランティーが必要になり結果的にはチケット代に付加されるしかなく結局は我々ファンの負担が増えているだけの寂しい現状で、この悪い構造は「アート」とかけ離れています。
 それに比べ、アートシーン21の参加費は客観的に見ても、150人ほどでゆっくり座って良い話を聴く事ができ、充実した内容で2500円は、とても手ごろです。
 これは限られた人数のスタッフの皆さんが自分で会場設営や会計等をやりくりして行う「手作り」講演のすばらしい結果でもあります。
 スタッフの皆さんのこの努力にも私は熱意を感じていますし、細野さんのような有数なアーティストが講師として参加してくださるのも皆さんの熱意にある部分も大きいと思います。みなさんも大変だとは思いますが、このスタイルは守り継承して行ってください。
 機会があれば、皆さんで東京から福岡のどこかにフィールドワークに来てください。私は福岡空港から合流します。その時はご一報くださればお役に立てると思います。特に打ち上げなど(´´)
 鎌田先生をはじめ担当の皆様有意義な時間をありがとうございました。これからも東京自由大学らしい、公聴生とアーティストとの距離感を大切にした企画を期待しています。

目次へ戻る



9月11日(土)「アートシーン21:環太平洋の音楽世界」(細野晴臣&皆川厚一)(2)
受講者感想:猪股理恵(一般)


 素晴らしかったです!!
 もう25年来の大ファンの細野晴臣さんと、先日、御著書"ガムラン武者修行"を大変興味深く読ませて頂いた、大好きなバリ音楽の達人、皆川厚一さんのトーク、演奏、さらにケチャのワークショップまで、盛り沢山の濃厚な3時間。
 ケチャは実際にバリでも聞きましたしCDでも聞いていますが、さわりでも体験したらものすごいグループ感があって、阿波踊りじゃないですが"同じアホウなら踊らにゃソンソン"やった方が楽しいですね!
 本当にすばらしい機会をありがとうございました!! またの機会を楽しみにしております。

目次へ戻る



9月11日(土)「アートシーン21:環太平洋の音楽世界」(細野晴臣&皆川厚一)(3)
受講者感想:匿名(一般)


 こんにちは。匿名で失礼いたします。
 先ほどの、細野晴臣&皆川厚一「環太平洋の音楽世界」、楽しく聞かせていただきました。
 お二人のファンですので、お近くで見られるだけでも嬉しかったです。
 細野晴臣さんの、「ルーツがない、誰も教えてくれない。だから、自分で動いて探していかなきゃ見つからない」という言葉が強く印象に残っています。ケチャも楽しかったです。
 ただ、もっと、お二人の当人同士のやり取りが聞きたかったです。
 お二人のやり取りは、もっと間の多いのんびりしたものになってしまうかもしれませんが…。
 司会の方の発言が、ちょっと、多すぎたかと…。
 (司会の方のお話にも興味深い部分がありましたが、なにぶん、お二人のお話を聞きたい、と思って行ったもので。すみません。)

目次へ戻る



2005年度ボディーワーク・年間総括報告
報告:鳥飼美和子(理事・運営委員)


1. 「芸能の身体」 (2005/6/5)
 武蔵大学教授の小笠原恭子先生の講座「日本芸能の発生―歌舞伎、能、狂言」。日本の芸能がどのようなところから生まれ、そして発展し変容して行ったか、特に中世がいかにその後の芸能のキーとなる時代であったか、大変スリリングな視点からお話でした。出雲のお国はいわゆるセレブである、というご指摘には目からうろこで・・・。中世の人、モノ、カネの動きと芸能との関係や、現在伝統として固定化されている能、狂言、歌舞伎も、その頃は自由に変化しうる流行の芸能であったのだということ想像すると、そのころの時代の息吹が感じられるような気がしました。小笠原先生のお話は、小さな扉が開いて、ふと入ってみたら、いつの間にか館の一番の奥座敷に至っている、という様な独特な味わいと醍醐味がありました。

 須藤武子先生の月一度のワークショップ「民俗芸能の身体研究会」は、4月から9月までは「さんさ」を体験し、10月からは出雲のお国とも関連があるといわれる「綾子舞」に取り組み始めました。(須藤先生の研究ワークショップは定員に達しています。)

