宮沢賢治 「オホーツク挽歌」「宗谷挽歌」を辿る最北への旅


日程・地図
講師プロフィール
「青森挽歌」 「宗谷挽歌」 「オホーツク挽歌」 「東岩手火山」

カリキュラムに戻る


 

日程・地図  トップへ戻る

7月30日(金)羽田発〜新千歳空港(10:30集合)→苫小牧・前浜→HIARATA・あがた氏と鎌田氏のコラボレーション→小樽・浪漫館(宿泊:多喜二)
7月31日(土)積丹半島神威岬→小樽(ケンタウルスの祭り)
あがた氏・鎌田氏・長屋氏・他ジョイントコンサート(宿泊:利尻屋みのや)
8月1日(日)賢治と辿るオロロンライン北帰行→宗谷岬・オホーツク海・稚内→利尻島(宿泊:旅館夕陽)
8月2日(月)Aコース: 最北の山・・・利尻富士登山コース(往復徒歩10時間・中級者)
Bコース: 礼文島・・・レブンウスユキ草コース(林道徒歩3時間)
(宿泊:旅館夕陽)
8月3日(火)サロベツ→留萌→増毛(宿泊:オーベルジュましけ)
夏合宿最後は、北の夏を映す日本海の大パノラマと共に、増毛出身の三國清三シェフ監修の料理を堪能
8月4日(水)増毛周辺散策→新千歳空港(15:30解散)→羽田空港(17:00)

・参加費は全行程参加で、一般 105,000円、会員 99,000円。部分参加希望の方の申込も承ります。
・羽田〜新千歳・往復航空券(団体運賃)+旅行傷害保険 40,000円の追加を希望する方は、早めにお申し込みください。
・北海道内はすべて大型バスをチャーターしました。快適な移動です。
・8月2日(月)の行動は、A、B いずれかお好みのコースをお選びください。



トップへ戻る


 

講師プロフィール  トップへ戻る

あがた森魚 (歌手)
'48年北海道・留萌市生まれ。'72年「赤色エレジー」にてデビュー。20世紀の大衆文化を彷彿とさせる幻想的で架空感に満ちた作品世界を音楽、映画を中心に展開。『乙女の儚夢』('72)『噫無常』('74)『日本少年』('75)『永遠の遠国』('85)『バンドネオンの豹(ジャガー)』('87)『日本少年2000系』('99)など、発表アルバムは41タイトルを数える。アルバム近作に『佐藤敬子先生はザンコクな人ですけど』('01)『タルホロジー』('07)。映画監督作品に『僕は天使ぢゃないよ』('74)『オートバイ少女』('94)『港のロキシー』('99)。'08還暦を迎え、全国縦断ツアー「惑星漂流60周年!」を展開。'09年2月22日記念イベント「Zipang Boys號の一夜 in 東京」を開催する。

鎌田東二 (京都大学こころの未来研究センター教授)
1951年徳島県生まれ。10歳の頃「古事記」を読み、神話と出会う。國學院大學大学院文学研究科博士課程修了。宗教哲学、民俗学、日本思想史、芸術論など多彩な学問を闊達に横断する。現在、京都大学こころの未来研究センター教授。NPO法人東京自由大学理事長。法螺貝・石笛の名手で、自作曲を歌う“神道ソングライター”でもある。著書に『翁童論』『記号と言霊』『宗教と霊性』『謎のサルタヒコ(編著)』他。近著に『霊性の文学誌』『霊的人間』『聖地感覚』『神楽感覚(細野晴臣氏と共著)』『京都「癒しの道」案内(河合俊雄氏と共著)』

長屋のり子 (詩人)
1940年、東京神田の生まれ。1962年、文化学院文科卒業。手芸誌編集長を経てノンフィクションライター。現在、「小樽詩話会」同人、北海道小樽市在住。詩集:『饗宴』私家版、『洗面器の水になった夢は』私家版、『睡蓮』ぽえとりくす舎。小説:『お兄ちゃんをゆるして』プレス東京出版、他。

森れい (HIARATAアートスタジオ主宰)
ジュエリーデザイナー/日本現代詩人会会員。詩の朗唱・古典語り部/玉響(古事記・泉鏡花など)。

トップへ戻る


 

