NPO法人東京自由大学 2011年度特別企画
「三省祭り 2011」


DMはがき
トークセッション参加者プロフィール
山尾三省プロフィール
「山尾三省さんのみたまに捧ぐ〜没後10年に」 鎌田東二

カリキュラムへ戻る



DMはがき  トップ





トップ



トークセッション参加者プロフィール  トップ

パネリスト

槇田きこり但人
1952年山梨県生まれ。富士山の北口・富士吉田在住。和光大学4年中退。冨士山御師(おし)という職業の宿坊で、山梨県内最古の民家(室町最末期の1572年に古吉田から移築された)に生れ育つ。17年前まで、東京・西荻窪「プラサード書店」という本屋を経営し、「ほびっと村学校」を運営。脱原発への社会と個人のあり方をシフト・チェンジする実験の場となった1988年のいのちの祭りのヴィジュアル記録『NO NUKES ONE LOVE いのちの祭り '88 Jamming Book』を企画・編集・発行する。富士吉田に戻り、新しい世紀の冨士山御師となるため、新たに「御師の家カムナビ」という名で御師の宿を再スタートさせる計画を進めるのと平行して、築五百年近い古民家なのでその改修を、伝統的構法の家作りが合法的に可能になるよう運動する方たちの支援を受け、ボランティアとともに「カムナビ家普請」を行なっている。カムナビ: http://groups.yahoo.co.jp/group/kamnabi/
3.11以降は「kibou311【希望】」で原発情報を発信し、10月末ごろには500号になる。kibou311: http://groups.yahoo.co.jp/group/kibou311/
富士吉田市に、原発事故の放射能被害から地元の子供たちを守るよう要望を出し、身近な原発である浜岡原発の廃炉をもとめ市民を巻き込んだ署名・請願運動を地域住民とはじめている。

丹羽順子
1973年神奈川県生まれ。フリーランスのサステナビリティー活動家。FMラジオJ-WAVE「LOHAS SUNDAY」ナビゲーター。
幼少期と高校時代をアメリカで過ごし、常にインターナショナルな家庭環境で過ごす。大学では次世代コミュニケーションの在り方を学ぶ。NHK報道記者として勤務後、森達也監督のドキュメンタリー作品「A」に衝撃を受ける。日本映画学校で講師をしながら、ドキュメンタリストとして活動開始、より自由な生き方と表現を求めてビデオカメラとコンピュータを片手に海外を飛び回る。イギリスの大学院で「持続可能な開発とリーダーシップ」コース修了後、出産を機に都心から鎌倉へ拠点を移し、オーガニック(本物志向)なライフスタイルを開始。娘と一緒に海と山をかけずり回り、地域では物々交換「くるくる」をするなど身の丈にあった暮らしを実践。311以降は、西日本の田舎を巡る旅を続ける「ノマド(遊牧民)生活」中。古着の交換会「xChange」主宰。新しい社会のデザイン作りに励み、日々の生活からグローバルな活動まで全ての営みに100%の愛のエネルギーを注ぎながら奔走し、KOKO ONLINE(http://www.junkoniwa.net)やtwitter: @junkoniwaで発信。著書に「『小さいことは美しい』シンプルな暮らし実践法」(扶桑社)。

コメンテーター

中野民夫
1957年東京生まれ。ワークショップー企画プロデューサー。(株)博報堂ブランド・サイクル・マネジメント局勤務。企業のイベント等の企画に従事する一方、Be-Nature Schoolなどで人と人、人と自然をつなぎ直すワークショップーの企画に携わる。著書に『ワークショップー新しい学びと創造の場』『ファシリテーション革命』(岩波書店)。

長屋のり子
北海道小樽市在住。詩人。山尾三省氏の妹。山尾三省生誕70年祭のシンポジウムに出席以来、山尾三省に関わる催しに欠かせない存在。小説『お兄ちゃんをゆるして』、詩集『饗宴』、詩集『洗面器の水になった夢は』、詩集『睡蓮』

