2009年度夏合宿 「日本最奥の秘教の聖地・天河〜高野山をめぐる」


日程(予定)
地図(予定)
訪問先
第1回事前勉強会 近藤高弘「天河・野焼き・解器(ほどき)」 5月18日(月)
第2回事前勉強会 富田弘子「丹生をめぐる空海の謎」 7月4日(土)
リンク

カリキュラムに戻る



日程(予定)

8月26日(水)近鉄吉野線「下市口駅」12時33分現地集合。天川村坪内へ。天川大辨財天社・七夕祭り参加、灯篭流し。天川民宿泊。
8月27日(木)陶芸ワークショップ(近藤高弘氏指導)。天川渓谷散策、天川にて禊(希望者)。宮司さんと交流。天川民宿泊。
8月28日(金)立里荒神社。高野山へ。奥の院、壇上伽藍、金剛峯寺など拝観。弁天岳歩行。高野山僧侶講話など。高野山本王院泊
8月29日(土)丹生都比売神社へ。途中、慈尊院、粉河寺、根来寺等拝観。美嶋温泉(食事・入浴)。ふれあい会館泊
8月30日(日)丹生都比売神社宮司さんと交流、町石道散策。南海電鉄・橋本駅にて午後3時頃解散。

トップへ戻る



地図(予定)

全体図


高野山


トップへ戻る



訪問先

天河大辨財天社: 白鳳時代に役小角(役行者)が大峯山で修行した際、山上ヶ岳で鎮護国家の祈祷を行い最初に出現した弁財天をこの地にまつり、3番目に出現した金剛蔵王権現を山上ヶ岳の本尊としてまつったと伝える。また、弘法大師(空海)が高野山を開く前に、ここを拠点として大峯山で修行し、天河弁財天を琵琶山妙音院と号して神仏習合の聖地としたと言われる。古くから能楽とのかかわりが深い。

嶽弁天: 奈良県吉野にある天河大辨財天社で空海が千日参籠をした際、授かった宝珠をこの峰に埋め、天河弁財天を勧請したといわれている。弁天岳の山頂であるここから大門口までは信者が寄進した赤い鳥居が延々連なり、信仰の深さを感じさせる。

高野山: 大同元年(806)10月、唐から帰国した空海は、嵯峨天皇に上奏してこの地を受け、弘仁八年から諸弟子や工人を伴って登山、堂塔を建立して真言宗の道場に定めた。山内は総本山の金剛峯寺を中心に、根本大塔のある壇上伽藍および山内寺院・奥の院の四地区に大別できる。

金剛峯寺: 「八葉の峰」とよばれる峰々に囲まれた、霊峰高野山上の中心部にある。高野山真言宗の総本山。真言宗の宗祖空海がここに堂塔を興して以来約 1200年、いく度か興亡隆替を経てきたが、今に法灯が守り継がれ、宗派を超えた霊場として多くの参詣客を集めている。その起源は、弘仁8年(817)空海が伽藍地鎮の式を執り行い、同10年、地主神として丹生・高野両明神および十二王子・百二十番神を勧請,大塔・講堂・僧坊などの造立に着手して、一山を金剛峯寺と名づけたのが始まりである。

慈尊院: 弘仁7年(816)、空海が創建した寺で、慈氏寺ともいい、空海は高野山を開いた後、冬期は寒さを避けて当寺に移り住んだという。のちに空海に会うため讃岐(香川県)から来た母が入山を許されず、やむなくここに住み、翌年逝去したため母公廟が営まれると、以来女人結縁の寺として、女人高野とも称された。

丹生都比売神社: 創祀の年代は明らかでないが、空海が高野山を開創以来、鎮守社として密接な関係にあり、平安期の鎮座と推定される。祭神は丹生都比売大神、高野御子大神、大食都比売大神、市杵島比売大神の四柱。丹生都比売大神は空海に高野山を提供した神で、天照大神の妹といわれ、高野御子大神は、猟師の姿となって空海を高野山に道案内した神として知られる。

