2015年度カリキュラム
報告・受講者感想
世直し講座
5月23日(土) 蟻の目コース 「スローフードな食卓を〜今、何をどう食べるのか?」島村菜津 1件
人類の知の遺産
6月13日(土)「土方巽」中村昇 1件
10月17日(土)「ドゥルーズ」合田正人 1件
12月5日(土)「ウィリアム・ジェイムズ」津城寛文 1件
NEW 2月13日(土)「石牟礼道子」鎌田東二 1件
現代霊性学特別講座 戦争と霊性U
6月27日(土)「近代日本の戦争と霊性」中島岳志 1件
現代霊性学特別講座 オウム20年
6月6日(土)「オウム真理教事件の暴力をめぐって〜内的暴力・外的暴力・メディア情報暴力」森達也 2件
シャーマニズムの未来U 「アジアのシャーマン 大陸・半島・列島を貫く基層文化」 7月19日(日) 1件
東京の聖地02 モスクへ行こう!〜東京ジャーミィ 5月17日(日) 1件
東京の聖地03 ようこそ、ユダヤ教の世界へ!@広尾のシナゴーグ 1月30日(土) 1件
『久高オデッセイ第三部 風章』完成上映会&シンポジウム「大重映画と『久高オデッセイ』が問いかけるもの」 7月5日(日) 1件
大重潤一郎監督作品連続上映会
10月4日(日)「久高オデッセイ第一部 結章」「原郷ニライカナイへ 比嘉康雄の魂」 1件
三省祭り 2015 〜聖なる地球の集いかな〜 11月21日(土) 1件
ボディワーク 水を体感する・滝行 7月12日(日) 1件
島薗ゼミ「現代人とスピリチュアリティ」島薗進
5月15日(金) 「スピリチュアリティの興隆」 1件
6月12日(金) 「東日本大震災と宗教の力の再認識」 1件
一条真也「唯葬論〜なぜ人間は死者を想うのか」 11月22日(日) 2件
過去の報告・受講者感想 昨年度の報告・受講者感想 HOME
世直し講座 5月23日(土) 蟻の目コース 「スローフードな食卓を〜今、何をどう食べるのか?」島村菜津 ▲トップ
担当者報告:辻信行
こんなにも、世界は希望で満ちているのか!
イタリアと日本各地で、その土地に根差した食の伝統と智慧を継承している人々、そして食によって地域が活性化している具体例を、島村菜津さんは次々に紹介してくださいました。
それと同時に、ファーストフードを全否定する必要はないのだと説かれます。ファーストフードもまた、食の多様性の一つであるのだと。「あれも食べるな!これも食べるな!」ではなく、例えばカップラーメンに、こだわりの農家の野菜を刻んで入れてみる、それだけでも変わってくるのだと優しく諭します。
ホワイトボードの写真をご覧ください。この相関図は、私たちの食卓に、商店街などの地域、海山川といった自然、各地の生産者、家族などが直接的・間接的に集まっていることを示しています。食卓に並んでいる食べ物を通して、私たちは遠い国の人々のことを、もしかしたら労働力を搾取されながら生産に携わっている彼らのことをも想像することが可能です。
また食事とは、動植物を殺して命を頂くということ。そして、宗教的なミサやお盆などの儀礼では、食が必ずセットであるように、目に見えない存在が時間と空間を超えて同席しているという感覚を持つことが、とても大切であると島村さんは説きます。
鎌田東二先生は、「食卓という受肉化の最もリアルな場に、すべての現象が結びつくという事実は驚くべきことですね。この「唯物論〜唯食論」抜きには「世直し」など、絵に描いた餅なのだと思います」と述べました。
そして、島村さんの仕事は、現代における民藝運動であり、柳宗悦が生きていれば、きっと全国の食という名の民藝を採集したかっただろうと語りました。
「食卓とは、現代・未来の『民藝』であり、南方熊楠の言う『萃点』ですね」。こんなことを言われたのは初めだと、島村さんは照れ臭そうに笑いました。
講座終了後は、鎌田先生が神道ソングライターとしての本領を発揮。じっと目を閉じて聴いていた島村さん。終わって一言。「夢に出てきそう」
▲トップ
人類の知の遺産 6月13日(土)「土方巽」中村昇 ▲トップ
受講者感想:木村はるみ(会員)
舞踏経験がある哲学者はめずらしい。しかも落語の目利きでもある。楽しい講義であった。未来の哲学の姿かもしれない。会場からもいろいろな話や質問なども出て、参加者同士の語らいも楽しかった。
中村先生は、ヴィトゲンシュタインが言語批判をしたように土方巽は身体批判をしたのだと解釈していた。いままでの生の前提を疑う。破壊願望、解体願望なのだろうか。革命の様々な在り方のひとつとして自らのカラダに注目する。言語の解体は知的な作業であるが、身体の解体は病的な作業ではなかったか。舞踏でなくても過酷な身体的トレーニングは、自分を追い詰め、身心を変容させると同時に破壊へも導く。とはいえ古来、武道や芸道などは道を究め人間を構築してゆく方法である。
暗黒舞踏を考えた時、確かに闇の世界に入らなければ得られない光があるのだと思う。享楽の中で見つける真実もあるのだろう。自分を変える。自分であると思っていたカラダやこころの規則や構造を破壊して変える。この願望は真面目な青年のいだくとても健全なことであって危険でもある。危険だからこそ魅かれるのかもしれない。「命がけ」なのだ。「舞踏とは命がけで立つ死体である」はあまりにも有名になり過ぎた。前回のオウム真理教の話と重なった。青年達は過酷な修行の世界に参入してゆく。学校の教えてくれない世界であり、日常に現れない価値の実感。真実感。強烈な師。ここには魂の力学が働くのだろか。そこを乗っ取られずに、かけがえのない自我を守ってこそ宗教ではないかと思いつつ、強いものに魅かれる弱き人間を誘惑する威力が見える。その威力を得たいか?