「青森挽歌」 (1923)  トップへ戻る

こんなやみよののはらのなかをゆくときは
客車のまどはみんな水族館の窓になる
   (乾いたでんしんばしらの列が
    せはしく遷ってゐるらしい
    きしゃは銀河系の玲瓏れいらうレンズ
    巨きな水素のりんごのなかをかけてゐる)
りんごのなかをはしってゐる
けれどもここはいったいどこの停車
枕木を焼いてこさえた柵が立ち
   (八月の よるのしづまの 寒天凝膠アガアゼル
支手のあるいちれつの柱は
なつかしい陰影だけでできてゐる
黄いろなラムプがふたつ
せいたかくあほじろい驛長の
眞鍮棒もみえなければ
じつは驛長のかげもないのだ
   (その大學の昆蟲學の助手は
    こんな車室いっぱいの液体のなかで
    油のない赤をもぢゃもぢゃして
    かばんにもたれて睡ってゐる)
わたくしの汽車は北へ走ってゐるはづなのに
ここではみなみへかけてゐる
焼杭の柵はあちこち倒れ
はるかに黄いろの地平線
それはビーアのをりをよどませ
あやしいよるの 陽炎と
さびしい心意の明滅にまぎれ
水いろ川の水いろ驛
  (おそろしいあの水いろの空虚なのだ)
汽車の逆行は希求ききうの同時な相反性
こんなさびしい幻想から
わたくしははやく浮びあがらなければならない
そこらは青い孔雀のはねでいっぱい
眞鍮の睡さうな脂肪酸にみち
車室の五つの電燈は
いよいよつめたく液化され
  (考へださなければならないことを
   わたくしはいたみやつかれから
   なるべくおもひださうとしない)
今日のひるすぎなら
けはしく光る雲のしたで
まったくおれたちはあの重い赤いポムプを
ばかのやうに引っぱったりついたりした
おれはその黄いろな服を着た隊長だ
だから睡いのはしかたない
  (おゝおまへオージウ せはしいみちづれよアイリーガーゲゼルレ
   どうかここからアイレドツホエヒト急いでフオン去らデヤないでくれステルレ
  《尋常一年生 ドイツの尋常一年生》
   いきなりそんな悪い叫びを
   投げつけるのはいったいたれだ
   けれども尋常一年生だ
   夜中を過ぎたいまごろに
   こんなにぱっちり眼をあくのは
   ドイツの尋常一年生だ)
あいつはこんなさびしい停車場を
たったひとりで通っていったらうか
どこへ行くともわからないその方向を
どの種類の世界へはいるともしれないそのみちを
たったひとりでさびしくあるいて行ったらうか
 (草や沼やです
  一本の木もです
 《ギルちゃんまっさをになってすわってゐたよ》
 《こおんなにして眼は大きくあいてたけど
  ぼくたちのことはまるでみえないやうだったよ》
 《ナーガラがね 眼をぢっとこんなに赤くして
  だんだんをちいさくしたよ こんなに》
 《し、環をお切り そら 手を出して》
 《ギルちゃん青くてすきとほるやうだったよ》
 《鳥がね、たくさんたねまきのときのやうに
  ばあっと空を通ったの
  でもギルちゃんだまってゐたよ》
 《お日さまあんまり變に飴いろだったわねえ》
 《ギルちゃんちっともぼくたちのことみないんだもの》
  ぼくほんたうにつらかった》
 《さっきおもだかのとこであんまりはしゃいでたねえ》
 《どうしてギルちゃんぼくたちのことみなかったらう
  忘れたらうかあんなにいっしょにあそんだのに》
かんがへださなければならないことは
どうしてもかんがへださなければならない
とし子はみんなが死ぬとなづける
そのやりかたを通って行き
