東京自由大学主催

神の島『久高オデッセイ』他上映会とシンポジウム
― 遥かなる久高の呼び声 ―


2006年11月24日(金) 14:00〜20:40



 

概要  プログラム  パネリスト  上映映画  大重監督プロフィール   報告(発言要旨)  




概要

日時:2006年11月24日(金) 14:00 〜 20:40
会場:東京ウイメンズプラザ・視聴覚室(渋谷区神宮前5-53-67、交通・地図
参加費:第1部 予約 2000円 当日 2500円
第2部 予約 2000円 当日 2500円
通し(第1部+第2部) 予約 3000円

なお、高校生以下の方は第1部、第2部各700円(予約・当日とも)、通し1000円(予約)です (高校生以下の方ですでに一般料金で予約チケットを購入された方には、当日差額を払い戻します)
申込先:東京自由大学事務局
申込方法:(1) まずメールや電話などでご予約ください。予約の方法は通常のカリキュラムと同じです。ただしその際、申し込まれるのが「第1部のみ」か「第2部のみ」か「通し」かをお知らせください。チケットを郵送しますので、住所もお忘れなくお伝えください。
 (2) 予約後、予約チケット代金をご送金ください。予約チケットは代金入金確認後、郵送します。
●郵便振替口座: 00100-8-500353 「NPO法人東京自由大学」
担当者:岡野恵美子 (東京自由大学運営委員)
小さなお子さんをお連れになる場合は、他の観客の迷惑にならないよう、お静かに鑑賞願います。

ページトップへ



プログラム

第1部14:00 〜 15:00「光りの島」 (上映時間60分)
 15:00 〜 16:00「風の島」 (上映時間45分)
 16:00 〜 17:00「原郷ニライカナイへ」―比嘉康雄の魂― (上映時間60分)
第2部17:30 〜 18:00大重潤一郎監督トーク
 18:00 〜 19:10「久高オデッセイ」完成版 (上映時間約70分)
 19:10 〜 20:40シンポジウム「久高島の再生と先住民文化の現在」
パネリスト:島薗 進、阿部珠理、宮内勝典、鎌田東二

ページトップへ



シンポジウム「久高島の再生と先住民文化の現在」 パネリスト

島薗 進(東京大学大学院人文社会系研究科教授・宗教学)

 1948年生まれ。「近代日本の宗教史とともに、現代的な関心に即応するような宗教理論の研究に取り組んでいる。現代の先進国では、伝統的な「宗教」というより、「宗教的なもの」「スピリチュアルなもの」に人々の関心が向かいがちだ。そのような現代宗教のあり方を展望しながら、宗教運動、死生観、国家神道、宗教と暴力などといったテーマに取り組んでいる。アジア諸地域やアメリカ合衆国などに広く目を配りながら、また、日本の宗教史をできるだけ遠く遡ることで、「現代日本に生活する私たちにとっての宗教」を相対化し、長く深い射程で自分たちの経験を捉え直すことを目指している。」(東京大学HPから)
 主な著書: 『現代救済宗教論』『新新宗教と宗教ブーム』『精神世界のゆくえ―現代世界と新霊性運動』『現代宗教の可能性―オウム真理教と暴力』『ポストモダンの新宗教―現代日本の精神状況の底流』『<癒す知>の系譜―科学と宗教のはざま』『いのちの始まりの生命倫理―受精卵・クローン胚の作成・利用は認められるか』。
 
阿部珠理(立教大学教授・アメリカ先住民研究)

 福岡市生まれ。UCLA大学院助手、香蘭女子短期大学助教授を経て、現職。専攻は、アメリカ先住民文化研究、異文化コミュニケーション論、日米文化比較論。1990年代初頭からラコタ・スー族を中心にフィールド調査を続け、ラコタ族と深い親交がある。
 主な著書: 『アメリカ先住民の精神世界』『アメリカ先住民 民族再生に向けて』『大地の声 アメリカ先住民の知恵のことば』『見つめあう日本とアメリカ(共著)』、訳書: ジョン・G・ナイハルト『ブラック・エルクは語る』、ヘェメヨースツ・ストーム『聖なる輪の教え』『心の目をひらく旅』『よみがえる魂の物語』(「セブン・アローズ」)、リチャード・D・ルイス『文化が衝突する時』。
 
