2006年度カリキュラム
報告・受講者感想


「人類の知の遺産」
11月11日(土)「孔子」(黒住 真) 2件
10月21日(土)「本居宣長」(鎌田東二) 2件
9月16日(土)「ゲーテ」(高橋義人) 2件
6月10日(土)「空海」(松長有慶) 4件
4月15日(土)「オスカー・ワイルド」(井村君江) 1件

「21世紀世界地図」
12月9日(土)「現代のスピリチュアル・ケアを考える」(井上ウィマラ ) 2件
6月17日(土)「新しい友愛経済学の構築をめざして」(小林彌六) 2件
4月22日(土)「今、宗教を問う」(島薗 進) 2件

「アートシーン21」
11月18日(土)「陰陽師の世界―漫画とシャーマニズム」(岡野玲子) 2件
10月15日(日)「ラテン音楽とは?」(細野晴臣、浜口茂外也) 4件
9月2日(土)「現代詩と歌と身体」(吉増剛造、マリリア) 2件
7月1日(土)「『焼身』のスピリチュアリティー」(宮内勝典) 4件
5月27日(土)「現代舞踏と天賦典式」(麿 赤兒) 5件

ボディワーク
7月2日(日)水を体感する・滝行 1件

アートワーク
9月7日(木)
〜7日(土)
コンテクスト・デザイン・ワークショップ「コンテクストデザインの1年展」(上林壮一郎) 1件
7月22日(土)コンテクスト・デザイン・ワークショップ「お金についてちょっと考えよう」(上林壮一郎) 3件
5月20日(土)コンテクスト・デザイン・ワークショップ「ノスタルジーと風景」(上林壮一郎) 4件
6月18日(日)聖地ワークショップ「ノスタルジーと風景」(鎌田東二) 1件
10月28日(土)
〜29(日)
瞑想絵画ワークショップ 秩父合宿(横尾龍彦) 2件

主催ゼミ
12月12日(火)「韓国の思想と文化」勉強会 2:特別講座「朝鮮通信使と文化交流」(李元植) 1件
6月13日(火)近代日本宗教史講座「新宗教」(島薗 進) 1件

自主ゼミ
7月18日(火)自由ゼミ「地球環境の如意棒:微生物」(平井孝志) 1件
5月16日(火)自由ゼミ「天の岩戸と邪馬台国」(谷川清隆) 1件

主催事業
11月24日(金)神の島『久高オデッセイ』他上映会とシンポジウム 1件


資料  HOME


11月11日(土)「人類の知の遺産:孔子」(黒住 真)(1)
受講者感想:うつみあきこ(会員)


論語にまつわる二千五百年の歴史や教育改革や靖国問題にもひろがる様々な話題で、とても理解はしきれませんでしたが、漢文やお習字で慣れ親しんだ故事成語の数々を懐かしく思い出しました。
個人的にはこれからも「後生畏るべし」を座右の銘に未来からの預かりものと子育てをして行きます。世界中のオトナがそう思って子ども達を尊重してくれる事を願っています。

目次へ戻る



11月11日(土)「人類の知の遺産:孔子」(黒住 真)(2)
受講者感想:加藤一郎(会員)


 当日、たいへん多くの資料をいただきました。多岐にわたる充実した内容でしたが、残念ながら講義ではその一部しか使われなかったようですので、黒住先生には、ぜひいつかまた、これを利用した講義の第二弾をお願いしたいものです。
 講義は中国文明の発生から説き起こし、中国古代の政治や思想に関する興味ある話が続き、いつになったら孔子に到達するのか心配になるくらいでしたが、孔子も中国思想の大きな流れの一部であると考えれば、これでよかったのでしょう。
 儒教は孔子に始まるとは言うものの、(武力ではなく)儀礼を重視する思想は孔子以前から存在していたわけですし、その後確立された儒教も、そのほとんどが、孔子自身というよりは、その一派や子孫たちにより長い年月をかけて創作されたものです。
 さらに肝心の孔子の人生に関しても、孫弟子らによる言行録『論語』やその他の書物にある半ば伝説のようなものしか残っていません。儒教における孔子の位置は、キリスト教におけるイエスや仏教におけるブッダ同様、きわめてシンボル的なもののようです。
 そう考えてみると、孔子を理解するためには、孔子の人生そのものより、かえって「力」「徳」「無」といった要素が絡み合う中国思想全体の流れを知っておくことのほうが重要なのかもしれません。

目次へ戻る



10月21日(土)「人類の知の遺産:本居宣長」(鎌田東二)(1)
受講者感想:うつみあきこ(会員)


「しきしまの・・・」のうたの人としか知らないで参加しました。
本居宣長が松坂のお医者さんの副業(?)で文通で勉強していたと聞いて、加賀の千代女と通じる江戸時代の市民生活の豊かな面を知りました。
また日本の古典の例示の中で万葉集編纂のお話を聞き、大昔なのに貴族から庶民まで一首一首集めて並べる労力を費やす余裕があったことに気づき驚きました。
もしかすると、明治以前の庶民は今より豊かな精神性を持っていたかもしれません。
「もののあわれを知る心」の中には、昔の人に対して敬意を持って共感する理解力もあるような気がします。

目次へ戻る



10月21日(土)「人類の知の遺産:本居宣長」(鎌田東二)(2)
受講者感想:加藤一郎(会員)


 本居宣長について何も知らずに参加しました。・・・というのはウソですが、ついこのあいだまで、それに近いものがあったかもしれません。
 いつも感じるのですが、私にとって東京自由大学は、立派な講師のお話をお聴きする場であると同時に、自分の勉強の機会を与えてくれる場でもあります。
 私は、前期まで「知の遺産」の担当者をしていて、テーマ人物の年表などを準備していたため、講義を聴く前に、そのテーマに関する本を何冊か読んで予習するのが習慣になっています。今回も鎌田先生の本(『異界のフォノロジー』など)や、他の著者の本を数冊読みました。これにより本居宣長の概要がつかめると同時に、当日講義の場で確認したり質問したい点が見えてきます。講義も興味深く聴くことができるような気がします。
 しかし、この方法にも欠点があります。あまり予習しすぎると、かえって講義を聴く気がなくなったり、講義がつまらなく感じたりすることもあるからです。これでは本末転倒ですので、「予習」はほどほどにしましょう。
 ちなみに、今回の講義では、参考書の多くに『古事記伝』の「思想」については書かれているのに、その現代における学術的価値といったものに触れているものがなかったので、その点を鎌田先生に質問しました。
 さて、「予習」をして講義を聴いた後は、「復習」をして自分で本居宣長の勉強を続ければいいのですが・・・次の講座も控えているし・・・難しいところです。

目次へ戻る



9月16日(土)「人類の知の遺産:ゲーテ」(高橋義人)(1)
受講者感想:加藤一郎(会員)


ゲーテの『ファウスト』が当時の社会・経済・科学・政治への批判であるというお話、とても刺激的でした。
しかし、単純な批判にしては、やはりその批判の対象であるファウストの最後の昇天があまりに唐突に思えてなりません。
先生はそれをゲーテのやさしさとおっしゃっていましたが、私はそれはゲーテの後ろめたさではないかと思います(たぶんそういう説はすでにあると思いますが)。
恋愛好きで科学者でワイマール公国の枢密顧問官でもあった自分が、その(自分の書いた)批判から免れうるとは、ゲーテ自身も思っていなかったのではないでしょうか?
(天使たちが言う)「だれにせよ、たえず努めてたゆまぬものを、われらは救うことができる」(V11935) というのは、ゲーテ本人にとっても、自分の生き方を肯定するために、ぜひとも聞きたかった言葉であったろうと思います。

目次へ戻る



9月16日(土)「人類の知の遺産:ゲーテ」(高橋義人)(2)
受講者感想:うつみあきこ(会員)


同行した友人に、電車のなかで聞いた「ドイツでゲーテの家に行ったら立派な実験室に石がいろいろあった。自分でも錬金術やってたみたい」と言うだけの予備知識で、神曲と混乱したままお話を聞きに行きました。
「ホリエモンの錬金術」というような表現が比喩でなくゲーテが言ってたのにはビックリです。高橋義人先生には、次回はぜひメルヘンの話をお聞きしたいものです。

目次へ戻る



6月10日(土)「人類の知の遺産:空海」(松長有慶)(1)
受講者感想:海野和三郎(学長)


「混沌宇宙の先達」

高野山から学院長の松長有慶さんが来て、「空海」さんの天才的な人の世の先達ぶりを目の当たりに見せる話をされた。東京自由大学の狭い部屋での鎌田東二の法螺貝も四国八十八カ所を偲ばせる演出効果であった。以前、複雑系科学からの視点で、宇宙性に於いて急接近してきた科学と宗教を「混沌からの創造」に着目する教育論を唱えたことがあるが、その代表的な先達として荘子とソクラテスを挙げた。混沌を語るには、少なくとも先達は三人欲しいところであったが、「空海」がその三人目になってくれたことに感謝したい。