司会

鎌田東二
京都市在住。京都大学こころの未来研究センター教授。NPO法人東京自由大学理事長。宗教哲学・民俗学・日本思想史。山尾三省氏の晩年に交流を持ち、三省氏の最後の講演は東京自由大学で行われた。

トップ



山尾三省プロフィール  トップ

山尾 三省(やまお さんせい)
1938年10月11日 - 2001年8月28日
日本の詩人。東京市神田区神田松住町(現・東京都千代田区外神田)生まれ。

来歴
東京都立日比谷高等学校卒業、早稲田大学第一文学部西洋哲学科中退。
1960年代の後半にナナオサカキや長沢哲夫らとともに、社会変革を志すコミューン活動「部族」をはじめる。
1973年、家族と、インド、ネパールへ1年間の巡礼の旅に出る。
1977年、屋久島の廃村に一家で移住。以降、白川山の里づくりをはじめ、田畑を耕し、詩の創作を中心とする執筆活動の日々を屋久島で送る。
2001年8月28日、屋久島にて胃癌のため死去。

主な出版作品
1981 『聖老人』(野草社)
1982 『狭い道 - 子供達に与える詩』(野草社)
1983 『野の道 - 宮沢賢治随想』(野草社)
1984 『ジョーがくれた石』(地勇社)
1985 『縄文杉の木陰にて』(新宿書房)
1988 『自己への旅』(聖文社)
1990 『回帰する月々の記』(新宿書房)
1991 『新月』(くだかけ社)
1991 『島の日々』(野草社)
1991 『桃の道』(六興出版)
1993 『びろう葉帽子の下で』(野草社)
1995 『屋久島のウパニシャッド』(筑摩書房)
1995 『ぼくらの智慧の果てるまで』(宮内勝典との対談集/筑摩書房)
1995 『森の家から』(草光舎)
1996 『深いことばの山河』(日本教文社)
1996 『三光鳥』(くだかけ社)
1997 『一切教山』(溪声社)
1998 『法華経の森を歩く』(水書房)
1998 『聖なる地球のつどいかな』(ゲイリー・スナイダーとの対談集/山と渓谷社)
1999 『ここで暮らす楽しみ』(山と渓谷社)
2000 『アニミズムという希望―講演録・琉球大学の五日間』(野草社)
2002 『南の光のなかで』(野草社)
2002 『祈り』(山尾三省詩集/野草社)

Wikipedia より

トップ



「山尾三省さんのみたまに捧ぐ〜没後10年に」 鎌田東二  トップ

2011年8月17日 鎌田東二記

 山尾三省さんの没後10年の祥月命日に、NPO法人東京自由大学を代表して、謹んで山尾三省さんのみたまのみ前にご報告申し上げます。

 10年前の2001年8月31日、わたしはその年の7月に開設したばかりの自分のホームページに、鏡リュウジさんとの満月の夜のレター(それをわたしは「ムーンサルトレター」と名付けました)に次のように書き、それをHP上で公開しました。とても長くなりますが、その時書いた文章を再録させていただきたく思います。

<8月28日に、わたしが仲間とともにやっているフリースクール、東京自由大学の顧問をしてくださっていた山尾三省さんが62歳で亡くなりました。そのことを旅先で知りましたが、29日朝に告別式があったので、屋久島に飛ぶこともできず、やむなく帰ってすぐ東京自由大学から弔電を打ちました。その弔電にこう書きました。

山尾三省様
半ば月見上げる空に星あれば君の面影偲びまつらん
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。あなたの観音の道をしかと受け継ぎます。
東京自由大学運営委員長 鎌田東二