舞踏家の言葉は贅沢で甘美で詩のように香る。そもそも宗教ではなく芸術である。芸術には自由がある。強烈で過激な状況で得たいものは何であったのか。変えたかったのは何であったのか。舞踏の教場に行く人は多いが舞踏家になる人はほんの一握りである。
私は舞踊を専門に学んできたが最終的に舞踏を選んだ。しかし、アスベスト館ではなく天使館に行った。そこは暗黒の世界ではなく明るい未来の舞踊が準備されていた。シュタイナーの考案したオイリュトミーである。そもそもシュタイナー理論はサイエンスである。身心はむしろ健全に整えられていった。
現在の舞踏に60年代や70年代のような熱はなく、コンテンポラリー・ダンスの一ジャンルのようになった。思想性も希薄になった。行為や身体技法の生成には時代精神が大きく働くのではないかと思う。鎌田先生がどこかの本で舞踏に「うねり」というルビをふっていて感動したことがある。身体の宇宙論から語って欲しかった。今回、会議で対談がなかったのはとても残念でした。
▲トップ
人類の知の遺産 10月17日(土)「ドゥルーズ」合田正人 ▲トップ
受講者感想:木村はるみ(会員)
ゆったりとした哲学。難解といわれるドゥルーズの思想であったが今回の講義でそのイメージが変わった。というか、「余白」の発見であった。「群島(アーキ・ペラコ)として世界を肯定すること。香川県出身の合田先生は、瀬戸内海に浮かぶ小島を見ながら育ったのだろうか。沖縄での勤務の話もあったが、内海、列島、琉球弧の感じは、「ひとつにはならないが、でもまとまりのある」状況の原風景なのだろうか。余白は海の水のような生命を感じさせるが、現実には思考の意識に上らない。意味の固定から解放されるとどうなるのだろう。もちろん、これは固定もありの前提での解放だと思うのであるが、こう言ってよければ、余白的余裕。このゆったり感だったのか。合田先生の存在は、ゆったりしていた。説明も。短時間にかなりの思考の諸様態を説明なさったが、ギュウギュウ詰めの感じがない。あっという間に「逃走」、「システム」、「延長」、「脱固体化」、「脱形象化」、「輪郭と境界」などの概念を説明なさった。鮮やかであった。哲学のイメージも変わる。
現実だと思っている現実とともに反=現実があること。ここはもっと聞きたかったことである。実現しなかったものの大切さ。実現したかもしれないことを現実に組み込むことは世界の幅を広げたように感じられた。以前の複線的生き方にも似ているが、異なるのは、もっと自由度が高いように思われた。現実だと断定されない流れを組み入れている余裕。ゆとり。あそび。マージナルな部分。これが現実の展開を円滑にしている。強固に作られた物ほど脆い。こころの構築にもこのマージナルさが大切であると思った。
後半の対談では、鎌田東二先生がドゥルーズの生年月日である1925年1月18日から、4日違いの三島由紀夫、3月生まれの梅原猛、10月生まれの海野学長、20歳で終戦を迎えた世代の思考の共通性を探っていた。1910年のハレー彗星から15年目。天体時間の共時性なのか世界史的共時性なのか、反=現実の思考が生み出される背景に目を向ける。
最後は、今回の講義のテーマを離れてお二人の沖縄文化体験の話になった。ここはオプション的にもっと聞きたかったが時間切れになってしまった。またお時間のある時にぜひ、「レゾナンス」のお話も含め、おふたりの対談の続きをお聞かせいただければと思う。
鎌田先生の語り始めた「と=and」(間):ノマドの問題と日本神話におけるスサノオ性については、鎌田先生でなければ語れない日本的哲学の岩戸を予感したが、これも時間切れであった。オープンカフェでの鎌田先生の神道ソングに聴きって「僕もギターしていたんですよ。」と嬉しそうに話しておられた。ぜひ、次回はギターもお願いしたいです。
思考や生き方のスタイルを変える希望をいただけたようなひと時でした。ありがとうございました。
▲トップ
人類の知の遺産 12月5日(土)「ウィリアム・ジェイムズ」津城寛文 ▲トップ
受講者感想:加藤一郎(会員)
津城先生に、ウィリアム・ジェイムズの知られていない霊探究の世界を紹介していただいた。
19世紀の後半から20世紀の初頭へ、科学が怒涛のような快進撃を始めた時代、ダーウィン『種の起源』がキリスト教を揺り動かし、フロイト『ヒステリー研究』『夢判断』が人の心の複雑さを探り、アインシュタインの相対性理論が物理学の世界を広げた。
多くの人が、この勢いで霊や死後の世界もすぐ科学的に解明されると考えたであろう。
マルコーニの無線電信の発明などは、これを利用すれば霊的通信やテレパシーを聞くことができるのも時間の問題と考えてもおかしくない。
すっきりした科学的解明がないまま、ウィリアム・ジェイムズもベルクソンも、脳の外に「宇宙的貯水池」(ジェイムズ)のようなものがある、という魅力的な思想に行きついたようだが、心に関する科学がスタートしたばかりの当時、乏しい科学的知識を膨らませるしかなかった彼らの思想に限界があるのはやむを得ないようだ。
「人間の意識の中には、それに対応する脳の中にあるものより無限に多くのものがある」(ベルクソン『魂と身体』)
ラズロや心理学者・脳科学者による今後の更なる探究を待つしかないのだろう。
▲トップ
人類の知の遺産 2月13日(土)「石牟礼道子」鎌田東二 ▲トップ
受講者感想:木村はるみ(会員)
法螺貝を吹くのも忘れるほど嬉しそうに真剣に話が始まった。
宮澤賢治、遠藤周作、石牟礼道子、山尾三省、この「アニミズムという希望」の思想的系譜に鎌田東二氏は自らも入るのだと嬉しそうに話した。その通りだと思う。神と人の通訳=詩人、予言者である詩人、自己表現者でなく神託を語る。そして石牟礼道子さんが抽出したかった「わたしたちにかなり近くて、この近代社会に躰は居るのだが、魂は日本人の意識の古層に属している人間たち」(配布資料内『天湖』の抜粋から)でもあると思う。
水俣病や原発を作った日本の近代への疑問。石牟礼さんのあまりにも美しい言霊は、代用教員を辞めた「恥じらい」と「言霊はヒトを憑代とするまえに、光や闇、樹や石などに宿っていたはず」という石牟礼さんには見える存在が語るそのままの姿に近いのだと思う。
大重監督の「久高島オデッセイ」の映像を思い出した。石牟礼さんも久高島に足を運び、イザイホーを体験していたのには驚いた。必然であると思った。水俣にも神女はいたのだ。
(網膜剥離で横たわる鎌田先生に膨大な全集を読んで差し上げた奥様に拍手と感謝。)
遠藤周作の『深い河』の中で大津は「神とは人間の中にあって、しかも人間を包み、草花をも包む、あの大きな命です。」と語る。汎神論のキリスト論、アニミズムのキリスト観。おおいなる愛。救済の力。時代を超えて働く根源の霊たち。キリストの働く世界に憧れる。
この二人の詩人をつないで語ってくださった鎌田先生の「おおいなる愛」と輝くようなお顔が印象的でした。人類の知の遺産、神田での最後の講義にふさわしい深いテーマでした。感動しながら自宅に帰り、何度か読み直し、結局、石牟礼道子さんの本をネットで注文しました。もっとしっかりと読みたい。
輝くような鎌田先生の笑顔、神田の講義室の熱気が喜びとともに、こころに焼きつきました。ありがとうございました。第二期もがんばってください。
▲トップ
「現代霊性学特別講座 戦争と霊性U」 6月27日(土)「近代日本の戦争と霊性」中島岳志 ▲トップ
受講者感想:木村はるみ(会員)
受け継いだ負の遺産から学ぶ 庶民感覚の大切さ
マイクがいらないくらい大きな声の人であった。黒い瞳が印象的である。阪神淡路大震災の被災者でもあった。中島先生は大東亜戦争へと扇動されて行く当時の日本民族の中に欧米諸国の属国でないアジアのユートピア思想と仏教的な善人たる二つの在り方(自力と他力)の相克に疑問を投げかけ、戦争に巻き込まれていくこころのメカニズムを田中智学・石原莞爾を主としながら、当時の日本人の根底にある神仏の思想の盲点を解明しようとしていたように思う。唯一神である太陽の光を遮る雲は容赦なく消され、残るのは大地にあるものの平等のはずであった。このあまりにも単純な行動に素朴な人間の持つ傲慢さを感じながらも、論理の単純さ、強引さに行き場のない悲しみと貧困に苦しむ辛さ、暗い世相も感じた。不平等の中に平等を作り出すロジックも権威を持ち出して作成してしまっては破綻するものなのか。理性ではやっていけない人間本性に感情的満足と人生の制限時間を考慮したヒュームに起因するイギリス経験論からの政策の試みを思い出した。同じく王政を保った事例ではあるが、今回の文脈には登場しなかった。(講義は難解なところもあり、不正確な理解であったらすいません。)