「密教」の空海には、荘子の「混沌」やソクラテスの「無知の知」と共通する「宇宙性」も密教にあるが、「混沌からの創造」でそれまでに無かった複雑系科学的な数理科学的叡智を後世に遺して未来を明るくする生命科学者・地球科学者性も持っている。

この第三の知恵は、宗教的教義として伝えることは難しいかもしれないが、人類存亡の危機に際して生命科学宇宙科学の発達した現代では、意外とわれわれにも理解出来るのではないだろうか。
海野拝

目次へ戻る



6月10日(土)「人類の知の遺産:空海」(松長有慶)(2)
受講者感想:加藤一郎(会員)


松長先生の講義をお聴きして、空海という型破りな人物の才能や謎に改めて魅了された。

まず、空海の人間関係のうまさ。さしたるバックもなしでの遣唐使参加、恵果への巧妙な接近、規則を破ってまでの早期帰国後の処理、天皇や最澄とのやりとり、など。運の良さもあったのだろうが、波風を立てることなく、しかし決して媚びることもなく、自分の信念を合理的に貫いているところがすごい。空海には、最後に開き直ることのできる自信のようなものがあったようにみえる。

空海という人物が何の背景もなく突然現れたとは考えられない。松長先生も指摘されていた、入唐前の謎の10年余りに何があったかということがキーとなるのであろう。『三教指帰』の知識はどこで得たのか?中国語はどこで習得したのか?など多くの謎のヒントがその期間に空海が行ったとされる山岳修行にあると考えられているようである。

当時の山岳修行者とはどのような人々であったのだろう?彼らの中では中国の神仙思想や雑密など、日本宗教史の表舞台にはあまり登場しないような思想がけっこう広まっていたのかもしれない。彼らの中には大陸からの渡来人もいたことだろう。松長先生の資料にあった『性霊集』の中の空海の漢詩は、間違いなく中国の神仙思想を下敷きにしたものであるし、『三教指帰』の虚亡隠士部分はすぐれた神仙・老荘思想紹介文となっている。

松長先生もおっしゃっていたように、空海が高野山の下賜を請うた背景には、断ち切れない山岳修行への想いがあったと考えられる。空海を知るには、その背景にあった山岳修行者たちの実態を(記録は少なそうであるが)知る必要がありそうである。

目次へ戻る



6月10日(土)「人類の知の遺産:空海」(松長有慶)(3)
受講者感想:うつみあきこ(会員)


「空海さん」とお友達のように親しげな語り口でしたが、密度の濃いお話で内容は多分十分の一も理解できていないのですが、仏教とカルトの目指す処の差「現世利益→成仏→衆生救済」が印象深く残っています。あちこちの「杖伝承」など超能力について質問すれば良かったかなと思っています。
次回はぜひそのあたり「偶像としての弘法大師」にも触れて下さい。

目次へ戻る



6月10日(土)「人類の知の遺産:空海」(松長有慶)(4)
受講者感想:山崎元吉(会員)


 空海のような巨きな存在を、1時間30分でどうまとめられるのかと期待していました。インドやチベットを訪れた時のエピソードも挿入し、やさしく、すばらしい講義でした。ヒンズー教の寺院の混沌とした様子など、大変興味深いものでした。曼荼羅の中の女性像の話、欠陥商品でも1%でも仏性があれば仏になれるという話、「秘密」には2種類あるということ、「十住心論」の最後に1から10まですべて密教なのだと言っていることなど、空海の巨きなお人柄に触れるようなお話でした。
 根幹を押さえながら、書物だけでは触れられないいいお話を聴かせて頂きました。まさに、東京自由大学ならではの講義でした。
 密教は難しく、私も誤解している部分もあるかもしれませんし、永遠に解らないかもしれません。しかし、解らないながらも今後とも関心をもって考えていきたいと思います。こういうことが好きなものですから。
 講義後、神田オープンカフェで、南方熊楠の話をしたのは私です。熊楠も密教的な人なのです。「南方マンダラ」は密教僧・土宜法竜との書簡から生まれました。環境破壊が進む現代で、森の自然の破壊を食い止めようとした熊楠のような人こそ現代に必要なのだと思います。

目次へ戻る



4月15日(土)「人類の知の遺産:オスカー・ワイルド」(井村君江)
受講者感想:柏木香苗(会員)


 アイルランドの暗い森を遠くから俯瞰しつつ、時々いきなり深い所へ入って行くような、 すてきな、とても贅沢な講義を、有難うございました。
(高三の息子の学級懇談会をさぼりまして参加した甲斐がありました。)
 オスカー・ワイルドと私は100年違いです。幼少期母が絵本を読んでくれました中で、 『幸福の王子』は特別な一書でした。いつも泣いてしまうのに読んで欲しいとせがんだと、後に母に聞かされました。手元に残っていませんが、挿絵は薄っすら覚えています。人生で最初に出会う本は、人格形成に大いに影響を及ぼします。王子の自己犠牲は本人の意思であり達成されて感動しますが、燕にとっては理不尽な強要で、それでも燕が王子の願いを全て受け入れ、ふたつの魂が救われることに安堵し、子供心に美しいものを受け止めていたと思います。世の中は不公平であることや、「市長、市議会議員」というものの 欺瞞と滑稽さも、童話はしっかり子供に語ります。その著者が、実に混沌とした複雑な “Walking edge writer”であったことに、改めて面白く、興味が湧きます。
 芥川龍之介、三島由紀夫への影響については、なるほどと思いました。特に芥川の童話、 『三つの宝』はワイルド原作かと思うほどの影響を感じます。さらに私には、寺山修司が 思い浮びました。箴言を多彩に引用して、レトリックの名人であったこと。天性の詩人で、 「神話」創作を志向していたこと。辺境に育ち漂泊の人で、才に恵まれながらどこか 社会を逸脱していて、四十代半ばで亡くなったことなど。数々の符合に驚きます。
 それから“Horse Jumping Race”がアイルランドの国技であること。『風と共に去りぬ』の落馬シーンの意味や、欧米へ広がるアイルランド移民のこと。「馬」を介して、世界史を見る興味も生じます。鎌田先生が「馬」は人間より霊性の高い生き物であると書いて いらっしゃいますが、折しも4月15日は「中山グランドジャンプ」競走が行われ、優勝馬“カラジ”はオーストラリアから遠征して来た馬でした。
 井村先生の明晰で格調高い英語の発音に、聴き惚れました。『ドリアン・グレイの肖像』におけるヘンリー・ウォットン卿の饒舌や、『The Happy Prince』の彫琢された言葉、 表現は、やはり原語で味わってこそ、と、自らの不勉強を痛感致します。 ケルトの言語やワイルドの文体、「フリーメーソン」のこと、グリーンマンと「葉守の 神」の関連など、伺いたいことが後から湧いてきました。
 オスカー・ワイルドの人物像を思い描きながら、ケルトの神秘のかけらと宇都宮の 関係性に驚かされつつ、魂に染み透るようなアラン島の石笛の音色の静かさを受け止めて、 希少な時間を過ごさせて頂きました。    若葉揺れアイリッシュウイスキー時の淵

目次へ戻る



12月9日(土)「21世紀世界地図:現代のスピリチュアル・ケアを考える」(井上ウィマラ )(1)
感想:原田修三郎(一般)




 今日は来て良かったと思います。非常に深い話はとても参考になりました。治療師として死と向かい合う患者さんと接する機会が多いのでとても勉強になりました。またスピリチュアルケアを考えていく良い機会になりました。

目次へ戻る




12月9日(土)「21世紀世界地図:現代のスピリチュアル・ケアを考える」(井上ウィマラ )(2)
感想:吉田 彪(一般)




 なかなか広範囲の内容をわかりやすく筋道たてて話して頂いたのは良かった。今後、日本においてスピリチュアルケアを推進していくために教育、研究、実践等ご一緒に活動するチャンスが出来れば良いと思う。

目次へ戻る



6月17日(土)「21世紀世界地図:新しい友愛経済学の構築をめざして」(小林彌六)(1)
感想:山口卓宏(担当者)


「唯物主義・欲望と無倫理の時代」
 19世紀以降は21世紀の今日も、がいして唯物主義の時代だといえる。言葉を代えると形而下的欲望追及の時代であり、帝国主義、覇権戦争の時代ってあった。少なくとも國際統合をリードする世界のエリート層の思想と行為においてはそうである。
 21世紀に入った現在でもIT革命、新自由主義(150年前の自由主義の時代に逆戻り)、グローバリゼーションのスローガンで世界も日本も踊らされている。
(中略)  現代では「下部構造」とでもいうべき経済の日本や世界文明・文化に及ぼす影響は大きい。経済においては、世界的に経済思想・経済学において誤って作られた古い考え方、公式や命題、モデルからなかなか抜け出せない。

