8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿 報告・参加者感想 目次
鎌田東二先生、金香淑先生、足立美佐子さん、井上ともぞーさん、榎本典子さん、榎本泰子さん、岡野恵美子さん、樫村武子さん、加藤一郎、神成當子さん、櫻井公子さん、佐々木敏明さん、篠本美知代さん、鈴木正一さん、須之部大さん、園田史生さん、田中裕美子さん、津山鮎子さん、鳥飼美和子、星川敬さん、松尾可祥さん、吉田昭子さん、渡辺芙美子さん
▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(1)
報告:鎌田東二(随行講師)
― 2005年夏 韓国夏合宿を終えて ―
今年の夏は、暑かった。猛暑が続いたこともあるけれど、韓国に行ったこと、それからそのあとしばらくしてベルリンに行ったこと、そしてどちらも異様に暑かったこと、気候も風土もそにで出会う人々も、すべて。そんなことが、暑い夏という印象を作ってしまった原因だ。
そんな旅の間に、ニューオーリンズの大洪水の報道、その直後の東京の台風の影響による冠水、衆議院総選挙の自民党圧勝、と立て続けに予期せぬ出来事が起こり、その出来事が発してくるメッセージに思いが渦巻いたことも何がしか暑い夏の印象と関係している。世界は温暖化しているというが、同時に「大中世化(大乱世化)」していると思う。乱世の熱というものが、人間も気候も地球全体をもヒートアップさせているのではないだろうか。そのような時代にどのように「聖なる静けさ」を保ちつつ生死を全うすることができるか、襟を正される思いがする。
さて、「韓国の思想と文化を訪ねて」と銘打ったNPO法人東京自由大学の夏合宿が終った。1999年に東京自由大学を設立して以来、毎年春と夏に合宿を行なってきたが、今までこれほど丁寧な合宿準備をしたことはなかったと思う。それらはみな担当の加藤一郎さんのアイデアと努力から生まれたものである。加藤さん、本当にありがとう。お疲れ様でした。
今回の“韓国ゼミ”が成功した最大の要因は、慶州に生まれて釜山大学と啓明大学大学院で日本語と日本文化を学び、その後東京大学大学院に留学して、韓国神話とシャーマニズムの研究で博士号を取得した金香淑先生に水先案内人をお願いしたことにあった。そして、金先生と担当の加藤さんとの絶妙のコンビネーションが土台となって、今回の“韓国ゼミ”と韓国夏合宿を大変充実した内容にすることができた。
この4月以来、金先生を講師としてわたしたちは韓国の宗教・文化・芸術について勉強会を重ね、その中で知識として学んだことを、実際に、釜山から慶州の文武大王水中陵・仏国寺・石窟庵・南山、大邱、通度寺、海印寺を巡りながら再確認していった。金先生の笛の恩師である人間国宝の金東表氏のテーグム(横笛)の演奏を聴く機会にも恵まれたことも大変ありがたかった。金東表氏と妹さんの演奏時の表情の美しさ、柔らかさ、自由さ。見ているだけで、楽しく、嬉しく、微笑ましく、幸せになった。わたしにとってそれは、「芸術は戦争の抑止力になり、平和を構築する力を持っている」という言葉が信じられる瞬間だった。
今回、わたしは4回目の韓国訪問だったが、特に印象に残ったのが釜山の街と海であった。釜山は長崎と神戸と函館を足して、そこに大阪や博多の雰囲気を溶け込ましたような街だと思った。なにか、とてもおおらかで猥雑で混沌としていて、しかしとても落ち着いた気持ちにさせられるアジアのにおいがぷんぷんして、いっぺんで好きになった。
とりわけ、到着したホテルから見た海が強烈な引き潮で引き込まれそうな感じがし、眩暈がするほど波がわが身に迫ってきて、なぜか懐かしくて涙があふれ、しばし呆然かつ恍惚として立ちすくんだ。言葉にならないほど幸せな時間だった。
慶州で新羅随一の聖地南山に登拝したことも、忘れられない。猛暑の中、午後からの登山でガイドさんは西側からのコースではなく、東側からのコースから登るという。わたしはてっきり三陵渓谷の方から登るのだとばかり思っていたら、その反対から登るという。三陵渓谷コースなら以前行ったことがあり、少し記憶にもあるので、より安全で途中の見所も多いと考え、ガイドさんに三陵渓谷からの西側コースにしてほしいと頼んだ。暑さでばてて、途中で待つことになっても、このコースの方が見晴らしもよく、人も多い(表参道に当たるので)ので心配はないと考えたのだ。幸い、ガイドさんも了承してくれ、全員で三陵まで歩いて、そこから市内見学の組と分かれて、途中、磨崖仏を見学したり、その前で般若心経を唱えたりしながら登っていった。ガイドさんもさぞかし変な一行だと思ったことだろう。磨崖大仏立像から山頂に出て、しばし休憩を取った。山頂からの眺望は思いっきり開放的で、身も心も晴れ晴れとした。ガイドさんは「これから先の七仏庵まではとても時間的に無理だからここから元の道を引き返す」という。暑さでバテている人や脚を痛めている人もいるので、無理をせず安全第一でゆっくりと山を下っていった。途中、磨崖仏のある洞窟のところでたくさんの線香を燃やした跡があった。たくさんの人々が祈りに来ているのだということがよくわかった。
通度寺の山並みと海印寺に行く途中の山道も大変印象的だった。天然のパラボラアンテナのような通度寺の背後の山。翼を広げた大鷲に抱かれているようだ。天然のエコーの残響。
海印寺への道は、天河弁才天や洞川に行く道とそっくりで、しばしば途中、「今、俺は奥吉野の山中を分け入っているのか」という錯覚に陥り、不思議な二重写しの空間感覚に陶然としていた。韓国にいるのに、同時に日本の吉野の山の中にいるようでもあった。
一つ一つ、思い出して列挙していけばきりがないほど、ひとこまひとこまがくきやかに浮き立っている。夏の青空とまぶしい光と美しい緑の中を、わたしたち東京自由大学の一行は永遠を旅する人びとのように、ハレーションを起こしながら巡礼をしていったのだ。
そんな、貴重な巡礼の機会を同行してくれた皆様、本当にありがとうございました。また、案内人の金香淑先生、担当の加藤一郎さん、鳥飼美和子さん、本当にありがとうございました。忘れることのできない、味のある合宿となりました。
カムサハムニダ!!