表面上のコミュニケーションでなく、透明なこころとこころの交流という一体感の理想を求める人間心理。つながりたい願望。孤独でない自分。同じ気持ちを共有する安心。これは、今だって同じである。執拗に妻に入信を進めた石原は、妻の中に観音を見ようとしていた。絶対信じられる他者。理想の伴侶。精神の同一者。伴侶は人間でなく信仰の対象になっていた。どこかおかしいが、異性への手紙には行き過ぎた表現があるのも考慮せねばならない。それにしても、妻を徹底して疑った「行人」の一郎さんとは真逆で同じくらいの病と激を感じる。煩悶青年と煩悶教授の時代からの流れ。両者とも人が信じられない。ゲゼルシャフトではなくゲマインシャフトに生きたいものであるが、そう簡単には行かないのか。(東京自由大学にはゲマインデの感じがある。だから貴重である。続いてほしいところである。)中島先生はマザー・テレサを引き合いに出しながら、凡人であることの大切さも語っていた。普通の人であることの大切さ。庶民感覚の大切さ。根無し草のように浮遊する実態のわからない「大衆」と「庶民」を区別していた。では、庶民感覚を持った覚醒を各個人が持つにはどうしたら良いのか。身近な世直し思想は有効と思う。
話の最初に少し大川周明の名前が出て来た。日本で初めてシュタイナーの「三重構造の社会」を訳した思想家でもある。当時の日本の知識人の教養には驚かされる。上手く言い当てられないが現代人には理解できない高貴で強靭な心情を持っていた魂のようにも思う。戦争を正当化してしまうくらいの何か。この時代は神秘思想の翻訳全盛期のころでもあるようだ。1990年に鎌田先生の書いた『「汎亜細亜」の理想 大川周明の宗教思想』は大いに参考になるが、今回の対談ではここまでは語られなかった。2015年になり世界も個の在り方も変わって来ているが、戦争を知らない世代が大半の現代にこのようなご講義をいただき、勉強になりました。ありがとうございました。理想郷を築きたい気持ち、苦しい現実を少しでも改善したい願望、ここに何が働くと戦争になってしまうのか。
戦争は嫌だ。明るく生きたい。やはり、楽しい世直しであろうか。
▲トップ
「現代霊性学特別講座 オウム20年」 6月6日(土)「オウム真理教事件の暴力をめぐって〜内的暴力・外的暴力・メディア情報暴力」森達也(1) ▲トップ
受講者感想:木村はるみ(会員)
「すべての人間は人間である。」ニルス・クリスティ
東京自由大学はいい企画をする。講演者の情熱に負けないくらいに、一生懸命に聴いた。会場いっぱいの聴衆の中には、殺人事件の被害者の方もいた。(これは、後でオープンカフェの自己紹介で知った。わたしの隣の女性であった)
オウム真理教についての森達也氏の講演は、オスロの刑務所の紹介映像「ニルス・クリスティ 未来への提言」とともに語られた。宗教の問題と罪と罰の問題、そして愛の力の話であった。
当時、すでに山梨で働いていた私にとっては、事件後の捜査の状況が生々しく、また県内の多くの施設が保護された信者やその子供たちのケアに充てられていたので、精神医学や心理学の先生方は協力していたようであった。後で当時の子供たちの画いた絵を見たことがある。サティアンにいた子供たちのほとんどは、アウシュビッツの子供たちの絵とそっくりの絵を画いていた。また、親と引き離され保護された子供たちは、頭だけのカラダのない絵を画いていた。宗教団体の内側の問題はわからないことが多い。この事件を境に宗教に対する拒絶反応のような意識が蔓延した。
森達也氏の紹介したニルス・クリスティ(オスロ大学教授)は犯罪心理学が専門で、厳罰化にある世の中に、愛と教育と貧困を満たす刑務所を提案し、実現した人である。他にも裁判にしない話し合いの場の設定や、市民裁判官制度のようなシステムを導入した人のようである。法律や制度に疎いので専門的なことはわからないが、刑務所の所長と保安官、囚人と大学教授が一緒にテーブルを囲み、昼食を食べて歓談している映像は、どこでも見られる昼のひと時であり、あまりにも自然であった。囚人たちの共同の住まいも明るく清潔で、海の見える静かな緑の中にあり、食事も仕事も勉強もできる環境であった。囚人でなくても、誰が住んでも自然と心が和むような施設であった。誰が住んでも同じ。囚人も我らと同じ人間であるということなのだ。クリスティ教授は映像の中で、モンスターのような犯罪者とであったことはない、みんな人間であった。と述べていた。では、人間でないモノを作り出すのは誰なのか。さらにまたメディアの暴力と大衆のこころを惑わす何かも働く。不安と恐怖によって真実は永遠に隠され、本題から遠のいていく。モンスターを作り出し、モンスター退治をする話となる。しかし、本当のモンスターは見つからない。
「あなた方の中で自分はいままで何も罪を犯したことがないと思える人だけが彼女に石を投げなさい。」というキリストの言葉が思い出された。
厳罰化が進み、収容人数を上回る刑務所では充分な教育が受けられず、話題はそれぞれの犯罪の事になり、結果として犯罪の学校になってしまっているとも述べていた。これでは本末転倒である。人間になるための再教育、こころの再生の場としての刑務所という発想は、私自身、今回の講演を聴くまで真剣に考えたことがなかった。そこは、病院であり治療の場所でもあるのかと思った。
憎しみや復讐心を超える「愛の力」を語った17歳の少女の話も感動しました。この記事も探してみたいと思います。犯罪や社会、人間を考えるとても良い機会になりました。ありがとうございました。
▲トップ
「現代霊性学特別講座 オウム20年」 6月6日(土)「オウム真理教事件の暴力をめぐって〜内的暴力・外的暴力・メディア情報暴力」森達也(2) ▲トップ
受講者感想:井沼香保里(一般)
地下鉄サリン事件が起きたとき、
私は幼稚園に行く支度中で、母に制服のボタンをしめてもらいながら、ニュースで騒然としている現場と大人たちの様子をみた風景だけ記憶しています。
そのあとは何年も、テレビ番組でオウムの「恐ろしさ」や「危なさ」を学んでいきました。
なのでオウムについての自分の知識は、メディアから得た情報以上でも以下でもありませんでした。
でもM1の時授業で、森監督の『A』というドキュメンタリー映画と本をみたとき、もっと自分のこととして、この現象を考えたいと思うようになりました。
そこでは、オウムの信者がいかに「普通の人たち」であるかということが語られています。
(もちろんその「普通」は、結果としての「殺人」という行為とは区別したところでの、もっと日常的な場面での話です。)
そして、一般的にもたれている(と思われる)
「オウム=新興宗教=異常」
という命題をもって、あの事件を「社会のなかのエラーの一つ」として切り捨てたり、他者化することは、到底できないんだと気づかされました。
昨日の講演では、森さんは事件から20年という節目の時に、
イギリスのマンチェスター大、オクスフォード大、シェフィールド大、エジンバラ大合同で企画された講演会に招かれたときの話をしてくれました。
講演会のタイトルは『オウムによって日本社会がどう変わったか?』というもの。
イギリスはいま、イスラム国(IS)のアングロサクソン系移民信者を占める割合が最も多く、IS問題を考えるにあたって、日本の経験を学ぼうとしているそうです。
そのなかで学生が森さんに「私たちはどうやってカルトと付き合っていけばいいのでしょうか」という質問をしたとき、
そこにいたある教授が
『「カルト」と言ってはいけない。その言葉を使った瞬間に二分化が行われる』
と言ったそうです。
日本はどう変わったか?という問いに対して
「より二分化を進めています!」
ではない答え方を、
「日本」なんていう大きな括りではなくても、自分自身では用意できるようにしていきたいと思いました。
▲トップ
シャーマニズムの未来U 「アジアのシャーマン 大陸・半島・列島を貫く基層文化」 7月19日(日) ▲トップ
受講者感想:麻コム.com 所寛征・麻子(一般)
夫婦で韓国語翻訳家を目指しております。
今回、韓国文化の理解を深める目的で揃って参加させていただきましたが、それ
以上の深い学びがありました。
思春期の真っ只中にオウム事件を見聞きした私達の世代にとって、シャーマニズ
ム的なものに対して否定的なイメージがあったのですが、
鎌田先生のおっしゃられた「人間誰でもシャーマンたり得る感性をもっている」
という内容が大変響きました。
これから先、親となるであろう私達が、不安定な時代にどう子育てに取り組むのか?