2. 「スーフィーの身体技法」 (2005/8/5)
 市川市の遠寿院を会場にお借りして、ドイツから来日したスーフィーの伝承者・舞踊家・武術家のインゴ・タレブ・ラシッド氏とそのグループによる講義とワークショップを行いました。ラシッド氏によれば、スーフィーとは「パラシュートダイビング」だといいます。核心部に真っさかさまに突入すること、という感覚でしょう。手足を規則的に動かす幾何学的なメソッド、ふたり組で会話するように踊るワークなど盛り沢山のメニュー。詩人・梅野泉さんのスピリチュアルな通訳のおかげで言葉の壁を越えた心身交流ワークとなりました。

3. 「水を体感する・滝行」 (2005/7/3 ・ 2005/9/4)
 恒例の滝行を実施しました。滝という自然を体感することで何を感じたか、参加者の方の感想をご覧ください。

目次へ戻る



9月4日(土)「ボディーワーク:水を体感する・滝行」(1)
受講者感想:大高未貴(一般)「滝行に参加して お清めの民族・日本人」


 天照山で滝行に参加した。そして生活に不思議な変化が起り始めた。なんと、朝方人間になったのだ!物書きという職業にかこつけ、長年、昼夜逆転生活の私が、どんな風の吹きまわしか、毎朝5時に起きて近所の神社を散歩するようになった。過去に何度かチャレンジして挫折してきた早起きができるようになったのは滝行のお陰としか思えない。
 朝日がさんさんと降り注ぐゴミひとつ落ちていない掃き清められた境内で、パンパンと掌を合わせ、心の中で"払いたまえ 清めたまえ"と唱えると、言霊が鮮やかに甦る。そして何故日本人が太古の昔から不浄を嫌い、清らかなものに魅かれてきたのかがよくわかる。毎日体を洗うように、心の掃除もまめに行い、透明にしておいた方が、楽しく充実した"人生航路"を邁進できるし、自然に対しての畏怖の心を持ち続けられるので、自然に仇討ちされることがないことを知っていたのだ。そして言葉は「光透波・ことば」。ピュアな気持ちで想いを光の波にのせて発信すると、夢は実現する。そして私にとっての滝行とは年末年始の大掃除のようなもの。文字通り、清流のシャワーで、長年ためこんできたネガテイブな想念を水に流す。
 私はこれまで世界60ヶ国を放浪してきたけど、まず最初に「払いたまえ 清めたまえ」という祈りをささげる民族に出合ったことはない。世界はいまだ不平と不満の闇に満ちていた。
 環境破壊、戦争、飢餓、難題が山積みの21世紀の地球をを光で照らすのは"お清め民族・日本人"のお役目なのだろう。この時代に日本人として生まれてきた使命を果たすためにも、これからも滝行にチャレンジ!
ジャーナリスト・大高未貴 http://www.pet.gr.jp/~miki/

目次へ戻る



9月4日(土)「ボディーワーク:水を体感する・滝行」(2)
受講者感想:鈴木洋子(会員)


 滝行に参加させていただき有難うございました。
御先達はじめ御準備、お世話下さいました皆様に、深く感謝申し上げます。
 おかげさまで心置きなく御滝をいただく事ができました。十数年ぶりになるかと思いますが、心身を浄化させていただくとともに、心根を据えて生きる力をそそぎこんでいただいたように思います。水に、地に、風に、魂の再生を願い共に響きあって各々の役割を果たすべく働かせ給えと祈ることが出来ました。
 ご縁あってご一緒させていただきました方々にも感謝致します。シェアリングの時に話してくださった、体感を通した表現は自分の中の記憶を呼び起こしあらためて新鮮な感覚を受け取りました。
 また集まった方々の経緯が様々で、東京自由大学がNPO法人として再出発したことの意味もあるのかもしれませんね。宗教行事や超能力の開発とかのおどろおどろしい行法としてではなく、心身の浄化、日常生活からの開放、素直な自分自身に戻るために、そして私を存在なさしめている大いなるはたらきを観ずる場として、滝行が生かされていくことが求められていると思います。
 かかわられる皆様に改めて感謝申し上げます。
 ありがとうございました。

目次へ戻る



05.3.19〜21(2004年度)春合宿 那須(鈴木正一)
報告:鈴木正一(担当)