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(2)
報告:金香淑(随行講師)
東京自由大学の夏合宿にはじめて参加させていただきましたが、鎌田東二先生、加藤一郎先生、鳥飼美和子先生をはじめ参加者の皆様に大変感化され、私自身大変勉強になりました。現地引率者として不安も多く、うまく行くかどうか当初から色々と心配しておりましたが、三人の先生方の優れた立案とアイデア、参加者の皆様のご協力のおかげで、通常の観光客としては体験できないことがたくさん体験できたと思います。朝鮮の思想(仏教、道教、儒教、シャーマニズム)、文化(伝統音楽・舞踊、陶磁器)を訪ねるという目的は、おかげさまでかなりの程度達成できたと自負しております。
通道寺の仏舎利殿は普段は一般公開されておらず、参観には特別な手続きが必要ですが、今回参拝できたことは外国人旅行客としては大変得がたい機会だったと思います。海印寺では韓国の禅の修行僧のお話を生で聞くことができました。若い修行僧ではありましたが、一目見て精進している方とわかりました。良洞民俗村では「カリスマ案内人」(?)の李先生から朝鮮儒教の理念の要諦と、その理念を基に作られている朝鮮家屋についてお話を聞くことができました。また慶州の南山と、東海岸の文武大王水中陵では、山川や天地神明に祈りを捧げるシャーマンたちに出会うことができました。人間国宝の金東表先生は健康上の理由で近年演奏活動を控えていますが、私たちのために特別に演奏をしてくれました。
このように、今回の夏合宿が普通の観光とは異なる特色あるものとなったのは、東京自由大学の皆様の志の高さに、韓国の人々が応えてくれたからだと思います。数日の短い期間でしたが、鎌田先生はじめ皆様を見ていて、私もこのように真摯に学びながら、素敵に年を重ねていきたいと心から思いました。
今回のご縁を大切に、これからも日韓の架け橋として努力していきたいと決意を新たにしました。皆様本当にありがとうございました。
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(3)
参加者感想:足立美佐子
東京自由大学の合宿に今回初めて参加させて頂き、期待通りの素晴らしい体験でした。
金先生、加藤さん、鳥飼さんの行き届いた御配慮のお陰で、沢山の掛け替えのない出会いを頂いて、感謝の気持ちでいっぱいです。
とても幸せな毎日でした。皆さんに心よりお礼を申し上げます。
美しい横笛の音色に伝統舞踊、通道寺の僧侶さんのお話しに、石窟庵の釈迦如来像の美しさに、海印寺の修行僧さんに、民俗村の李先生の生き方に、悠久の時と、心を垣間見させて頂いた思いで、大きな感動でした。
旅の間、ずっと日本に居るような錯覚を感じる程、ほっと安らげる安堵を感じましたのは、自然の風景が似ているから、同じ鳥が、と思っておりましたが、もっとずっと深く、根っこの所が同じなのだと思えるようになり、大変幸せな思いでした。
近くて遠い国になる事のないよう、微力な私に何か出来る道を探したいと思って居ります。
感謝
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(4)
参加者感想:井上ともぞー
― 霊性とアーカイブズ ―
韓国合宿の第1日目、パンソリを聞きました。歌も舞踊も凄みと力強さを感じました。歌の内容はわかりませんが心に伝わってくるものがありました。
2日目、トンドサ、何年か前に訪れたときは、入口の松林が印象に残っていました。今回、奥のほうから降りて行ったので、雄大な山容に驚きました。日本語の達者なお坊さんにも親しみを感じました。
キョンジュの古墳公園は何回行っても心の和む「まほろば」感のするところです。
水中陵からの日の出は現地の人も何人かいたのに驚きました。伊勢の二見ヶ浦とダブりました。禊や気功にふさわしい一時だったと思います。石屈庵の仏様もガラスの中に入っていて、ちょっと残念でしたが、とても美しくありがたさを感じました。仏国寺は何度目かなので最初のときの衝撃はありませんでした。世界遺産になって観光地化した印象がありました。
南山。登山は若いころから好きで最近も月山や鳥海山などに登ったりしていますが目の見えにくい者には登りより下りが普通の人の倍以上気を使うもので無事下山できた時はホッとしました。金先生の親類の方々の用意してくださった「冷水」がとてもおいしく有難く思いました。無事下山できたのもすべて皆様と阿弥陀様をはじめとする色々な仏様たちのおかげという思いがますます膨らみました。南山に上っているときにロッテの黒木投手が久しぶりに公式戦に出て勝ち投手になったことを後で知り、熱いものを感じました。
民俗村には説明をしていただいた先生とそれを熱心に聴いておられた皆様に敬服しました。韓屋についての説明の中では部屋の四つの入り口に違いがあって、それで幼児が多様性を感受するというのに代表する色々な説明にちょっと驚きを感じました。香耶山海印寺は今回初めて行くお寺でぜひ一度は行ってみたいと思っていました。行ってみて四月に公文書館に転勤し、アーカイブズ(資料の保存)の本山・聖地のような気がして写真を撮ってもらいました。二、三年前にミュージカルで八幡大蔵経を蒙古から守る話を見たのを思い出しました。海印寺のお坊さんがご法話の中で日常的なものの中に修行があるようなお話を伺い、日々精進しなくては、と思いました。
カムサハムニダの気持ちを大切にと思い自分にとって昨年の夏合宿と同様大切な体験となったと思いました。皆様本当にカムサハムニダ。南無阿弥陀仏。合掌。心残りは金先生、尹ガイドさんに「別れに星影のナムアミダブツ」を歌えなかったのがちょっとザンネーン。
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(5)
参加者感想:榎本典子
このたびはご縁あって東京自由大学夏合宿に参加させていただきありがとうございました。皆さんが自由にのびのびと活動的に勉強していらっしゃるご様子を間近に拝見し、よい刺激を受けました。
さて参加するに当たり、前もってたくさんの資料を送っていただきましたが、勉強も間に合わないまま実地の学習となりました。私にとって生まれて六歳まで育った韓国は懐かしいところで、関心を持っていたと思いますのに、知らないことばかりでした。ハングルを覚えてみても言葉が難しく会話に至りません。今回は六十年前に引き揚げ船に乗った釜山と、慶州の世界遺産を見るのが楽しみでしたが、やはりそれぞれに興味深いものがありました。