「経済学のミステイク」
 現代の迷走の一有力原因は経済学と経済思想、さらには世界観の迷走である。経済学といえば基本的には西欧・欧米生まれのもので、現在もそうである。現代経済学の欠陥・改革の必要性はさまざまに指摘されながらも、根本的な改革が出来ない。惰性が支配的で事態は悪化している。
 さて、経済学の誤りや経済思想の誤りつまり、経済活動を物質的な欲望とエゴイズムで塗り固めれば(愛とか利他心、公益、正義を忘却すれば)、その帰結は政治や社会、文化のエゴイズム蔓延、欲望追求、政治とマスコミの無倫理化。すなわち人間界の腐敗と堕落、汚職、虚偽、騙し、犯罪的な行為の蔓延、哲学の喪失である。

「新しい経済学の構築」
 伝統的に経済学が前提する人間はホモ・エコノミックス(「経済人」)で限定され、一面化され、一元化された人間で、本当の人間ではない。人間観が極めていびつである。欲求や利己心利他心という側面だけで人間は部分的にしかとらえられていない。
 あるいは精神と肉体という二元論的人間観が巧妙に切り捨てられた。人間は次第に形而下人間、身体人間に矮小化された。心は脳である。世界観自然観も形而下的、物質的側面に矮小化された。人間にも、自然にも精神的・形而上的な側面があることを考えた方が良い。
(中略)  たとえ、市場経済によるとしても真の均衡は与え合い、相互奉仕、「利他即利自」の原理をとるべきだ(人間社会の本来的な原理)。奪い合いの原理、騙しあい、闘争でなく、贈与の経済、与え合い相互奉仕と「共生」が経営者と勤労者、供給と需要の均衡、人間の経済活動と自然循環との健全な共存を可能にすることが証明できる。

 以上小林先生のレジュメより抜粋。なお、下線は私が引きました。

 小林先生は講義の冒頭に、「ここは(NPO法人東京自由大学)まるで春の雰囲気だ」と仰って下さいました。私含め、参加者の多くがその言葉に、暖かいものを感じました。まさに「友愛」がこの世界に現出した瞬間のようでした。

 現代の世界は間違った前提(唯物論的経済学)で動いている。その結果、唯物主義→無倫理→人間社会の荒廃となる。とても明快な指摘だと思いました。やっぱりそうですよね。私も漠然とそのように思っていましたが、経済学博士の小林先生のような大先生が、学問的に理路整然とお話して下さるので、その思いは確信に変わりました。

 「与え合い・贈与(人間社会の本来的原理)の精神」を21世紀の原理として定着させなければ、22世紀は来ないのかもしれませんね。そんな思いを強く持ちました。

目次へ戻る



6月17日(土)「21世紀世界地図:新しい友愛経済学の構築をめざして」(小林彌六)(2)
感想:海野和三郎(学長)


 アメリカ主導のグローバル経済が合理的ではあるが、3次元程度の低次元の合理性で、超次元の世界経済を不毛にしている実態がよく理解できた。友愛次元と将来次元をデータから明確に定義する5次元経済学が望まれる。

目次へ戻る



4月22日(土)「21世紀世界地図:今、宗教を問う」(島薗 進)(1)
受講者感想:原口大史(会員)


 まあ、宗教ってなぁ一筋縄ではいかないですな。
 ですなぁ。
 島薗先生もまだまだたいへんそうですな。
 ですなぁ。
 宗教の未来は果たしていかなるものとなりますやら。
 これ、っていうイメージ湧きませんものなぁ。
 “幸福”を追い求める時代から“幸福のかたち”を追い求める時代へ、というよりまあとりあえず、いまはその両者が併存している状態でしょうな。またいまや“近代”や“イデオロギー”といったものが、すっかり冷めた目で見られてしまう。こんなときにあって“宗教”という価値だけがぬくぬくと“普遍性”の物語を享受できる、というわけにはいかなくなりました(島薗進「現代日本と「宗教」」『岩波講座 宗教10/宗教のゆくえ』2004)ゆえ、ほんと先の予測はむずかしいですじゃ。
 でしょうなぁ。
 ただしかし、忘れたくないのは、宗教は“生きるかたち”の結構な部分を規定しているんじゃないか、ということですな。ちょっと抽象的じゃが“命あっての物種”であるのと似て、“生きるかたちあっての命、または生”なのじゃないかのう。ついでにいえば、宗教とは「〈私〉の中にある」ものなのかもしれんのぉ。なにをわけのわからんことをいうのじゃ、と思うじゃろうが、なんとなく直感での。だからといってこれは独創なのではなく、じつは小島寛之『文型のための数学教室』(講談社現代新書)p.179〜206 からの連想での。まあくわしくはそちらを見ていただければ、と思いますじゃ。
 なんか、ややこしいですなぁ。

目次へ戻る



4月22日(土)「21世紀世界地図:今、宗教を問う」(島薗 進)(2)
受講者感想:加藤一郎(会員)


カリスマというとエネルギッシュで戦闘的な人物を想像しがちですが、誠実で真摯な人物というのも、それにひけをとらない魅力をもっているのだということを感じました。
宗教というのが一種の「ないものねだり」だとすると、人は爆発的なエネルギーを求めるだけではなく、冷静な穏やかさをも求めているということなのでしょう。
荒魂(あらみたま)と和魂(にぎみたま)といえるかもしれません。
偉そうな説教などしない宗教学者に、宗教家に対する以上の尊敬と信頼を感じてしまっている受講者が多かったのを見て(まあ、私もそうですが)、ちょっと驚くとともに納得しました。
以上、講座というより、講師についてのコメントでした。

目次へ戻る



11月18日(土)「アートシーン21:陰陽師の世界―漫画とシャーマニズム」(岡野玲子)(1)
受講者感想:匿名希望(一般)


「講師とひざを突き合わせての授業」ということで、とても楽 しみにしておりました。
そのとおりの密な空間で、岡野先生の涼やかな声が静かに部屋 中に行き渡り、とても贅沢な時間・空間を共有させていただき ました。

綿密に準備された資料と原画を基にした「陰陽師」作画過程解 説は、本当に感動的でした。
「陰陽師」は回を重ねるにつれ、ネームも絵柄も多重の構造・ 意味を持ち、それを解読するには相当の知識と集中力、さらに は覚悟が必要とされます。
岡野先生ご自身による絵解きは、いまだに夢ではなかったのか と思うほど、得がたい貴重な体験でした。
解説いただいたのは広大な物語の中の一部ですが、それ以外の 部分を読み解く文法も一緒に示してくださったように思います 。

岡野先生の「よきもの生み出す」作家としての覚悟、場の作り 方、臨む姿勢の厳しさは、作品からも常々感じておりましたが 、それを徹底しているからこそ持ちうる静かな力強さが、先生 のお言葉からもたたずまいからも伝わってきて、感銘を受けま した。

耳にしたお言葉、メモした内容、いただいた資料、質疑応答な どでの丁々発止のやり取り、すべてが宝物です。
今後の大きな指針になることは間違いありません。

このような場を設けるには、人と人との美しいつながりととも に、相当の善意の協力が必要だったのではないかと想像されま す。
関わられたすべての皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

そして、門外不出の貴重な資料を公開し、多大なエネルギーを 傾けて準備と講義をしてくださった岡野先生とスタッフの皆様 には、心より御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。

今後、ますますのご活躍をお祈りしております。

目次へ戻る



11月18日(土)「アートシーン21:陰陽師の世界―漫画とシャーマニズム」(岡野玲子)(2)
受講者感想:川嵜美智子(一般)


昨日は、素敵な講座に参加させていただきありがとうございました。
感想を簡単に送付させていただきます。
まず、岡野玲子さんの人となりと言いますか、存在そのものに近づけたこと、
すごくよかったです。陰陽師では、9巻以降、頭ではなく、ハートで、
自身を空にしてメッセージを受け止めながら描かれたということでしたが、
そういったことが、岡野さんご自身のたたずまいに現れていて、
すご〜く心地よかったです。
そして、原画を見ながらのお話、すごく面白かったです。
製作過程でのスタッフ全体で場をクリーンにし、チューニングしていく感じとか、
ひとつひとつの表現にこめられている思いとかうかがえて、
さらに作品へのコミットを深められそうな気がしました。
なかなかわかりにくかった9巻以降に、何とか以前よりは、近づけそうです。
天や自然、そして霊的なものと深くつながって生きておられる方は、
なんとも美しいですね。そして、現実的にもご配慮があり、しなやかな強さと
お優しさを備えたお人柄にうっとりの時間でした。
木の原画や、お土産の葉書、大感激でした。
どうぞどうぞ、岡野先生によろしくお伝えください。

貴重な講座に参加でき、ありがたかったです。
参加人数も多すぎず、少なすぎず。
運営に携わる方が、丁寧に素敵な場をつくってこられたのだろうなあと思いを
馳せつつ、オープンカフェにも参加させていただきました。
お料理おいしく、楽しく、とても居心地よかったです。