宮内勝典(作家)

 1970年代後半に『南風』(文藝賞受賞)でデビュー以来、世界各地を遍歴した実体験に基づき、日本文学の枠を超えた世界性を追求する作品の数々を生み出している。『金色の象』『鷲の羽根を贈る』『ぼくは始祖鳥になりたい』、オウム真理教問題を論破した『善悪の彼岸へ』、巨大新興教団を描いた『金色の虎』をはじめ、人間存在の光と闇を透徹したまなざしで浮き彫りにしてきた。2005年度の読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞をダブル受賞した『焼身』は、ベトナム戦争中の1963年、ゴ・ディン・ジェム政権の圧政に抗議し、街頭で焼身自殺を決行した仏教僧「X師」の足跡をたどり、その実像に迫った意欲作である。
 
鎌田東二(京都造形芸術大学教授・宗教哲学)

 1951年、徳島県阿南市生まれ。専攻は、宗教哲学、比較文明学、民俗学、日本思想史。神道ソングライターとしてCDを発表し、コンサートも開いている。
 主な著書: 『神界のフィールドワーク』『翁童論(4部作)』『聖なる場所の記憶』『身体の宇宙誌』『宗教と霊性』『謎のサルタヒコ(編著)』『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」精読』『神道用語の基礎知識(編著)』『神道のスピリチュアリティ』『霊性の時代(共著)』『神道とは何か』『呪殺・魔境論』『霊性の文学誌』『霊的人間』『日本の精神性と宗教(共著)』『霊の発見(共著)』。

ページトップへ



上映映画

「光りの島」(1995)

 私は生命の未来をみつめていた。
 幼い時に母を亡くした主人公は、母が生前ふともらしたという「人間死んだらなんにもならん、つまらんものね」の一言を抱いて旅を続ける。
 そしてようやく、亜熱帯の珊瑚礁の無人島と出会う。
 その島の磁力に引き寄せられるように、魂の道草を始める。やがて見えないものに目を向け始めた主人公に、島の自然は応え、語り始める。

「風の島」(1996)

 黒潮民俗の「魂の象(かたち)」孤島に甦る。
 沖縄で「幻」といわれるもののひとつに「パナリ焼き」がある。この土器はかつて、沖縄八重山群島の新城島で産し、その大らかで簡素なフォルムから、そしてわずかしか現存していないことなどから、幻の土器として高く評価されている。1983年、現地で沖縄の陶芸家・大嶺實清氏とそのお弟子さんたちによって行なわれたパナリ焼きの焼成実験は、島に導かれ、見事に現代に甦る。

「原郷ニライカナイへ」―比嘉康雄の魂―(2000)

 比嘉康雄は2000年5月13日、その1ヵ月足らず前に医師に宣告された「末期ガン」で61歳の生涯を閉じた。その直後に出版された「日本人の魂の原郷・沖縄久高島」で、彼は「この民族の歴史を、シマ人たちは、近代のように固定された記録として伝えるのではなく、血族の祖霊たちの存在を皮膚感覚で感じ取り、祖先との一体性を実感する中で継承してきた」と書いている。琉球弧の古層にわけ入り「人間とは何か、自分とは何か」と求め続け、祭祀を通して神々との世界を発見するにいたる過程は、人類史にとってもかけがえのないことと言わねばならないだろう。比嘉康雄は貴重な祭祀の記録とともに、今生における永遠なる姿を残していつまでも私たちとともに在る。

 ※ 以上3本の映画の詳しい情報はこちら(NPO法人沖縄映像文化研究所)

「久高オデッセイ」(2006年第1部完成)