昨年私は中国の西安へ「古代長安の都をたずねる旅」をし、遺跡を訪ね、皇帝の陵もたくさん見、その上に登ったりもしましたが、ピラミッドのような中国の皇帝の陵と慶州のそれとは形も規模もまったく異なりました。天馬塚や博物館で遺物を見ても、それぞれ国により独特の工夫がなされているのを感じました。チャイナドレスとチマチョゴリと着物のような違いでしょうか。
また博物館には数年前川底から見つかったという原始人が書いたと思われる壁画があり驚きました。人や陸上の動物、水中の生き物などが生き生きと表現されていました。
釜山は大都会になって人口が増え、新興住宅地は山間に高層マンションが林立していました。それは想像もしなかった違和感のある風景でした。
帰る日も竜頭山のタワーから釜山港を俯瞰しましたが、折しも豪華客船が停泊しており、引き揚げ船と重なって当時をしのぶことができました。チャガルチ市場の海産物の豊富さと海のにおいもいまだ忘れられません。
まだまだたくさんの思い出深い旅でした。見聞きしてきたことをこれから深めていこうと思っております。
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(6)
参加者感想:榎本泰子
― 韓国夏合宿に参加して ―
今回初めて東京自由大学の活動に参加しましたが、みなさまのパワーと熱気に圧倒される思いでした。みなさまが韓国の文化に強い関心を持ち、かの地に対するあこがれや親愛の情を素直に表されているのを見て、羨ましい気持ちさえいたしました。(私が専門としている中国は、今いろいろな意味で日本と難しい関係にあるからです。)
私が韓国を訪れたのはしばらくぶりでしたが、以前は今日のような「韓流」ブームは思いもよらず、観光地で日本人の姿を見かけることも少なかったと記憶しています。以前は人影もまばらだった通度寺も、博物館や駐車場が整備されてすっかり観光地らしくなっていました。人々が訪れやすく、親しみやすいというのも大事なことですが、せっかくの宗教的な神秘性が薄れてしまうようで、残念な気持ちもしました。
その一方で、今回初めて訪れた良洞民俗村は、由緒あるお寺や遺跡とはまったく異なるたたずまいで、強く印象に残りました。両班といえば、リュ・シウォンが両班の名家の出身であるというような、ミーハーな情報しか頭になかったのですが、今もこういう人里離れた場所で、旧来の暮らしを守っている人々がいるということに本当に驚かされました。テレビやインターネットから切り離され、毎日山を眺めて執筆に励んだら、さぞかし豊かな思想・詩想がわいてくるだろうと羨ましく思いました。
旅行の間、美しい自然と文物に触れていろいろなことを考えさせられ、日常を離れて頭をリフレッシュさせることがいかに大切かを痛感しました。このような貴重な機会を与えてくださいました東京自由大学のみなさまに、心から感謝申し上げます。
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(7)
参加者感想:岡野恵美子
金香淑先生と加藤さん、鳥飼さん、ガイドの尹さんを思うと心が温かくなり、良い旅行だったなあ、と余韻が深まります。
金先生は、金先生への感謝は日本にいる韓国人へ返してくださいとおっしゃいました。韓国でであった方々を思い、韓国の精神に触れられた日々を過ごせたことをありがたく思います。
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(8)
参加者感想:樫村武子
三才の時、母に手をひかれて姉と三人、父の待つ会寧へ向かうため上陸した釜山港。永い永い時を経て、ホテルの窓からキラキラと輝くおだやかな釜山の海を眺めながら優雅に朝食をとる幸せ。昨夜は金東表さんの大キン散調を中心に韓国伝統音楽のすばらしい演奏と踊り、パンソリ・・・その余韻にひたりながら古都慶州へ。
○ 文武大王水中陵、日の出、禊
日の出を拝しながらの禊。ちゅうちょしながらも間際になって一大決心。それでもまだ、冷いかなァと、おそるおそる入ってみると、甘浦の海は思いがけず温く包みこんでくれて・・・。初めのうちこそ手を合わせていましたが、強い引潮に足をひっぱられたり、体ごとでんぐり返されたりしているうちに、もういいやと海に体をあずけてしまい、ただゆらゆらとただよっていました。これが禊といえるかどうか。でも私にとって初めての体験が大好きな海だったこと。それも三国統一を果した文武大王の「我、龍になって新羅を守らん」との遺志によって作られた水中陵に向かって日の出を拝するという得難い機会だっただけに、ありがたく、強引に誘って下さった岡野さんに感謝!です。
○ 鮑石亭、秋正鎬(チュチェンホ)先生
水中陵のあと佛国寺。昼食後は南山北麓の新羅王権離宮跡「鮑石亭」へ。曲水の宴を張られたにしては小さいな、と思いながら鮑形の石溝にカメラを向けていると、“日本の方ですか”の声。ふり返るとにこやかな初老の男性。“お上手ですね、日本語”、“ええ中学までは日本語でしたから”うっと一瞬言葉をつまらせたあと、近くにお住まいで、日本語塾を開いていらっしゃることをうかがっただけで時間切れ。「秋正鎬 チュ チェン ホ」とお名前を書いていただくのがやっと。まさに一期一会だな、と実感した束の間の出会いでした。
○ 心コロコロ、支えられた旅
コロコロと変るからココロという。まるで語呂合わせのような、でも本当だなと実感した旅でもありました。2日目までは大元気、“明日は南山”と張り切っていた同室の神成さんが体調をくずされた時、オロオロするばかりだった自分の不甲斐なさ。折角の旅が辛さと心細さに変ってしまった神成さんのことを考えると食事も味のしない有様。どうしようと落込んでいたところ、鳥飼さん、岡野さんのご配慮で芦屋の津山さんと同室させていただくことに。“どうぞよろしく”とお話しているうちに、父母の故郷である福岡のご出身であること。私も育ちが関西と九州であることから、“かめへん かめへん”とすっかりリラックス。寝る前に気功をご一緒させていただいたあとはコトンと朝まで。翌朝は心も体もすっかり回復し、後半のツアーもおかげさまで元気に過すことができました。
「慶州の金」と一目置かれる金一族。充実した講座で魅了した金香淑先生の底力とお人柄を実感した旅でもありました。また一年前から韓国旅行を提案し、事前の講座も含めて綿密な計画をたて、着々と実行して下さった加藤さん、鳥飼さん。医者としての頼もしい姿を見せて下さった吉田昭子先生。思いがけない出会いもあった同行の方々。本当に皆さまに支えられての旅でした。ありがとうございました。