それからさきどこへ行ったかわからない
それはおれたちの空間の方向ではかられない
感ぜられない方向を感じやうとするときは
たれだってみんなぐるぐるする
 《耳ごうど鳴ってさっぱり聞けなぐなったんちゃい》
さう甘へるやうに言ってから
たしかにあいつはじぶんのまはりの
眼にははっきりみえてゐる
なつかしいひとたちの聲をきかなかった
にはかに呼吸がとまり脈がうたなくなり
それからわたくしがはしって行ったとき
あのきれいな眼が
なにかを索めるやうに空しくうごいてゐた
それはもうわたくしたちの空間を二度と見なかった
それからあとであいつはなにを感じたらう
それはまだおれたちの世界の幻視をみ
おれたちのせかいの幻聴をきいたらう
わたくしがその耳もとで
遠いところから聲をとってきて
そらや愛やりんごや風、すべての勢力のたのしい根源
萬象同帰のそのいみじい生物の名を
ちからいっぱいちからいっぱい叫んだとき
あいつは二へんうなづくやうに息をした
白く尖ったあごや頬がゆすれて
ちいさいときよくおどけたときにしたやうな
あんな偶然な顔つきにみえた
けれどもたしかにうなづいた
   《ヘッケル博士!
    わたくしがそのありがたい證明の
    任にあたってもよろしうございます》
 假睡珪酸かすゐけいさんの雲のなかから
凍らすやうなあんな卑怯な叫び聲は……
 (宗谷海峡を越える晩は
  わたくしは夜どほし甲板に立ち
  あたまは具へなく陰湿の霧をかぶり
  からだはけがれたねがひにみたし
  そしてわたくしはほんたうに姚戦しやう)
たしかにあのときはうなづいたのだ
そしてあんなにつぎのあさまで
胸がほとってゐたくらゐだから
わたくしたちが死んだといって泣いたあと
とし子はまだまだこの世かいのからだを感じ
ねつやいたみをはなれたほのかなねむりのなかで
ここでみるやうなゆめをみてゐたかもしれない
そしてわたくしはそれらのしづかな夢幻が
つぎのせかいへつゞくため
明るいいゝ匂のするものだったことを
どんなにねがふかわからない
ほんたうにその夢の中のひとくさりは
 かん護とかなしみとにつかれて睡ってゐた
おしげ子たちのあけがたのなかに
ぼんやりとしてはいってきた
《黄いろな花こ おらもとるべがな》
たしかにとし子はあのあけがたは
まだこの世かいのゆめのなかにゐて
落葉の風につみかさねられた
野はらをひとりあるきながら
ほかのひとのことのやうにつぶやいてゐたのだ
そしてそのままさびしい林のなかの
いっぴきの鳥になっただらうか
I'estudiantinaを風にききながら
水のながれる暗いはやしのなかを
かなしくうたって飛んで行ったらうか
やがてはそこに小さなプロペラのやうに
音をたてゝ飛んできたあたらしいともだちと
無心のとりのうたをうたひながら
たよりなくさまよって行ったらうか
   わたくしはどうしてもさう思はない
なぜ通信が許されないのか
許されている、そして私のうけとった通信は
母が夏のかん病のよるにゆめみたとおなじだ
どうしてわたくしはさうなのをさうと思はないのだらう
それらひとのせかいのゆめはうすれ
あかつきの薔薇いろをそらにかんじ
あたらしくさはやかな感官をかんじ
日光のなかのけむりのやうなうすものをかんじ
かがやいてほのかにわらひながら
はなやかな雲やつめたいにほひのあひだを
交錯するひかりの棒を過ぎり
われらが上方とよぶその不可思議な方角へ
それらがそのそのやうであることにおどろきながら
大循環の風よりもさはやかにのぼって行った