勉強やスキル以上に、目に見えないものを感じ取り、きちんと尊重することので
きる感性を育てるべきではないか?
そんなことを気付かされ、少し光が見えてきたような気がしました。
まだまだ学習したいことがたくさんあります。
次回もぜひ参加させていただきたいと思います。ありがとうございました。
▲トップ
東京の聖地02 モスクへ行こう!〜東京ジャーミィ 5月17日(日) ▲トップ
受講者感想:鎌田東二(理事長)
2015年5月17日(日)
東京都代々木上原にあるイスラームのモスク「東京ジャーミィ」を見学した。
NPO法人東京自由大学の「特別企画 東京の聖地02 モスクへ行こう!〜東京ジャーミィ」の催しで。
第1回目の聖地ツアーは、東京お茶の水のロシア正教の教会ニコライ堂であった。
◆ 2014年度「東京の聖地 01〜ロシア正教会とニコライ堂〜」 (過去のカリキュラム・データ)
代々木上原の町はよく知らない。30人ほどの参加者が小田急代々木上原南口に集合して注意事項の確認の後、駅前で法螺貝を奉奏して出発。
お立〜ち〜!
代々木上原の駅前を先導する東京自由大学の若者
東京ジャーミィの入口
日本のモスクに入ったのは初めてだ。モスク自体はインドネシアで何度も入ったことがある。が、日本では初めて。
まずその幾何学的装飾に目を奪われた。
ここは、東洋で一番美しく壮麗な建築であり、内装であるとのことだ。
モスクは日本に90ほどあるというが、中でもこの東京ジャーミィは格別。
アラベスク模様
アラベスク模様は神の無限性を表現すると言われるが、果てしない繰り返しパターンの中に有限と無限が、いや、幽玄・夢幻が融和する世界が現出する・・・
そのような目で見ると、アラベスクばかりか、『クルアーン』のアラビア文字も・・・
『クルアーン』
1階ホールに入ると、すっきりとした空間が広がる。ここでいろいろな催しを行なうようだ。
学習会も葬式も、もろもろ。
東京ジャーミィ・トルコ文化センター勤務の下山茂さんが1時間ほど、イスラームの歴史や特徴や東京ジャーミィについてレクチャーしてくれる。
イスラームもモスクは閉鎖的ではない。オープン。
そして、生活の中心にモスクがある。
1日5回、メッカに向かって礼拝する。
生活の中心にあるのがモスク。
そして、1週間に1度の金曜礼拝のための大きなモスクがジャーミィ。
カトリックの教会と比較すると、カトリックにはヒエラルキーが厳然とあるが、イスラームにはない。平等で、水平。
世界に16億のイスラーム人口がいる。
中国には2000万のイスラームが。回族1000万、ウィグル族1000万。
東京ジャーミィ1階ホール
東京ジャーミィ1階天井
東京ジャーミィ案内人の下山茂さんとNPO法人東京自由大学の辻信行君
67歳という下山茂さんの話に熱がこもる。
テロ、テロと言うが、イギリスの3枚舌で戦後イスラエルが出来て、パレスチナ難民が出た時、彼らが自分たちの怒りと悲しみで石を投げただけで、イスラエル側は「テロ」と言った。
それは、果たして「テロ」と言えるのか? 権利を奪われた人間の行なうレジスタンス、抵抗ではないか?
今のテロの背景には貧困がある。
そして、大国のエゴイズムがある。
その大国の覇権主義と経済戦略に蹂躙されている。
今のイスラム国の中核にいるのが元イラクの正規軍だ。
2003年のアメリカのイラク攻撃でイラクの無辜の市民が50万人殺された。人間の権利と尊厳を奪われて。その憎しみが何を生んでいるか?
見方を変えると、別のものが見えてくる。
NPO法人東京自由大学の見学の前に、イスラム国に捕虜にされて殺害された後藤健二さんの知人たちのグリープが見学に来ていて、下村さんが説明をして回ったという。
今年の1月にあれほど大騒ぎとなり、話題となった後藤健二さんのことは、今はどうであろう?
日本のマスコミ・ジャーナリズム・メディア、また情報というものの、無節操とも言える「その日暮らし」のような情報往来。
振り返って考える余地もないような。
アラベスク模様のお皿
売店
東京ジャーミィ2階の礼拝堂
2階の礼拝堂に案内される。
礼拝に向かうムスリムは、手首、足首、顔を必ず洗って清潔にして、礼拝に臨む。
礼拝には型がある。5つの行。
まず、信仰告白、シャハーダ。
次に、礼拝、サラー。
3つめに、喜捨、ザカート。
4つめに、断食、サウム。
最後に、巡礼、ハッジ。
型があることの強み。型を失くすと力を失う。
型の宗教であることの強さがイスラームにはある。
モスクで一番大事なのは、メッカの方向。礼拝する方角だ。
どんなに大勢でやっていても、神の前に独りで立つ。
神の前では平等。
水平。
だから、一人で黙々と礼拝する。
そして、元気をもらう。
イマーム(先導者)が礼拝の誘いである「アザーン」を呼びかける。
この「礼拝」という型が重要だ。
メッカ巡礼も礼拝の型の一つで大仕上げのようなもの。
東京ジャーミィ2階礼拝堂の壁面と天井
東京ジャーミィの尖塔
NPO法人東京自由大学では、これまで4回のイスラームの勉強をしてきた。
1回目は、イスラーム研究の権威、板垣雄三東京大学教授にイスラームの基本を学んだ。
2回目は、イスラーム神秘主義であるスーフィズムについて、鎌田繁東京大学教授に学んだ。
3回目は、イラク人スーフィーのイヴン・ラシッドに、スーフィーの祈りとボディワークを学んだ。
4回目は、『クルアーン』について、大川玲子明治学院大学准教授に学んだ。
そして今日、5回目は、東京ジャーミィとイスラームについて、東京ジャーミィで下山茂さんに学んだ。
やっぱり、現地学習は違う。
フィールドワークの大切さを感じる。
聖地巡礼のような、自分自身の体で感じ、学ぶ機会が大切だ。
その意味で、東京自由大学の「特別企画 東京の聖地」は大切なフィールドのまなびになるだろう。
東京自由大学ユースの若者たちがこれを企画し、運営してくれるのも心強い。
未来に希望が持てる。
いたずらに深刻にも悲観的にならず、現地に出て、モノを感じ考え、行動するということ。
「すべては神のみ心のままに」
「神ながらたまちはへませ」だ。
5・19 鎌田東二拝
▲トップ
東京の聖地03 ようこそ、ユダヤ教の世界へ!@広尾のシナゴーグ 1月30日(土) ▲トップ
受講者感想:鎌田東二(理事長)
〜東京の聖地探訪3回目報告+水木しげるさん「お別れ会」報告〜
昨日、NPO法人東京自由大学の催し「東京の聖地03」に参加し、広尾にあるユダヤ教の「シナゴーグ」を訪問し、ラビの方の案内を受けました。
参加者は、講師を含めトータル46名の大所帯。大盛会でした。
若手企画の東京自由大学の聖地探訪シリーズの第3弾でした。
とてもいい学びとなりました。
結果は、終了時間が70分もオーバーする白熱の会となりました。
これほどの関心と参加と情熱を集めるとは意外でした。
ホットな学びでした。
講師のマーク・ザイオンさんからは次のような質問がありました。
1. ユダヤ教は、3000年以上に渡ってユダヤ人にとって意味のある伝説を持っている。創世伝説や民族の形成、神の救いと約束などである。
あなた達(の民族)の伝説は何であろうか。それらの伝説は人々にとって何か意味のあるものだろうか。なぜ意味があるのか、あるいはなぜ意味がないのか。
2. ユダヤ文化にとって言い伝え、伝承は非常に大きな意味をもってきた。たとえば、「屋根の上のバイオリン弾き」や「シンドラーのリスト」の中の教訓は世代を通して受け継がれている。
あなたの文化が持つ伝承を挙げ、またそれらがどのようにして現在も意味を持ち続けているのかを述べてみよう。
3. ユダヤ教に始まり、西洋の宗教は人々が「自由意志」を持ち、また善悪の判断をしうると教えている。(たとえば『ウディ・アレンの重罪と軽罪』という映画は「道徳のある判断」と「道徳のない判断」の間での討論を描いている。)
人間は「自由意志」を持っているだろうか。あるいは、私たちが制御できない力が私たちの選択を定めてしまっているのだろうか。道徳的判断なしに、人は意味を見出すことができるだろうか。なぜできる、あるいはできないのか、意見を述べてみよう。
4. ユダヤ人は学習、研究、解釈を宗教的義務として常に怠らない。教育はユダヤ人にとって中心的価値を持ち、ユダヤ教を文化として定義する際のひとつの特徴である。この点について、あなたの文化とユダヤ教の共通点、違いはなんだろうか。理解している範囲で述べてみよう。
ユダヤ人は、ノーベル賞受賞者の20%を占めています。
ザイオンさんの講義のスライドは以下の通りです。
1、ユダヤ教の事実
1. 4000年以上の歴史
2. 1400〜1500万人のユダヤ人 ホロコーストで600万人殺害
3. 5776年 アダムとイブの創造 紀元前3761年?