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(9)
参加者感想:加藤一郎(担当者)
● 金先生と尹さんのすごい働きぶり
金先生とガイドの尹さんが、携帯電話を駆使しながら、次々と新たな事態に対応し、日程を組み替えていく姿を見て、これが(準備はてきとうでも、本番はフルパワーでなんとかしてしまう)「韓国式」なのかと感心しました。さらにその背景に、人脈万能、長幼序列といった今の日本で消えつつあるものを見ることもできました。それにしても、金先生と尹さんだけでなく、両班村を案内してくれた李さんのかいがいしい給仕ぶり、さらには今回の夏合宿参加メンバーの女性パワーなどをみても、男性優位といわれる社会の別の姿、あるいは本当の姿を見たような気がしました。
● 台風と快晴
時速15キロでノロノロ関東へ近づく台風11号には最悪の事態を想像しましたが、そこから辛くもタッチの差で逃れた我々を待っていたのは韓国での異例の快晴続きでした。晴れて暑いとはいうものの、どことなく日本とは暑さが違いました。あのジトジト・ベタベタする感じがありません。湿度が低いのでしょう。日本に戻った私が、着く早々高温多湿の日本に打ちのめされ、古代の渡来人のように韓国での快適な日々を懐かしんだことは言うまでもありません。
● ハードスケジュール
私は台湾や中国を一人旅するとき、よく街の中を一日中、足を棒のようにして歩き回ります。そのハードさのため、夜ホテルのベッドで足の疲れと痛みにうなされることもあります。しかしそれにも増して、ひたすら歩き回ってより多くの場所を見学することが私にとってはけっこう楽しみなのです。その傾向が反映してしまった今回の夏合宿のハードスケジュールぶりには、辟易された方もいらっしゃったかもしれません。観光が少なくみやげもの店ばかりに寄っているようなツアーに比べればマシだった、あるいは多少は元がとれた、と考えていただけるとありがたいのですが。
● 虎との遭遇
南山で登山チームと別れた後だったと思いますが、物置のような祠で虎と出会いました。今回の夏合宿では初めて目にする虎の絵でした。韓国のことわざにもあるように、その虎はキセルでタバコを吸っていました。祠の中には他にも動物や山神などの姿が描かれていたようでしたが、残念ながら、じっくり見る時間はなく、さらにカメラも充電池切れで使い物にならなかったため、写真もありません。残念!
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(10)
参加者感想:神成當子
― アンニョンハシムニカ? ―
私も時には食事をお出しして、めし上がっていただく所におりますし、日々の生活の中では「医食同源」を旨として暮らしておりましたので、食文化には関心が有りました。1700年代の宮廷料理の「薬食同源」の考え方、陰陽五行説から来る食材の色使い、そして保養食の要素を取り入れた食事等々興味のつきない韓国料理であります。
今回印象に残ったのは良洞民俗村での昼食です。人手がたりなくガイドさんや私達の中からも盛り付けやお運びに借り出される中で出されたお料理でしたが、一品一品がおいしくやさしい家庭の味がしました。村のたたずまいの中でいただいたこともあるのでしょう。「素材の野菜や薬草はこの村で採れたのかしら」「魚は釜山港から運ばれた物なのかしら」などと色々思いをめぐらしながらいただいたお食事でした。(そうそうハエも一ぴき参加していましたネ)
シンセマニチョッスムニダ 大変お世話になりました カムサハムニダ
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(11)
参加者感想:櫻井公子
4泊5日の合宿日程の、訪れた所はどこも素晴らしく思い出に残る旅となりました。到着した晩に鑑賞した東莱(トンネ)のレストランでの金東表(キムドンピョ)先生の伝統音楽と舞踊の公演は、韓国(朝鮮(チョスン)といった方が良いでしょうか)の魂がぶつかってくるような感じを受けました。次の日に訪れた通度寺(トンドサ)では通常の出入り口からではなく寺領の裏山を眺める岡から拝観が始まり、鎌田先生の吹くほら貝に応え、山々を背景に前夜の音楽や舞が再び響き、浮かび上がるよう。参拝者には若い女性も多く、一心に五体投地をして祈る姿が印象的でした。
今回のハイライトのひとつ「文武大王(ムンムデワン)水中陵の日の出を見る」は、なんとも幻想的な雰囲気。日の出前の砂浜ではあちらこちらでろうそくを灯し祈るムーダン。鎌田先生を先頭に海中に入り禊をする方々、砂浜で気功をしている方々。私は皆さんからの気をいただきながら、波に磨かれた、卵のような或いは綺羅・胡麻入り皮の大福のようにも見える石をひとつ拾って来たので、今でも時々手に取って重さを感じながら大王の遺言に思いを馳せてみます。
良洞(ヤンドン)民族村では儒教の考えに則った家の建て方や、現在までも続いている両班(ヤンパン)の生活に驚き(もっと驚いたのは村の入口正面のキリスト教会の存在)、海印寺(ヘインサ)の大経蔵に圧倒され、薬令市(ヤンニョンシ)では参鶏湯(サムゲタン)を作りたいからと朝鮮人参と棗を買ったりし韓国を楽しみましたが、見学した遺跡の中には秀吉の侵攻で破壊されたというものもあり心痛みました。以前韓国人の研究者から「私達の国は西からも東からも北からもいつも攻撃を受け続けていたので“恨(ハン)”の気持ちをバネにしてきた」と聞いたことを思い出しました。それでも南山(ナムサン)観光コースで初めに立ち寄った韓国式喫茶店で味わった松葉入りヨーグルトや、良洞民族村での焼き魚定食などをはじめ食事はどれも美味しく、帰ってからの話で夫を羨ましがらせました。
今回は3度目の韓国で、そうすると日本と同じ漢字で書かれているためこれまでは聞いても憶えられなかった人の名前や地名等の固有名詞が、すんなりと頭に入ってくるようになっていて自分でも驚きました。地名には鎌田先生の記事にもあったように地霊が存在し、名前には親たちが子どもの幸せを願う気持ちが籠められているものであり、オリジナルの発音で表すべきと以前から考えています。最近は新聞や放送のメディアでも少しは気をつけているようですが、以前は韓国、中国の固有名詞は日本語読みでルビもなく、例えば拉致などで騒がれた金大中(キムデヂュン)氏は大統領になるまで“きん・だいちゅう”氏だったと記憶しています。アルファベットを使っている国々でも地名等、英語読みになっていることに対し疑問を抱いています。(鎌田先生のお生まれはパリスではなくパリでしょう?) それぞれの文化を尊重し理解しようという努力が必要で、世界を同じようにというグローバリズムではないと思います。以前読んで忘れられない狂歌を記して終わりにいたします。《ギヨテとは俺のことかとゲーテ言い》