 奥那須の山道をぬって駐車場にたどり着くと、そこからさらに徒歩で10分あまり、谷間の坂道の底に北温泉旅館があります。創業以来300年を経て今なお江戸時代の面影を残すその風情に、一瞬タイムスリップをしたような感覚にとらわれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。事実、旅館に入るなりほの暗い空間の中に灯明がともり、何事かといぶかるその目の前に神社の拝所や仏像のある祠が浮かんで見えてくるのです。お香の匂いも漂っていて、自分が今どこにいるのかわからなくなるような錯覚におそわれます。それをおもしろいと感じるか嫌悪感を持つかは人それぞれですが、自由大学のみなさんはその不思議な空間に好感をもってくださったようです。
 それはまるで胎内くぐりの空間ですが、さらに迷路のような館内を抜けて外に出ると赤茶けた山の斜面の岩肌から勢いよく温泉が噴き出しているのです。激しい水蒸気をあげているその源泉はまた同時に温泉神社のご神体でもあります。そのすぐ南側にはお社があり、崖の斜面の下には鬼子母神堂が鎮座しています。
 その昔、修験の人々、湯治の客や黒羽藩のお姫様まで、この火山帯が通る大地のエネルギ−とその恵みをいただいて、疲れをとり病気を治し、魂をよみがえらせ新しい命を生み出す力を体感してきました。この力あふれる「場」はいやがおうにも自然に対する畏敬の念を呼び覚まします。そして、長い時間の堆積の中で祈りと至福に満ちた神聖な場として現在も変容し続けています。
 那須というと昭和になってから開発された高原の観光地というイメ−ジがありますが、奈良時代以前にも朝鮮半島の新羅の人々をたびたび受け入れて、仏教をはじめとする先進文化を花開かせたという歴史があります。那須は奥深いところです。合宿参加の皆さんにもその一端を感じ取っていただけたのではないかと思っています。
 また最近、全国からそのエネルギ−に引き付けられたように様々なア−テイストたちが移住してきたり、アトリエを構えるようになってきました。地元の人々とも交流の場をもったり、ア−テイスト同士の連携も生まれてきて、那須はこれから文化的にも様々な展開をしていくことでしょう。自由大学もその輪の中のひとつとなってほしいと思っています。
 ところで、今回の春合宿のテ−マは「温泉とア−ト」でした。言い換えれば「大いなる大地の体感とそこから生み出される美」ということにもなります。今回の講師の方々を振り返っても、春のうららさんはユ−ラシアの大地から、澤野新一朗さんは南アフリカのナマクワランドから、近藤ヒロミさんはアフリカのジンバブエから、その厳しくも豊かな自然やそこに暮らす人々の中に飛び込みながらこの世界の存在と美の核心に触れ、その秘密を絵画・写真・音楽などの表現方法を通して紡ぎだしている人たちです。
 特に、春のうららさんの生き方に共鳴された方も多いのではないでしょうか。飄々として軽やかな生き方は現代の仙人のようでもあり、良寛さんを想起させるものがあります。
 囲炉裏のある生活はいいにしても、家の外と部屋の中の気温が同じという生活環境は唖然としてしまいます。真冬ではマイナス10度は超えてしまうでしょう。水は沢水を利用していますが管が雪のために詰まってしまい、囲炉裏の脇の大甕の中で雪を溶かして使っています。風向きによっては家の中にも雪が積もります。それでも、那須湯元山中の廃屋のような家に全国各地から食べ物が宅配便で送られてきます。雪にうずもれるとわざわざ子連れで雪かきに来てくれる人もいます。その人柄を愛し慕う人が多いのです。
 彼のような生き方は、いつ死んでもいいという覚悟と人々の幸せと喜びのために自分を捧げるという決意がなくてはできません。自分の少ない食料でも惜しげもなく人に与え、いつも軽やかに美を追求し続けているのです。その原初的な絵画作品も美の源泉に向けて軽やかな旅をしています。真のア−テイストは生活そのもの、生き方そのものをア−トにしなければならないという本人の言葉を身をもって示しているといえます。
 6月には、高原の新緑の風の中、太陽といのちの祭り「夏至祭」が催されます。ぜひ、この記事をお読みの皆さんに参加いただきたいと思います。
 春合宿のまとめと思いながら、私個人の思い入れを書き連ねてしまいました。本当は参加者一人ひとりの思いをすべてご紹介したいところですがご了承ください。まだまだ、言葉にできない感動がたくさんあったのです。澤野さんに見せていただいた神々の花園と星空の美しさ。近藤ヒロミさんのカリンバの音色の優しさ。玄米のご飯やアフリカの食事「ウガリ」韓国の家庭料理のおいしさ。神成さんが心を込めて作ってくださった朝食のありがたさ。茶臼岳の空にかかった丸い虹。みんなみんな忘れることはできません。語り尽くすことができないほど内容の濃い3日間でした。
 今回の春合宿の成功は参加者21人全員の協力とまごころのたまものです。特に、神成芳彦さん當子さんご夫妻のご尽力と戸田日晨ご住職のご協力・サポ−トがなければ実現できませんでした。ここに改めて感謝いたします。この合宿を通して築き上げてきた絆と思いをこれからの活動の中でますます発展・深化させていくことを心より願っています。参加者の皆さんたいへんありがとうございました。