4. ダビデの星‐重要シンボル
5. エルサレムの嘆きの壁、最大の聖地
6. アブラハムとモーセ、キリスト教でもイスラム教でも重要
2、「YHWH」とは?
1. 神は無性?―男性性にして、シェキーナ(神の現前)においては女性性
2. 神は人格を持つ(神は喜ぶ、泣く、怒らせたり喜ばせる)
3. 神は「柔和なる者・the Meek」を好む:貧しき人、やもめ、孤児など
4. 神の名:ハ・シェム
3、ユダヤ教三派
1. 正統派―ほとんどの注意深く伝統的なイスラエルの人々は正統派を実践規範とする
2. 保守派、正統派より改革派に近い
3. 改革派-倫理が実践より重要
グループ
@ アシュケナージ〜ドイツ・ポーランド・ロシア系80% 東京のシナゴーグはアシュケナージ系
A シェファルディ〜イラク・イエメン系 スペイン語とヘブライ語の混合〜 神戸のシナゴーグはシェフアルディ系 イラク人によって造られた
聖日の重要さ
@ セデル 過ぎ越しの祭り Passover
A Rosh Hashanah ロシュ・ハシャナー 年頭
B ヨム・キッパー Yom Kippur 新年 角笛を吹く
C ハヌッカー Hanukkah
死者に花ではなく、石を捧げるのか? なぜかはわからない。
シンドラーのリストの中の黙祷の際の祈り
4、ユダヤ人の習慣/伝統
1. 律法(トーラー)
2. 燭台
3. メズーザー
4. ショファル
5. ヤド
5、映画『屋根の上のバイオリン弾き』におけるユダヤ教
6、律法/タナハ
律法(教え):ヘブライ語聖書の最初の5冊。古く神聖なテキスト
タナハ:三著作のイニシャル:「律法(トーラー・教え)」、「Nevi'im(ネービーム・預言書)」と「諸書」は紀元前400年頃完成
7、燭台:毎週安息日を祝うために使用される7穴の分岐キャンドルホルダー
8、メズーザー(ドアポスト):Sh'mahを保持する金属や木材の小さなケース
9、ショファル(ホルン):ユダヤ教の新年(贖罪の日)の終わりに吹かれる羊の角笛
10、ヤド(「手」):読み手によって律法の巻物に使用される特別の棒「(律法の書に直接手で触れないために使う)
11、日別・週別の祈り/実践
1. Yarmulke /キッパー
2. タッリート
3. テフィリン
4. Sh'mah
5. 安息日/安息日
6. キドゥーシュ
7. カディシュ
8. コーシャー(食)
12、「シンドラーのリスト」におけるユダヤ人の祈り
13、Yarmulke /キッパー 宗教的なユダヤ人が着用する帽子、通常の男性、(特に祈りの際に)
14、タッリート(ショール):安息日の朝、毎日朝の祈りで着用するショール
15、テフィリン(Phylacteries)保護するために羊皮紙の巻物を収める2つの黒革のボックス。
死海文書(紀元前3世紀の古代の巻物の文書)発見された時、テフィリンも発見された。
16、Sh'mahイスラエル:祈りは1日2回:「あなたが横たわる時、あなたが起き上がる時に言う」申命記6:4-6
17、安息日:週聖日、金曜日の日没から土曜日の日没まで、女性たちが3度燭台を点して祝福する
18、キドゥーシュ:安息日を祝うためにワインやグレープジュースで祝福、ユダヤ教の祝日
19、カディシュ:「死者のための祈り」、「会葬者のカディシュ」は、葬式と死の記念日に於いても同様に祈りの礼拝
20、コーシャー(カシュルート)
1. 肉を食べる動物は禁止(ユダヤ教):ラクダ、アナグマ、ウサギ、イヌ、ラット、およびブタ。 食べられる食品「コーシャ」はウシ、ヤギ、ヒツジ、シカなどの動物、およびバイソンは儀式的に殺害
2. 食べられるコーシャ動物の次のパーツは食べられない:坐骨神経、臓器(心臓/肝臓など)、Kelebと呼ばれる器官の周り脂肪
3. ほとんどの鳥や魚は禁止:(レイヴンカラス、ワシ、ハゲタカなどは例外)-甲殻類は禁止:スクリンプ、ロブスター、ハマグリ、カキ、ホタテ、カタツムリ
21、コーシャー(カシュルート)
4. すべての果物と野菜は食べられる:「コーシャ」
5. 爬虫類、両生類、昆虫は「コーシャ」ではなく食べられない。- ブタイナゴはコーシャ。
6. コーシャ肉と乳製品を分離し、盛るプレートや食器や鍋やフライパンや調理用具は区別して使用する必要がある。
22、倫理
1. 普遍的倫理
2. 「十戒」前半の五戒
3. 後半の五戒
4. 意味/目的
23、映画:ウッディ・アレン監督『重罪&軽犯罪』
24、普遍的倫理
1. 神との関係
2. 家族との.関係
3. 隣人との.関係
25、「十戒」の最初の5つの戒め
1. 唯一神信仰
2 偶像崇拝禁止
3. 神の名をみだりに唱えることを禁止
4. 安息日を忘れるな
5. 父母を敬え
26、後半の五戒
6. 盗んではならない
7. 殺してはならない
8. 嘘をついてはならない
9. 姦淫の戒め
10. 隣人の財産を奪うことの禁止
27、意味/目的
1. 宇宙の危機
2. 神の目的
3. 奴隷からの脱出・開放
4. 人類の運命
5. 心に向き合うための態度
@ 預言者
A ミシュナー
B タルムード
C マイモディネス
倫理的テーマ
欲よりも優しさ Kindness
苦しみよりも同情
平和を愛する人格
謙遜の態度
ラビ・アキバ おのれの欲せないことを他人に施すなかれ
長文恐れ入りますが、わたしは『旧約聖書』が大好きで、世界の中で愛読書ただ一冊を挙げよ、と言われたら、ためらうことなく、『旧約聖書』を挙げます。
恐ろしくも、凄いスペクタクルな歴史書・伝承・物語だと思います。特に詩篇は好きです。戦慄します。
エジプトとメソポタミアの二代文明の狭間にあって、なぜユダヤ教がこれほど強靭に生き延びて来られたか、世界宗教史の謎というか秘密というか核心というか、凄い出来事でした。
そしてそれを取り巻く諸問題の次々の難題の頻発。
世界史はユダヤ教抜きに成り立ちません。
なぜ、ユダヤ教の聖書の最後は『歴代誌』で終わり、なぜ、キリスト教のいわゆる『旧約聖書』の最後は『マラキ書』で終わるのでしょうか?