綿密な計画を立ててくださった加藤様とサブ担当の鳥飼様そして事務局の酒井様、リーダーの鎌田先生、韓国のことを沢山ご教授くださった金香淑(キムヒャンスク)先生、本当にお世話になり御礼申し上げます。ご一緒させていただいた皆様、有難うございました。ガイドの尹(ユン)さんと運転手さんにも「感謝(カムサ)ハムニダ」が伝わりますように。
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(12)
参加者感想:佐々木敏明
― 韓国夏合宿に参加して ―
韓国は初めて訪ねた国ですが、旅行中いろいろなことを感じ、また考えさせられました。4泊5日の合宿はまさに「韓国の思想と文化」に触れる旅となりました。
韓国での最初の印象は、自然の風景(なだらかな山並み、寺院をいだく山裾、山間に広がる田畑)に対する強い親近感でした。古都慶州は40年前に旅した奈良・大和路を彷彿とさせました。「奈良」という言葉はハングルで「国」を意味するそうですが、古代朝鮮からの帰化人が多く住んでいた彼の地を、祖国に似る処として「奈良」と命名したと素直に理解することが出来ました。その一方で、バスの車窓から眺めた山の斜面に帯状に連なる超高層マンション群は大変な驚きでした。そこに徹底した機能性と旺盛な生命力を感じると同時に、その夥しい数の住民を飲み込む社会全体の強いバイタリティを思いました。
もう一つ強く印象に残ってることは、韓国人の熱心な祈りの姿でした。通度寺の勤行に五体投地式のお祈りに汗びっしょりの人々、文武大王水中陵の浜辺に沢山の灯明を並べ日の出に長々と合唱する人々、三体石仏の傍らに座りお経本(?)をめくりながら一人お祈りする50〜60歳台の男性。彼らはいずれも周囲の喧噪に惑わされることなく祈りに集中していました。このような熱心な祈りの姿は、仕事の関係で何回か訪れた台湾の寺院でも多く見られる風景でした。それに引き替え、日本人の多くに見られる非常に淡泊な祈りはどうしたことだろうか。我々に向けられた課題でもあるように感じました。
同様に韓国人の熱心さ、生真面目さは、通度寺で説法を施した僧侶、良洞民族村の案内人、名勝・旧跡、博物館に掲示している説明文を子供に一字一句丁寧に読み聞かせる親たちにも見られました。彼らに共通しているのは、自らの生き方に対す自信や誇りを持っている故か非常に教育熱心なことでした。儒教精神が脈々と息づいている国柄を感じました。
その他では、初日の夜を盛り上げた伝統音楽・舞踊(パンソリ)の魅力と毎日の食事に期待を膨らませた韓国料理のおいしさが強く印象に残りました。
パンソリは巧みな笛、太鼓の音色と艶やかな女性の舞に魅了されましたが、太鼓打ちが入れる「合いの手」に思わずつり込まれるようでした。
韓国料理は行き先々でのメニューが独特ですべてが大変美味でした。良洞民族村の案内人の家で食したのは家庭料理だったのではないでしょうか、貴重な体験でした。
最後に素晴らしい旅行を体験させ頂いた関係者に心から感謝申しあげます。韓国合宿の企画準備から世話役まで担当した加藤さん、鳥飼さん、水先案内人を勤められた金先生,鎌田先生、本当に有り難うございました。カムサハムニダ!!
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(13)
参加者感想:篠本美知代
― 韓国を旅して ―
韓国へは、初めての旅でした。
釜山空港から、目的地に行く道路はすばらしく、車窓からは、トウモロコシ畑があり、緑濃い稲穂が風に揺れている。ハングル文字の標識さえなければ、日本の農村と変わらぬ風景です。一方、私の中の韓国といえば、キムチや味噌の瓶が屋根の上に並んでいる光景でしたので、山を背に建ち並ぶマンション群にはまず驚きました。
今、五日間のスケジュールをふり返りながら、出来上がったばかりのスナップを整理しています。改めて加藤さん達の木目細かなご配慮と、金先生とユンさんの連携プレーの見事さのおかげで、奥深い旅を楽しめたこと、深く感謝したいと思います。
私が、この旅で一番刺激的だった日は、三日目の一日でした。モーニングコールで四時に起き、続いて日の出前の海の中で「禊」をする鎌田先生達の祈りの姿です。そして私は、その静かな浜辺で気功のまね事をし、清々しい朝の中に居りました。帰り、波打ち際で貝を探したけれど、一枚も見つからず、美しい小石を拾って「文武大王水中陵」の思い出としました。
昼食後の「南山登山」は、この旅の私のハイライトです。岩山だし、アップダウンも多いと聞いて、少々気後れしていましたが、思いの外多勢の参加者の顔ぶれに気を強くし登れたことは、今となればよい記念になりました。この時節日本の山は、秋の草花が咲き乱れ、コナラやクヌギの雑木林のいい風にあたって、心が安らぐのにと思いつつ、ゴツゴツした岩山を一歩一歩登っていくことは、修行そのものでした。途中で出会う家族連れの多さにシニア世代の多い日本のハイカーと比べてしまったり、キムチの壷が並んでいる場所を見つけ、インプットされていた「韓の国」は、やはり、ここにありました。
頂上から眺めた慶州のパノラマは、それは見事でした!が、その時買ったばかりの眼鏡がないのに気付き、頭はまっ白に。なぜって、ちょっと奮発して求めた遠近両用の眼鏡だったのです。よいことばかりではありません。途中の休憩時に忘れたと思い出し、そっとガイドのキム・ヨンヒさんに囁く。機敏な彼女は、素早く下っていって、間もなく「ありました!」と、手渡してくれました。半分以上諦めていただけに、ほんとうにありがとう。これも多分、早朝の「禊もどき」と、南山の仏様のご加護かと、感謝と自戒の一日でありました。
〜 おわりに 〜
私の韓国についての知識は乏しいものでしたが、日本が過去に、どんなひどい圧政を敷き、長い歴史の中で在日韓国人に対しどんな不当な差別をしてきたか等々聞き知っていました。
日本の古代の文化は、文字も、絵画も、音楽も、建築もすべて仏教から出発しているわけで、その仏教を日本に伝えた韓国は、日本文化の恩人なのですから。