トップへ戻る



第1回事前勉強会

5月18日(月) 午後6時30分〜午後8時30分

講師:近藤高弘
プロフィール:
1958京都市に生まれる。1982法政大学文学部卒業。1985京都府立陶工訓練校修了。1986京都市立工業試験場修了。1994京都市芸術新人賞受賞。2002文化庁派遣芸術家在外研修員。2003エジンバラ・カレッジ・オブ・アート修士課程修了。Inglis Allen Masters賞受賞。
作品:
青方向(染付方壺)、ドローイング、時空壺シリーズ、次元陶筥シリーズ、香器シリーズ、銀河シリーズ、銀滴、零度シリーズ、ミストシリーズ、オイルシリーズ。
染付の伝統を現代に伝える京都の陶芸一家に生まれた。近代陶芸の巨匠・富本憲吉の弟子であり、磁器染付の最高峰と称された人間国宝・近藤悠三氏を祖父に持ち、陶磁器の表現を一層飛躍させ世界で活躍している。また、自らの創作活動に造形や彩色を超える概念を導入する必要があると気付き、銀をベースに金・プラチナを焼成して、水滴のような結晶粒を表出させる銀滴彩という絵具、あるいは釉薬の灰に着目し、石油の廃油を使用した絵具を創造した。
今世界の陶芸界で数少ない未来を切り開くことの出来る芸術家の一人。
近藤氏は天河護摩壇野焼きの先達でもあり、 日本一美しい窯を天河に設計中。

テーマ:「天河・野焼き・解器(ほどき)」 スライド上映もします。

参加費:500円

トップへ戻る



第2回事前勉強会

7月4日(土) 午後2時〜5時

講師:富田弘子
プロフィール:
1958年栃木県生まれ、高野山大学大学院文学研究科密教学専攻修 士課程修了。臨床検査技師。歌人として二度の受賞歴あり。2008年、スピリチュ アリティ、スピリチュアルケアをテーマとして学位取得後、医療に従事する傍ら空海 研究を続ける。

テーマ:「丹生をめぐる空海の謎」
日本真言密教の祖師・弘法大師空海は、その人生において卓越した才能を発揮し、我 国の仏教史上に輝かしい足跡を残した。中でも高野山開創とは、空海畢生の大事業で あったといえよう。東寺、神護持、乙訓寺など、空海の遺迹(ゆいせき)として伝えら れる名刹はいくつかあるが、高野山とは唯一、空海自らが願った修禅の寺院である。 では、なぜに高野山でなくてはならなかったのだろうか。 今や高野山といえば、空海密教の聖地、信仰の霊地として広く知られている。ところ が、古来この地は丹生氏が祭祀する水銀の女神・丹生都比売の神域であった。丹生氏 とは古代日本における朱砂(水銀の原鉱石)採掘を職掌とする氏族である。この女神 の神領を空海が譲り受けたと記録は伝えるが、その影には歴史に現われないさらなる 勢力が存在した。その勢力とは、空海の本貫である讃岐から山塊の修行地、そして朝 廷のおかれた平安京にいたるまで、広大深甚なネットワークでつながる渡来系技術集 団の雄・秦氏であった。秦氏の存在こそが、高野山開創の最大の要因といえる。 空海入山時、高野山における朱砂採掘の管掌権はすでに丹生氏から秦氏へと譲渡され ていた。こうして本来の神徳を失った丹生都比売は、変身の道を余儀なくされる。 高野山の歴史とは、朱砂から水銀へ、神道から仏教の聖地への変遷を物語っている。

参加費:1000円

トップへ戻る



リンク

天河大辨財天社(公式サイト)
高野山真言宗 総本山金剛峯寺(公式サイト)
丹生都比売神社(公式サイト)

トップへ戻る


カリキュラムに戻る