この違いはとても重要だと思っています。
以下はザイオン講師の講義風景です。
トーラーの説明
燭台の説明
メズーザ
タリートの説明
羊の角笛を吹くザイオン先生
----------------------------------
次は、本日のNPO法人東京自由大学「顧問」を務めていただいた青山葬儀所での水木しげる先生の「お別れ会」の祭壇です。
手前の花は、故郷の境港の海の波を、奥の輪はあの世を表わすとか。
葬儀委員長荒俣宏さんの挨拶。
喪主で水木しげる夫人武良布枝さんの挨拶。
会場入り口の水木しげるさんのダンディー写真。
結婚式写真。
ケルト妖精学大家で、同じくNPO法人東京自由大学「顧問」の井村君江先生。
ケルト妖精、日本妖怪を弔う。
「お別れ会」でいただいた色紙。「好きなことをやりなさい」
次は、喪主の武良布枝さんの挨拶文
水木しげるさんは常々、「なまけものになりなさい」と言っていたようですが、奥さんによれば、水木しげるさんご本人は、「実際は、ただただ、努力の人」だったとのことです。
この言葉、肝に銘じましょうぞ!
ところで、招待されたわたしは指定席に座りましたが、その隣には、何と、水木しげるさんのお墓のある調布市富士見町1−35−5の浄土真宗本願寺派の覺證寺の細川真彦住職と夫人。
いろいろと話をして、本年、2016年10月、秋の土曜日か日曜日の午後に、菩提寺の覺證寺本堂をお借りして、水木しげるさんの一周忌記念として、「水木しげる妖怪・妖精大集合シンポジウム」を開催することに決まりました。
これには、「ケルト妖精学」の大家・井村君江先生も参加してくれます。
この催しは、「エヴァンゲリオン大シンポジウム」に続くNPO法人東京自由大学の第一期+第二期大集合協力シンポジウムとして開催するつもりです。
水木しげる先生は、NPO法人東京自由大学第一期の「顧問」でしたから。
この2日間、東京の冥界遍歴をしてきたような気分です。
あさってから、もう一つの冥界、奈良の天河大辨財天社の「鬼の宿・節分祭・立春祭」に参ります。
1・31 鎌田東二拝
▲トップ
『久高オデッセイ第三部 風章』完成上映会&シンポジウム「大重映画と『久高オデッセイ』が問いかけるもの」 7月5日(日) ▲トップ
担当者報告:鎌田東二(理事長)
みなさま
昨日の東京両国のシアターΧで、「久高島オデッセイ」三部作上映会とシンポジウムを開催しました。
300席で満席の会場で、4日前からすべての申し込みをお断りせざるを得ない凄い反響で、当日は320人ほどが観てくれました。
スタッフやパネリストを入れると350人近い人が「久高オデッセイ第三部 風章」を観てくれたことになります。
有難くも、嬉しいことです。
心より感謝申し上げます。
当日配布したパンフレットに、久高中学校の社会科担当の宮良孝先生が「この映画を観たらいじめもなくなる」と書いてくれていますが、わたしもその通りと思います。
なぜかというと、映画を通して、おのずと、いのちというものの奥深さ、雄大さ、力強さ、美しさ、そしてかけがえのないはかなさを感じとることができるからです。
今後は「久高オデッセイ第三部 風章」を基軸に、大重映画を、日本国内はもとより、世界中に発信していきます。
各地・各機関・各大学で自主上映もしてほしいので、その募集もしています。よろしくお願いします。
シンポジウム「大重映画と『久高オデッセイ』が問いかけるもの」のパネリストは、
島薗進(『久高オデッセイ第三部 風章』制作実行委員会副実行委員長、東京大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)
新実徳英(音楽家・作曲家・桐朋学園大学院大学教授・『久高オデッセイ第三部 風章』作曲・音楽)
堀田泰寛(映画カメラマン)
阿部珠理(立教大学教授・アメリカ先住民研究)
宮内勝典(作家、大重潤一郎とは高校時代からの親友)
の5名。
みなさん、「久高オデッセイ第三部 風章」を大変高く評価してくれました。
その完成度の高さ、クオリティ、テーマ、詩情。
何よりも、ここには「いのちの讃歌」があり、「いき(息・生き・呼吸)・いぶき(息吹)」と「いろけ(色気・エロス・エロティシズム)」と「いのり」と「いたみ」があります。
上映会+シンポジウムは大成功でした。そのことは、朝10時から、「久高オデッセイ第一部 結章」「久高オデッセイ第二部 生章」、そして、「久高オデッセイ第三部 風章」とシンポジウムをすべて観・聴いてくれた株式会社サンレーの社長佐久間庸和さん(一条真也さん)が、以下に超神速で2つもブログを書いてくれたことで証明できます。
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20150706/p1 (「久高オデッセイ」)
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+tenka/20150706/p1 (「久高オデッセイ」上映会&シンポジウム)
ぜひこの2つのブログをご一読ください。
わたしはこの「久高オデッセイ第三部 風章」最初に観て3分経った時、この映画の成功・成就を確信しました。
その3分間の中に、この映画の主題とも通奏低音ともいえるシーンが2つ、はっきりと映像そのもので示されていたからです。
言葉は必要ありませんでした。
1つは、イノー(珊瑚礁地)の珊瑚礁の大地に大きな割れ目があり、そこに白波が押し寄せて来ては引いていく1分ほどの場面でした。
その場面に、鶴田真由さんのナレーションがしみじみと被ります。「島の東海岸に広がるイノー(礁池)。内海と外海が接するところで、大地は呼吸をしています。」
この中に、大自然の息吹き、いのち、呼吸がすべて表現されています。
2つめは、その少し後の同じイノー(珊瑚礁地)で、貝を拾う島の女性が拾った貝を頭の上に掲げてほんの少し頭を下げるシーンです。
その何気ない仕草の中に、日常生活の中に「いのちをいただいて生きている、活かされている」という生命・生活倫理がありました。
一切の言葉も説明もなく、ただの無意識的な振る舞い・行動として。
祈りと共に在る、ということは、こういんことなんだよな〜、ということをしみじみと感じさせてくれました。
冒頭3分内で、この2つのシーンを観た時に、わたしはこの映画の成功を確信すると同時に、この1時間35分の映画のクォリティを確信をもって「すばらしい!」と思ったのでした。
そして、何度観ても、この2つのシーンにはこころを打たれます。
阿部珠理さんがいみじくも指摘してくれました。
「大重さんは命を削ってこの映画を作ったのではなく、久高島からいのちをいただいてこの映画を完成させた」のだと。
その通りです!