最後に、通度寺のお坊さんと、金先生の話された「日本の国へ入ってくる全ての人々に差別することなく、平等に接してほしい」というメッセージを、重く受け止めたいと思います。
〜 追 〜
昨日、「金芝河詩集」を読みました。朴政権時代、自由と民主主義のためにたたかう詩人の魂に触れ、もう一つの韓国の現実を知りました。
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(14)
参加者感想:鈴木正一
― 韓国夏合宿の思い出 ―
大方の記憶は、時と共に意識の彼方へと消失してゆくが、それとは逆に、時を経るほど鮮やかな臨場感を伴って蘇ってくる記憶もある。どこかで聞いた言葉であるが、本当に美しいものは痛ましさを突き抜けたところに生まれるという。確かに、瞬間に魂へと伝わってきて永く響き続けるものはそのようなエネルギ−なのだと思う。朝鮮半島の長い歴史の中で、数知れぬ迫害・殺戮・飢餓・差別・癒しがたい屈辱を突き抜けて花開き、実を結んだ数々の祈りの結晶は本当に美しい。しかし、この僕が真に共感するのは、形なきもの、消え行くもの、魂から魂へと伝えられてゆくものだ。それは端的に言えば音楽や舞踊、シャ−マニズムのようなものだ。
初日の東莱で聴いたあの音楽はどうだ。舞の優雅さはどうだ。あのリズムの厳しさと緊迫感、情感の濃密さ、それでいて繊細、清浄無垢、音楽する喜びに満ち溢れている。あの顔の表情はどうだ。時代や民族を超えて、生きている哀しみと喜びと深い祈りが音楽することの中に結晶している。あれはまさしく魂から魂へと貫いてゆく音霊なのだ。
また、松林の中の神気を帯びた風の清々しさはどうだ。通度寺の山の上から、そして、南山の山上から吹きぬけた風はどこに行ったのか? あのお坊さんの誠実さ、巌の前で祈る人々の真摯さに共振している。
文武王海中陵を前にしての朝日の美しさはどうだ。オレンジ色を帯びた真珠の輝きと細波の無限の遠近法、浜辺のロウソク群とム−ダンの祈り。久高島や足摺岬や熊野と地続きの縄文以前の魂がある。
そして、僕は幻想する。壮大な寺院の建築・彫刻群を現出させるために流された無数の汗と涙と血を。蜂起しては弾圧され処刑されていった人々の嘆きを。いわれのない差別と虐待の中で日々を耐え、生き抜いていった人々の祈りを。天才をもちながら公に受け入れられることなく、失意のままに朽ち果てていった詩魂の数々を。
それらの人々はどこに消えていってしまったのだろう? ひとつのエネルギ−の総体として今も息づき、深い祈りの中で人々を見守っているのだろうか? それとも、消えることのない怨念を抱いたまま、どこかで今も苦しみ悶えているのだろうか? 数知れぬ霊たちに尋ねてみたい衝動に駆られる。
金香淑先生。鎌田東二先生。担当の加藤さん。鳥飼さん。そして、韓国でお世話になった多くの方々のご厚意・誠意に感謝しています。すばらしい夏合宿をありがとうございました。
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(15)
参加者感想:須之部大
聖地という場所は、なにか遠くの国(韓国のような昔が残っていそうな国)にしかなくて雑誌やテレビで紹介されている場所をイメージしていましたが、直に足を踏み入れ、訪れることができると、佐賀神崎郡あたりの修験道の山(標高400M位)も聖地と呼ばれていたことが、イメージできました。いつの間にか聖地を訪れてたことをふりかえるような旅行でしたが、南山では、足の裏で松林を感じてみました(九州の花崗岩質のマサツ地の山も今は照葉樹で、表土がたまっていますが、よいアカマツ林の土の感触)。
聖地を感じたのは、旅行をふりかえり、後付で体験をコラージュするような作業(記念写真を見る)を帰国後楽しんで、直に体感した植物や水の流れる音など時間を除去する装置に囲まれながら聖地の奥へ高みへ向かうことのできたことを思い出している今の方がイメージがあるかもしれません。
日の出の海岸で、ムーダンが霊性のトレーニングをしていたことが印象的でした。 【右の写真は須之部さん撮影】 特に、現代の巫者は、近代化の中で差別され始めていることを聞かされ、どうなってゆくのだろうと心配になりましたが、日本で霊性な日常を取り戻すテーマと結びつく興味なのだと無目的に自分なりに解釈しています。これからシャーマニズムについての本でも読みながら、なぜ祖霊なのか。なぜ土地でないのか。祖霊はなぜ土地と感じられるのか。当面余暇活動として、本で探してみたいと思うこのごろです。もう秋になりました。吉野ヶ里公園の赤米の穂も稔りに向いつつ赤のノギ
がたれ始めています。
よい体験をありがとうございました。いつか東京自由大学の方たちとまた体験を分かち合う機会があるといいなと思います。
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(16)
参加者感想:園田史生
小生、予定通り昨日(9/10)無事帰国いたしました。
合宿ではお世話になり、大変ありがとうございました。30名の海外ツアーは初めての経験でしたが、お陰さまで楽しみながら勉強することができました。加藤さん、鳥飼さん、両先生はさぞ気をもまれたこととお察し申し上げます。
30日に大邱/薬令市で皆様とお別れしてから、安東・儒城(大田)・公州・扶余・南原・普州の順に、百済・新羅・高麗・李朝の寺、城址、古墳、博物館などを訪れ、釜山からフェリーで帰ってまいりましたが、どこも初めての訪問でしたので色々と勉強になりました。特に、慶州の古墳群が美しかったように、訪れた全ての古墳が大変美しいというのが感動的でした。
市内外バス・列車・徒歩による移動と、ほとんどが現地案内所による宿泊予約でしたので、韓国の人々とのふれあいもあり、エキサイティングな旅でもありました。バス停や列車の駅では韓国の人に度々質問され、質問の言葉が聴き取れず、弱ったこともしばしばでした。
文禄の役の時に日本軍に反旗を翻し、朝鮮に帰化し住み着いたという日本名:沙也可(さやか)、賜名:金海・金忠善(将軍)という将兵とその部下3千名の子孫が住んでいるという大邱の南、バス40分位の所にある友鹿洞の鹿洞書院を訪れたときには、運良く、とても日本語の上手なご老人が説明してくれ、日本人を祀ってあるのは韓国でここ一ヶ所だけだ、との言葉が印象的でした。
当面、旅の情報を整理する時間に追われそうです。合宿参加の機会を頂き、改めて御礼申し上げます。
