三省祭り 「アニミズム」という銀河へ
はじめに
山尾三省プロフィール
シンポジウム出席者プロフィール
フライヤー
カリキュラムに戻る
はじめに
慈愛に満ちた忘れられない日がある。2001年1月27日。三省さんは病を押して東京に来られ、私たちは最後の講話となった「存在の車輪は永劫に回帰する」を受講した。この日、奇しくも東京に大雪が降り、全てを純白にして祝福してくれていた。三省さんはこの風景を〈南無浄瑠璃光 雪の薬師如来〉と言われ、東京の街を清めてくれている。自分自身もこの雪に慰められ、癒されている。嬉しいなぁと言われた。そして7ヶ月後、魂の故郷へ還って逝かれた。(享年62才)
屋久島に移り住み 森羅万象こそをカミと仰ぎ 原初の人さながらに大地を耕し 祈り 詩作活動をされた 哲理の人。昨年、三省さんを愛する人々の呼びかけで「山尾三省生誕70年祭」が行われた。東京自由大学では、三省さんの思想や詩をオルタナティブな文化として語り継いでいきたいと願い、年に一度〈三省祭り〉を開催する事とした。2009年度〈三省祭り〉のシンポジウムは、神田神社のご協力を得て、山尾家の歴史が刻まれた神田明神で行う。翌日は、音と詩による即興ライブ。参加ご希望の方は東京自由大学までお申し込みください。
▲トップへ戻る
山尾三省プロフィール
山尾 三省(やまお さんせい)
1938年10月11日 - 2001年8月28日
日本の詩人。東京市神田区神田松住町(現・東京都千代田区外神田)生まれ。
来歴
東京都立日比谷高等学校卒業、早稲田大学第一文学部西洋哲学科中退。
1960年代の後半にナナオサカキや長沢哲夫らとともに、社会変革を志すコミューン活動「部族」をはじめる。
1973年、家族と、インド、ネパールへ1年間の巡礼の旅に出る。
1977年、屋久島の廃村に一家で移住。以降、白川山の里づくりをはじめ、田畑を耕し、詩の創作を中心とする執筆活動の日々を屋久島で送る。
2001年8月28日、屋久島にて胃癌のため死去。
主な出版作品
1981 『聖老人』(野草社)
1982 『狭い道 - 子供達に与える詩』(野草社)
1983 『野の道 - 宮沢賢治随想』(野草社)
1984 『ジョーがくれた石』(地勇社)
1985 『縄文杉の木陰にて』(新宿書房)
1988 『自己への旅』(聖文社)
1990 『回帰する月々の記』(新宿書房)
1991 『新月』(くだかけ社)
1991 『島の日々』(野草社)
1991 『桃の道』(六興出版)
1993 『びろう葉帽子の下で』(野草社)
1995 『屋久島のウパニシャッド』(筑摩書房)
1995 『ぼくらの智慧の果てるまで』(宮内勝典との対談集/筑摩書房)
1995 『森の家から』(草光舎)
1996 『深いことばの山河』(日本教文社)
1996 『三光鳥』(くだかけ社)
1997 『一切教山』(溪声社)
1998 『法華経の森を歩く』(水書房)
1998 『聖なる地球のつどいかな』(ゲイリー・スナイダーとの対談集/山と渓谷社)
1999 『ここで暮らす楽しみ』(山と渓谷社)
2000 『アニミズムという希望―講演録・琉球大学の五日間』(野草社)
2002 『南の光のなかで』(野草社)
2002 『祈り』(山尾三省詩集/野草社)
Wikipedia より
▲トップへ戻る
シンポジウム出席者プロフィール
立松和平 (作家)
1947年栃木県宇都宮市生まれ。早稲田大学政経学部
卒業。在学中に「自転車」で第1回早稲田文学新人賞を
受賞。卒業後、様々な職業を経験した後、1979年から文
筆活動に専念する。1980年、小説「遠雷」で第2回野間
文芸新人賞。1993年「卵洗い」で第8回坪田譲治文学
賞。1997年「毒ー風聞・田中正造」で第51回毎日出版
文化賞などを受賞。国内外を問わず、各地を旺盛に旅す
る行動派で、近年は自然環境保護問題にも積極的に取
り組む。2002年、歌舞伎座上演「道元の月」の台本を手
がけ、第31回大谷竹次郎賞受賞。2007年、「道元禅師」
(上・下)で第35回泉鏡花文学賞受賞。2008年、「道元禅
師」(上・下)で第5回親鸞賞。著書多数。
長屋のり子 (詩人)
1940年東京神田の生まれ。1962年、文化学院文科卒
業。手芸誌編集長を経てノンフィクションライター。現在、
「小樽詩話会」同人、北海道小樽市在住。詩集・「饗宴」
私家版、「洗面器の水になった夢は」私家版、「睡蓮」ぽ
えとりくす舎。小説・「お兄ちゃんをゆるして」プレス東京
出版、他。
高良 勉 (詩人)
1949年沖縄島玉城村生まれ。日本文芸家協会会員。日本
現代詩人会会員。前県立高校教諭。詩集『岬』で第7回山
之口貘賞受賞。1985年第19回沖縄タイムス芸術選賞受
賞。著書に第6詩集『サンパギータ』、第7詩集『絶対零度
の近く』、第8詩集『ガマ』、NHK生活人新書『ウチナーグ
チ(沖縄語)練習帖』、岩波新書『沖縄生活誌』など多数。
鎌田東二 (京都大学こころの未来研究センター教授)
1951年徳島県生まれ。10歳の頃「古事記」を読み、神話
と出会う。國學院大學大学院文学研究科博士課程修了。
宗教哲学、民俗学、日本思想史、芸術論など多彩な学問
を闊達に横断する。現在、京都大学こころの未来研究セ
ンター教授。NPO法人東京自由大学理事長。法螺貝・石
笛の名手で、自作曲を歌う"神道ソングライター"でもある。
著書に「翁童論」「記号と言霊」「宗教と霊性」「謎のサ
ルタヒコ」他。近著に「霊性の文学誌」「霊的人間」「霊
の発見」「聖地感覚」「神楽感覚」「京都癒やしの道案
内」(河合俊雄氏共著)などがある。
三島 悟 (元 山と渓谷社出版部編集長)
1949年東京生まれ。1970年大学中退後、トカラ列島、奄
美、沖縄の島旅を経て74年、山と渓谷社に入社、雑誌、書
籍の編集に従事。椎名誠氏のあやしい探検隊シリーズ、
遠藤ケイ、立松和平、山尾三省、ゲーリー・スナイダー氏等
の単行本の編集を手がける。2001年退社。同年、カレー&
バー「MARU」創業、2008年自宅に移動、8月「MARU・茫
々亭」として再開。飲食業の他に「MARU書房」も併設編
集を再開、現在に至る。
▲トップへ戻る
フライヤー
▲トップへ戻る
カリキュラムに戻る