 現在、私たちに何が欠けているのか。
 それは、「叡智」と「魂」ではないだろうか。大自然の中で何十万年を生き抜いてきた叡智、目に見えない森羅万象と結び合ってきた魂。久高島には、見るべき何ものもない。しかし、どう生きるべきかを示す全てがある。島人は今、人類の文化の根―叡智と魂を軸として現代社会に再生しようとしている。久高島は今、沖縄へ、日本へ、世界へ、未来の光と風を贈り続けようとしている。
 監修:鎌田東二、脚本:宮内勝典、協力:NPO法人東京自由大学ほか

 ※ 「久高オデッセイ」の詳しい情報はこちら(NPO法人沖縄映像文化研究所)

ページトップへ



大重潤一郎 プロフィール

映画監督
NPO法人沖縄映像文化研究所理事長
NPO法人東京自由大学副理事長
 
1946鹿児島県生まれ。
 岩波映画の助監督となり、ドキュメンタリーを学ぶ。
1970劇映画「黒神」で監督第1作。
1995阪神淡路大震災に遭遇、その惨状を身をもって体験する。そこで得た経験から、自然に対する畏敬の念がますます深まり、映画作りへの意欲を燃やす。
沖縄の自然をテーマとした「光の島」を皮切りに、自然の中における人間の位置を、常に自然の側から問いかける作品を作り続けている。
2002NPO法人沖縄映像文化研究所設立。理事長に就任。
2003ベルリン国際映画祭に正式招待。
 神の島と呼ばれる久高島(沖縄県知念村)を舞台とした映画「久高オデッセイ」4部作を制作中。
2006「久高オデッセイ」第1部完成。

 ■ 東京自由大学コラム: 「大重監督近況インタビュー (2005年8月26日)

ページトップへ



報告(発言要旨)

久高からの呼び声〜『久高オデッセイ』が発信するもの
06年11月24日に青山のウイメンズプラザ視聴覚室で行われた大重潤一郎監督作品『久高オデッセイ』完成記念上映会&シンポジウム。そこには260人あまりの人々が集まり、沖縄の小さな島、神の島と呼ばれる久高島と、その再生を記録した映画『久高オデッセイ』が私たちに呼びかけてくるものを巡って、熱い思いが充満しました。
シンポジウムの発言のエッセンスを『久高オデッセイ』が発信する提言として紹介します。


左から鎌田東二氏、島薗 進氏、阿部珠理氏、宮内勝典氏、大重潤一郎氏

◎大重潤一郎監督のトークより
 故・比嘉康雄氏(久高島をはじめ琉球弧の祭祀世界を丹念かつ精力的に写真と文で記録した写真家。2000年没)の遺言とも言うべきメッセージを映像にした作品『原郷ニライカナイへ』を撮りおえ、お世話になった久高の方々にこの作品を観てもらったのが2001年の秋、島を去るとき、これで久高を記録する人間がいなくなるのか、イザイホーがなくなった久高は忘れられていくのか、と思う矢もたてもなく、翌年正月には久高に居を構えて通い続けている。始めは島の人々と心を通わせることが一番の仕事であった。島の人と飲み、また語り、島の歴史、祖先について、祈りについて、そして未来について語り合った。古代から受け継いできた島の生活、イザイホーなき後も、根っこの地下水脈は生きていると気づいた。
 島の生活や祈り、祭りを撮影していた2004年10月に脳内出血で倒れた。立つこともしゃべることも、記憶さえままならず自殺を考えるような状況に陥った。しかし、それから息子を始め多くの若者たちが手伝ってくれるようになり、病院で編集作業をするような状態を経て第1作が完成した。 金も体力もない、まるで絶海の孤島で嵐にあったような状態だったのが、それにじっと耐えてしばらくすると、すーっと晴れてくると感じた。人間が生きることは人為だが、自然の移り変わりのような人間の営みもある。それは信頼にたる。
 久高島の再生を記録するこの映画づくりは地味な仕事だ。しかし、現代社会で全てが高速度で遠心力に持って行かれそうなとき、人間の生きていく姿、後世にまで伝えるべきこと、それは求心力のような信頼にたるものである。久高島では、よく破綻したところがやるような外の資本を導入するのではなく、島の中にあるもので再興しようとした。先祖から引き継いだもの、そのソフトウエアが資源であるという再生方法を選んだ。何もない素通りしそうな島、しかし、目を凝らしてその島という対象を見る、するとそれは同時に自分を見つめることになり、全てがそこにあると思える。特別むずかしい事ではない。毎朝日の出を拝むようなこと、現代の都会では不思議に見られるこの行為、しかし、太陽の光りを見て手を合わす、それこそが普通のことである。それを若者たちと共に伝えていきたい。

