東京自由大学主催
神の島『久高オデッセイ』他上映会とシンポジウム
― 遥かなる久高の呼び声 ―
2006年11月24日(金) 14:00〜20:40
概要
プログラム
パネリスト
上映映画
大重監督プロフィール
報告(発言要旨)
日時: | 2006年11月24日(金) 14:00 〜 20:40 |
会場: | 東京ウイメンズプラザ・視聴覚室(渋谷区神宮前5-53-67、交通・地図) |
参加費: | 第1部 予約 2000円 当日 2500円 第2部 予約 2000円 当日 2500円 通し(第1部+第2部) 予約 3000円 なお、高校生以下の方は第1部、第2部各700円(予約・当日とも)、通し1000円(予約)です (高校生以下の方ですでに一般料金で予約チケットを購入された方には、当日差額を払い戻します) |
申込先: | 東京自由大学事務局 |
申込方法: | (1) まずメールや電話などでご予約ください。予約の方法は通常のカリキュラムと同じです。ただしその際、申し込まれるのが「第1部のみ」か「第2部のみ」か「通し」かをお知らせください。チケットを郵送しますので、住所もお忘れなくお伝えください。 |
(2) 予約後、予約チケット代金をご送金ください。予約チケットは代金入金確認後、郵送します。 ●郵便振替口座: 00100-8-500353 「NPO法人東京自由大学」 | |
担当者: | 岡野恵美子 (東京自由大学運営委員) |
第1部 | 14:00 〜 15:00 | 「光りの島」 (上映時間60分) |
15:00 〜 16:00 | 「風の島」 (上映時間45分) | |
16:00 〜 17:00 | 「原郷ニライカナイへ」―比嘉康雄の魂― (上映時間60分) | |
第2部 | 17:30 〜 18:00 | 大重潤一郎監督トーク |
18:00 〜 19:10 | 「久高オデッセイ」完成版 (上映時間約70分) | |
19:10 〜 20:40 | シンポジウム「久高島の再生と先住民文化の現在」 パネリスト:島薗 進、阿部珠理、宮内勝典、鎌田東二 |
島薗 進 | (東京大学大学院人文社会系研究科教授・宗教学) 1948年生まれ。「近代日本の宗教史とともに、現代的な関心に即応するような宗教理論の研究に取り組んでいる。現代の先進国では、伝統的な「宗教」というより、「宗教的なもの」「スピリチュアルなもの」に人々の関心が向かいがちだ。そのような現代宗教のあり方を展望しながら、宗教運動、死生観、国家神道、宗教と暴力などといったテーマに取り組んでいる。アジア諸地域やアメリカ合衆国などに広く目を配りながら、また、日本の宗教史をできるだけ遠く遡ることで、「現代日本に生活する私たちにとっての宗教」を相対化し、長く深い射程で自分たちの経験を捉え直すことを目指している。」(東京大学HPから) 主な著書: 『現代救済宗教論』『新新宗教と宗教ブーム』『精神世界のゆくえ―現代世界と新霊性運動』『現代宗教の可能性―オウム真理教と暴力』『ポストモダンの新宗教―現代日本の精神状況の底流』『<癒す知>の系譜―科学と宗教のはざま』『いのちの始まりの生命倫理―受精卵・クローン胚の作成・利用は認められるか』。 |
阿部珠理 | (立教大学教授・アメリカ先住民研究) 福岡市生まれ。UCLA大学院助手、香蘭女子短期大学助教授を経て、現職。専攻は、アメリカ先住民文化研究、異文化コミュニケーション論、日米文化比較論。1990年代初頭からラコタ・スー族を中心にフィールド調査を続け、ラコタ族と深い親交がある。 主な著書: 『アメリカ先住民の精神世界』『アメリカ先住民 民族再生に向けて』『大地の声 アメリカ先住民の知恵のことば』『見つめあう日本とアメリカ(共著)』、訳書: ジョン・G・ナイハルト『ブラック・エルクは語る』、ヘェメヨースツ・ストーム『聖なる輪の教え』『心の目をひらく旅』『よみがえる魂の物語』(「セブン・アローズ」)、リチャード・D・ルイス『文化が衝突する時』。 |