目次へ戻る



10月15日(日)「アートシーン21:ラテン音楽とは?」(細野晴臣、浜口茂外也)(1)
受講者感想:宮本康宏(一般)


今回のお話で、リズムに対する考え方が180度変わりました。音楽の奥の深さ、楽しさを知ることができて、楽しみ方の幅が拡がったです。本当に参加して良かったです。ありがとうございました。

目次へ戻る



10月15日(日)「アートシーン21:ラテン音楽とは?」(細野晴臣、浜口茂外也)(2)
受講者感想:関谷 康(一般)


 

日頃感覚的にこうなんだろうなぁと思っていたラテン音楽のリズムについて、分かりやすく説明してくれて、おぼろげな推論が確信にかわってよかった。

目次へ戻る



10月15日(日)「アートシーン21:ラテン音楽とは?」(細野晴臣、浜口茂外也)(3)
受講者感想:由井奈美(一般)




とても楽しい3時間でした。細野さんと浜口さんが手をちょっと動かすだけて、心動かす音になるのがスゴイです。感動しました。来年も楽しみにしています。どうも有難うございました。

目次へ戻る



10月15日(日)「アートシーン21:ラテン音楽とは?」(細野晴臣、浜口茂外也)(4)
受講者感想:萩原全美(一般)


10月15日、アートシーン21「ラテン音楽とは」に一般受講者として参加させていただきました。
細野氏の講座を受講し始めて、今年で3年目になりますが、毎年暖かく深いお人柄に触れ、受講し終わった後は、気持ちまで暖かくなれるように感じます。
「ラテン」のリズム。。。パーカッションの音を聞くと、体が動かずにはいられません。
それは音楽が「元々」「踊る」事と繋がったものであったということを聞いて、とても納得できました。確か細野氏が「ビックバンの時から宇宙にはリズムがある、ミュージシャンはその断片を切り取っている。。。」というような事を仰ったと思います。
全ての物が「リズム」を刻んでいる、そのリズムが共鳴し合ったときに、バランスが戻され「癒しも」起こるのでしょうか。。(会場でとてもいい気持ちになってしまいました)。
何かと共鳴し合い、一体となる感覚。。。今私達が忘れてしまっているけれど、最も大切な事の一つだとかんじました。私は本も買うことが出来て「サイン」までいただけて、とても幸せな気分で一日を過ごせました。

お話が広範でとても全てを書くことはできませんが、またご本を読みながら色々考えてみたいと思います。来年も楽しみにしております。
ありがとうございました。

目次へ戻る



9月2日(土)「アートシーン21:現代詩と歌と身体」(吉増剛造、マリリア)(1)
受講者感想:浅岡多鶴子(一般)


脱・・・脱・・・脱して行き着く個(独)島に、灯の光を感じさせる吉増剛造さんの行動・言葉とマリリアさんの歌われる姿に、辛苦を裏返す忍耐づよさを、学ばせていただいたように思います。
貴重な体験を、ありがとうございました。

目次へ戻る



9月2日(土)「アートシーン21:現代詩と歌と身体」(吉増剛造、マリリア)(2)
受講者感想:曽我真理子(一般)


9月2日のアートシーン21「現代詩と歌と身体」に一般で参加させて頂きました。
吉増さんの映像に対する新たな試みにどきどきしつつそのお話の妙に引き込まれ、マリリアさんの歌、声、空気の振るえに包まれ、また、吉増さんとマリリアさんのスピリチュアルなメイクラブの現場に立ち会ったような、そんな感動の時間でした。
素晴らしい場を設けて下さって本当にありがとうございます。
講座終了後の会食でも、会員のみなさんの個性的で含蓄あるお話の数々に圧倒されつつ、不思議に居心地のよい感触にしばし身を任せておりました。振る舞われたお料理もみなどこか懐かしく、夏休みで田舎に帰ったらおばさんやおばあちゃんが食べきれないほどの御馳走を作って待っていてくれたような、そんな優しいお味でした。ごちそうさまでした。時間の都合で中座しなければならなかったのがとても残念です。
あれから、会食の折りに教えていただいたヴィラ=ロボスの「ブラジル風バッハ」を探して、CDを入手して聞いています。マリリアさんがおっしゃっていたように、これまで自分が抱いていた「ブラジル音楽」とはまるで違う、大変な吸引力、訴求力を持った素晴らしい現代音楽だと感じました。これは、日本的音楽といえば演歌や民謡を連想されてしまう事と同じかも知れませんね。日本の音楽はそれだけじゃない、武満徹を聞いてみてくれ!というような。

と、とりとめのない話になってしまいましたが、本当に素晴らしい時間と空間を提供して下さった事に心から感謝いたします。ありがとうございました。

目次へ戻る



7月1日(土)「アートシーン21:『焼身』のスピリチュアリティー」(宮内勝典)(1)
受講者感想:銅子龍影(学生)


 ベトナムで自らガソリンをかぶり、自死した仏僧、X師と呼ぶ、のことを 『焼身』という小説にしてだされた宮内勝典さんの話は、僕も仏僧を目指すものとして考えさせられるところが多くあった。
 なぜX師は焼身したのか・・・

  X師はW焼身供養Wとして自ら炎に包まれた・・・
僕は、焼身と聞いたときに、これは供養だと感じた。
だが、供養とは自らの命を燃やしてしまうこともなのか?
自らの命を捧げるかのごとく我が身を燃やしてしまうことが最大の供養のように思われるが、果たしてそうなのであろうか?

アメリカの9・11でテロが行われたが,焼身もテロなのではないか?
死者数が、9・11と違い、自ら焼身した僧侶一人であっても、これだけ人々に影響を与えたのは事実である。

焼身は本当に供養なのか・・・

僕が思うに、結局死んだらおしまいではないのか、と。だが、X師がしたように自らを炎に包んで死んだ事で大きな影響を与えたのも事実。
今言えることは、まだまだ分からない事だらけであるが、僕自身、この焼身ということを真剣に考えていこうと思う。
仏僧になる身として、X師が焼身供養として死んだ事は重要な問題であるから。

目次へ戻る



7月1日(土)「アートシーン21:『焼身』のスピリチュアリティー」(宮内勝典)(2)
受講者感想:殿谷みなこ(会員)


『焼身』を書くにあたっての、作家の態度、よけいな想像力を排しようとしたこと、改行のヒント、など、やはり直接に生の声を聞くことができて、ラッキーでした。作品を完成するためのヒミツまで知ることができ(むろん全てではありませんが)とてもよい機会にめぐまれました。
宮内さんの作品に対する、そして人に対する誠実さがよく分かった気がします。

この作品で、宮内さんは私たちにひとつの方向をきちんと、さし示してくれたのだとおもいます。
いわばこの作品全体が、ひとつの「矢印」なのですね。
その先を見るのは個々の人間にまかされています。
とても誠実な、良い作品でした。 英語圏でも読んでほしいものです。 ありがとうございました。

目次へ戻る



7月1日(土)「アートシーン21:『焼身』のスピリチュアリティー」(宮内勝典)(3)
受講者感想:丸岡鷹次(一般)


 ベトナム戦争のころ、ニューヨークで暮らしていた主人公はたまたま新聞で知ったベトナム僧の焼身自殺の謎を追って、39年越しにサイゴンに旅立つ。そのプロセスを辿った『焼身』という小説は、深遠な謎かけに満ちている。仏僧・X師の人物像はベールに包まれたまま、主人公の前にはドアが開かれるように、その足跡が明らかにされていく。X師とはいったい何者なのか? 主人公を捕らえた問いの凄みに導かれて、私は会場に足を運んでいた。
 宮内さんの執筆にまつわるトークはわずか30分強で終わり、会場はほどなく対話のスタイルに…。このやり方こそ異文化に向きあってきた小説家の流儀なのかもしれない。まず、『焼身』がノンフィクションに似た作風であることが話題にあがった。ノンフィクションか文学か? 宮内さんはこの問いに、「文学は、読み手の心に何かをあらしめるもの」と語った。読み手の側にも、ことばの奥にあるものを読みとる想像力が問われるのだろう。
 「人の心というやつは、おぞましく醜悪な暗黒部から、グレーゾーンや、きよらかに澄みきった領域まで、広大で、複雑なグラデーションをしているはずだ。……」と、作中に作者自身の人間観を示唆する一節がある。対話で話題となったマハトマ・ガンジーの晩年のスキャンダラスな一面、クリシュナムルティとラジニーシとの対比、そして「誰もが誰かを好きなはずだ」というひとことから、宮内さんのまなざしが不可思議な濃淡をつくるグラデーションに注がれていることに気づかされた。X師は生まじめで愚直なだけが取り柄の面白みのない人間として多くの記憶に残されているらしい。しかし、X師の正体を追い求める「私」の問いは、グラデーションのなかをふらふらと揺れ惑う私自身への謎かけに思えてならない。

目次へ戻る



7月1日(土)「アートシーン21:『焼身』のスピリチュアリティー」(宮内勝典)(4)
受講者感想:原口大史(会員)