阿部はん、あねさんは、凄いぜよ!
よう、わかっとるわい。
そう、感心しつつ、しかし、やはりこの映画編集・制作の集中力は心血を注ぎこみ、命を削りつつ注入する作業であったと思わざるを得ません。
それは常人には成し遂げ難い集中と強度です。
大重さんはそれを成し遂げた。比嘉真人助監督やスタッフたちと共に。
そのことを、何よりも歓び、祝い、快哉を叫びたい!
すばらしい!
おめでとう!
と。
7・6 鎌田東二拝
▲トップ
大重潤一郎監督作品連続上映会 10月4日(日)「久高オデッセイ第一部 結章」「原郷ニライカナイへ 比嘉康雄の魂」ゲスト:須藤義人 ▲トップ
受講者感想:木村はるみ(会員)
「原郷 ニライカナイへ」。この作品を見るのは、三回目であるような気がする。1回目はわけもわからず上映している何かを見た感じで、2回目は確か大重監督が在室で、上映後のオープン・カフェでその当時の熱を語っていた。
遺言を残す意図で作られた作品。今回はばっちりノートを取りながら比嘉康雄氏の言葉に耳を傾けた。その言葉通りではないが、アカデミズムの喜ぶ資料としての久高島でなくて、祖形の息づくその奇跡を伝えたいというのが印象的であった。現代人の考える文化的価値基準で計らない、計り得ない何か。ここを直感できた至福がこちらにも伝わってくる。自然の中に潜む神の「いき」を体感してしまったような感じなのだろうか、偶然に異次元に足を踏み入れてしまったような、世界の秘密に触れてしまった体験なのだろうか。梅原猛氏にはそれがわかったらしい(どんな人なのだろう)。祖形への直感とは何だろう。「人間とは何か」という問いも彼の人生を貫いていた。人間として生まれて人間として死んでゆくこと、自分に与えられた状況でこの問い立てをする。そしてそれを生きる、この姿勢が大重監督にこそ自分の遺言撮影の依頼をさせたのだろうか。必然的な出会いを感じた。
すでに強烈なイザイホーの写真を残している写真家としての比嘉康雄の印象は、想像以上に柔らかく暖かかった。イザイホーを撮影した作品の数々は、「人間」への畏敬と感動、その祭りの空間の不思議と神聖の一瞬を今でも伝える。
「久高島オデッセイ 結章」も3回目くらいであろうか。先日見た3章「風章」と同じ人物や同じ場面が登場するが、微妙に違うところに興味を持った。変わらない部分の変わるところ、観ている自分の心境もかなり変化していたことにも気が付いた。ドキュメンタリーから芸術作品への流れも感じた。作者の意図。映画は芸術なのだと改めて思った。
須藤義人氏は60%の語りで大重監督との生な深い関わりを語ってくれた。すでに本人には過去の話とつい最近の臨終やその後の話まで、映画には出てこないエピソードを語ってくれた。とんでもない話のようでもあるが、そういう人物の存在がいかに大切であるか、そこでも大重監督の情熱は一貫していた。反発しつつも離れられない師への思いを語るアーティストは、独自の反戦活動を最後に語ってくれた。沖縄の地中にまだ残る埋もれた戦争犠牲者の遺骨。その上をコンクリートで改装しようとする中での遺骨捜索の話である。厳しい熱のこもった表情で語っていた、遠くを見ながら。ところが娘の話をするときは、嬉しそうなかわいい笑顔になる。バランス感覚、恥じらいなのだろうか。
須藤氏の今後の作品が楽しみである。沖縄文化研究者としての学術研究は後日入手して読もうと思います。ありがとうございました。
▲トップ
三省祭り 2015 〜聖なる地球の集いかな〜 11月21日(土) ▲トップ
報告:鎌田東二(理事長)
(翌日22日(日)の一条真也「唯葬論〜なぜ人間は死者を想うのか」と)2日間に亘る、NPO法人東京自由大学「秋季大祭」のような濃密な時間と空間でした。
三省祭りは、神田で行なうFinalであり、しかし、これからの新スタートともなる記
念すべき催しとなりました。
大重潤一郎監督映画とのジョイント(ナレーション)の意味・意義も、2人の思想性
もしっかりとつながっていたと思います。
また、山尾三省さんや長屋のり子さんの叔父さんの大中良夫さんのご参加とお話に
よって、山尾さんのアニミズム感覚と思想の原点が、山口県長門市油谷町での5歳か
ら9歳までの疎開生活、1943年から1947年までの4年間の濃密な時間と経験であったこ
とがはっきりとわかりました。
この「アニミズムという希望」を山尾三省さんは、部族のヒッピー運動においても、
インドなどの放浪においても、離島や屋久島での生活においても、ずっと一貫して持
ち続けたのだったと。
そして、日本の詩界は、1938年10月11日神田生まれ、山口県長門市油谷育ちで早稲田
大学文学部哲学科中退の山尾三省さんと、1939年2月22日、阿佐ヶ谷生まれ福生育ち
で慶応大学文学部国文学科卒業の吉増剛造さんという2人の偉大な同級生の詩聖を持
ち、そのお二人が共に東京自由大学に親しく関与してくださった/くださっているこ
との有難味と得難さを感ぜずにはいられません。
東京自由大学は二人の「詩魂」と「言霊」で満たされたすばらしい大学ですね! 本
当に。
▲トップ
ボディワーク 水を体感する・滝行 7月12日(日) ▲トップ
担当者報告:鎌田東二(理事長)
みなさま
本日、神奈川県湯河原町奥湯河原の天照山神社の白雲の滝で滝行を行ないました。
NPO法人東京自由大学の夏の恒例行事会で、「ボディワーク 水を体感する・滝行」という形で実施し、滝行先達を含めて、15名の参加でした。
2001年7月1日に東京自由大学での最初の滝行を行ない、以来、15年間、毎年1回か2回(7月・9月)に実施してきました。
今年は15年目の年を迎え、節目の滝行となりました。
連日の雨のために、これまで最高の水量で、弾丸が頭脳に突き刺さってくる感じ。
滝行先達はいつも3名で、神道大成教に関わる土笛奏者の佐々木雅之さんと新体道正師範の海野直宏さんとわたしの3名。
例年、まず、全員で川面凡児式の禊作法を行ない、法螺貝を奉奏してから、最初にわたしが入り、続いて経験者のベテランが入り、その後、初心者から順繰りに入っていき、最後のわたし以外の滝行先達が入り、一番最後にもう一度わたしが入って、法螺貝を奉奏して、閉めます。
今回もこの順番で行きましたが、水量が多いため、ぐらっと来たり、滝の芯に当たれなかったりする者もいました。
日蓮宗の若き僧侶も参加してくれ、法華経の陀羅尼品とお題目が滝の中から鳴り響きました。
わたしは最後はわが三種の神器の法螺貝を持って入り、1年に一度の法螺貝の禊も実施しました。
相當な圧力で、何度もぐらつきましたが、しかし、終了後の各自の感想は、「水量が多かったが、楽しかった。美しかった。」という人が非常に多かったです。
特に各自が滝に入って打たれているそれぞれの姿が美しくて思わず手を合してしましましたという人が何人もいました。
わたしは、最初の時から15年間、一人ずつに必ず法螺貝を吹いて、法螺で守護する、応援するという形を取っています。
滝行というのは日本が誇る身心変容技法ですが、霊験や霊力を得るためのきびしい滝行ではなく、自然の大いなる威力をこの身でしかと知って、自己の小ささとかけがえのなさをこの身の奥底から実感するには、滝行はとてもすばらしい独自の修行法であると思います。
滝行については、「モノ学・感覚価値研究第5号」(2011年3月31日発行)にわたしが「滝行─その日本的身体技法の形成と特色についての一考察」を、海野直宏氏が「新体道のワザと滝行」を書いておりますので、興味がありましたら、ご一読ください。(「モノ学・感覚価値研究(年報)」(PDF版)
