人類の知の遺産

〜人類の夢見と思考のマンダラ世界を旅する〜

時代を切りひらく知とは何か、またそのような知の冒険を達成することのできる人物とはどのような人物なのか。
その人物が格闘したその時代の知の呪縛とは何であったのか。
知の創造力の発現の驚異を目の当たりにする「目からうろこが落ちる」講座!

 テーマ講 師
第 1 講

4/15(土)
オスカー・ワイルド (1854〜1900)

イギリスの詩人・劇作家・小説家。19世紀の耽美主義文学の代表者。同性愛事件で2年の獄中生活を送り、晩年はフランスで不遇な中に生涯を閉じた。小説『ドリアン・グレイの肖像』、戯曲『サロメ』、童話『幸福な王子』、自伝『獄中記』。
井村君江

1932年栃木県宇都宮市生まれ。東京大学大学院人文科比較文学比較文化博士課程終了。元明星大学教授。イギリス・フォークロア学会終身会員。妖精美術館館長。著書『ケルト妖精学』『ケルトの神話』『アーサー王ロマンス』『妖精学入門』等
第 2 講

5/13(土)
世阿弥 (生没年不明)

室町初期の能役者・能作者。足利義満の庇護を受ける。ついで義時の意に応え、能に優雅さと芸術性を与えた。作品は「高砂」「葵上」など多数。『風姿花伝』をはじめとした能楽論を著し、能楽に芸術的基礎を与えた。
山折哲雄

1931年サンフランシスコに生まれる。東北大学文学部印度哲学科卒。同大学院修了。前国立国際日本文化センター所長。著書『神と仏』『鎮守の森は泣いている』『近代日本人の美意識』『美空ひばりと日本人』他多数。
第 3 講

6/10(土)
空海 (744〜835)

弘法大師。真言宗の開祖。讃岐生まれ。入唐して恵果に学び、帰朝後、高野山金剛峰寺、東寺を経営。『三教指帰』『性霊集』『十住心論』などの著作がある。
松長有慶

1929年高野山に生まれる。高野山大学密教学科卒。東北大学インド学専攻博士課程修了。専修学院学院長。真言宗の大阿闍梨。密教学の第一人者。著書『密教経典成立論』『密教の歴史』『マンダラ』など多数。
第 4 講

7/8(土)
スウェーデンボルグ (1688〜1772)

18世紀スウェーデンの科学者、神秘思想家。鉱山技師であったが、徐々に霊的意識に目覚め、聖書の研究を中心とする神秘的な神学者に転身した。著書に霊界の探訪記『霊界日記』や『天界と地獄』など。
高橋和夫

1946年佐渡に生まれる。学習院大学文学部哲学科卒。同大学大学院博士課程修了。専攻は哲学、宗教学。文化女子大学文学部教授。著書に『スウェーデンボルグの思想』『スウェーデンボルグの宗教世界』、訳書に『霊界日記』他。
第 5 講

9/16(土)
ゲーテ (1745〜1832)

ドイツの詩人・小説家・劇作家。小説『若きウェルテルの悩み』で時代の代表者となる。ワイマール公国で政治家生活。戯曲『ファウスト』、叙事詩『ヘルマンとドローテア』など。
高橋義人

1945年疎開中の栃木県で生まれる。慶應義塾大学文学部卒。ドイツ文学、ドイツ思想専攻。京都大学教授。著書に『形態と象徴―ゲーテと「緑の自然科学」』、訳書にゲーテ『色彩論』『自然と象徴』他。
第 6 講

10/21(土)
本居宣長 (1730〜1801)

江戸中期の国学者。伊勢松坂の人。京に上って医学修行のかたわら、源氏物語などを研究。賀茂真淵に入門。古道研究。『古事記伝』『源氏物語玉の小櫛』等。
鎌田東二

1951年徳島県生まれ。國學院大學文学部哲学科卒。同大学院神道学専攻博士課程修了。京都造形芸術大学教授。著書『翁童論』『神界のフィールドワーク』『異界のフォノロジー(純粋国学理性批判序説)』『平田篤胤の神界フィールドワーク』『神と仏の精神史』『霊的人間』他多数。
第 7 講

11/11(土)
孔子 (前551〜前471)

中国春秋時代の思想家。儒学の祖。仁を理想の道徳とする。諸国を歴遊して治国の道を説くが用いられず、著述と教育に専念。その面目は言行録『論語』に窺われる。
黒住 真

1950年岡山県岡山市生まれ。東京大学大学院教授。哲学、倫理学、宗教学。現在、荻生徂徠、徳川思想史、比較思想宗教を研究課題としている。著書『複数性の日本思想』『近世日本社会と儒教』他。
第 8 講

12/2(土)
宮沢賢治 (1896〜1933)

詩人、童話作家。岩手県花巻生まれ。早くに法華経に帰依した。農業研究者・農業指導者として献身。詩集『春と修羅』、童話『銀河鉄道の夜』他。
高橋源一郎

1951年広島県尾道市生まれ。現在、明治学院大学国際学部教授。『ミヤザワケンジ・グレーテストヒッツ』、雑誌「すばる」に「ミヤザワケンジ全集」を連載中。『さようなら、ギャングたち』『ジョン・レノン対火星人』。『日本文学盛衰史』で伊藤整文学賞、『優雅で感動的な日本野球』で三島由紀夫賞を受賞。
第 9 講

2007年
1/13(土)
ハイゼンベルグ (1901〜1976)

ドイツの理論物理学者。マトリックス力学、不確定性原理を提唱。量子力学の基礎を確立。ドイツの原子力を指導。1932年ノーベル物理学賞受賞。著書『素粒子の統一場理論(山崎博士との共同研究)』他。
山崎和夫

1927年京都に生まれる。1950年京都大学理学部物理学科卒業。マックス・プランク物理学研究所所員時代にハイゼンベルグ教授と素粒子の統一場理論の研究を行なう。現在、京都大学名誉教授。理学博士。訳書にハイゼンベルグ『科学における伝統』『部分と全体』など。趣味:トランプ(ブリッジ)、山歩き。
第 10 講

2/17(土)
ソクラテス (前470〜前399)

古代ギリシャの哲学者。青年を惑わしたという罪で訴えられ死刑に処された。著書はない。弟子のプラトンの『ソクラテスの弁明』等に教説は叙述されている。
池田晶子

1960年東京生まれ。慶応大学文学部哲学科卒。日常用語による「考える」ための哲学表現を完成。著書『帰ってきたソクラテス』『14歳からの哲学』『新・考えるヒント』。現在、週刊新潮に連載中。


戻る

HOME