「X師よ、あなたはいったい何物なのか。」
 作者はこの問いを発するところから小説の展開をはじめ(p.35)、この問いを発するところで小説の展開を閉じる(p.266)。そう、この小説において展開の発展/前進は見事に空振りに終わる。ドラマチックなことは起こらなかった、のである。
 焼身したX師の人間的内実は全くの闇にあり、時を隔てられた者にとって、もはやだれも、そこに迫れやしない。
 しかし作者はそれでも、自身の来歴すらも巻き込みながら、彼の周囲をめぐる小説、を描きつづけた。歴史のかすかな痕跡を、不完全であっても記録しようと。
 X師は、植民地主義の歴史をそのまま引き継ぐかのような、独裁政権下に生きる人々にとってひとつの希望であったが、しかしその一方で、格好の報道対象という意味で、近現代ジャーナリズムのひとつの典型的な落とし子でもあった。彼は意図するとしないとに関わらず、仏教という変化に乏しい伝統性を移り変わり(スピード)の早い近現代性へ、積極的に接合していったのである。
 魯迅は阿Qという、自らは何も意図せず気付きもしないのに、近代へと移り行く時代に翻弄され死んでいく人間の内面を、近代の中国語によって描いた。『焼身』の作者は、緊迫の時代の中でなかば演出的にしかし壮絶に死にゆく人間の、その中身(内面)に踏み込もうとしたが、まるで近寄れなかった。われわれが、それほど幅を持たない共通した言語の枠内において、おそらくここ百年といくらか、思い描いてきたであろう個人の内面のイメージが、この作品においては、複雑な歴史性をおびた人物を追うことによって、照り返され問いなおされているように思える。作者はどうやらただでは転ばなかったようである。

目次へ戻る



5月27日(土)「アートシーン21:現代舞踏と天賦典式」(麿 赤兒)(1)
受講者感想:川波幸恵(一般)


まさに虚体を「魂戯」でかんじました。目に見えぬ物も感じながら鑑賞しているうち、ある瞬間見えているはずの物体が見えなくなりました。
見えているんだし、見ているんだけど、みえない。
多分これは、背後がみれたんじゃないかとおもいました。
本当に良い体験でした。
これからも、天賦典式をかかさず見たいと思っています。そして私は、バンドネオンという楽器でジャバラの魔術師になって、空気をあやつれる,同化できる人物になりたいと思っています。
この会に麿さんを招待してくださりありがとうございました。
とてもたのしかったです。

目次へ戻る



5月27日(土)「アートシーン21:現代舞踏と天賦典式」(麿 赤兒)(2)
受講者感想:井上喜行(会員)


なんと素晴らしい講座だったのでしょう。
なんかいつもと違って受講者が魔法にかかってしまったかのように、うっとりとしていました。特に女性は麿さまに、男性は新船さまに。
舞踏の魔力はやはり根源的なものなのでしょう。
来年またご来校いただけるとのお話ですので、是非とも、そのご来光を拝みたいと思います。
それにしても、いつもながら東京自由大学の皆様の素晴らしい感性にはおそれいります。ありがとうございました。

目次へ戻る



5月27日(土)「アートシーン21:現代舞踏と天賦典式」(麿 赤兒)(3)
受講者感想:小野田桂子(一般)


舞踏家・俳優の麿赤兒さんを目の前に、貴重なお話をお聞きすることができ、大満足の講演会でした。普段はステージや画面でしかお目にかかることができないので、生の声を直接聞けるとてもレアな機会でした。

スライド上映を交え、舞踏とは何かという基礎的なお話から始めてくださり、舞踏鑑賞歴の浅い私にも大変わかりやすかったです。

また、麿赤兒さん率いる大駱駝艦の舞台を見ているだけでは分からない、「宙体」「鋳態」という独自の考え方や、「天賦典式」の意味など、いろいろな舞踏の秘密を麿赤兒さんから直接、学ぶことができ、とても勉強になりました。時間も3時間と、たっぷりお聞きすることができ良かったです。

あたたかいスタッフの皆さんのおかげで、会場の雰囲気がとてもアットホームでした。

受講者は、大学生から熟年まで幅広く、講演終了後に皆さんと自然な感じでお話できたのも楽しかったです。
駅に近く、少人数でじっくり聞ける、隠れ家のような会場も良かったです。

またぜひ参加したいと思います。

目次へ戻る



5月27日(土)「アートシーン21:現代舞踏と天賦典式」(麿 赤兒)(4)
受講者感想:銅子龍影(学生)


 麿赤兒さんの名前は鎌田先生の授業で初めて聞き、なぜか大変興味を持ちました。もともと、踊りや音楽といった奉納を意味するものには興味があったからかもしれません。最近講演された「魂戯れ」を観ることはできなかったのが、非常に残念に思う。
 今回の講座で麿さんの現代舞踏と天賦典式の話を聞いて感じるところがあった。一番印象に残ったのが、体は“器”(宙体・虚体)であり、“実”が中に入っており、さらに、そこになにモノかが憑いてくると言われたことである。なにかに憑かれた時には追い払いたいと思うが、麿さんは憑いてくれていることをありがたく感じ、背後に背負っているという。こういったモノを“かん”や“におい”で感じると言われていた。僕は最近この“かん”や“におい”で感じることの、五感を研ぎすまし、さらに、六感でも感じることの大切さを考えていたので、今回この様な場で聞けるとは思っていなかった。現代舞踏もそうだが、踊り自体、五感・六感で感じることを大切にしており、そこにすごい宗教性があることがわかり大変勉強になりました。
 是非機会があれば、麿さんの舞台を観てみたいと思いました。

目次へ戻る



5月27日(土)「アートシーン21:現代舞踏と天賦典式」(麿 赤兒)(5)
受講者感想:蔵森安治(一般)


お話の中で沢山ヒントを頂きました。
ありがとうございました。
司会進行に関し,講師の話をもっとききたかったです。
話を引き出す形をとっていただきたかったです。

目次へ戻る



7月2日(日)ボディワーク:水を体感する・滝行
受講者感想:魚川祐司(学生)


滝行を終えてすがすがしい表情の参加者
 良い御縁をいただきまして、7月2日に、自由大学主催の滝行へと参加することができました。当日は生憎の雨模様であり、また風も強かったので、少々厳しい行になることが予想されたのですが、案の定、滝に入る直前までは、冷たい飛沫をしばしば受けた私の身体は震えっぱなしで、後ろで見ていた方々には御心配をいただいたよう。ところが、見るのと行うのとは違うもので、実際に滝に入ってみると、寒さなど殆ど感じず、想像より遥かに激しい水流に打たれた身体は、むしろ温まってしまったほど。滝より出て気付いてみれば、身体の震えは纏わりついていた雑念と共に、すっかり去ってしまっていたのでした。これまで経験したことのないような爽快感に、後のシェアリングでは、「毎日やりたいくらいです!」と、ついつい言ってしまったのですが、全くの本心です。今後も機会があれば、また参加させていただきたく存じます。最後になりますが、当日は鎌田先生、海野さん、佐々木さん、鳥飼さんをはじめ、同行の皆様には、大変御世話になりまして、ありがとうございました。また是非、ご一緒に滝行いたしましょう!

目次へ戻る



9月7日(木)〜7日(土)アートワーク コンテクスト・デザイン・ワークショップ
「コンテクストデザインの1年展」(上林壮一郎)
報告:上林壮一郎(講師)


コンテクストデザインワークショップ(初年度は文脈デザインワークショップという名前でした)はこれまで8回行われてきました。
ワークショップは終わってしまえばそれで形に残りませんが、このあたりでこれまでやってきたことを展覧会という形でまとめ、その流れを皆さんに一覧していただくことにしました。

また、それに合わせ、これまでワークショップに参加された方々の作品も展示することにしました。
いつもワークショップをやっている事務所的な空間を、雰囲気を変えて展覧会場にしました。
また、この展覧会はちょうどこの時期に神田で行われた、神田技芸祭(http://www.kanda-gigei.net/06/)というイベントにも参加しました。
短い期間でしたがお陰さまで多くの方にご来場いただきました。

8回分の内容
■2005年5月28日(土) 暮らしに潜む背後の世界
■2005年7月23日(土) ない運河を見る―失われたものを見るために
■2005年11月26日(土) 型と容器と文脈と
■2005年12月23日(金) 川村紗智子ワークショップ with 文脈デザインワークショップ / 陶芸
■2006年1月28日(土) インテリア解剖演習
■2006年2月25日(土) おもちゃの現象学
■2006年5月20日(土) ノスタルジーと風景―懐かしさの未来学
■2006年7月22日(土) お金についてちょっと考えてみよう―お金を日常から見直す