 山尾さんとわたしとの共通点は、観音信仰と永遠(永劫)に対する讃仰とアニミズム感覚であったと思います。とりわけ、わたしは観音道の真摯な先達として三省さんをとても尊敬し敬愛していました。山尾三省さんは、最近、亡くなることをはっきりと自覚していたと思います。つい先ごろ、7月7日付で『リグ・ヴェーダの智慧――アニミズムの深化のために』を野草社から、7月15日付で『森羅万象の中へ――その断片の自覚として』を山と渓谷社から立て続けに出版されました。それは山尾さんのこの時代に対するメッセージであると同時に、死を前にしたいのちを賭けた遺言であったと確信します。
 その二冊の本を送っていただいたお礼も含めて、8月10日過ぎに屋久島の三省さんのご自宅に電話しました。その頃、病の床に着いて、起きることができない状態であったといいます。娘さんが電話を取り次いでくれて、わたしと話したいということで、無理して起きてきてくれました。その話の中で、「この本は山尾さんの仕事の集大成であり、これまでの生の蓄積と深化のすべてを賭けた遺言のようなものだと思う。そのようにぼくは受け止めました。三省さんの仕事はこれからもっともっと多くの人々に深いメッセージを、声高にではなく、静かにささやくように訴えていくと確信しています」と告げると、「うれしいな、そう言ってくれて」と応えてくれました。
 10分ほど話をして電話を切った後、静かな余韻が尾を曳きました。「もしかしたら」という気遣う思いと、三省さんの覚悟の静けさに打たれて、「来るべきものが来るのを受け入れるしかない」というある種のあきらめの思いの混じったしみじみとした気持ちになったからです。この数年、親しくしている人が何人も亡くなり、自分の死を含めて覚悟することが多くなりました。それは半分諦めでもありますが、同時にもう半分は、自然の摂理に対する峻厳な受容といったものです。それに、永遠から来たわたしたちは永遠に還ってゆくだけだから、単に終わるわけではないのだという思いも、ここ1,2年でぐっと深くなりました。
 実はわたしは去年の1月10日にある夢を見て、今年の2月19日に死ぬことを覚悟していたのです。そんな自分自身の心境と山尾さんの仕事や心境とが照応するような思いにしばしば駆られたものです。山尾さんは、去年、2000年の9月15日付で同時に二冊の本を出しています。一冊は、『アニミズムという希望――講演録 琉球大学の五日間』を野草社から、もう一冊は、『カミを詠んだ一茶の俳句――希望としてのアニミズム』を地湧社から。 その『アニミズムという希望』のあとがきを山尾さんはこう書き始めています。「ヒトという生物の特徴はさまざまにあるが、その中で欠かすことのできないことのひとつは、それがカミ(神)という意識を持つ生物である、ということであるだろう。東洋の広い地域の人々にとっては、それは仏という意識におきかえられる。カミ(神)ないし仏という意識は、意識のひとつの究極として訪れるものであるから、それを受け入れるにせよ、否定するにせよ、もしヒトが十全に生きたいと願うならば、避けて通ることのできない主題であるということができる。」
 山尾さんは、「カミ(神)という意識や仏という意識が、これまでにはなかった新しい地平において、もう一度とらえ直され、吟味され、再構築されるべき時に私達は立っている」と主張していますが、わたしもまったく同感です。わたしの『水神伝説』や『神界のフィールドワーク』以来の仕事のほとんどすべてはその問題にアプローチしているといえます。
 山尾さんはまた、「森羅万象に向きあう個人が、その中の一象に意味性や喜びとしてのカミを見いだし、それを他者と共有していく新しいアニミズム思想は、個人が個人でありながらそれを超えていく自由を内蔵していると同時に、環境問題という私達に突きつけられてある必須の課題を解決していく、小さいけれども重要な方法論でもある」と述べていますが、わたしたちが「東京自由大学」というフリースクール、市民大学を立ち上げた時にも、一人一人の霊性の自由と尊厳と友愛の共同体の両立という共通の問題意識がありました。