わたくしはその跡をさへたづねることができる
そこに碧い寂かな湖水の面をのぞみ
あまりにもそのたひらかさとかがやきと
未知な全反射の方法と
さめざめとひかりゆすれる樹の列を
ただしくうつすことをあやしみ
やがてはそれがおのづから研かれた
天のる璃の地面と知ってこゝろわななき
紐になってながれるそらの樂音
また瓔珞やあやしいうすものをつけ
移らずしかもしづかにゆききする
巨きなすあしの生物たち
速いほのかな記憶のなかの花のかほり
それらのなかにしづかに立ったらうか
それともおれたちの聲を聴かないのち
暗紅色の深くもわるいがらん洞と
意識ある蛋白質の砕けるときにあげる聲
亞硫酸や笑気せうきのにほひ
これらをそこに見るならば
あいつはその中にまっ青になって立ち
立ってゐるともよろめいてゐるともわからず
頬に手をあててゆめそのもののやうに立ち
(わたくしがいまごろこんなものを感ずることが
いったいほんたうのことだらうか
わたくしといふものがこんなものをみることが
いったいありうることだらうか
そしてほんたうにみてゐるのだ)と
斯ういってひとりなげくかもしれない……
わたくしのこんなさびしい考は
みんなよるのためにでるのだ
夜があけて海岸へかかるなら
そして波がきらきら光るなら
なにもかもみんないいかもしれない
けれどもとし子の死んだことならば
いまわたくしがそれを夢でないと考へて
あたらしくぎくっとしなければならないほどの
あんまりひどいげんじつなのだ
感ずることのあまり新鮮にすぎるとき
それをがいねん化することは
きちがひにならないための
生物体の一つの自衛作用だけれども
いつでもまもってばかりゐてはいけない
ほんたうにあいつはここの感官をうしなったのち
あらたにどんなからだを得
どんな感官をかんじただらう
なんべんこれをかんがへたことか
むかしからの多數の實験から
具舎がさっきのやうに云ふのだ
二度とこれをくり返してはいけない
おもては軟玉なんぎょくと銀のモナド
半月の噴いた瓦斯でいっぱいだ
巻積雲けんせきうんのはらわたまで
月のあかりはしみわたり
それはあやしい螢光板けいくわうばんになって
いよいよあやしい苹果の匂を發散し
なめらかにつめたい窓硝子さへ越えてくる
青森だからといふのではなく
大てい月がこんなやうな暁ちかく
巻積雲にはいるとき……
     《おいおい、あの顔いろは少し青かったよ》
だまってゐろ
おれのいもうとの死顔が
まっ青だらうが黒からうが
きさまにどう斯う云はれるか
あいつはどこへ堕ちやうと
もう無上道に属してゐる
力にみちてそこを進むものは
どの空間にでも勇んでとひこんで行くのだ
ぢきもう東の鋼もひかる
ほんたうにけふの…きのふのひるまなら
おれたちはあの重い赤いポムプを…
     《もひとつきかせてあげやう
      ね じっさいね
      あのときの眼は白かったよ
      すぐ瞑りかねてゐたよ》
まだいってゐるのか
もうぢきよるはあけるのに
すべてあるがごとくにあり
かゞやくごとくにかがやくもの
おまへの武器やあらゆるものは
おまへにくらくおそろしく
まことはたのしくあかるいのだ
     《みんなむかしからのきやうだいなのだから
      けっしてひとりをいのってはいけない》
ああ わたくしはけっしてさうしませんでした
あいつがなくなってからあとのよるひる
わたくしはただの一どたりと
あいつだけがいいとこに行けばいいと
さういのりはしなかったとおもひます