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(17)
参加者感想:田中裕美子
― こんにちは韓国 ―
かねてより古代の日本と深いつながりのある韓国への関心がありましたが、ようやくこの目で見ることができました。古い寺院や遺跡、世界遺産なども素晴らしかったのですが、私には慶州の良洞民俗村の伝統的な古い建物群とその内部がとても印象的でした。大邱の漢方薬問屋街とか釜山の魚市場など、人の生活面での文化にもふれることができて面白かったと思います。
古く美しく良い所ばかり観光してきましたので、改めて現代の韓国社会を知りたくなり、目下韓国人ジャーナリストの書いた本を読んでおります。近くて違う所のいっぱいある隣国への興味が当分続きそうです。
今回の夏合宿をお世話くださった先生方、世話役の加藤さん、良きガイドさん達の努力が相まって、何もかも恵まれた快適な四泊五日でした。どうもありがとうございました。
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(18)
参加者感想:津山鮎子
関西空港に着いた途端、このまま踵を返し釜山に帰りたいと思った。こういう思いにかられたのは初めてだ。国や人がそう思わせてくれたこともあるが、やはり、企画し、ひっぱり、押してくれた東京自由大学の面々のお陰だと思う。
たった五日間だったのに、濃かった。激しかった。熱かった。清々しかった。やさしかった。温かかった・・・。あまりに時が密で、心に贅沢だったので言い表す言葉が見つからない。ただ、大いに揺さぶりをかけられたことは確かだ。
リムジンから電車に乗り換え、アッと驚いた。「車内の人、人が半分死んでる」と見えたのだ。人がみんな影うすく立っている。坐っている。私の眼にはそう映った。韓国の人は心の根っこがしっかりとしている。情や熱き心の出し惜しみをしない。
揺さぶられて思った。気功という狭い世界ばかりで呼吸してきたと。天職とさえ思ってやってきたけれど単にそこにぶら下がり、しがみつき、そこから離れるのを恐れていただけかもしれないと。何かに気づくことも、満足を覚えることも、真実を探すことも、美しさを見つけることも、人との同調の在り方も、愛も、赦しもみんなこの狭い世界でしかやってこなかった。
今回の揺さぶりはありがたかった。震災後揺さぶりが怖かったのか保身のベールを纏っていた。思い切って異う旅の仲間に入れてもらい本当によかった。眼が開かれ、再び私が動きだした。
花香千里行 人徳万年薫
仏国寺で求めた掛け軸に書かれた文字だ。しばらくは、いや、何年何十年と眺めては考え、思い巡らし、自分を振り返ることだろう。
皆さまありがとうございました。
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(19)
参加者感想:鳥飼美和子(担当者)
芸能の国へ■禁欲的で同時に官能的な韓国の舞、圧倒的なパンソリの歌声、不思議なうなりの伽耶琴の音、ジャズのようなサムルノリ。芸能の韓国へ4回目の訪問となった。初日、伝統音楽や舞、パンソリを身近に体験できた。やっぱりすごい。前回、気功の仲間と光州を訪れたときは、自然農法の若者たちと火をたいて歌って踊った。そのとき現代の日本は民族の歌や踊り滅びかかっている、と感じたものだ。芸能の濃厚さと通度寺でみた五体投地する人々の真剣な祈りは通じているのだろう。
初めての慶州で■古墳公園や三陵ゴルは九州の古墳群に似ていた。たくさんの文化がこの国から日本にもたらされたのだ。そして、韓国以上に何回も訪れた中国のことも同時に思い出す。中国には塊を感じ、韓国には流れを感じる。中国と日本の中に韓国を挟んでみると、何かが流動し始める。●韓国でじっくりと海を見たのは初めてだ。文武王陵の夜明けを待ちながら気功をした。羽ばたくよう両手をひろげて打ち寄せる波のエネルギーを受ける。一通り動き終わり合掌瞑目し、ゆっくりと目を開けると同時にほら貝が響き、太陽が雲間から出現した。●海辺の気功は慶州へのご挨拶とご奉納のつもりである。海のあとは山!磨崖仏に祈りながら南山に登る。花崗岩の山、ごつごつした山を登るのは好きだ。一足登るごとに空が近くなり重力から自由になっていく。南山頂上の巨大な石の上で臥功。新羅の王様はここで天の声を聞いただろうか?
憧れの韓国のお坊さん■グレーの僧衣にグレーのリュックを担ぎ、町を足早に歩いていたお坊さんを見てから、日本のお坊さんとは違うその雰囲気に憧れていた。学び悟るための人生を送っている清々しさ。金先生の導きで通度寺、海印寺でお会いできた。海印寺の山門の近くで、杖をつき若い僧に手を引かれて歩いている老僧を見かけた。山奥の寺での一生とはどんなものなのかと胸がしーんとした。今回は果たせなかったが、いつかテンプルステイを体験してみたい。
アジア的熱気!韓国の底力■旅の最後は釜山市街を見学。そこには日常の韓国の素顔があった。山盛りの魚、色とりどりの雑貨、豚の頭まで並んだチャガルチ市場。沖縄・那覇の市場を思い出す。これはアジア的熱気だな、と思う。坂の街で、斜面にはびっしりと建物が張り付いている。龍頭山公園のタワーから見下ろした釜山港。第2次大戦直後に多くの日本人がここから引揚げ船に乗った。ガイドの尹さんが、大阪の吉田昭子さんに「先生が日本に引揚げるとき寄ったのはあのあたりでしょう」と指をさす。金先生には、朝鮮戦争のときは数十万の半島内の避難民が釜山に殺到し、幾重にも折り重なるように暮らしていた、とお聞きした。そんな激動の歴史を内包しつつ、釜山には活気があり自由な感じが漂っている。韓国の底力をたたえて…。
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(20)
参加者感想:星川敬
私にとって近くて遠かった韓国に関心を持ったのは、小学校の担任の先生や友達からの情報からでした。歴史は?思想は?生活は?食文化は?
そして、ソウル一人旅、今回の合宿です。初日、釜山での国宝級の演奏には魂を揺さぶられる何かに胸を打たれました。パンソリの歌声には民族の歴史の叫びを感じました。
目前で踊って下さった舞姿の美しかった事!一生忘れられない夜になりました。古都慶州の遺跡や世界遺産の美術品を見学した時、はるか昔の新羅王国に想いを馳せた至福の一時でした。
南山は差し詰め露天博物館のようで三陵谷線刻六尊仏や石仏はあの年代にどのようのして創ったのでしょうか。不思議!