 山尾さんはわたしにとっては、そのような新しい意味と意識の地平における「神仏」探究の先達であり同志でした。『カミを詠んだ一茶の俳句』の冒頭は、「この宇宙、この地上の森羅万象には霊魂が宿っており、カミと見なされるという思想は、ぼくにとっては存在の根源を揺さぶってくる新しい希望である。その思想をアニミズムと呼ぶ」という、19世紀の思想界の「共産党宣言」に代わる、21世紀の思想界の「アニミズム宣言」とでもいうべき希望のヴィジョンが掲げられています。
 この方向性は、遺作となった二冊の近著でもさらに発展させられており、『森羅万象の中へ』では、「ぼく達人類は、二十世紀の百年をかけて、類として全体的に思いあがり、神の不在を直接宣言すると同時に、人間性の内なる自然性(野性)としての聖性を、いかがわしいものの象徴のひとつであるかのような位置にさえおとしめてきた」、また、「ぼくがこの本を通して、またこれまでの生涯を通して、必死に読者にお伝えしようとしてきたのは、聖なるもの、カミと呼ばれるもの、あるいはもっと伝統的に神仏と呼ばれてきたものは、個人の自由と合理精神という現代生活の基本条件のもとにおいても、何の差し障りもなしに充分に存在し得る、ということである」と力を込めて主張されています。
 山尾さんのアニミズム感覚とは、別の山尾さん自身の言葉を使えば、「森羅万象の断片」ないし「『永劫』という究極の存在の断片」ということです。わたしも日々いろいろな場面でこのことを実感しています。山尾さんとわたしは「同じ星の生まれ」かと思うほどです。それに、山尾さんは「三省」だから「三ツ星」すなわち「三星」のオリオンを自分の星と思っていたようで、この点もわたしとまったく同じです。そのことを山尾さんと話し合ったことはありませんが。
 『リグ・ヴェーダの智慧』の中で三省さんはこう述べています。「現代においても私達の内に宿っている、美しいものを感じる感性、真なるものを真として受け取る霊性、善いものを善として受ける理性は、一神教を受け入れつつも多神教を排するものではないし、汎神教を受け入れつつも一神教を排するものではない。宗教が、生の真(まこと)と実(すがた)において、限りなく多様で限りなくひとつであるような根源性においてとらえられる時が、今新しく始まっているのだと思う。」
 美を感じとる感性、善を判断する理性、真をとらえる霊性、それらの協働によって多様であって根源的に一つであるような存在世界の認知が生まれてくるのではないでしょうか。三省さんにとって、それは森羅万象や永劫から届いてくる声だったのだと思います。
 山尾三省さんのことに想いが往っているので、ついこのことが長くなってしまいました。鏡さんは、山尾さんの著作や人柄に触れたことはありますか。もう4年前になりますが、アメリカの詩人であり思想家であるゲーリー・スナイダーと一緒に「大地母神の時代」というシンポジウムを行った時に、わたしは初めて三省さんと直接会って話をしたのです。以来、わたしたちが行ってきた「神戸からの祈り」「東京おひらきまつり」「虹の祭り」「東京自由大学」などの祈りや祭りのイベントや運動の顧問として支援をしてきてくれました。わたしは晩年の三省さんしか知りませんが、彼の詩と祈りの至純さはいつもいつも深く静かに感じとってきました。
 8月には「月山炎の祭り」や東京自由大学の夏合宿で、出羽三山や岩木山や三内丸山遺跡などを回ったのですが、帰ってきたら三省さんの住む屋久島に一目会いに行こうと思っていたのに、それはついに叶わぬ思いとなってしまいました。しかし、三省さんの声は、詩となって、本となってわたしたちの手元にあり、わたしの心の内に響いています。三省さん、どうか三ツ星に帰ってわたしたちに永劫の光を投げかけてください。いつかまたオリオンでお会いしましょう。2001年8月31日 鎌田東二拝>