トップへ戻る


 

「宗谷挽歌」 (1923)  トップへ戻る

こんな誰もいない夜の甲板で
(雨さへ少し降ってゐるし、)
海峡を越えて行かうとしたら、(漆黒の闇の美しさ。)
私が波に落ち或ひは空に擲げられることがないだらうか。
それはないやうな因果連鎖になってゐる。
けれどももしとし子が夜過ぎて
どこからか私を呼んだなら
私はもちろん落ちて行く。
とし子が私を呼ぶといふことはない
呼ぶ必要のないとこに居る。
もしそれがさうでなかったら
(あんなひかる立派なひだのある
 紫いろのうすものを着て
 まっすぐのぼって行ったのに。)
もしそれがそうでなかったら
どうして私が一緒に行ってやらないだらう。
船員たちの黒い影は
水と小さな船燈との
微光の中を往来して
現に誰かは上甲板にのぼって行った。
船はまもなく出るだらう。
稚内の電燈は一列とまり
その灯の影は水にうつらない。
  潮風と霧にしめった舷に
  その影は年老ったしっかりした船員だ。
  わたしをあやしんで立ってゐる。
霧がばしゃばしゃふって来る。
帆綱の小さな電燈がいま移転し
怪しくも点ぜられたその首燈、
実にいちめん霧がぼしゃぼしゃ降ってゐる。
降ってゐるよりは湧いて昇ってゐる。
あかしがつくる青い光の棒を
超絶顕微鏡の下の微粒子のやうに
どんどんどんどん流れてゐる。
 (根室の海温と金華山沖の海温
  大正二年の曲線と大へんよく似てゐます。)
帆綱の影はぬれたデックにおち
津軽海峡のときと同じどらがいま鳴り出す。
下の船室の前の廊下を通り
上手に銅鑼は擦られてゐる。
 鉛筆がずゐぶんす早く
 小刀をあてない前に削げた。
 頑丈さうな赤髯の男がやって来て
 私の横に立ちその影のために
 私の鉛筆の心はうまく折れた
 こんな鉛筆はやめてしまへ
 海へ投げることだけは遠慮して
 黄いろのポケットへしまってしまへ。
霧がいっさうしげくなり
私の首すじはぬれる。
浅黄服の若い海員がたのしさうに走って来る。
「雨が降って来たな。」
「イヽス。」
「イヽスて何だ。」
「雨ふりだ、雨が降って来たよ。」
「瓦斯だよ、霧だよ、これは。」
とし子、ほんたうに私の考へてゐる通り
おまへがいま自分のことを苦にしないで行けるやうな
そんなしあはせがなくて
従って私たちの行かうとするみちが
ほんたうのものでないならば
あらんかぎり大きな勇気を出し
私の見えないちがった空間で
おまへを包むさまざまな障害を
衝きやぶって来て私に知らせてくれ。
われわれが信じわれわれが行かうとするみちが
もしまちがひであったなら
究竟の幸福にいたらないなら
いままっすぐにやって来て
私にそれを知らせて呉れ。
みんなのほんたうの幸福を求めてなら
私たちはこのまゝこのまっくらな
海に封ぜられても悔いてはいけない。
 ( おまへがこゝへ来ないのは
   タンタジールの扉のためか、
   それは私とおまへを嘲笑するだらう。)
呼子が船底の方で鳴り
上甲板でそれに応へる。
それは汽船の礼儀だらうか。
或ひは連絡船だといふことから
汽車の作法をとるのだらうか。
霧はいまいよいよしげく
舷燈の青い光の中を
どんなにきれいに降ることか。
稚内のまちの灯は移動をはじめ
たしかに船は進み出す。
この空は廣重のぼかしのうす墨のそら
波はゆらぎ汽笛は深くも深くも吼える。
この男は船長ではないだらうか。
 (私を自殺者と思ってゐるのか。
  私が自殺者でないことは
  次の点からすぐわかる。
  第一自殺をするものが
  霧の降るのをいやがって
  青い巾などを被ってゐるか。
  第二に自殺をするものが
  二本も注意深く鉛筆を削り
  ふんなあやしんで近寄るものを
  霧の中でしらしら笑ってゐるか。)
ホイッスラアの夜の空の中に
正しく張り渡されるこの麻の綱は
美しくもまた高尚です。
あちこち電燈はだんだん消され
船員たちはこゝろもちよく帰って来る。
稚内のまちの北のはづれ
私のまっ正面で海から一つの光が湧き
またすぐ消える、鳴れ汽笛鳴れ。
火はまた燃える。
「あすこに見えるのは燈台ですか。」
「さうですね。」
またさっきの男がやって来た。
私は却ってこの人に物を云って置いた方がいゝ。
「あすこに見えますのは燈台ですか。」
「いゝえ、あれは発火信号です。」
「さうですか。」
「うしろの方には軍艦も居ますがね、
あちこち挨拶して出るとこです。」
「あんなに始終つけて置かないのは、
 
〔この間原稿数枚なし〕
 
永久におまへたちは地を這ふがいい。
さあ、海と陰湿の夜のそらとの鬼神たち
私は試みを受けやう。

トップへ戻る


 