シンポジウム「久高島の再生と先住民文化の現在」

○宮内勝典氏(作家)の発言より

 久高島には手付かずのエリアがある。そこにウタキがある。そこは神聖な場所。身が震え、清らかで、荘厳、簡素である。しかしニライカナイからの神を迎える祭りの神女たちの行列を、何の関心も関係もないジャージ姿の女性が突っ切っていった。そのふたつが交差する十字路に私たちは今、立っている。
 インドもバリもネパールも、ブータンでさえもグローバリゼーションの波が押し寄せてきている。世界は津波に襲われ崩壊してゆく状況だ。その今、久高にかろうじて残っている何ものか。住民270人くらいの小さな島、霊性の高い島が壊れつつありながらも、必死に持ちこたえている。われわれは何らかの精神性を保つことができるのかの瀬戸際にいる。それを、久高島を通して見ている。現代社会のグローバリズム経済に拮抗するものを、ちっぽけで薄いさんご礁の島で生きている人が、はっきりと意識している。
 私が、イザイホーを復活しよう、というと大重監督は、要らない、今ある祭りでいい、という。イザイホーは琉球王朝から押し付けられた祭りだ、というのには目からうろこが落ちる思いだった。
 この島にいると開かれた場所にいる、地球という惑星にいるのだという感じを持てる。久高島とはラストランナーがトップランナーになりうる、現代の一番大切な問題を手探りしている場だ。

○島薗進氏(東京大学大学院人文社会系研究科教授・宗教学)の発言より
 『久高オデッセイ』を2005年3月の第19回国際宗教学宗教史会議で上映できたのは大変有意義であった。久高島の方々は落ち着いた生活をしておられる、いろんな悩みや問題があっても、それをろ過してしまうような生活をされているのではないかと思う。
 エジプトに行った時、パレスチナのこと、イラクのことなどさまざまな心配を抱えつつ、エジプトの若者の表情は晴れ晴れして見えた。久高島でも、特に子供の表情が印象的であった。神ごとと生活が切り離されていないのが不思議である。
 折口信夫のニライカナイ観とはこういうことなのかと感じることが出来た。私は死生学に取り組んでいる。死者とどう関わっているのか課題である。大重監督は先祖との関係、先祖が生きたあり方を取り戻されたと思う。

○阿部珠理氏(立教大学教授・アメリカ先住民研究)の発言より
 大重監督は感動の名人だ。大学のフィールドワークで久高島にいった時、無関心だった学生も大重監督の話に惹きこまれていった。人間を動かすのは感動なのだ。
 久高の祭りには儀式のフォーマットがない、いつ始まっていつ終ったのか分からない、人のありようのように儀式が呼吸している。
 島は孤立して閉じているように受け取りがちだが、実は、島は開いている。そこで琉球弧という交流圏を作っている。
 再生の物語には、自然ばかりでなく、人間の営みが必要だ。久高では水と大地を取り返す試みやイラブ漁の復活などがある。それは島の伝統に対するコミットメントである。 注意すべきことは、沖縄=癒しの島、のようなステレオタイプ化すること。何事にもその危険があることを押さえておきたい。
 この映画のメッセージは将来、過去ではない。確かに世界は壊れている。しかし、アメリカ先住民もどん底から今再生しつつある。久高島も再生しつつある。霊性には肉が伴わなければいけない。霊性を支える環境が必要。魂のあり方を、土が再生し、水が戻ってくるという環境が支えている。物理的環境と魂は相即している。この映画はそういう「全体性」を語っている。「全体性」は21世紀のキーワードである。

ページトップへ



HOME