 10年経って、NPO法人東京自由大学では、山尾さんの精神を引き継ぐとともに、その功績を顕彰するための催しとして「三省祭り」を開催しています。本年10月29日にはその3回目を実施します。
 今回わたしたちは、「3・11」東日本大震災の後の日本社会に生きているわたしたちのこころとたましいの深いところに鳴り響いている三省さんの三つの遺言を、自分たちの生き方と社会のあり方として取り上げます。
@ 「故郷の、東京・神田川の水を、飲める水に再生したい」
A 「この世界から原発および同様のエネルギー出力装置をすっかり取り外してほしい」
B 「日本国憲法9条をして世界のすべての国々の憲法に組み込ませたまえ」
 山尾さんは、わたしたちが「自然に属している」ことを繰り返し指摘しました。わたしたちはよく「自然と人間との関係」と言いますが、しかしよく考えてみれば、自然と人間とは対等に存在しているのではありません。山尾さんが強調されたように、わたしたちは「自然内存在」として、自然の「中」に、自然に「属して」生存しているにすぎません。
 そこで、実際の多くの問題は、「自然の中における、自然をめぐる人間と人間の確執と闘争」にほかなりません。問題の根っこは、人間自身と人間社会にあるのです。
 「故郷の、東京・神田川の水を、飲める水に再生する」ためには、「生態智」というエコロジカルな知恵を生きていく生活革命と社会変革の双方が必要です。そして、「この世界から原発および同様のエネルギー出力装置をすっかり取り外す」ためには、第2次産業革命が必要です。そして、地球上のあらゆる生存を根底から脅かすエネルギー出力装置を取り外すための社会デザインと具体的な方策を構築しなければなりません。さらに、「日本国憲法9条をして世界のすべての国々の憲法に組み込ませる」ためには、各国法の変革のみならず国際法革命が必要になります。それも、ガンジーやキング牧師やダライ・ラマが提唱実践する非暴力平和主義の手法で。
 これが、どれほど困難なことであるか、この10年でわたしたちは身に染みて思い知りました。この10年、世界は三省さんが遺言した方向と反対の方向に突き進んできました。そんな中で、どのような努力も無駄であるかのように、破局的な事態に突き進んできて、本年3月11日に東日本大震災が起き、福島第一原子力発電所の事故が生じました。
 山尾さんの「観音の道を継ぐ」と誓った言葉を果たせなかったこと、本当に申し訳ありません。山尾さんの三つの遺言を継ぐ決心をしていましたが、非力でした。無力でした。
 今年の13回目のNPO法人東京自由大学の夏合宿は、三省さんの没後10年に合わせて組みました。しかし、わたしは約束も果たしておらず、山尾さんの前で何を申し上げればよいのでしょうか?
 山尾さんは力強く言われました。「詩人というのは、世界への、あるいは世界そのものの希望(ヴィジョン)を見出すことを宿命とする人間の別名である」と。けれども、「3・11」後、その「希望」をわたしはいまだ見出し得ていません。もちろん、さまざまな過去の遺産はわたしの中に今も生きています。しかしそれでこれから先の「希望」と未来を形作っていけるかどうか、確かではありません。まったく新しい事態の展開と構想を手作りしていかなければ打開できないと思っています。
 そんな苦闘の中にいて、光と希望を求めています。さらに、山尾さんが遺してくれた言葉を読み込み、考え、練り込み、練り上げながら、この闇路を踏み越えていく道を辿っていきます。どうか、その過程を霊界から、そして三ツ星のオリオン星から見守ってください。
 10年後に山尾さんのみたまのみ前で、喜びに満ちた報告ではなく、こんな苦渋に満ちた報告しかできないことを悔しくも申し訳なく思います。
 ですが、夢も希望も捨ててはいません。NPO法人東京自由大学の20名余の参加者ととともに山尾さんの前に立つことができているのですから、どん底の中から這い上がっていくことができると確信しています。そして、何よりも、この今も山尾さんの遺してくれた数々の詩やエッセイを糧として考え、生きることができることをほんとうにありがたく思っています。三省さん、ありがとうございます。そして、これからもいっそう、よろしくおねがいいたします。

2011年8月28日 NPO法人東京自由大学理事長 鎌田東二拝

トップ


カリキュラムへ戻る