出品者
■島田岳史:アートディレクター兼グラフィックデザイナー 「水たまり(空想の立ち上がる場所)」
■岡田幸子:着物のリフォームデザイナー 「誰が袖ふれあうも他生の縁」
■木下陽介:東京工芸大学4年生 「BACKGROUND OF BORDERLINE」
■徳永竜也:電機メーカーGUIデザイナー 「db」
■村田牧子:日本女子大学3年生 「the nostalgia of one' ownTU」
■長谷川琴子:証券会社会社員 「グレシャムの法則クッキー」
■上林壮一郎:デザイナー 「さなぎ」

写真:太田拓実写真:太田拓実

目次へ戻る



7月22日(土)アートワーク コンテクスト・デザイン・ワークショップ
「お金についてちょっと考えよう」(上林壮一郎)(1)
報告:上林壮一郎(講師)


今、お金がおかしい。曲がり角に来ているといってもいいかもしれない。お金を取り巻く状況が大きく変わってきている。一方、地域通貨や新しいしくみの銀行など、お金に対する新しい取り組みも多い。

2006年の4月、ミラノの会計事務所で筆者が主催した、お金をテーマにした「マネーデザイン展」をきっかけに、私たちは私たちのお金について、そしてお金に対する意識について考えてきた。お金の問題は根が深く裾野も広いが、今回のワークショップではささやかながら参加者の方々とともにお金に対する日常的無意識を見直す試みをした。

今回のワークショップではグループに分かれ以下のような4つのワークで、考え、感じ、作り、また考えるという多角的な方法でアプローチした。

「お金といえば何をイメージするか」:直感的に思い起こす

「お金への疑問と怒りのワーク」:感情にフォーカスする

「変なお金の道具をデザインするワーク」:視点を変える

「ファンデーションワーク」:アイデアを出し新型の貯金箱を作る

はじめにお金に対するイメージから始まり、お金に対する不満や疑問に感情をフォーカスした。次に視点を変え、野菜の金庫や、両替できない両替機(代わりに所有者の履歴が表示される)など機能しないお金の道具を考えることで常識的かつ固定的な見方を見直す試みをした。最後には、マネーデザイン展で筆者がデザインした、フラワーファンデーションという貯金箱と同じ仕組みで異なるデザインの貯金箱をデザインした。フラワーファンデーションというのは、皆で貯金し、限定的な目的のために皆で使い、常にお金が循環する基金のように機能する貯金箱のことである。その形態的特長は、植木鉢自体が貯金箱となるというように目的物自体が貯金箱をかねているという点である。そこで提案されたのが、金魚鉢の貯金箱、キャンディーボックスの貯金箱、風鈴の貯金箱、アルファルファを育てる卓上菜園の貯金箱、トイレットペーパーの貯金箱、ブックエンドの貯金箱など新経済のインキュベーターのような様々なミニファンデーションです。また、この皆が出し合うというのは、贈与の経済にもつながるのではないだろうか。一見ばかばかしくも、固定観念をシフトする具体的で身近な提案を考えながらお金の仕組みに対する意識を見直せていけたらと思う。

写真:太田拓実写真:太田拓実FLOWER FOUNDATION
デザイン:上林壮一郎
 
キャンディーファンデーション
写真:太田拓実
野菜ファンデーション「命の水」
写真:太田拓実
 

目次へ戻る



7月22日(土)アートワーク コンテクスト・デザイン・ワークショップ
「お金についてちょっと考えよう」(上林壮一郎)(2)
受講者感想:村田牧子(学生)


 今回のテーマが「お金」についてとのことでしたので事前にお金について考えていました。
 学生である私にとってお金とは欲しい「物」を買うために必要なものでありそれ以上でもそれ以下でもありません。当たり前のことですが募金なども募金をしたそのお金が直接救済のために使われる、という前提で募金をします。つまり、「目的」があって初めてお金に価値が付随するというのが私のお金に対する見解でした。ですが、現代社会においてはその「目的」がお金そのものになってしまっている人が多いのではないかと思います。「目的」が生きていくことや遊ぶことだったらその分のお金さえあればいいはずですが、それらが十分満たされているのになおも金策に走るような人々が多いと感じます。お金の価値が一人歩きしてしまっている・・・そのように感じていました。
 また人間の欲望は底を尽きません。その欲望には必ずお金が付いて回ります。そのためかなんとなく「お金は汚くて黒いもの」というイメージを持っていました。お金に対していいイメージを持っていませんでした。
 ですがワークショップで挙げられた意見の中に「色のないお金」というものがありました。ブラック マネー(悪いお金)とホワイトマネー(良いお金)には分けることが出来ない、というもので私の頭の 中にはまったくなかった概念でした。この意見のおかげでどうもお金自体に問題があるのではなくて私の意識に問題があるのだと気づきました。少々違う気もしますが、先生がおっしゃっていた「お金に対する思い込みを変えれば社会が正常化する」という考えを実践したようです。
 その後の貯金箱を作るワークでは初めに言った「目的」を新しく作るような感覚でした。「目的」をもっとポジティブなものにすることで人々のお金に対する意識が変わり、社会がポジティブ になる、わかりやすく面白いワークショップでした。

目次へ戻る



7月22日(土)アートワーク コンテクスト・デザイン・ワークショップ
「お金についてちょっと考えよう」(上林壮一郎)(3)
受講者感想:MIRRO(ロッコ・フィウマーラ&飯野真由美)



レポート
1) 全体的な印象
2) テーマの提示について
3) 講義時間の配分
4) 最終的に
5) 今後の展開、講座の可能性について



1)講師と受講者、受講者同士に流れる空気は、講座開始時から大変ポジティブな印象。当初の印象はやがてそれぞれのアイデアを丁寧に説明し合い、積極的に意見を交換しあえる場をとして、私達参加者みなが実感する所となって行きました。
 
2)各場面でのテーマの投げかけ方は、なかなか巧妙なものであり、参加者の好奇心を刺激し、個性を引き出し想像力をかきたてる導きとなるものでした。
 
3)大変効率良い手順で進められていったこのワークショップ。理論、ディスカッション、そして企画から実際の作業にいたるまで、テンポの良い切り替えと、参加者の意見のまとまりを察し、よい“ころあい”をみることに長けた、講師の手腕が感じられました。
 
 講義の開始時間はほぼ定刻。そして終了時間も予告どおりの18時。無駄な時間はまったく感じられず、それぞれの行程において細分化された(ディスカッション、制作、休憩...などあらゆる場面で臨機応変に、しかし正確な制限時間が開始前にあらかじめ設定された。)時間配分は、よく考慮されたものでした。(もしイタリアにもこの厳密さが、ほんの少しでもあれば...色々なことがうまくいくんじゃないかしら...。)
 
4)参加者から引き出されたアイデアの数々は、それぞれ大変興味深いものでした。その中のいくつかは、(個人的な意見となりますが)完成度の高さを感じられるものでした。短い時間内でありながら、それぞれの意見を活かし、考え込まれ、結果としては満足のいく出来であったと、皆さんも感じられたことでしょう!
 
 今回は最終的にオリジナル貯金箱を企画し、制作するという所までを行いましたが、もしもっとじっくり企画に時間をかけることが出来たなら、(例えば1日じっくりかけて)更にそれぞれの思いをぎゅっと凝縮し、それを表すにぴったりのフォルムまで考慮した一品を制作することまで、可能であったかもしれません。
 
5)このワークショップは(今回は一回で終了でしたが)更に展開できる可能性を秘めているように思えます。例えば今回形にしたアイデア、貯金箱に“引き続き”手を加え、制作したモデルの完成度を上げてゆくこともできるでしょう。そうすることによって、更に使用に耐え得ることまで配慮した、試作品のレベルまで高めることができるかもしれません。もしくは、お金と経済について、一回目の講義を出発点として更に考えを発展させ、ワークショップならではのグループ作業を活かし、(今回はある特定のグループ内で共有する特殊な貯金箱をデザインしましたが)もっと大勢の人と共有し経済を動かす次世代の“お金”となりうる何かのデザイン、もしくは共有せざるおえない何らかの物のデザイン(例えばお金を引き出すための“ATM”のようなもののデザイン。これは試作品を作るのは難しいでしょうが...)に、挑戦してみるのも面白いかと思われました。
 
 または“お金と〜”のように、お金と何かもうひとつのテーマを複合して、第二のテーマを掲げてみる(お金と心理学...など)ことによって、違った展開が見られるかもしれませんね。
 
 最後に、今回のワークショップは私達はじめすべての参加者にとって、実際に出来上がった物はさることながら、その達成感においても大変貴重な経験となりました。次回開催の時も、可能な限り(必ずと言いたいのですが)参加したいと思っております!