「オホーツク挽歌」 (1923)  トップへ戻る

海面は朝の炭酸のためにすっかり銹びた
緑青ろくせうのとこもあれは藍銅鑛アズライトのとこもある
むかふの波のちヾれたあたりはずゐぶんひどい瑠璃液るりえき
チモシイの穂がこんなにみぢかくなって
かはるがはるかぜにふかれてゐる
  (それは青いいろのピアノの鍵で
   かはるがはる風に押されてゐる)
あるひはみぢかい變種だらう
しづくのなかに朝顔が咲いてゐる
モーニンググローリのそのグローリ
  いまさっきの曠原風の荷馬車がくる
  年老った白い重挽馬は首を垂れ
  またこの男のひとのよさは
  わたくしがさっきのあのがらんとした町かどで
  濱のいちばん賑やかなとこはどこですかときいた時
  そっちだらう、向ふには行ったことがないからと
  さう云ったことでもよくわかる
  いまわたくしをしんせつなよこ目で見て
   (その小さなレンズには
    たしか樺太の白い雲もうつってゐる)
朝顔よりはむしろ牡丹ビオネアのやうにみえる
おほきなはまばらの花だ
まっ赤な朝のはまなすの花です
 ああこれらのするどい花のにほひは
 もうどうしても 妖精のしわざだ
 無數の藍いろの蝶をもたらし
 またちいさな黄金の槍の穂
 軟玉の花瓶や青い簾
それにあんまり雲がひかるので
たのしく激しいめまぐるしさ
   馬のひづめの痕が二つづつ
   ぬれて寂まった褐砂の上についてゐる
   もちろん馬だけ行ったのではない
   廣い荷馬車のわだちは
   こんなに淡いひとつづり
波の来たあとの白い細い線に
小さな蚊が三疋さまよひ
またほのぼのと吹きとばされ
貝殻のいぢらしくも白いかけら
萱草の青い花軸が半分砂に埋もれ
波はよせるし砂を巻くし
 
 
白い片岩類の小砂利に倒れ
波できれいにみがかれた
ひときれの貝殻を口に含み
わたくしはしばらくねむらうとおもふ
なぜならさっきあの熟した黒い實のついた
まっ青なこけももの上等の敷物カーペット
おほきな赤いはまばらの花と
不思議な釣鐘草ブリーベルとのなかで
サガレンの朝の妖精にやった
透明なわたくしのエネルギーを
いまこれらの濤のおとや
しめったにほひのいい風や
雲のひかりから恢復しなければならないから
それにだいいちいまわたくしの心象は
つかれのためにすっかり青ざめて
眩い緑金にさへなってゐるのだ
日差しや幾重の暗いそらからは
あやしい鑵鼓の蕩音さへする
わびしい草穂やひかりのもや
緑青ろくせうは水平線までうららかに延び
雲の累帯構造のつぎ目から
一きれのぞく天の青
強くもわたくしの胸は刺されてゐる
それらの二つの青いいろは
どちらもとし子の持ってゐた特性だ
わたくしが樺太のひとのない海岸を
ひとり歩いたり疲れて睡ったりしてゐるとき
とし子はあの青いところのはてにゐて
なにをしてゐるのかわからない
とゞ松やえぞ松の荒さんだ幹や枝が
ごちゃごちゃ漂ひ置かれたその向ふで
波はなんべんも巻いてゐる
その巻くために砂が湧き
潮水はさびしく濁ってゐる
 (十一時十五分、その蒼じろく光る盤面ダイアル
鳥は雲のこっちを上下する
ここから今朝舟が滑って行ったのだ
砂に刻まれたその船底の痕と
巨きな横の臺木のくぼみ
それはひとつの曲った十字架だ
幾本かの小さな木片で
HELLと書きそれをLOVEとなほし
ひとつの十字架をたてることは
よくたれでもがやる技術なので
とし子がそれをならべたとき
わたくしはつめたくわらった
  (貝がひときれ砂にうづもれ
   白いそのふちばかり出てゐる)
やうやく乾いたばかりのこまかな砂が
この十字架の刻みのなかをながれ
いまはもうどんどん流れてゐる
海がこんなに青いのに
わたくしがまだとし子のことを考へてゐると
なぜおまへはそんなにひとりばかりの妹を
悼んでいるのかと遠いひとびとの表情が言ひ
またわたくしのなかでいふ
 (Casual observer!Superficial traveler! )
空があんまり光ればかへってがらんと暗くみえ
いまするどい羽をした三羽の鳥が飛んでくる
あんなにかなしく啼きだした
なにかしらせをもってきたのか
わたくしの片っ方のあたまは痛く
遠くなった榮濱の屋根はひらめき
鳥はただ一羽硝子笛を吹いて
玉髄の雲に漂っていく
町やはとばのきららかさ
その背のなだらかな丘陵の鴇いろは
いちめんのやなぎらんの花だ
爽やかな苹果青りんごせいの草地と
黒緑とどまつの列
 (ナモサダルマプフンダリカサスートラ)
五匹のちいさないそしぎが
海の巻いてくるときは
よちよちとはせて遁げ
 (ナモサダルマプフンダリカサスートラ)
浪がたひらにひくときは
砂の鏡のうへを
よちよちとはせてでる