スタジオ「ポカラ」の太鼓春のうららさんと懇談春のうらら作 絵画春のうららスタジオ「ポカラ」
   
近藤ひろみさんのカリンバコンサートを聴く北温泉旅館前にて10メートルのキャンバスに絵を共同制作する   


目次へ戻る



2006.3.24〜26(2005年度)春合宿 那須(鈴木正一)
参加者感想:渡辺芙美子(会員)


「春合宿に参加して―四回目の那須での出会い―」

 昨年の春の合宿で、当大学に始めて参加し、その存在を知りました。その後の講座や夏の韓国合宿にも参加し、自由大学の志に共鳴し、大いに期待しています。
 二年目の今年も参加することができ、心安らぐ、癒しの時間を共に過ごさせていただき、ありがとうございました。昨年は夏至祭の緑の六月と紅葉の十一月にも再訪し、那須がますます好きになっています。
 原野の中の木立の風景がとてものびやかで、自由な風を感じます。今年は特に那須連山の白い雄峰が二日間共見ることができ、爽やかに晴々とした気持ちになりました。

 どれもすてきな出会いがありましたが、私にとってのメインは、シュタイナー教育に基づく内海学園の見学と高橋弘子理事長の熱く語るお話でした。
 現在の日本の教育が未来に希望を持てない危機的状況に突入してきた五、六年です。
 那須から帰ってすぐに、私の知り合いの二人の有能な教師が、定年を待たずに退職したことを知りました。
 一人は子供と教師のかかわりを人間的にコミュニケートされ、六年生を卒業させた担任です。“人間らしい生き方がしたい”という決意で。
 もう一人は、君が代、日の丸で処分を四回受けた高校教師です。研修と称して、考え方を撤回するための愚劣な講話、戦前の特高のあり方そのものです。上司の命令に従わなかったという一点で迫ると言います。
 誠実で真面目に生徒達を本当に愛している教師が現場にいられなくなってきた日本の教育界の現実です。統制統制と騒がれた恐ろしいあの暗黒の時代の波を感じます。
 そういう時代だからこそ、シュタイナーが目指す「個の自立と社会性、そして自然との共存や文化の継承に基づく豊かな感性を育む」教育の役割の大切さを痛切に感じます。
 管理漬けの公教育からは、今や望めないのが実態です。

 二年に渡り、神成家の御家族様の企画、準備、当日のお世話すべてに心より感謝いたします。
 人との出会いと自然からのすばらしいエネルギーをいただき、自由大学がめざす志にも拍手致します。

目次へ戻る



2月21日(火)自由ゼミ「短歌朗読・童話の語り」(吉田峰穂子、永浜郁子)
受講者感想:井上英一(一般)


黄色いタンポポ
かわいた土に太陽がさんさんと照る
幻の館から流れ出るいにしえの足音
黄色いたんぽぽがじっとこちらをみている
私を慰めてくれるのも、生かしてくれるのも
いにしえの死者
気高きいにしえの戦は
深く広くはてしない暗黒の
地平線
私を慰めてくれるのも、生かしてくれるのも
いにしえの死者

目次へ戻る



12月20日(火)自由ゼミ「いのちの羽ばたきとしての気功」(鳥飼美和子)
受講者感想:小林奈那(一般)