)
白雲の滝
7・12 鎌田東二拝
▲トップ
島薗ゼミ「現代人とスピリチュアリティ」 5月15日(金)「スピリチュアリティの興隆」 ▲トップ
受講者感想:加藤一郎(会員)
島薗ゼミは今期で10年目を迎えた。
10年続いたことについて、先生にお礼を申し上げるとともに、毎年参加してくださった多くの皆さんにも感謝したい。
今年のテーマは、先生が今、最も力を注がれているグリーフ・ケア、スピリチュアル・ケアをはじめとした、スピリチュアリティである。
スピリチュアリティを考えるには、新版『精神世界のゆくえ』の副題「宗教・近代(科学)・霊性(スピリチュアリティ)」の三者の関係から見るのがいいのだろう。
人間にとって、「生と死」は永遠のテーマであり、今も謎のままである。
かつてそれは宗教の独壇場だったが、医学(科学)の猛烈な攻勢もあり、その地位は危うくなっている。
そして、残念ながら、その医学にも限界が見え始めている。
そのため、現代人は、模索の道を、宗教・医学のまわりに広げ、時代的にも過去に遡り、探そうとしている。
先生はそれを「新霊性運動・文化」と呼んできたが、今ではスピリチュアリティという名称が使われることが多いようだ。
先生はその模索の歴史を、1970年代あたりから順に、ご自分の体験も交えながら、説明してくださった。
海外では「ニューエイジ」史であり、日本では「精神世界」史ともなる。
宗教や医学といった権威を抑え、新しい模索が可能となった、現代の自由の素晴らしさについても考えさせられる。
第2回、第3回では、続いてスピリチュアル・ケアや宗教復興がとりあげられる予定である。
▲トップ
島薗ゼミ「現代人とスピリチュアリティ」 6月12日(金)「東日本大震災と宗教の力の再認識」 ▲トップ
受講者感想:加藤一郎(会員)
宗教の個人化が進むなか、既存宗教は模索を続けていたが、2011年に東日本大震災が発生し、それへの対応が注目された。
多くの宗教が心の痛みに苦しむ被災者を救うため、様々の取り組みを行ったが、それらは「宗教・宗派を超えて」という傾向を示していた。
▲トップ
一条真也「唯葬論〜なぜ人間は死者を想うのか」 11月22日(日)(1) ▲トップ
報告:鎌田東二(理事長)
(前日21日(土)の「三省祭り 2015」に続けて)本日、主催ゼミの<一条真也「唯葬論〜なぜ人間は死者を想うのか」も、大
変豊かで濃密・濃厚・熟成された時間でした。
受講生のみなさんも大いに示唆され、思索を深めることができたと思います。
わたしは一条真也さん=佐久間庸和さんと出会ってほぼ四半世紀となりますが、本当
にそれも不思議な縁だと思います。
まさに、佐久間さんの言われる「戦争の反対語としての結魂」。
「魂の義兄弟」の縁を結ぶことになり、10年以上に及ぶ毎月満月の夜の「ムーンサル
トレター」の交換が続き、その本が『満月交感』上下、そしてこのたびの『満月交
遊』上下の4冊の本となって結ばれたのですから。
佐久間庸和さんの新著『唯葬論』は、本当に集大成にして新出発の記念すべき名著で
あると思います。
第一章 宇宙論
第二章 人間論
第三章 文明論
第四章 文化論
第五章 神話論
第六章 哲学論
第七章 芸術論
第八章 宗教論
第九章 他界論
第十章 臨死論
第十一章 怪談論
第十二章 幽霊論
第十三章 死者論
第十四章 先祖論
第十五章 供養論
第十六章 交霊論
第十七章 悲嘆論
第十八章 葬儀論
この本は、葬儀を行なう葬祭業界にとっても大切なカノン(規範)とも聖典ともなる
古典的良書だと思います。
佐久間さんは、これからのますますいっそうの活躍と展開をしてくれるでしょう。そ
して日本の冠婚葬祭業を牽引していくことでしょう。
ともあれ、この2日間、尽力いただいたスタッフ関係各位に心より感謝申し上げま
す。
本当にありがとうございました。
--------------------------------------
一条真也こと、佐久間庸和さんが昨日の講義とトークセッションと祝賀会の3つをそれぞれ3つのブログに分けて、Shin即=神速で書いてくれました。
素晴らしい!
下記ブログアドレスをクリックして読んでください。
ありがたいですね。
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20151122/p2 (「唯葬論」講義)
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20151123/p1 (トークセッション)
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20151123/p2 (『満月交遊』出版記念会)
▲トップ
一条真也「唯葬論〜なぜ人間は死者を想うのか」 11月22日(日)(2) ▲トップ
受講者感想:木村はるみ(会員)
「ホモ・フューネラル」から戦争のない世界へ
鎌田先生は周囲に恵まれている。善い人ばかり。いつもそう思っていたが、満月に手紙を交換する仲には特に興味があった。ネット文通は2015年10月27日の満月で125信。
このほど、それが本になり出版記念の会でもあった。天体時間と人生の時が交感しながら夜空で二匹のウサギが会話をする。緑のウサギさんはたまに遅れたりするようであるが。
一条先生は「唯葬論」に入る前に、「唯・・論」を書く心構え(勇気や決意)のような話をなさった。先行する本に吉本隆明の「共同幻想論」を上げていた。そう言えば、そこでは「対」という特別な関係性に注目していたように記憶していたので、なるほど、二匹のウサギには一対の共同幻想の形成があるか、とも思った。個や集団をしのぐ関係性である。
EDENのEとHEVENのHをつなぐEARTHにはARTがアナグラムとして隠され、天と地とをつなぐ上下動には「工」(ART)の字が象徴するように雲から雨を降らし、地上から霊を天へと送る往来のワザが隠されていた。たしかに「雲」と「霊」は似ている。
儀礼文化をワザとするお仕事をなさっている一条先生は、人類の文化・文明論から葬儀について語っていた。ご専門の孔子思想からではなく、現代人に響く言葉で深く広くわかりやすく、そして温かく映像も交えて「送る」儀礼の意義をご説明くださった。宇宙論・人間論・文明論・文化論・神話論・哲学論・芸術論・宗教論・他界論・臨死論・怪談論・幽霊論・死者論・先祖論・供養論・交霊論・悲嘆論・葬儀論の十八章のすべてを語るには時間が少なく大変であったと思うが、魅力的で引き込まれる展開であった。現代人の教養であると思った。あとでゆっくり読みたい。「天下布礼」とサインしてくださった。
未来学会でのご講演が重なり遅れてきた鎌田先生との対談では、nation stateでなくなってきた昨今の戦闘状態に一向一揆のような中世的な状態をみながら、戦争はいかにしたら無くなるかという話になった。一条先生は「戦争」の反対は「結婚(結魂)」といい、鎌田先生は「遊び」だといい「すべての武器を楽器に」と言った喜納昌吉氏の言を伝えた。
なごやかなひと時であった。「あなたがのぞむ世界にあなた自身がまずなりなさい。」 これはガンジーの言葉であるが、魂を結び、遊ぶこころが充分にある二匹のうさぎの素敵な宵をどうもありがとうございました。
春から自由が丘に移転するようですが、この感じが続きますように。
▲トップ
過去の報告・受講者感想 昨年度の報告・受講者感想 HOME