目次へ戻る



5月20日(土)アートワーク コンテクスト・デザイン・ワークショップ
「ノスタルジーと風景」(上林壮一郎)(1)
報告:上林壮一郎(講師)


 文脈デザインワークショップからコンテクストデザインワークショップに名前を変えて最初のワークショップが5月20日に行われた。一般的に想い出にふけるというノスタルジックな態度は否定的に語られることが多い。反面、時代劇やテーマパークや音楽などの娯楽場面ではノスタルジーに人気が集まるのは不思議である。このノスタルジーの感覚は私たちの日常にどのように作用しているのだろうか。かき混ぜたドレッシングもやがて油の皮膜ができるように、私たちの存在は平凡な日常という皮膜で覆われているように思える。しかし、ノスタルジーの感覚というのはそんな膜の下の情報を感情という形で伝えるスピリチュアルな感覚かもしれない。深いノスタルジーには、やはりなにか私たちの存在にとって重要な根っこと結びついた感覚のようなものが潜んでいるのではないだろうか。

 ワークショップではまず、何にノスタルジーを感じるかということや、親の思い出、子供のころの記憶について語り合った。「初めてなのに懐かしい」というテーマのレクチャーの後、ノスタルジックな音楽を聴いた。テレビドラマの主題歌などは世代や経験の影響を受けるものであるが、「仰げば尊し」などは、世代を超えて懐かしさを感じさせる唄であった。その後、古い記憶の中の風景について語りあい、それぞれの風景を紙粘土を使って箱庭のように制作した。子供のころに遊んでいた場所、家族と歩いた海辺など様々な風景が現れた。形になったものは、記憶そのものではないが、その定着作業を通してノスタルジーの源を明るみに出し、再確認することになったのではないだろうか。しかし、今回のワークショップでは波打ち際で砂遊びをしたにすぎないと思えるほどに、ノスタルジーという大海原の広がりと深さを感じた。

コドモのころの記憶を語る古い記憶の風景制作中
村田牧子
古い記憶の風景
島田岳史
古い記憶の風景
新堀秀一
目次へ戻る



5月20日(土)アートワーク コンテクスト・デザイン・ワークショップ
「ノスタルジーと風景」(上林壮一郎)(2)
受講者感想:村田牧子(学生)


 いつもワークショップが終わってから後悔するのですが、ワークショップ中はただ楽しんでしまい表題を深く考えずにワークショップを終えてしまいます。
 あとから昨日のことを振り返って、ノスタルジーとは何か?ノスタルジーの持つ役割とはどのようなものなのかを考えました。ワークショップ中に先生がおしゃった「記憶していないDNAに染み付いたノスタルジー」というものがどうも気になります。何故かと言いますと私自身それを感じることがよくあるからです。私が懐かしいと感じるものは同世代の人と少しずれている気がします。むしろ自分の両親の青春時代の音楽であったり文化であったり、そういうものにノスタルジーを強く感じます。
 話が少しそれますが、私はよく父の生き方をなぞっているような感覚におそわれることがあります。父が学生時代にやっていた剣道や空手、父の職業である建築業界、そういったものを自ずと好んでやっている自分がたまに不思議になります。これは父のDNAが大きく私に影響しているのではないかと思います。
 ここでまたノスタルジーの話に戻りますが、私はノスタルジーとはDNAの欲求なのではないかと思います。時代が目まぐるしく変わる現代に生まれた私達ですが、私達のもつDNAは親の記憶をまだ持っています。でもその記憶は現代とは全く異質なものでありどこか現代社会の中で安心できない、だから人はたまにノスタルジーを感じて癒されているのではないでしょうか?ノスタルジーは後ろ向きなものどころか、なくてはならないものなのではないかと思います。この癒しがなければ逆に人は前に進むのをやめてしまう気がします。

目次へ戻る



5月20日(土)アートワーク コンテクスト・デザイン・ワークショップ
「ノスタルジーと風景」(上林壮一郎)(3)
受講者感想:内海明子(会員)


古い記憶の風景 内海明子
今年度も三世代位の年齢層で話題が広がった楽しい会でした。
手を動かして紙粘土で工作していると、勝手にヤギが出て来て渡し船に乗ってしまったのには驚きました。一方で懐かしい歌シリーズでは、自分の中に小学生の頃大量に放映されていたアメリカ制テレビ番組の影響が大きいのに驚きました。
バーチャルな媒体によるノスタルジーの改ざん(?)と商品化の危険性にまで話題に上がった興味深いゼミでした。


目次へ戻る



5月20日(土)アートワーク コンテクスト・デザイン・ワークショップ
「ノスタルジーと風景」(上林壮一郎)(4)
受講者感想:島田岳史(一般)


上林さんのソフトな語り口に導かれ私はいつの間にか、目にも見えないし掴むことも困難な、コンテクストと静かに向き合っていました。

未知なるものを前にして、感じる「懐かしい」という感情は私の何処からやってくるのだろうか?
大きくはDNA的に運ばれて来たもの、ミーム的に運ばれて来たものなどがあるとは思います。
しかし、思い出を語る事や音楽を聞く事、そして手を動かして作るというパーソナルな感覚を頼りに探求して行く中に「懐かしさ」の本質を捕らえようとする事は普段の雑多な情報の洪水の中からは決して見えて来ないものが有るのでないかと感じました。
パーソナルな感覚が捕らえるのは、小さな点に過ぎません。その小さな点から大きなコンテクストを想像する。
点としての私の感覚の手触りがこそが、全体としてのコンテクストを把握する手がかりとなるのだと思いました。

その様な感覚の手触りを普段の仕事のアウトプットにも活かして行きたいと思います。

目次へ戻る



6月18日(日)アートワーク 聖地ワークショップ(鎌田東二)
受講者感想:加藤一郎(会員)


異界?・湯島聖堂
 今回の「聖地」は、今までの人生のほとんどを東京で過ごしてきた私が一度も訪れたことのない場所ばかりだった。この機会を与えてくれた鎌田先生、上林さんに感謝している。上林さんが今回のために準備された航空写真を含めた様々なコース地図資料も素晴らしかった。

 最初に訪れた湯島聖堂はまさに異界であった。冥界へ下るような階段からしてクセ者で、またたく間に鬱蒼とした木々に飲み込まれ、まるで山の中にでも迷い込んだようであった。巨大な中国風の大成殿の建物も、その幻想の世界にピッタリはまっていた。
 現世に戻り、次に訪れた神田明神は、江戸の鬼門封じだけあって、庶民の欲望をなんでも聴いてくれそうな、パワフルな、しかしちょっと調子が良すぎるような感じもする神社であった。
 坂を上って湯島天満宮へ行くと、ここも祟り神、菅原道真であるが、さすがに学問の神ということで、受験の絵馬があふれていた。
 坂を下りて不忍池へ(今回は、街なかの坂の多さも実感できた)。上野の森では、維新のとき戊辰戦争で焼けた幕府の寛永寺がらみの場所を訪れたが、まるで今も幕府の恨みがたち込めているかのごとく、暗く沈んだ感じだった。とくに上野東照宮は、日光のものと同様、磨けば光る芸術品であるにもかかわらず、金箔は剥がれ黒く煤けたままという状態で、とてももったいない気がした。さらに暗い参道を戻ると、その先に、明治政府によって寛永寺跡に造られた西洋式公園や美術館・博物館の整然とした並びが忽然と現れ、あまりのギャップにため息が出るようであった。

 当日はあいにくの雨模様だったが、結果的には、かえってそれが我々の「聖地」感覚を鋭くしてくれたような気もした(単にちょっと暗かっただけかもしれないのだが)。

目次へ戻る



10月28日(土)〜29(日)アートワーク 瞑想絵画ワークショップ
秩父合宿(横尾龍彦)(1)
受講者感想:標美智子(会員)


「わたし」の秩父芸術合宿

「池袋8・06発の電車に乗ってくださいね」との指示通り、友人と二人のんびりと
“秩父黒谷? 瞑想絵画って? 横尾龍彦氏って? どんな方が参加なさるの?・・・
何もかも初めてづくしが嬉しくて、のんきにワークショップへ。
12、3人が先生を囲んで輪になって瞑想、ひきしまった空気の中、
心地よい緊張から合宿が始まりました。



目の前に真っ白な画用紙、赤・青・黄・・・のアクリル絵の具が用意され、
紙の上に水を流す。ポトリと絵の具を落とし・・・
―水に描いてもらう?
“アッ そっちへ流れないで! アッ だめだめ! 濁ってしまう”
なぜ 言うことを聞いてくれないの?!!
また一枚、また一枚、と、紙と水と色。 そして「わたし」との格闘が続く。
お隣の長瀞からいらした紳士は、水の上を絵の具が静かに広がってゆく
最初の一枚を端然と見つめ続け、ゆったりと坐していらっしゃる。それも一日中。
飛び散る色たち、乾いてゆく水、何かにガチガチと絡みとられた時間が過ぎてゆく。
だんだん小さく縮んでゆく「わたし」。
―水に描いてもらう・・・水に描いて・・・水に描いてもらう???
静かな闇のなか、たくさんの語らいの中での先生の言葉の数々が、
ふいに、問いかけてくる。