トップへ戻る


 

「東岩手火山」 (1922)  トップへ戻る

 月は水銀、後夜ごや喪主もしゆ
 火山れきよる沈殿ちんでん
 火口のおほきなえぐりを見ては
 たれもみんな愕くはづだ
  (風としづけさ)
 いま漂着ひやうちやくする薬師外輪山ぐわいりんざん
 頂上の石標もある
  (月光は水銀 月光は水銀)
《こんなことはじつにまれです
向ふの黒い山……つて それですか
それはここのつづきです
ここのつづきの外輪山です
あすこのてつぺんが絶頂です
向ふの?
向ふのは御室火口です
これから外輪山をめぐるのですけれども
いまはまだなんにも見えませんから
もすこし明るくなつてからにしませう
えゝ 太陽が出なくても
あかるくなつて
西岩手火山のはうの火口湖やなにか
見えるやうにさへなればいいんです
お日さまはあすこらへんで拝みます》
 黒い絶頂の右肩と
 そのときのまつ赤な太陽
 わたくしは見てゐる
 あんまり真赤な幻想の太陽だ
《いまなん時です
三時四十分?
ちやうど一時間
いや四十分ありますから
寒いひとは提灯でも持つて
この岩のかげに居てください》
 ああ、暗い雲の海だ
《向ふの黒いのはたしかに早池峰です
線になつて浮きあがつてるのは北上山地です
 うしろ?
 あれですか
あれは雲です 柔らかさうですね
雲が駒ケ嶽に被さつたのです
水蒸気を含んだ風が
駒ケ嶽にぶつつかつて
上にあがり
あんなに雲になつたのです。
鳥海山ちやうかいさんは見えないやうです、
けれども
夜が明けたら見えるかもしれませんよ》
  (柔らかな雲の波だ
   あんな大きなうねりなら
   月光会社の五千噸の汽船も
   動揺を感じはしないだらう
   その質は
   蛋白石 glass-wool
   あるひは水酸化礬土の沈殿)
《じつさいこんなことは稀なのです
わたくしはもう十何べんも来てゐますが
こんなにしづかで
そして暖かなことはなかつたのです
麓の谷の底よりも
さつきの九合の小屋よりも
却つて暖かなくらゐです
今夜のやうなしづかな晩は
つめたい空気は下へ沈んで
霜さへ降らせ
暖い空気は
上に浮かんで来るのです
これが気温の逆転です》
 御室火口のりあがりは
 月のあかりに照らされてゐるのか
 それともおれたちの提灯のあかりか
 提灯だといふのは勿体ない
 ひわいろで暗い
《それではもう四十分ばかり
寄り合つて待つておいでなさい
さうさう 北はこつちです
北斗七星は
いま山の下の方に落ちてゐますが
北斗星はあれです
それは小熊座といふ
あの七つの中なのです
それから向ふに
縦に三つならんだ星が見えませう
下には斜めに房が下がつたやうになり
右と左には
赤と青と大きな星がありませう
あれはオリオンです オライオンです
あの房の下のあたりに
星雲があるといふのです
いま見えません
その下のは大犬のアルファ
冬の晩いちばん光つて目立めだつつやつです
夏の蠍とうら表です
さあみなさん ご勝手におあるきなさい
向ふの白いのですか
雲ぢやありません
けれども行つてごらんなさい
まだ一時間もありますから
私もスケツチをとります》
 はてな わたくしの帳面の
 書いた分がたつた三枚になつてゐる
 事によると月光のいたづらだ
 藤原が提灯を見せてゐる
 ああ頁が折れ込んだのだ
 さあでは私はひとり行かう
 外輪山の自然な美しい歩道の上を
 月の半分は赤銅しやくどう 地球照アースシヤイン
《お月さまには黒い處もある》
 《後どう又兵衛いつつも拝んだづなす》
  私のひとりごとの反響に
  小田島治衛はるゑが云つてゐる
《山中鹿之助だらう》
  もうかまはない 歩いていゝ
   どっちにしてもそれはいことだ
二十五日の月のあかりに照らされて
薬師火口の外輪山をあるくとき
わたくしは地球の華族である
蛋白石の雲は遥にたゝえ
オリオン 金牛 もろもろの星座
澄み切り澄みわたつて
瞬きさへもすくなく
わたくしの額の上にかがやき
 さうだ オリオンの右肩から
 ほんたうに鋼青の壮麗が
 ふるえて私にやつて来る