儒教や仏教の思想が一千年にわたって王朝文化を花開かせたのでしょうか。このような有意義な合宿に参加させていただけて幸せに思います。
諸先生方、甥子さん、ユンさん、ドライバーさん、この旅行に関わって下さったすべての韓国の方々にお礼申し上げます。カムサハムニダー。
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(21)
参加者感想:松尾可祥
プサンまでは一人旅という、いささかの緊張と、ふたたび韓国の地という期待をいだき、今回の私の韓国合宿ははじまりました。事前の学習会やホームページの案内がたいへん役にたち、又ハングル講座に通ったり、朝鮮美術や音楽の勉強をしたりしたこともあり、5日間の現地合宿というより、数カ月の韓国三昧の日々でした。このような機会を提供していただいたスタッフのみなさんにはこころより感謝しております。
そしていまも印象深く残っているのは、トンドサのお坊さんと五体投地の仏教信者の人たちと、ナムサンの磨崖仏と山上から見おろしたキョンジュの風景。
日本と韓国は、歴史や文化の違いは当然あるけれども、共通項もいっぱい探してみたいです。
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(22)
参加者感想:吉田昭子
― 佛のこころにふれた旅 ―
韓国の旅、参加者皆様のお蔭で、とても楽しく、ゼイタクに過させていただき有難うございました。金香淑先生のお世話で、通度寺も海印寺も、ゆっくり、たっぷり見学させていただく事が出来、幸せでした。
韓国のお寺に残されている、静謐な、佛のこころの様な気配にふれる事が出来ました。
石窟庵、仏国寺は、前回(1976年)にくらべると観光地になっていて、少し残念でしたが、佛様のお顔は、やはり優しく美しく、再会出来たのは嬉しいことでした。
慶州の南山登山に、参加できなかったのは一寸心残りでしたが、山麓を歩くだけでも、かつて新羅の古都であった姿を、充分想像することが出来ました。
敗戦前の15年間を過した、私の心のふるさとでもある韓国の美しい自然に、ふれる事の出来た旅でした。出来るなら、今度は東側の、慶尚南・北道の旅は如何でしょうか?
脱落せずに同行できたのは、皆様が助けてくださったからだと感謝して居ります。
合掌 9月10日
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る
8月26日(金)〜30日(火)韓国夏合宿(23)
参加者感想:渡辺芙美子
― 韓国の旅を終えて ―
釜山の金海空港に近付くにつれ、緑美しい小島のいくつかが機内の窓から見えてきた。何か親しい国に降り立つ気分で昂揚した。
一番近い国なのに、日本との過去の歴史的な負の関係の中で今まで遠ざかっていた。今回この旅に参加でき、この国への第一歩が日本と多大な関係にあった釜山・慶州・大邱を入口にできたことはうれしく思った。
旅行前のあわただしさから不勉強で、加藤さんより紹介いただいた本を四冊ほど図書館で借り、熟読しないまま当日を迎えてしまった。帰国後改めてそれらの本を読み直して両国の歴史年表を見てみた。倭寇とか文禄・慶長の役や植民地支配とか言葉では知っていた。韓国の小説にも当時の侵略のひどさが書かれているのを読んだ事もあった。しかし、韓国の立場からはなかなかイメージできなかった。今回の旅でその事が実感できた様に思う。
東莱のレストランに来てくださって、伝統音楽と舞踊を見せてくださった。日本人による韓国音楽は以前聴いたことがあったけれど、野太い竹笛と力強いチャンゴの響きに感動した。ご兄妹とお孫さんというご親族の方々の演奏というのも何か心が温まった。また、お孫さんの張りがある歌う声の響きが力強く今も心に残っている。舞踊のすばらしさにも息を呑む感動だった。鮮やかな色の組み合わせのチマチョゴリと純白の装いの美しさが目に焼きついている。眼が手が語る舞の動きに言葉では言い表せない美しさを感じた。
踊りの内容はわからないけれど、抑制された哀切な想いが伝わった。度重なる侵略にもかかわらず、伝統的に代々受け継がれてきたこのすばらしい文化を次なる世代に残されることを願わずにはいられない。
朝四時起きして、水中陵に出かけたのも今回の旅の大きな収穫である。旅に出ると日出・日没を意識してよく見るが、都会ではなかなかそのゆとりはない。雲の合間から見えた太陽からは力強いエネルギーを感じ取れた。そして刻々と変わる空の彩りの美しさと、海の黄金色の輝きに時の経つのを忘れた。悠久な自然と宇宙が営々と続いてきたことに感謝と感動を覚えた。
南山では険しい岩山に造られた石仏や磨崖仏を見た。その信仰の深さと、絶壁に線刻を彫る技術の高さにも心奪われた。頂上から見た新羅の風景は、日本の風景と異なることなく水田が広がっていた。小高い山々が四方を囲み、緑美しい田園風景だった。暑い中だったが、疲れを知らず足取りも軽く下山できた。
近代化が進む中で、五百年にわたって営々と栄えた儒教文化の良洞村が、村そっくり残されていることに驚いた。理にかなった建築様式の中で、今でも村人が生活している姿を知り、いつまでも続いて欲しいと願った。村の入口にあったえんじゅや銀杏の大木にも村を守る意味があり、真っ赤に咲いていた百日紅の木にも教えが存在していた。部屋の造りから子供を教育する場になっていることにも感心した。現在の家庭を放棄した日本の教育のあり方に、精神的な脆弱さを生み出す要素が含まれていることを強く感じた。儒教の精神には異論もあるが、李氏(17代目両班)の理知的な表情から多くのことが語られていたように感じる。
最後になりましたが、隣国にいる者として、韓国を友好的に理解するプログラムを企画してくださった方々に心より感謝いたします。細かい気配りや心遣いが随所に見え、旅の中で疲れを癒すことができ、言葉では言い尽くせない感謝を感じました。同行した方々との触れ合いも楽しいものでした。
特に金先生の最後のミーティングで話された“日々これ修行なり”という海印寺の僧侶の言葉を引用されたことを、私の座右の銘にしたいと思います。
本当にいい旅をありがとうございます。友人たちに伝えていきたいと思います。
▲韓国夏合宿目次へ戻る ▲目次へ戻る