 気功って言うと、どうも、何年も修行した人しかできないんじゃないか、などと思いつつ行ってみましたが誰でもできるような動きばかりなさるのでアレー?と驚きました。
 昔の人は医者に頼らず自分で身体の管理をしていたと聞き、今の人々は医者に頼ってばかりだから自分の身体を管理できなくなってしまったのだなぁと納得。他人にばっか頼ってんじゃねえってことを教わりました。
 この講座を受けて強く思ったのは、元気なおばあちゃんになるゾ――ということでした。また行きたいな。

目次へ戻る



10月18日(火)自由ゼミ「釈宗演 『西遊日記』」(井上喜行)
受講者感想:うつみあきこ(会員)


 始めて自由ゼミに参加させていただきました。
学生のゼミのような雰囲気だったのでもっと予習して行けば良かったと思いました。
禅を世界に紹介した方々の軌跡を少し学ばせてもらったので、次は禅の何が西欧を引き付け受け入れられたのか勉強したいと思います。
まだ夜は参加しにくいのですが思いきって来て良かったです。

目次へ戻る



9月20日(火)自由ゼミ「心の部・橘曙覧と清貧の思想」(酒井孝、石井美千子)(1)
受講者感想:深川宣子(一般)


 団塊の世代の私は、小学校6年のときに教科書で習いました。
 曙覧の歌を私自身は結婚してから経済的に苦しい時代が続きましたので、曙覧の歌の中で、
 たのしみはあき米櫃に米いでき いま一月はよしといふとき
 たのしみはものを書かせてよき値 惜しみげもなく 人のくれしとき
 の2首が好きです。
 お金はなくても健康であることの幸せ。明るく楽しくいきてゆけること。私の周りにいる人が幸せと思ってくれることがなによりのこと、と思います。
 今回は、人形作家の石井美千子さんが、橘諸兄までさかのぼって調べてくださり、ために徹夜までしてくださったとのこと。私も子孫としてそこまでの関心はなかったので、感謝に堪えません。

目次へ戻る



9月20日(火)自由ゼミ「心の部・橘曙覧と清貧の思想」(酒井孝、石井美千子)(2)
報告:酒井孝(講師)


 当初、身内のことを話すのは、気恥ずかしいので、たまたま福井市からの依頼で曙覧の人形をつくった、石井美千子さんにおんぶさせてもらおうと考えました。ところが、鎌田先生から、そんなことでは純文学なんて成り立たないと諌められ、不承不承、年表づくりから始めました。
 清貧の歌人というだけでは月並みですが、今回は人形作家である前に立派な作家である彼女が、奈良時代と江戸時代を生きた二つの魂として、ドラマチックに仕上げて話してくれました。
 人間の生き方について考える新たな視点を教わった気がします。

目次へ戻る



9月20日(火)自由ゼミ「心の部・橘曙覧と清貧の思想」(酒井孝、石井美千子)(3)
受講者感想:井上喜行(会員)「橘曙覧のスピリチュアルワールド」


 絶妙のコンビネーションで酒井さん、石井さんの曙覧論が展開した。
 酒井さんのひいひいおじいさんの曙覧さんとの続柄がよくわかった。石井さんのスピリチュアルな時空を超えたタイムトリップによる藁屋(わらや)(曙覧の家)訪問のお話は、石井さんの人形作家としての面目躍如といった「楽しみは」のひと時であった。石井さんが本当に曙覧さんを訪ねて行って、お話をうかがったんだと感じた。
 橘諸兄(曙覧の先祖)にまつわる奈良時代へのお話も受講者に想像力を持たせる素晴らしい自主ゼミでした。
 国学者・本居宣長の弟子の高山在住の田中大秀を訪ねた曙覧さんの話しから国学についての話がふくらみ、平田篤胤・・・鎌田東二にまで縁がつながって、参加者の中の渡辺崋山の話にまで及んだ。
 私は武生出身の書家、石川九揚とのつながりを質問したが、酒井講師から特に関連はありません、とのお答えだった。でも、もしかして・・・何かと読者の方に投げかけてみたい。
 曙覧さんの「独楽吟」の中に、「たのしみは物識人(ものしりひと)に稀に逢ひていにしえ今を語り合う時」という一首があり、まさに東京自由大学にかよう楽しみはこの時だと思う。
 一方で自省として、「たのしみは人も訪ひ来ず(とひこず)事もなく心を入れて書を見る時」も定年を間近にした自分にとってそうありたい気分にもなった。