三つの提灯は夢の火口原の
白いとこまで降りてゐる
《雪ですか、雪ぢゃないでせう》
困つたやうに返事してゐるのは
雪でなく 仙人草のくさむらなのだ
さうでなければ高陵土カオリンゲル
残りの一つの提灯は
一升のところに停つてゐる
それはきつと河村慶助が
外套の袖にぼんやり手を引つ込めてゐる
御室おむろの方の火口へでもお入りなさい
噴火口へでも入つてごらんなさい
硫黄のつぶは拾えないでせうが》
斯んなによく声がとゞくのは
メガホーンもしかけてあるのだ
しばらく躊躇してゐるやうだ
 《先生 中さはいつてもいがべすか》
《えゝ おはいりなさい 大丈夫です》
提灯が三つ沈んでしまふ
そのでこぼこのまつ黒の線
すこしのかなしさ
けれどもこれはいつたいなんといふいゝことだ
大きな帽子をかぶり
ちぎれた朱子のマントを着て
薬師火口の外輪山の
しづかな月明を行くといふのは
 
この石標は
下向の道と書いてあるにさういない
火口のなかから提灯が出て来た
宮沢の声もきこえる
雲の海のはてはだんだん平らになる
それは一つの雲平線うんぴやうせんをつくるのだ
雲平線をつくるのだといふのは
月のひかりのひだりから
みぎへすばやく擦過した
一つの夜の幻覚だ
いま火口原の中に
一点しろくひかるもの
わたくしを呼んでゐる呼んでゐるのか
私は気圏オペラの役者です
鉛筆のさやは光り
速かに指の黒い影はうごき
唇を円くして立つてゐる私は
たしかに気圏オペラの役者です
また月光と火山塊のかげ
向ふの黒い巨きな壁は
熔岩か集塊岩 力強い肩だ
とにかく夜があけてお鉢廻りのときは
あすこからこつちへ出て来るのだ
なまぬるい風だ
これが気温の逆転だ
  (つかれてゐるな、
   わたしはやつぱり睡いのだ)
火山弾には黒い影
その妙好みやうこうの火口丘には
幾条かの軌道のあと
鳥の声!
鳥の声!
海抜六千八百尺の
月明をかける鳥の声、
鳥はいよいよしつかりとなき
私はゆつくりと踏み
月はいま二つに見える
やつぱり疲れからの乱視なのだ
 
かすかに光る火山塊の一つの面
オリオンは幻怪げんくわい
月のまはりは熟した瑪瑙と葡萄
あくびと月光の動転どうてん
    (あんまりはねあるぐなぢやい
     うなひとりだらいがべあ
     子供達わらしやども連れてでて目にあへば
     うなひとりであすまないんだぢやい)
火口丘くわこうきうの上には天の川の小さな爆発
みんなのデカンシヨの声も聞える
月のその銀の角のはじが
潰れてすこし円くなる
天の海とオーパルの雲
あたたかい空気は
ふつとよりになつて飛ばされて来る
きつと屈折率も低く
濃い蔗糖溶液しよたうやうえき
また水を加へたやうなのだらう
東は淀み
提灯ちやうちんはもとの火口の上に立つ
また口笛を吹いてゐる
わたくしも戻る
わたくしの影を見たのか提灯も戻る
  (その影は鐵いろの背景の
   ひとりの修羅に見える筈だ)
さう考へたのは間違ひらしい
とにかくあくびと影ばうし
空のあの辺の星は微かな散点
すなはち空の模様がちがつてゐる
そして今度は月がちぢまる。

トップへ戻る


カリキュラムに戻る