二日目今日もいい天気。澄んだ空気、雑木林の木洩れ日の下で、先生独自の画材を 惜しみなく!キャンバスに、板に、思いきりよく、のびのびと。みな楽しんでいる。
下地は優しい大地の色。大きな筆にたっぷりの白を含ませて気合の一筆。
青、橙、緑、土色・・・サラサラ粉状の色を上の方から、ふる?かける?ちらす?
―風に描いてもらう。
―土に描いてもらう。
あなたは自分で描いている。”と、先生の声。
生乾きの45センチ角の痛々しい「わたし」の板絵を抱いて、
混沌のまま帰宅しました。

水に、風に、土に描いてもらう。瞑想のこころ・・・。自我を無にして・・・
謙虚に時を待つ・・・。天空へ飛翔しようと招く先生の絵。キラリと光る目。
とてもとても暖かい笑顔。そして、大きな 大きな先生のこころ。
横尾龍彦ワールドがジワジワ、じわじわと「わたし」の中に広がってくる。

不思議な美しい秩父体験でした。ありがとう。

目次へ戻る



10月28日(土)〜29(日)アートワーク 瞑想絵画ワークショップ
秩父合宿(横尾龍彦)(2)
受講者感想:望月みどり(会員)


 描くことを中心に生活を送ってきましたが、日常となかなか切り離すことができず、 やっとイメージを膨らませてキャンバスに向かうが、思うように描けない、という悩みを 抱えていた時に、横尾龍彦展で先生の絵と出会いました。広い宇宙を感じ、心静かになる 絵、一体これは何であろうか、夢中でインターネットを探り、横尾先生の冥想絵画と東京自由大学の冥想絵画合宿というものを知りました。

 横尾先生のおっしゃる“己の表現意図や知識を一度解体し、根源のゼロに戻した時、そこで表現者は無限に湧出してくる創造の泉と出会う”というお言葉に感銘を受けつつ、しかし今までの己を解体することができるであろうか、期待と不安を抱きながら、秩父芸術合宿に初めて参加させていただきました。

 紅葉には少し早いけれども、お天気にも恵まれ、秩父連山や秩父市街が一望できる横尾先生の第二アトリエで“自己を見つめよ、冥想によって無心になれ”とのお話を伺いながら、坐禅を行いました。その後、画用紙に水を流し、そこに絵の具を落として眺めていると、水が描いてくれる、思いもよらない美しい形が現われます。
ところが無になれない時には、自我が出てしまい、美しい流れは出てこないのです。

 又屋外に出て、風に描いてもらうという表現方法も教えていただきました。キャンバスや板に、水の代わりに糊状のものを流し、そこに色砂を振り掛けるのですが、これが風によって複雑な表現になる、奥の深い絵画だと感じました。

 先生のご指導によって、冥想絵画の入り口に触れられたような気がいたしました。この貴重な体験を大切にして、いつ到達できるかわからないけれど、自己解放と静かな美しい心の世界に巡り合えるよう、一日一日を送ってゆきたいと思っています。

 最後になりますが、横尾先生、岡野様、理事の方々には大変お世話になりまして、本当にありがとうございました。またこのような機会を作っていただけたら幸いです。

目次へ戻る



12月12日(火)「韓国の思想と文化」勉強会 2:特別講座「朝鮮通信使と文化交流」(李元植)
受講者感想:加藤一郎(会員)


 今まで、東京自由大学の講座で近代日本の思想家がテーマにとりあげられるたびに、太平洋戦争敗戦による過去の否定の影響が、広範囲な近代日本の思想や文化に及んでいることを感じることが多かった。
 今回、朝鮮通信使について学ぶことにより、同じようなことがいつの時代にも繰り返し起きていたことを知った。
 国をあげてのイベントであった江戸時代の朝鮮通信使の歓迎が、明治に入って瞬く間に忘れ去られるだけでなく、それを「朝貢使節」であったとしたり、通信使が通過した地域の祭りなどに残る影響を「神功皇后の朝鮮征伐(伝説)」に結びつけるようになった背景には、明治政府による徳川幕府否定政策の影響があったようである。
 さらに、朝鮮通信使の始まりをみると、これもまた徳川家康による豊臣秀吉否定政策の一環であったことがわかる。
 1598年の秀吉の死(つまり文禄・慶長の役の終了)からたった9年(関が原の戦いから7年)しかたっていない1607に、早々と朝鮮と国交を再開し朝鮮通信使を迎え入れた裏には、文化・通商窓口である隣国との友好関係を一刻も早く修復したいということのほかに、秀吉の侵略行為を否定することにより、秀吉の行ったこと全てを葬り去ろうとした徳川家康の戦略がみえる。さらに朝鮮通信使の国を挙げての歓迎は、徳川幕府が外交を含めたすべての権限を掌握していることを国内外に示すとともに、大衆に一大エンターテインメントを提供するという意味もあったようである。
 そのあたりのカラクリを解明し、葬り去られた歴史を掘り起こす作業を根気強く続けてこられた李元植先生の業績に感銘を受けた。

目次へ戻る



5月13日(火)近代日本宗教史講座「新宗教」(島薗 進)
受講者感想:加藤一郎(会員)


「新宗教」という切り口から、様々なことを教えられ、考えさせられた。

例えば、新宗教も宗教であるから、そのなかに宗教一般の縮図を見ることができ、「宗教とは何か」を考える材料になること、それから、新宗教の流行りすたりを見ることによって、その背景にある、それを必要とした人々や社会の状況の移り変わりがわかること、など。

それにしても、人というのは、いつの時代も救いを求め、群れたがるものなのだということをつくづく感じた。

目次へ戻る



7月18日(火)自由ゼミ「地球環境の如意棒:微生物」(平井孝志)
報告:海野和三郎(案内人)


地球時間(微生物)宇宙時間(いのち)の話、いいはなしでした。
ひと一人の皮膚上に住む微生物約30億というのと、地球上の世界人口40億とくらべ、人間は地球が数十億年かけて地球が貯めた化石燃料を百年で浪費して、10億人ばかりも自然が育てられる限界以上の人口になってしまったのか、という非科学的感想を持ちました。水星と海と森の太陽エネルギー工学を普及させて、石油火力より安く電力をつくり、この人類生存の危機を乗り越えてはどうでしょう。

目次へ戻る



5月16日(火)自由ゼミ「天の岩戸と邪馬台国」(谷川清隆)
受講者感想:うつみあきこ(会員)


ちょうど日本の古代史の謎や陰謀にまつわる娯楽読物を数冊読んだところだったので、王朝と暦や実際に起きたであろう日食のデータと史書の記述に関するお話をとても興味深く聞きました。
昔の人も「うまく嘘をつくために適度に事実をちりばめた」のかもしれない気もします。

目次へ戻る





11月24日(金)主催事業「神の島『久高オデッセイ』他上映会とシンポジウム」
受講者感想:久保田 宏(一般)


  

左から鎌田東二氏、島薗 進氏、阿部珠理氏、宮内勝典氏、大重潤一郎氏

 先日は「遥かなる久高の呼び声」のお知らせをいただきありがとうございました。 三年前の夏、久高島の合宿に飛び入り参加させていただきながら、すっかりご無沙汰し、 申し訳なく思っておりましたので、何とか参加しようと思いましたが、仕事の都合で、 第二部開始時間のぎりぎりに会場に到着し、皆様にごあいさつもせずに失礼をいたしました。すでにアンケート用紙が切れている状態のようでしたので、少し遅くなりましたが、 改めて感想を認めさせていただきました。
 当日は、まず、会場を埋めつくした多くの人々に目を見張りましたが、それにもまして驚き、かつ感動したのは、大重潤一郎監督のスピーチでした。大重監督が脳出血で倒れられたことは送っていただいたチラシで知っていましたので、これほど明確にそして感動的に話されるとは思っていませんでした。想像するに、久高島の人々とその風土、そして、それを映画にしようという熱意が相まってこの奇跡を呼び起こしたのではないでしょうか。
 この日の映画とシンポジウムを通じて最も印象に残ったのは、「久高島の人々が一周遅れのトップランナーである」という言葉でした。民俗学の創始者柳田國男は、その学問を「経世済民の学」だと説きました。柳田國男は、未来を切り開く学問として民俗学を構想していたのであり、普通の人々の信仰や生活の歴史、つまり文字として残されていない民族の歴史を知ることが現在と未来の進むべき方向を考えるうえで重要で、民俗学はそういう社会のあり方を考える学問であると主張していました。そういう意味で、多くの病理を抱え込んでしまった我が国の未来を切り開くために、最も古い民俗を残す久高島にその可能性を見るというこの逆説的な指摘に、民俗学に関わる者として正に目から鱗が落ちる思いでした。これは、柳田國男の精神を必ずしも受け継いでいないと思われる現代民俗学への大きな警鐘ともなっていると思います。この映画が、もっともっと注目され、多くの人々に観られることを祈ります。
 最後に、大重潤一郎監督、鎌田東二先生、東京自由大学の皆様のますますのご活躍をお祈りし、筆を置きます。

目次へ戻る


カリキュラム一覧

HOME