宮内勝典 | (作家) 1970年代後半に『南風』(文藝賞受賞)でデビュー以来、世界各地を遍歴した実体験に基づき、日本文学の枠を超えた世界性を追求する作品の数々を生み出している。『金色の象』『鷲の羽根を贈る』『ぼくは始祖鳥になりたい』、オウム真理教問題を論破した『善悪の彼岸へ』、巨大新興教団を描いた『金色の虎』をはじめ、人間存在の光と闇を透徹したまなざしで浮き彫りにしてきた。2005年度の読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞をダブル受賞した『焼身』は、ベトナム戦争中の1963年、ゴ・ディン・ジェム政権の圧政に抗議し、街頭で焼身自殺を決行した仏教僧「X師」の足跡をたどり、その実像に迫った意欲作である。 |
鎌田東二 | (京都造形芸術大学教授・宗教哲学) 1951年、徳島県阿南市生まれ。専攻は、宗教哲学、比較文明学、民俗学、日本思想史。神道ソングライターとしてCDを発表し、コンサートも開いている。 主な著書: 『神界のフィールドワーク』『翁童論(4部作)』『聖なる場所の記憶』『身体の宇宙誌』『宗教と霊性』『謎のサルタヒコ(編著)』『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」精読』『神道用語の基礎知識(編著)』『神道のスピリチュアリティ』『霊性の時代(共著)』『神道とは何か』『呪殺・魔境論』『霊性の文学誌』『霊的人間』『日本の精神性と宗教(共著)』『霊の発見(共著)』。 |
私は生命の未来をみつめていた。
幼い時に母を亡くした主人公は、母が生前ふともらしたという「人間死んだらなんにもならん、つまらんものね」の一言を抱いて旅を続ける。
そしてようやく、亜熱帯の珊瑚礁の無人島と出会う。
その島の磁力に引き寄せられるように、魂の道草を始める。やがて見えないものに目を向け始めた主人公に、島の自然は応え、語り始める。
黒潮民俗の「魂の象(かたち)」孤島に甦る。
沖縄で「幻」といわれるもののひとつに「パナリ焼き」がある。この土器はかつて、沖縄八重山群島の新城島で産し、その大らかで簡素なフォルムから、そしてわずかしか現存していないことなどから、幻の土器として高く評価されている。1983年、現地で沖縄の陶芸家・大嶺實清氏とそのお弟子さんたちによって行なわれたパナリ焼きの焼成実験は、島に導かれ、見事に現代に甦る。
比嘉康雄は2000年5月13日、その1ヵ月足らず前に医師に宣告された「末期ガン」で61歳の生涯を閉じた。その直後に出版された「日本人の魂の原郷・沖縄久高島」で、彼は「この民族の歴史を、シマ人たちは、近代のように固定された記録として伝えるのではなく、血族の祖霊たちの存在を皮膚感覚で感じ取り、祖先との一体性を実感する中で継承してきた」と書いている。琉球弧の古層にわけ入り「人間とは何か、自分とは何か」と求め続け、祭祀を通して神々との世界を発見するにいたる過程は、人類史にとってもかけがえのないことと言わねばならないだろう。比嘉康雄は貴重な祭祀の記録とともに、今生における永遠なる姿を残していつまでも私たちとともに在る。
※ 以上3本の映画の詳しい情報はこちら(NPO法人沖縄映像文化研究所)
現在、私たちに何が欠けているのか。
それは、「叡智」と「魂」ではないだろうか。大自然の中で何十万年を生き抜いてきた叡智、目に見えない森羅万象と結び合ってきた魂。久高島には、見るべき何ものもない。しかし、どう生きるべきかを示す全てがある。島人は今、人類の文化の根―叡智と魂を軸として現代社会に再生しようとしている。久高島は今、沖縄へ、日本へ、世界へ、未来の光と風を贈り続けようとしている。
監修:鎌田東二、脚本:宮内勝典、協力:NPO法人東京自由大学ほか
映画監督 NPO法人沖縄映像文化研究所理事長 NPO法人東京自由大学副理事長 |
1946 | 鹿児島県生まれ。 |
岩波映画の助監督となり、ドキュメンタリーを学ぶ。 | |
1970 | 劇映画「黒神」で監督第1作。 |
1995 | 阪神淡路大震災に遭遇、その惨状を身をもって体験する。そこで得た経験から、自然に対する畏敬の念がますます深まり、映画作りへの意欲を燃やす。 沖縄の自然をテーマとした「光の島」を皮切りに、自然の中における人間の位置を、常に自然の側から問いかける作品を作り続けている。 |
2002 | NPO法人沖縄映像文化研究所設立。理事長に就任。 |
2003 | ベルリン国際映画祭に正式招待。 |
神の島と呼ばれる久高島(沖縄県知念村)を舞台とした映画「久高オデッセイ」4部作を制作中。 | |
2006 | 「久高オデッセイ」第1部完成。 |