コンテクストデザインワークショップ


フライヤー
講座内容
カリキュラムに戻る



フライヤー



PDF画像はこちら




PDF画像はこちら

トップへ戻る



講座内容

 

7月5日(日) 「境界が曖昧なロボット−動的な関係性の中に出現するロボット−」ゲスト講師:大澤博隆(工学博士・慶応義塾大学理工学部研究員)


このワークショップは、アニミズムの感覚に近いところを工学で探るちょっと変わったワークショップです。
ゲスト講師には昨年度に引き続き慶応義塾大学の大澤先生をお招きして、前回のスキマロボット同様、目を表示する液晶など簡単なデバイスやカメラセンサーを用いて、新しいロボットの可能性や存在感をさぐります。これまでのロボットというのははっきりとした身体のあるロボットでしたが、昨年度は空洞に目や手など最低限のパーツを付けることで空洞に身体を感じさせるロボットでした。今年度は、テーブルの上に置かれた雑多なものに小さな液晶の目のパーツを置くことで、その空間のキャラクターを目の表情やふるまいが代弁し、人間の行為に反応してその存在を感じさせるというタイプのロボットの試みです。
東京自由大学では珍しい電気配線が舞う工学系のワークショップです。でもやっていることはすごく感覚的・感性的です。


8月9日(日) 「書体ともの−古書体漢字のセンス−」ゲスト講師:仲崇霖(書家・アートスクール銀座書画研究院書画講師)



古代の漢字を見ると、記号以上の何かを感じざるを得ません。これは字を習う前の幼児の字にも通じるものがあるかもしれません。「書く」というよりも「描く」といってもいいのではないかと思います。記号と絵の中間的両義的な存在です。
今回は、南京師範大学大学院で書道を専攻された仲先生をゲスト講師にお招きし、漢字の歴史を学ぶのではなく、実際に書を書きます。篆書(てんしょ)など古代の文字や楷書などの書き方を学びながら、現代の漢字のコンテクストである古代の漢字のパワーやセンスを感じたいと思います。篆書(てんしょ)の書体をアレンジしてスポーツのピクトグラムを書いたり、椅子などのデザインに挑戦してみましょう。参加される方は習字道具を持参してください。

トップへ戻る


カリキュラムに戻る