目次へ戻る



7月21日(木)シュタイナーゼミ「精神科学・霊学分野」(西川隆範)
受講者感想:海野和三郎(学長)「シュタイナー管見記」


 東京自由大学シュタイナーゼミ・霊学(講師西川隆範、世話人鳥飼美和子)に初めて顔を出した。宇宙といのちとの交流、生と死の世界、死者との交流とその間の作法がテーマであったように思う。シュタイナーと同様な世界を持った人に玉城康四郎(例えば、ダンマの顕現)がいる。玉城先生は、死ぬことは表舞台から裏舞台へ行くことで、その間に意識面に於いても何らの断絶を設けなかった。両者の違いは、死に対するキリスト教と仏教の違いより小さく、いのちが輪廻か一過性かの違いくらいで、短期的には殆ど差はない。その他といえば、玉城語録にある「死んだら屋久杉になりたい」といったような人間も動物も植物も等しくいのちと観る汎神論的アニミズムの東洋思想と森の聖霊が魔女や天使の姿で人に接してくるドイツ的なメルヘンの世界との違いが感じられるくらいである。
 なんと言っても、玉城先生は人間の社会、霊性の世界だけでなく、21世紀科学の最先端の宇宙や生命の遺伝子の世界の宇宙性と人間の霊性との間に境をつけなかった点である。シュタイナーの時代には科学がそこまでは進んでおらず、宇宙性が身近なものでなかった。しかし、宇宙のなかにダンマの顕現を見るのは、西洋人には難しいかもしれない。
 シュタイナーといえば教育学が有名であるが、この講座でも霊学というように学問としての様式、すなわち、言葉の定義、公理となる仮説、定理、証明またはモデル(否定も証明もできない場合)などがよく整理されて具わっていて、20世紀の文化遺伝子ミーム(Meme)として後世に伝わる遺伝子(Gene)の役割を担っている。ミームについては、自由大でも佐倉統さんの講話があり、教育通信83号でも論じたが、自己中心性(自己中度)が小さいこと、未来の人との感応道交(未来度)が大きいことが良いミームの資格であると考えられるが、その点で、同じ霊性の世界を展開しながらオーム真理教とは天と地の差がある。霊性に対する感度は人により差が大きく、私は全くその才能がないので、シュタイナーを語る資格は全くないが、友人には経済学者小林弥六さんの見神の話(教育通信79号)や鎌田東二さんの「鬼をみた」話など少なからぬ体験者がいる。私の解釈は、鎌田東二の「オニは祖先」にヒントを得て、人が魚や蛙であった頃に宇宙を眺めた記憶が残っている人がいてもおかしくないという「原始の記憶」モデルである。シュタイナーがどういう体験を持ったか、また次の機会にでも聞いてみたい。
※教育通信79号、83号は京都教育大学岡本教授のホームページの「教育通信」でご覧になれます。

目次へ戻る



6月23日(木)玉城康四郎先生を伝える集い(海野和三郎)
受講者感想:岡野征治(会員)


