戻る

玉城康四郎 (1915〜1999、享年83歳)

大正5年7月29日(西暦1915年)、熊本県熊本市に生まれた。家の宗教は代々浄土真宗であり、幼い頃から高僧に接する機会に恵まれ、貴重な聞法を受けた。五高を経て、昭和15年東京帝国大学印度哲学梵文学科を卒業し、ただちに大学院に進み、昭和34年助教授、同39年教授となった。パーリ語、サンスクリット語、漢訳の仏典・注釈書の原典講読に加えて、『ヨーガ・スートラ』の諸注解書の読解も試みた。対象領域は、インド仏教・インド思想・中国仏教・日本仏教・比較思想など極めて多様な分野に及ぶ。禅と浄土の二人の師に教えを求め、坐禅の道をどこまでも究めると同時に、念仏者としての信心の両者を矛盾することなく体現していた。原始経典から大乗経典へと展開する仏教の基幹線として、「根源的な法」の解釈と「業熟体」の問題を論考、研究した。ブッダの禅定と、ブッダの目覚めの原型という根源的視座から仏教史を通観する試みである。仏教における禅定、坐禅、仏教という枠をも超えて、諸宗教に見られる冥想的な営みを、「全人格的思惟」、「超格的思惟」とも表現した。現代諸科学(宇宙論、生命論、大脳生理学、深層心理学)への関心が比較思想という方法論により、全人格的思惟論の視座と結びつき、比類のない普遍的人間観の構想へと展開していった。(合田秀行「玉城康四郎先生の人と思想」から)

主な著作:
『心把捉の展開―天台実相観を中心として』山喜房佛書林1961
『宗教と人生』春秋社1967
『冥想と経験』春秋社1973
『信仰の実証』百華苑1974
『仏教の根底にあるもの』講談社1982(講談社学術文庫1986)
『東西思想の根底にあるもの』講談社1983(講談社学術文庫2001)
『仏教の思想』法蔵館1985
『新しい仏教の探求』大蔵出版1990
『華厳入門』春秋社1992
『生命とは何か』法蔵館1993
『正法眼蔵』(仏典講座37)大蔵出版1993
『現代語訳:正法眼蔵』大蔵出版1994
『ダンマの顕現』大蔵出版1995
『脳幹と解脱』哲学書房1996
『道元』春秋社1996
『無量寿経 永遠のいのち』大蔵出版1996
『仏教を貫くもの』大蔵出版1997
『仏道探究』春秋社1999
『悟りと解脱』法蔵館1999


戻る