 海野理事長を中心として今私達は「玉城康四郎先生を伝える集い」を毎月第4木曜日に東京自由大学で行っています。メンバーには日本大学哲学科の宮原先生、また玉城先生のお弟子さんの同日本大学・仏教学の合田先生等にご参加いただき活発な充実したひとときを持っています。海野先生からは玉城先生を通じて「科学と仏教」について尊い接点のお話をいただいております。
 先日海野先生は「地球は太陽から今より近すぎても遠すぎても今のように植物・生物にとって程よい最適の環境にはならない。ちょうど一番適度の位置にあり、適度の温度を保っているのはまさしく天(神・仏)の計らい以外に考えられない」(要旨)とのお話がありました。私はウーンとうなりました。科学者海野先生と仏教学者玉城先生との尊い接点がかいま見られます。宮原先生は西洋哲学の観点から玉城先生を話されます。合田先生は私もそうでしたが、玉城先生のお宅での坐禅会に参加なさっておられ、日本大学同様、晩年の玉城先生の薫陶を受けられた方でもあります。またこの会は私達一般人の「仏教の根底にあるもの」は何だろうと思う人々の集まりであります。
 玉城先生が一貫して翼求してこられたものは「仏教の根底にあるもの」です。
 今お念仏と禅は別れていますがこの2つの宗旨の根底に流れるもの、宗派に分かれる以前の原始の仏教に戻る必要性を玉城先生は説かれます。
 玉城先生はお弟子さんに向かって「勉強してますか?」とは問われずに「坐禅していますか?」と問われておられたようです。玉城先生は頭脳を中心にした思惟でなく、智・情・意も、身心も、ことごとく一体となって全人格的に働く思惟を大切になさいました。そしてこれをご自身で『全人格的思惟』と名づけられました。
 また玉城先生は、仏道者が自ら目覚めていく過程を見ると初地・中地・終地と経路を辿ると言っておられます。
 初地(自己から如来への路線)、中地(如来から自己へ)、終地(全人格体から宇宙空間に向かって)の過程をとると言われます。禅に有名な十牛図の教えがあります。悟りの過程を十図によって表したものですが、山奥で悟ってもそれは第7番目とか第8番目の段階なのですね。第10番目の最終の段階では、布袋さんのようなお坊さんが登場します。村の中で魚屋に行って魚を布施いただいた時、そのお坊さんが魚屋さんと一言、二言話しただけで魚屋さんは悟ると言われます。また酒屋さんに行って酒を布施いただいて、お坊さんの目を見ただけで酒屋さんは悟ると言われています。悟りもここまで行かないと本物でないのですね。布袋さんの大きな太鼓腹は宇宙と交信していると言われています。
 これらはすべて玉城先生の言われる初地、中地、終地の終地を表しているのですね。中川宋淵老師は「我らは永遠輪廻の華厳童子」と言われました。私達は終地を目指して生まれ変わり、生まれ変わりしているのですね。
 仏法について、その根底なるものについてやさしく、広く、深く学ぼうと言うのがこの集いだと思います。多勢の方々と学びあいたいと思っております。

目次へ戻る



4月26日(火)〜6月28日(火)「韓国の思想と文化」勉強会(金 香淑)
報告:加藤一郎(担当)


● 第1回 4月26日(火) 「神話・巫俗信仰」 講義要旨
朝鮮の文献神話の資料は(日本に比べて)とても少ない。
朝鮮の神話(文献神話)は、シャーマニズム(口伝神話)に仏教・儒教・道教などの影響が加わっている。
檀君は朝鮮の開国始祖として神聖化されており、ナショナリズムとも切り離すことはできない。
シャーマンの儀式「クッ」は、生きている人のために行うものであるため、時代や社会を反映し変化している。
現代の韓国にもシャーマニズムは生きており、キリスト教にすらその影響がみられる。
参考文献: 金香淑『朝鮮の口伝神話―「バリ公主神話」集(4,200円)』1998和泉書院

● 第2回 5月24日(火) 「仏教・儒教・道教」 講義要旨
仏教・儒教・道教は三国時代以降、セットになって中国から入ってきたと考えられる。
相次ぐ侵略に悩む王は仏教を護国の手段として利用し、一方、貧困や圧政に苦しむ庶民も仏教にすがった。
高麗末期、特権階級と化し膨大な土地を保有した仏教寺院は堕落し、それに代わって儒教が支配階級の思想となった。
李朝になると、官僚たちは儒教の抽象的な議論を繰り返すばかり(党争)で、国内は疲弊し、対外的にも孤立していった。

● 第3回 6月28日(火) 「舞踊・演劇・音楽・陶器」 講義要旨
李朝において青磁から白磁へと変化した背景には、仏教から儒教への変化、磁器の技術革新などがあった。
李朝白磁は、文禄・慶長の役により陶工が薩摩・有田へと連れて行かれたことにより壊滅的な打撃を受けた。
韓国人はもともと陶磁器にあまり関心が無く、現在の評価は柳宗悦などの日本人に負うところが大きい。
伝統音楽・舞踊は、李朝末期・近世において、それまで王室が独占していた音楽や舞踊が庶民に開放されたものである。

目次へ戻る


2005年度カリキュラム  資料トップ  HOME